ブログ
ホウセンカの種をまきました。
3年生の理科の学習で6日(木)にホウセンカの種をまきました。
植木鉢を準備する時にムカデや大きなクモが出てきて、
子どもたちは大騒ぎでした。
こんなところからも春の訪れを感じました。
これから毎朝、水やりをしてきれいな花を咲かせたいと思います。
炭生館へ見学に行きました。
「英語活動」のようすです
まずは、英語活動の4つの「合い言葉」から始まります。「Big Voice Big Smile Eye Contact Big Action」 この4つの合い言葉をみんなで口にして、気持ちを高めます。続いて「今月の歌」を歌います。5月の歌は「Good Morning To You」 そして、英語を使った活動に入ります。今日は「名刺交換ゲーム」。簡単な自己紹介とあいさつを取り入れた活動です。
出会った人にあいさつをし、名前を聞いたり、出身地を訪ねたりします。そして、名刺代わりにサインをしてもらい、お礼のあいさつをして、さよならをします。担任とATによる見本を見た後、子どもたちは実際に相手を見つけて、英語を使って会話をし、相手のサインをもらいます。9人分のサインをもらうために、子どもたちは次々と相手を見つけて、話しかけていきます。「Excuse me How are you Nice to meet you Where are you from Sign please Thank you」 などをいっしょうけんめいに使って、サインをもらっていました。
こうして学んだことを、修学旅行で生かす計画です。旅行先で外国人を見つけ、あいさつをし、サインをもらうことが課題になっています。英語を使って自分の思いを伝えることができるように、がんばって取り組みました。子どもたちの願いが、ぜひとも叶ってほしいと願っています。
どろんこ遊びをしました(2年生)
晴天に恵まれました5月6日(木)に、2年生が田んぼでどろんこ遊びを行いました。 予定では4月28日に行う予定でしたが、天候が心配だったために、5月6日に変更しました。
水を張った田んぼは、日光を受けて輝いていました。
田んぼに到着し、先生から遊び方の注意を受けた後、子どもたちは、田んぼに足を入れ始めました。ちょっと冷たそうで、最初は少し躊躇しているようすでした。でも、慣れてくると、田んぼの感触がとっても気持ちいい、ということが分かったらしく、泥が顔や服にかかることも気にせず、田んぼの中を走り回っていました。また、カエルを見つけると一生懸命に追いかけ回していました。
また、田んぼの中で学級ごとに記念写真をとりました。 十分にどろんこ遊びを楽しんだあと、学校に帰り、泥にまみれてしまったからだや服を水で洗いました。
田んぼの中でも、とっても元気いっぱいの2年生でした。東海ラジオ賞を受賞
FBC春花壇コンクールの中央審査の結果が届きました。29日の中日新聞三河版に記事が掲載されていましたので、すでにご存じの方もいると思いますが、あらためて、報告させていただきます。
「東海ラジオ賞」を受賞しました。
園芸部のみなさん、おめでとうございます。一生懸命に世話をしてきた成果が評価されました。大変、嬉しいことです。よく、がんばりました。
さあ、次は秋花壇が待っています。今から、準備を進めていきます。さらに良い賞を目ざして、がんばります。みなさん、応援してくださいね。
校区探検に出かけます。
3年生の子どもたちは、今、社会科と総合的な学習で校区探検の計画を立てています。
連休明けから校区のいろいろな場所を見学し、「神戸のことならおかませ!!」と言えるような「神戸はかせ」になろうとはりきっています。
校区のみなさん、探検に出かけた子どもたちを見かけましたら、ぜひ応援をお願いします。
防犯教室(1年生)を行いました。
①知らない人には、絶対について行かない。
②道を訪ねられても、知らない人について行ったり、知らない車には絶対に 乗らない。
③危ないと思ったら、大きな声で助けを呼ぶ。
④出かけるときは、いつ、どこで、誰と、何時までいるのかを、お家の人に伝えること。
⑤自分だけでなく、友だちや知っている人が、危ない目にあっていると思ったら、近くの大人の人に大声で知らせ る。
この5つをしっかり守り、危険な目にあわないようにしたいですね。
後半は、飛び出しをしない、左右の安全確認するなど交通安全について
ビデオを見て勉強しました。
1年生のみなさん、きょう、お巡りさんから教えていた
だいたことをしっかり守って、安心・安全な生活ができ
るようにがんばりましょう。
ごみはどうなっているの?
4年生では、ごみがどのように処理されているのか学習します。ここは学校のごみステーションです。ごみ収集車が来たので見学させてもらいました。
「夏の暑い日や雨の日は大変」「水気を切ってほしい」「粗大ごみを入れないでほしい」ごみ収集車に乗って働いている方にお聞きしました。
これからこのごみがどうなるのか。さらに追究していきます。調べる学習は楽しい!
わかば集会(1年生を迎える会)を行いました
たけのこ掘りに行ってきました(2年生)
神戸神明社のご厚意により、毎年、2年生が体験させてもらっている恒例の行事です。
神明社に到着してから、お世話をしていただく方々にあいさつをしました。
そして、お話をお聞きしました。
今年は台風18号の影響で、例年に比べ不作であるとのことで、少し心配しました。
でも、森に入ってよく見ると、あちらこちらに、たけのこが顔を出していました。
たけのこを見つけた子どもたちは、元気いっぱいに掘り始めました。
でも子どもたちの手持ちの道具ではなかなか掘れず、大人の方の力を借りて、立派なたけのこをゲットしていました。
この後、たけのこを題材にした絵を描いたり、とってもおいしいたけのこごはんをつくる予定です。
協力してくださったみなさん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp