1
0
9
1
5
9
7
田原市立神戸小学校
ブログ
校内学芸会
11月20日(土)は、本校の学芸会です。1~3年生の出し物は、劇。4~6年生は、劇と合奏です。6年生は、学芸会用にアレンジした神戸っ子ソーランも行います。今日は、予行演習を兼ねた校内学芸会を行いました。どの学年も一生懸命練習してきた成果を出し、すばらしい演技でした。20日当日は、さらにすばらしい演技を見せてくれることでしょう。
音楽集会
1年生が音楽集会で学年発表をしました。
初めに「ふしぎなポケット」を元気よく歌った後、「踊ろう 楽しい ポーレチケ」を、
体を使ってリズム遊びをしながら歌いました。
一生懸命練習した歌とリズム遊びを、全校生徒の前で上手に発表できました。
バスケットボール選手激励会
明日、9日(土)は市内小学校バスケットボール大会です。これに先立ち、全校で選手激励会を持ちました。児童代表激励のことばに続き、全校で応援歌をうたい、それに応え、選手の模範演技、男女両キャプテンによる抱負の発表がありました。神戸小学校は、田原中学校会場で試合を行います。応援をお願いします。

福祉体験教室(4年生)
10月5日と8日に、福祉体験教室を行いました。講師の指導のもと、子どもたちは、高齢者や車いす、手話、点字の体験をしました。「相手を思いやる気持ちが大切なんだ」、「街中で手助けしよう」と いう声もあがり、福祉の心を学ぶきっかけになりました。これからの福祉の学習に生かしていきたいです。講師の先生には、日頃できない貴重な体験をさせていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。

交通安全教室
10月5日(火)、1年生は、田原警察署の方を講師にお迎えして、交通安全教室を実施しました。祖父母や保護者の方にも参加していただきいっしょに勉強しました。自転車の乗り方を中心に、交差点の渡り方、止まっている車があるときに気をつけることなどたくさんのことを教えていただきました。これからも交通事故にあわないよう気をつけていきたいと思います。

昔の道具を見に行ったよ。
9月29日(水)に田原市民俗資料館へ行きました。「昔の人って大変だっただろうなあ。」、「昔の人もいろいろな道具を使ってたんだね。」などと言う声があがり、たくさんの発見をすることができました。
海に親しむ日
10月1日(金)に海に親しむ日を実施しました。この日は、朝から全校で東ヶ谷海岸に出かけ、1日ゆっくりと神戸の自然にふれる時間を持ちました。地引き網やサンドレリーフ、地層見学など、活動内容は学年により様々です。5,6年生は、地引き網を実施しました。東ヶ谷の網仲間の方々のご協力で、たくさんの魚がとれ、子どもたちも大喜びでした。

後期児童会選挙
9月29日、後期の児童会役員を決める選挙が行われました。
立候補した子どもたちは、抱負や公約を堂々と演説しました。
本校では、本物の記載台と投票箱を使って投票を行います。
これが初めての投票となる4年生の子も、真剣な表情で投票を行っていました。
厳正な投票の結果、次の子たちが当選しました。
会長 鈴木 麻妃さん
副会長男子 道﨑 悠太君 副会長女子 金田 梨瑚さん
書記男子 河合 陽平君 書記女子 足立 紗彩さん
児童会役員の皆さんには、神戸小を力強く引っ張っていってもらいたいと思います。
交通安全表彰を受けました
9月24日(金)田原文化会館において、田原市交通安全功労者等感謝状贈呈式がありました。ここで、神戸小学校は、愛知県警察本部長・愛知県交通安全協会長連盟の「交通安全優良校」の表彰を受けました。今後も、交通安全教育に力を入れ、交通事故のない学校・地域を目ざしたいと思います。
優良賞をいただきました
地方審査を通過したFBC(フラワーブラボーコンクール)、18日の中央審査結果「優良賞」との連絡が入りました。今年の夏は特別暑く、雨も少なかったです。その分、花の世話は大変でしたが、園芸部の子どもたちは、夏休み中も毎日のようにがんばっていました。その成果が評価されたことと思います。ご声援ありがとうございました。
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス