田原市立衣笠小学校

カテゴリ:お知らせ

環境教育の勉強会が開かれました

 18日の夕方、本校学習室にて環境庁主催で環境教育の学習会が開かれました。会場には、田原市内の若手の先生がたくさん集まりました。

 環境庁の役員の方や、亀の子隊の隊長である前教務主任の講義の後、参加者で討論会が行われました。

 今後の社会科や総合学習で今回学んだことを、子どもたちに伝えていって欲しいです。

音楽会に向けて

 来週26日は、渥美文化会館にて小学校音楽会が開かれます。

 音楽部では、18日の5時間目に外部講師を招いて、音の出し方や曲想の付け方、打楽器の音をさらに効果的に出すための方法などを教えていただきました。運動部は外でなわとびの練習をしました。

 インフルエンザに気を付け、全員参加でいい演奏ができるよう期待しています。

吉兆!?

 16日の午後、本校敷地内にて雄の雉を見かけました。

 古墳付近に巣があるのは噂で聞いていましたが、姿を写真に収めることができたのは今年が初めてです。

 本校にとって、吉兆の現れでしょうか!?ブログをご覧の皆様にも何か幸運が訪れますように・・・

パンの注文をとりました!!

 来週、ひまわり・たんぽぽ学級でまた長栄軒に行ってパン作りをします。

 今回は先生方に注文をとって、たくさんのパンを作って買ってもらいます。15日は、職員室や各教室を回って先生方に注文をとりました。

 先生とのコミュニケーションのとり方も実践することができました。

スタンプラリーのコースの下見をしました!!

 10日の授業後、先生たちで来月のスタンプラリーのコースの下見を行いました。

 実際に歩いてみて、危険な箇所や先生が立った方がよいところ、歩いてかかる時間等を確認しました。

 ※スタンプラリーの日時は、2月21日(水)午後1時から3時を予定しています。雨天の場合は、28日(木)に延期します。

長縄の練習をしました!!

 9日のなかよし集会では、縦割り班で長縄の練習をしました。

 1年生の子には、高学年の子たちが跳ぶタイミングや場所について教えてあげていました。

 来月1日には、長縄大会が開催されます。どちらのクラスが勝つか、楽しみですね。

ジャガイモ掘りをしました!!

  8日の1時間目に、ひまわり・たんぽぽ学級ではジャガイモ堀りをしました。

 収穫したジャガイモは、生活単元の時間に調理実習で使います。

 どんな調理をするのか楽しみですね。

あけましておめでとうございますm(__)m

 ※明けましておめでとうございます。今年も衣小ブログをよろしくお願いします。

 今日から3学期が始まりました。インフルエンザで欠席がいたクラスもありましたが、大きなケガをした子もなく無事に今日を迎えることができました。

 今学期もよろしくお願いします。

よいお年を!!

 21日に2学期終業式がありました。

夏休み同様、冬休みもめあてをもって過ごすよう、校長先生からお話がありました。

 新学期は1月7日です。その日にまた元気な姿でお会いしましょう!!

 ※次回は1月7日に更新します。

今年もサンタが衣笠小にやってきた!!

 20日の3時間目に、各教室にサンタクロース!?がやってきました。

 今年も、みんなにプレゼントを配っていきました。

 来年もきっとサンタクロース!?が来てくれると思います。

幻に終わったハンドベル発表会

 17日の月曜朝会は、先週に引き続き風邪等の欠席者が多いため中止となりました。

 ひまわり・たんぽぽ学級では、今日の学級報告のために、朝の会の時間にハンドベルの練習をしていました。

 また、どこかで披露できる時があるといいですが・・・

ありがとうございましたm(__)m

 14日の持久走大会に多数のご観覧、ありがとうございました。

 PТAの方々も、早朝からお汁粉の用意をしてくださり、誠にありがとうございました。子どもたちも美味しそうに食べていました。

 ※持久走大会の様子は、後日「げんりゅう」にてお伝えします。

初雪が降りました!!

 全国的に冷え込んだ10日、この地方でも初雪が降りました。

 まだ積もる程ではなかったので、児童の登下校や教員の出勤に支障はきたさなかったです。

 ただ、風邪による欠席者が先週に比べて増加したため、月曜朝会は中止になりました。みなさんも風邪には気を付けてください。

ありがとうございましたm(__)m

  6,7日と2学期保護者会がありました。

 お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。子どもたちのよいところをほめるとともに、もう少し頑張りたいところは励まし、子どもたちが自分を高める努力をサポートしたいですね。懇談会での内容を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 ※昇降口に忘れ物コーナーが設置されました。心当たりがあるものがありましたら、持って行ってください。
 

ありがとうございますm(__)m

6日の午前中、図書ボランティアの方々による図書室の本の整理がありました。

 来週から、冬休みに向けて本が一人3冊借りられます。

 この冬休みに、たくさんの書物に親しんでみてはいかがでしょうか?

今週は人権週間です!!

 3日の月曜朝会の中で、教頭先生から人権に関するお話がありました。

 今週は、世界中で人権について考える1週間です。「相手が言われて嫌に思う言葉を言わない」、「自分がされて嫌なことは他人にやらない」ということを1人ひとりが気を付けて守っていけば、今問題になっている「いじめ」もなくなると思うのですが・・・

パン作り体験をしました!!

 30日の午前中に、ひまわり・たんぽぽ学級では近くにあるパン屋でパン作り体験をしました。

 学校給食で出されるパンがどのように作られているかがよく分かりました。

 作ってくれる人に感謝して、給食をいただく心をもちましょう!!

学校に果樹園があるのをご存じですか?

  26日の月曜朝会で、校長先生が、衣笠小学校の歴史のお話がありました。

第3回目となる今回は、職員駐車場の裏手にある果樹園のできたいきさつを教えていただきました。「昔はメロンやスイカも育てていた」ことや、「 先輩たちが後輩たちのために、柿やさくらんぼ、うめ、金柑などの果物の木を植えた」という事実を知りました。

 先輩たちへの感謝の気持ちで、柿や金柑をいただきましょう!!
 

ありがとうございましたm(__)m

 今日は、雨天の中多数のご参加、誠にありがとうございました。

 当日は先生たちの合唱もあり、楽しんでいただけたかと思います。

 子どもたちも力いっぱい演技することができました。ご家庭でもしっかり褒めてあげてください。

明日は学芸会です!!

 16日の午後から、5・6年生を中心に明日の学芸会の準備が行われました。

緑のカーペットのゴミをガムテープで取ったり、大道具の出し入れを実際にやったりしました。

明日の学芸会では、高学年の働きにも注目してみてください。
 

校内学芸会が行われました!!

  13日に、校内学芸会が行われました。子どもたちにとって、他の学年の劇を見るのは校内学芸会が最初で最後になります。

 笑うところでは大声で笑い、拍手をすろところではしっかり拍手をすることができました。

 授業後行われた反省会で出された意見を活かして、あと3日練習を頑張ります!!
 

学芸会の歌の練習をしました!!

 7日のなかよし集会では、全校で「学芸会の歌」の練習をしました。

 1年生にとっては初めての経験で、1番最初に客席に向き合って歌うことになるので、朝の会の時間にも練習しています。

 まずは、来週火曜日の予行演習に向けて練習を頑張っています。

わくわく運動会がありました!!

 2日に、ひまわり・たんぽぽ学級はわくわく運動会に参加してきました。

 5つのチームに分かれ、借り物競走や玉入れ等6つの種目で競い合いました。

 いろいろな学校の子たちと触れ合うことができて、楽しい1日になりました。

縦割り班で、読み聞かせをしました!!

 24日のなかよし集会は、担当の先生の教室にて6年生が下級生を対象に読み聞かせ活動をしました。

 どの班も、6年生の読み聞かせに静かに聞き入っていました。また、早く終わってしまった班は、教室の学級文庫で読み聞かせを行っていました。

ありがとうございましたm(__)m

 20日の学校公開日と観劇会に多数のご参加誠にありがとうございました。

 劇団「岩瀬よしのりとおにけんばい」の皆さんのよる素敵なコンサートと劇「チロヌップの狐」に、大人も子どもも釘付けになっていました。

 劇団の皆さんには、後日お礼の手紙を送る予定です。ありがとうございました。

しおり作りをしました

 18日の昼放課に、1・3・5年生が図書室でしおり作りを行いました。

図書室には、雨天なのも手伝ってしおりを作りたい子がたくさん詰めかけました。

自分だけのオリジナルのしおりを、これからの読書週間に使っていきます。
 

伝言ゲームをしました!!

 17日のなかよし集会では、縦割り班で「伝言ゲーム」をしました。

 横1列に並び、班の子の背中に指で「ぬ」や「秋」などの文字を書き、最後の6年生が当てることをしました。

 指文字だと、相手に伝えることの難しさが分かりました。

教育委員会から、お褒めの言葉をいただきました(^^ゞ

 16日の午後から、教育委員会による教育活動の視察がありました。

 委員の方々からは、「学校環境の整美が行き届いている」「先生方のチームワークがとれている」「ブログが毎日更新されていて、読むのが楽しみ」等のありがたきお言葉をたくさん頂きました。

 これからも、全職員一丸となって教育活動に邁進していきます。

どんぐり読書が始まりました

 15日からどんぐり読書が始まりました。

本を1冊借りるごとにくじを引くことができ、当たりが出たら賞品がもらえます。

期間中は一人2冊借りることができます。読書の秋です。奮ってご参加ください!
 

ありがとうございましたm(__)m

 6日の小学校バスケットボール大会に多数のご参加ありがとうございました。

 男子は4連覇を果たすことができました。女子も準決勝で惜敗でしたが大健闘しました。

 6年生の皆さん、お疲れ様でした!!

 ※試合の詳細は来週発行の「げんりゅう」にてお伝えします。

名フィル福祉コンサートに行ってきました

 26日の午後から、ひまわり・たんぽぽ学級は豊橋市のライフポートで行われた「名フィル福祉コンサート」に参加してきました。

お弁当用に、午前中みんなでおにぎりを作りました。おにぎりの具には、生活単元で収獲した梅を使いました。

 コンサートでは、「スターウォーズのテーマ」や「星に願いを」等おなじみの曲を聴き、会場のみんなで「僕らは皆生きている」を合唱しました。とても貴重な体験をしました。
 

ありがとうございましたm(__)m

22日は、好天に恵まれ無事に第28回運動会を開催することができました。

 今年も赤組が勝って2連覇を果たしました。

 早朝より、多数のご参加誠にありがとうございました。

明日は運動会です

  今日の午後、高学年と先生たちで運動会の会場準備が行われました。万国旗を張ったり、遊具を使用禁止にするためにタフロープを張ったりしました。

明日は予定通り運動会が行われると思います。応援よろしくお願いします。
 

運動会の予行演習がありました

 20日に、雨天により延期していた運動会の予行演習が行われました。

予行演習では、今年は赤組が勝ちました。明後日の本番はどちらが勝つでしょうか?お楽しみに!

※予行演習の詳細は、明日発行の「げんりゅう」にてお伝えします。
 

キンボールの講習会を行いました

 先週の授業後、田原市キンボール協会の方々を講師に招いてキンボールの講習会を行いました。

このスポーツは、4 人1組で灰色・桃色・黒色の3チームに分かれ、指定したチームに重さ1kgのボールを打ち、相手のレシーブミスを誘うことで得点をとっていくものです。今回の講習会では、ボールの膨らまし方やゲームの進め方について学びました。

本校でも、体育の授業で順次取り入れていく予定です。
 

全校種目の練習がありました

 12日の2,3時間目に大玉送り、ジャンケン大会、綱引き、帽子取り・鈴割りの練習を行いました。

ジャンケン大会以外はどれも得点が入る種目なので、どの種目も練習に熱がこもっていました。

今年はどちらの組が勝つのか?楽しみですね! 
 


 

スタートのピストルの打ち方を学びました~KYTS~

 10日の授業後、新任の先生を対象に,短距離走のスターターの講習会が行われました。 

 たまたま学校に来ていた中学生にも手伝ってもらい、ピストルの構え方や子どもがフライングをした時の対処法を学びました。

 運動会当日は、個々の先生方の動きにも注目してみてださい。

地区別リレー選手選考会がありました

 7日の2時間目に、地区別リレーの選手選考会が行われました。

各通学団に分かれ、学年ごとにトラックを半分走ってリレーの選手を選びました。欠席者がいた学年は、来週月曜日に走ります。

今年はどこの地区が優勝するのか?楽しみですね。
 

運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。

 はじめに、体育主任から運動会に向けての心構えや、立っている時・座っている時の姿勢で注意すること等を教えてもらいました。

 これから21日までは、毎日1時間目が全校練習になります。暑い日がまだまだ予想されるので、水筒や汗ふき用タオル等の準備をお願いします。

夏休み作品展が始まりました

 今日から7日まで、夏休み作品展が始まりました。

 どの学年も力作揃いです。

 朝8時から夜8時までやっているので、ぜひ一度ご覧ください。

避難訓練がありました

 4日の5時間目に避難訓練がありました。緊急放送が入ると、急いで机の下に潜りました。

その後運動場に黙って避難し、校務主任のお話を聞きました。

 南海大地震が発生すると、衣笠校区にも、場合によっては 津波が押し寄せるそうです。それまでに避難できるよう、迅速な行動力を養いましょう!
 

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。体育館にて始業式がありました。

学年代表が決意の作文を読み、皆で校歌を歌ってから生徒指導担当からいじめに関するお話がありました。

 本学期もいじめゼロを目指し、教職員一丸となって頑張っていきます。
 

壁新聞作りの講習会がありました

 23日の午前中、現職教育の一環として壁新聞作りの講習会が行われました。

 低・中・高学年の部会に分かれて、記事を分担して貼り合わせ、3枚の壁新聞を作りました。

 

 今回の研修を、2学期の国語の授業で活かしていきたいと思います。

交通安全推進委員会がありました

 22日の午後から、本校にて衣笠校区交通安全推進委員会が開かれました。

校区内における危険箇所や、道路標識などの修繕について話し合われました。

通学路にも、地域の人たちの配慮が活かされています。
 

たくさん収穫できました!!

 ひまわり・たんぽぽ教室の前のグリーンカーテンが高く伸び、ゴーヤが収獲真っ盛りです。

 ひまわり・たんぽぽの子どもたちと学校職員で分けてもまだ余るくらい収穫できました。

 そこで、「ブログ見たよ」というキーワードを職員室にいる職員に伝えてくだされば、お一人様2本までお渡しいたします。本日午後5時までですので、よかったらどうぞ!

この場を借りて・・・

 数日前から、保健室前のダクトの下に子猫が住みつきました。

 人馴れしているので、どこかで飼われていたものかもしれません。「学校に持ってくれば誰かが拾ってくれるかも・・・」という考えで置いていったのなら引き取りに来ていただきたいと思います。

 もし飼ってもいいと言ってくださるご家庭がありましたら、学校までお電話ください。

 学校もお盆休みに入るので、人手がなくなり子猫の命が心配です・・・(>_<)

図書室が新しくなりました

 今週、図書室の絨毯が新調されました。

鮮やかな青色が静かな図書室によく合っています。

次回の図書室開放日は、お盆休み明けの23日になります。この夏休みに、心に残る1冊に出会ってみませんか?

 

 ※次回の更新日は20日です。よいお盆休みを!

蝉の抜け殻に思うこと

校庭の樹木を見ると、蝉の抜け殻がたくさんあるのに気付きます。

 蝉は地中で5~7年幼虫の姿で生活をし、地上に出てからは1週間くらいで一生を終えます。この時期は、クマゼミやアブラゼミが盛んに鳴いています。

 これらの蝉の鳴き声がツクツクボウシのものに変わったら、夏がもうじき終わる、ということです。力いっぱい鳴いている蝉たちに負けないよう、毎日を大切に過ごしましょう!

今日は全校出校日でした

 6日は全校出校日で、久しぶりにほぼ全員一堂に会しました。

先月行われた水泳大会の上位入賞者と、昨日行われた陸上選手権大会の上位入賞者の表彰が行われました。

再来週の学年出校日に向けて、計画的に宿題を終わらせて、残りの 夏休みを満喫しましょう!
 

陸上大会があります

5日に、田原市陸上競技場において陸上選手権大会が開催されます。

 今日は当日参加する選手の子たちに、当日の概要説明が行われました。

 当日も暑い日が予想されます。暑さ対策をしっかりして、これまでの練習の成果を発揮してください。

向日葵が育ってきました

夏の花の代名詞といえる向日葵がぐんぐん育ってきました。

 今週も暑い日が続くみたいですね。熱中症に気を付けて、引き続き夏休みをエンジョイしてください。

ゴーヤのグリーンカーテンが伸びています

 ひまわり・たんぽぽ学級の前で育てているゴーヤのつるが今年も校舎2階まで伸びる勢いで成長しています。

 これだけよくゴーヤが生育するのは、それだけ温暖化がすすんでいる、ということでしょうかね・・・?

職員で環境整備作業を行いました

 25日の午前中、学校職員総出で環鏡整備作業が行われました。

 フェンス際の剪定や、駐車場のライン引き、タイヤのペンキ塗り等を行いました。

 出校日にどこがきれいになったか探してみるのも面白いかも知れませんね。

プール開放が始まりました

 今週からプール開放が始まりました。

急に暑くなり、プールでの水遊びがうれしい毎日です。自由時間にビーチボールの使用が許可され、子どもたちはなかよくビーチボールを使っていました。

 プール開放は、来月21日(お盆の期間は除く)の午後まであります。暑い日にはぜひ来てください。

よい夏休みを!!

  20日に1学期終業式がありました。

今年は、欠席0の日がまだ1日もないのが残念でしたが、誰1人大きな怪我もなく夏休みを迎えることができたのでよかったです。

 校長先生のお話の後、生徒指導担当から「水辺で遊ばないこと」「花火を子どもたちだけでやらないこと」などのお話がありました。

 9月3日には、また元気な姿で全員登校できることを願います。

※ブログ「衣小ニュース」は、筆者が出張の関係などで9月3日までは不定期更新になります。ご了承ください。
 

カブトムシが羽化しました!!

 ひまわり・たんぽぽ教室で育てていたカブトムシの蛹が羽化しました。

オス4匹とメス1匹の計5匹が無事成虫になりました。

これからも大事に世話をして長生きさせたいです。
 

衣笠小学校に、幻の歌が存在!!

  25日の月曜朝会は、校長先生が学校にまつわる歌を紹介しました。

 校歌以外にも「運動会の歌」や「学芸会の歌」など開校当時の先生方が作詞・作曲した曲がありますが、開校式の時のみ歌われた「幻の歌」があることが分かりました。

 次頁に歌詞を記載してあるので、興味のある方は閲覧してみて下さい。また、この歌について情報をお持ちの方は、ぜひ学校まで連絡願います。

開校の歌

 ふりそそぐ春の光の中で 新しい小学校が生まれた 衣笠山がほほえみ 清谷のせせらぎは

慶びを語り合い 小鳥たちは 歓喜の声をあげる 豊かな緑 白い校舎 澄んだ空 広い運動場

子どもたちは駈け 子どもたちは歌う 

 伸びゆく町の新しい学校 気力に満ちた学校 ぬくもりの伝わる学校 頑張りぬく子の学校

さわやかな学校 わたしたちは作る みんなで作る 「母校 衣笠」 「ふるさと 衣笠」

大地をふみしめ 希望の大空へ向かって 伸びよ 衣笠の子たち 育ちゆけ 衣笠小学校

6月の台風、スピード違反ですね・・・(-_-;)

 今日は正午に暴風警報が出され、本校は給食後に一斉下校になりました。

 体育館で通学班ごとに分かれ、お迎えがくる子たち以外は傘や合羽で帰りました。通学団担当の先生が途中まで付き添いました。

 週末の台風5号の動向も心配ですね・・・

睡蓮の花が見頃です

観察池の睡蓮の花が、今年も見事に咲き誇っています。

本日の午後は、全ての教員が出張となるので午後からは家庭学習となります。午後3時までは家から出ないよう、ご指導よろしくお願いします。

ありがとうございましたm(__)m

 9日の衣笠親子フェスティバルに多数のご来場誠にありがとうございました。

今年は中日新聞社から取材が来ました。近々紙面で紹介されると思います。

フェスの詳しい様子は、後日学校通信「げんりゅう」にてお伝えします。
 

給食を残さずに食べましょう!!

6日の給食の時間から、給食委員会による「残飯ゼロ運動」が始まりました。

午後1時になったら、給食委員会が食缶やパットの中身を確認して、残ってなければチェック表に○をつけます。

1週間残飯ゼロのクラスには賞状が授与されます。みんなで力を合わせて、少しでも残飯がゼロになるように頑張ります。

今度は、はっきり見ることができました!!

 6日の午前中、7年ぶりに金星が太陽の前を通過する天体ショーがありました。

遮光版を使って、太陽の中に小さい黒点を確認することができました。

  観察した子たちは、「見えたよ!」「すごい!」と興奮気味に遮光版を覗いていました。
 

衣フェスの歴史が分かりました

 4日の月曜朝会では、校長先生が衣笠フェスティバルの歴史についてお話しました。

フェスティバルは開校した28年前からずっと行われていて、「高学年が低・中学年を楽しませるため」に始まったそうです。昔は運動場で「キャタピラレース」なども行われていたそうです。

 校長先生のお話の後に、4年生とひまわり・たんぽぽ学級のブースの紹介がありました。今週末、たくさんのお越しをお待ちしています。
 

ありがとうございましたm(__)m

  27日の午前中、学校職員とPTAによる環境整備作業が行われました。

 天気予報通り、真夏日並に暑いなかで草刈りやどぶさらい、消毒頒布を手分けして行い、学校がきれいになりました。

 昼食後、来月9日に行われる衣笠フェスティバルの準備会が行われました。PTAのみなさん、休日にもかかわらず多数のご参加、誠にありがとうございました。
 

たくさん本を読んで、パズルを完成させよう! ~図書委員会だより~

 23日のなかよし集会では、図書委員会が読書感想文の課題図書をスライドで紹介しました。

 今週から、あじさい読書も始まりました。期間中、図書室で本を1冊借りると、パズルのピースが1枚もらえます。

 今、あじさい読書の機関です。ご家庭でも、親子で読書をするようお願いします。

見れたかな?

 21日の朝、実に932年ぶりに金環日食を観測できるということで、本校では登校時間を遅らせて各家庭で観察する時間としました。

 本校では、日食の時間曇っていてうまく観察できませんでしたが、緑が丘住宅や赤石地区では観察できたそうです。

 見ることができなかった人は、今日のニュースや動画などで見てみるとよいでしょう。

 

司書さんによる読み聞かせ会がありました

 17日の朝、体育館にて司書の小久保さんによる読み聞かせ会が行われました。

 「地球と宇宙のお話」という本で、「地球は太陽の周りを回っている」ことや「宇宙から見ると、青く輝く星」であることが分かりました。また、21日の金環日食にも触れ、「太陽を肉眼で見てはいけないこと」を教えてもらいました。

今図書室には宇宙の本の特設コーナーがあるので、興味をもった人はぜひ図書室に行ってみましょう!!
 

今年もよろしくお願いしますm(__)m

 14日の授業後、本校の学習室にて読み聞かせボランティアと図書館ボランティアの方々が今年の読み聞かせ活動の打ち合わせ会を行いました。

 田原中学校では、衣笠小学校の卒業生たちの図書館利用率がとても高いのだそうです。

 今年も、木曜日の朝の時間が楽しみですね。ランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。

来週の激励会に向けて

 11日の朝の会の時間に、企画委員会による1~4年生への応援の仕方の伝達式がありました。

   手の振り方や、掛声の出し方などをまず5,6年生が手本を示し、次に1~4年生が真似をしながら覚えました。

 来週月曜日にもう一度練習する機会があります。力強い応援で選手たちに元気を届けましょう!!
 

 11日の5,6時間目に、6年生は文化財課の増山さんを講師に招いて、栄巌古墳の説明会が行われました。

 説明会後、学習室にて実際に栄巌古墳から出土した土器や矢じりを見たり触ったりして歓声をあげていました。

 来週月曜日には、火起こし体験や土器でお粥を作る体験をします。いろいろな体験を通して、古墳時代の人々の心情に触れてみることもよい勉強ですね。
 

姿勢を正しくしましょう!!    ~保健委員会だより~

  9日のなかよし集会では、保健委員会が座る時の姿勢について説明しました。

 背筋を真っ直ぐにして、足の裏を床につけ、机とお腹の間を拳一個分空けることが分かりました。

 日頃から意識して、正しい姿勢を心掛けましょう!!

保健委員会だよりの後、校長先生から校歌についての説明がありました。

 衣笠小学校の校歌の歌詞は、開校当時の先生たちが協力して行ったことや校長先生は3番の歌詞を作ったことが分かりました。

 そのことも考えながら、校歌を歌ってみましょう!!

ヤゴの羽化を目のあたりにしました!!

 7日の長放課に、羽化したてのトンボを見つけた子たちがいました。

 学校の敷地内にある観察池で発見したそうです。

 自然と共存することを学ぶことができる学校は素晴らしいですね。

よいG.Wを!!

  学校のツツジが咲き始めました。この1,2週間が見頃になると思います。学校にお越しの際には、ぜひ1度ご覧ください。

 

今年のG.Wは、今日のように雨天が予想されていますが、交通安全に気を付けて元気に過ごし、7日に再び学校でお会いしましょう!!

ありがとうございましたm(__)m

  21日の午後から行われた授業参観、PTA総会に多数のご参加ありがとうございました。

今年も昨年好評だった鯉のぼりが旗めいていましたが、ご覧になりましたか?

 来月16日の学校公開日もよろしくお願いします。

お世話になりましたm(__)m

 13日の5時間目に、本年度の異動で学校を代わられた先生方とのお別れ会(退任式)がありました。

 どの先生方も、本校の学校教育に尽力してくださいました。まことにありがとうございました。

 ※退任式の様子は、来週発行予定の学校通信「げんりゅう」にて詳しくお伝えします。

あいさつの大切さがよく分かったよ!!

 9日の月曜朝会では、先週の新任式で紹介されなかった新しい教務主任の先生の紹介がありました。

 新しい教務主任の先生からは、「なぜあいさつが大切なのか」「どんなあいさつが望ましいか」というお話がありました。

 集合場所で会う友達や教室に入るときのあいさつ、先生や家の人、近所の人などへのあいさつを進んでするようにしましょう!!
 

今年もブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m

 5日の午前中、明日の入学式の準備のため新6年生が登校しました。

 学校の掃除や会場準備の後、新1年生をどのように連れて来て座らせるかの予行演習が行われました。

 明日からいよいよ平成24年度の学校教育活動がスタートします。今年はどんな学校になるか楽しみですね。

 ※本ブログ「衣小ニュース」では、日々の学校での教育活動をできる限り毎日更新していきます。本年度も学校通信「げんりゅう」共々よろしくお願いします。
 

1年間ありがとうございましたm(__)m

 23日に修了式が行われました。199日間の学校生活を全員無事に終えることができて何よりでした。交通安全に気を付けて、有意義な春休みをお過ごしください。

 本校ブログ「衣小ニュース」をご閲覧いただきありがとうございました。本日をもちまして、平成23年度のブログ更新を終了いたします。来年度は4月6日から更新予定です。引き続きご愛顧をよろしくお願いします。

                     by 「学校カメラマン」こと  河合
 

職員室前の駐車場工事をしています

 今月に入ってから、職員室前の駐車場の工事をしています。

 工事に関わっている皆さん、毎日ありがとうございます。

 19日の卒業式にお越しの際には、運動場に駐車していただくようお願いします。雨天の場合は市民館駐車場にお願いします。なお、6年生の保護者の方々には、当日の朝、メールで連絡させて頂きます。

ヒキガエルの卵が見つかりました\(^o^)/

 2日前に、1年生がビオトープにヒキガエルの卵が産みつけられているのを発見しました。

 昨年、滝頭公園で採集したおたまじゃくしが成長してカエルになって冬眠し、啓蟄を迎えた今週の夜に生まれ育ったビオトープに卵を産みに戻ってきたと考えられます。

 中央掲示板には、これから毎日観察日記が掲示されていきます。これからも、全校で生まれ来る小さき命を見守っていきます。
 

卒業式に向けて パート2

 7日に、清掃業者の方々が、作業に危険が伴う校舎の2階・3階の窓の外側や、2階渡り廊下の窓の外側を磨いてくれました。

 後日体育館の窓もきれいにしてくれるとのことです。卒業式の折には、ぜひそういった学校環境にも目を向けてくださるとありがたいです。
 

1年間ありがとうございました

 1日の朝、ボランティアの方々による本年度最後の読み聞かせがありました。

 6年生を対象としたブラックライトシアターも行われました。

 最後に、子どもたちが書いたお礼の作文がボランティアの方々に手渡されました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
 

お雛様の由来がよく分かりました

 29日の長放課の時間に、教頭先生による雛祭りに関する絵本の読み聞かせがありました。

 雛人形は、昔は厄除けのために川に流していた人形が起源だということが分かりました。

 今週末は雛祭りです。ご家庭でも雛飾りを飾ったり、ちらし寿司や蛤のお吸い物などでお祝いをしてみてください。

教育論文が入選しました!!

今年も本校から教育論文の入選がありました。

 教育論文とは、先生たちが冬休みに取り組む「授業内容を文と写真でA4用紙10枚にまとめたもの」です。

 これからも、本校の職員たちは教材研究と授業の明確化に努めていきます。よろしくお願いします。

春はもうすぐそこまで来ています!!

 今週半ばから、3月に入ります。校庭の片隅にある梅の木が、白い花をつけ始めました。

 最近は日中暖かい日が増え、日が沈むのも遅くなってきました。

 来月は6年生を送る会や卒業式などイベントが目白押しです。朝晩はまだ冷え込むので、体調管理には気をつけましょう。
 

ありがとうございましたm(__)m

  24日の午後から行われた授業公開日と学年懇談会に多数のご参加誠にありがとうございました。

 子どもたちのこの1年間の成長が見てとれた授業になっていたかと思います。

 またお気づきの点がございましたら、お気軽に学校までご連絡をお願いします。

衣笠小学校に、雛飾り出現!!

 本年度から、本校では季節感を大切にする試みが幾つか行われています。1学期に鯉のぼり、七夕に続き、今学期は桃の節句に因み、雛飾りを飾ります。

23日の5時間目に、先生たちで骨組を組み立て、各段に人形を飾りました。

明日の授業公開日の折には、ぜひ学習室にもお立ち寄りくださるとありがたいです。(京雛なので、お内裏様が右・お雛様が左になっています)

授業公開日に向けて

 明後日の午後から、授業公開と学級懇談会が予定されています。

 今週から、造園の方々が中庭や古墳の周りの剪定をしてくださっています。いつもありがと うございます。

 授業公開にお越しの際には、ぜひ綺麗になった学校内外の環境にも目を向けていただけるとありがたいです。
 

音楽部の演奏がテレビで見られます!!

 13日の月曜朝会で、音楽部の表彰がありました。先日の渥美文化会館での演奏が良かったとのことです。

 また、今回の音楽部の演奏の様子がケーブルテレビ「ティーズ」にて放送されます。

 放送日時は、18日(土)と25日(土)の午後7時からです。

 当日見に行くことができなかった方も生で見た方も、ぜひ、ご覧ください。

雪だるま読書が始まりました

 9日から雪だるま読書が始まりました。図書室の後ろや、図書委員会の掲示板には可愛い雪だるまがお目見えしています。

 期間中、本を1冊借りるごとにラッキーくじが引けたり、借りた本のラベル番号の色を塗り、3 列揃ったらしおりがもらえると読書ビンゴなどのお楽しみが盛りだくさんです。しおりは、毎月第2木曜日に来校する図書館ボランティアの方々が手作りで作りました。

 この機会に、いろいろな種類の本に親しみましょう!
 

インフルエンザ、流行の兆し・・・(>_<)

 今週に入って、風邪やインフルエンザで学校を休む子が増えています。

 インフルエンザはとても感染力が強く、熱が下がってもインフルエンザウィルスはまだ消えず、他の子に伝染してしまう可能性が極めて高いようです。

 医師の診断を守り、完全に直るまでは、学校への登校は控えていただくことが肝要かと思います。ご協力よろしくお願いします。

総合的な学習部会がありました

  25日の午後、本校会議室を会場に、各小中学校の先生方が集まり、総合的な学習についての勉強会が行われました。

 今回は、中部学院大学の先生を講師に招き、いろいろな学校の実践例をもとに、よりよい総合的な学習のあり方について勉強しました。

 このようにして、学校の先生もまた日々指導力の向上に努めています。

なわとび週間、始まる!!

 今週からなわとび集会が始まりました。

 2時間目と3時間目の間の放課に、各クラスで「8の字跳び」の練習をし、3分間で跳んだ数を中央掲示板の記録表に記入していきます。

 今年は新記録が出るでしょうか?来週月曜日のなわとび大会が楽しみですね。
 

いつもありがとうございます

 先日、校区内でお花を育てている方から、見事な百合の花を分けていただきました。いただいたお花は、いつも玄関に飾らせてもらっています。とても長持ちするので、訪れた方々の目を楽しませてくれています。

 また、学校の畑や花壇のために校区内の養豚業者の方が肥料を持って来てくださいました。今年は学校用の畑が1つ増えたので、これからありがたく使わせてもらいます。

 学校教育を支えてくださっている校区の方々に感謝の念がたえません。本当に、いつもありがとうございます。
 

田原市音楽会に向けて

 19日の午後、音楽部では来月の田原市音楽会に向けて外部から講師を招聘して練習をしました。講師の先生からは、打楽器の打ち方や呼吸のタイミングなどを教わりました。

 来月4日、渥美文化会館での発表をご期待ください。
 

ファイト学習が始まりました

  3学期から、2年生以上の学年でファイト学習が始まりました。算数の基礎・基本の定着を図るため、授講を希望した子どもたちを校長・教頭・教務主任・校務主任と少人数指導担当が教えています。

 子どもたちが学習に対する苦手意識を無くし、自信をもつことができるよう担任と連携を取り合って指導していきます。何か心配なことがありましたらお気軽に学校にご相談ください。

うっすらと積もりました

 昨夜から今朝にかけて、田原市では少し雪が降ったようで、本校から見える蔵王山や衣笠山の山頂にもうっすらと雪が積もっていました。

 昨年の1月17日も大雪が降り、その時は校庭1面が白一色となり、子どもたちは雪合戦や雪だるま作りに夢中になっていました。

 今年は校庭に積もるくらいの雪が降るでしょうか?あの日、豊橋市から通っている職員は学校に辿りつくまで難儀しましたが・・・(;一_一)

サッカーゴール、立ちました!!

 先週の運動部活終了後、運動部の先生たちと運動部の子たちで運動場にサッカーゴールを立てました。

 さっそく放課の時間に、主に男子を中心にサッカーの試合をしたりシュートの練習をしたりと活用しています。

 きまりを守って、みんなで仲良く使いましょう!

今朝は冷え込みましたね・・・(*_*;

 今朝は、今年になって最も冷え込んだ朝となりました。

 学校の観察池やビオトープにも氷が張り、見つけた子たちが大はしゃぎしていました。(ビオトープには、霜柱もできていました)

 寒さは暦の上で大寒を迎える来週がピークとなるでしょう。引き続き健康管理に気をつけましょう。

みんなでジャンプ!!        ~なかよし集会~

 11日のなかよし集会では、再来週から始まる縄跳び週間に向けて、縦割り班で長縄の練習をしました。

 1年生にとって初めての長縄なので、上手く跳べない子には6年生や近くにいた先生が後ろからそうっと背中を押して入るタイミングを教えていました。

 間もなく各クラスに長縄が配布されるので、放課にみんなで練習しましょう。