田原市立衣笠小学校

カテゴリ:お知らせ

田原市小学校音楽会がありました。

1月31日、渥美文化ホールにて、田原市小学校音楽会がありました。
衣笠小は、「『名探偵コナン』のメインテーマ」と「美女と野獣」を演奏しました。
演奏中、緊張していたけれど集中してきれいに吹き、いい音を届けるために一人一人ががんばっていました。
演奏後、練習してきた成果を発揮することができ、ほっとした表情をうかべていました。
 

学校保健委員会がありました。

1月29日、5時間目に第2回学校保健委員会がありました。
「かぜやインフルエンザに負けない冬のげんきキッズになろう」をテーマに、かぜやインフルエンザの予防について勉強しました。
  まず、最初に養護教諭の小久保先生から、衣笠小学校の欠席の様子、予防のための手洗い、うがい、マスクの着用、朝食でたべたものなどのアンケート調査の結果をもとにお話がありました。
 次に、保健委員会の子供たちが、ドラえもんを題材にインフルエンザ予防の劇を行いました。学校から帰ったら手洗いやうがいをすることや、咳が出るときは、マスクをすることの大切さを楽しく学ぶことができました。
 さらに、田原市役所健康課 保健師の河合さんによる、「かぜとインフルエンザを予防しよう」という講話がありました。PTAの保健厚生部委員や保護者の方々と5・6年の子供たちは、真剣にお話を聞いていました。 
 みなさん、朝ご飯をしっかり食べて、手洗い・うがいもしっかりし、冬の元気キッズになりましょう。
 

 

セレクト給食がありました

 1月27日(木)にセレクト給食がありました。基本のメニューはカレーライスですが、トッピングとデザートを2つから選ぶことができました。Aは、エビフライとクレープ、Bはヒレカツとマフィンです。

 衣小で、Aを選んだ人は204人、Bを選んだ人は160人でした。

 「エビフライは、プリプリしていておいしかったです」「マフィンは、ふわふわした生地がおいしかったです」と感想を言う人が多かったです。
 

誰よりも速く、高く、強く!(田原市小学校陸上競技大会)

 5月17日、晴天の下、白谷海浜陸上公園にて、田原市小学校陸上競技大会が行われました。大会では、選手全員、自己ベストを目指してがんばりました。男子走り幅跳びと5年女子4×100Mリレーの2種目で優勝しました。
 どの選手も、競技だけでなく補助員の仕事や応援、開閉会式での態度など、衣笠小学校の代表としての自覚をもって行動する様子が見られました。
 たくさんの保護者の皆さまにも応援に来ていただき、ありがとうございました。
【記録】
男子走り幅跳び:優勝 6年 立岩心樹(4m36cm)
女子5年4×100Mリレー:優勝 5年(61秒8)
         メンバー  :1走 井筒百香
                2走 西河優奈
                3走 白井彩心
                4走 森下汐里
                補欠 白石あん
女子5年100M            :3位 5年 森下汐里(15秒2)
女子5年100M            :4位 5年 森下汐里(15秒4)
男子1000M       :5位 6年 土谷慎之助(3分21秒7)
男子6年4×100Mリレー:5位 6年(58秒9)
         メンバー  :1走 牧野栞大
                2走 立岩心樹
                3走 今泉海斗
                4走 福井悠里
                補欠 土谷慎之助
 

 

 

 

Hello ~Welcome to Kinugasa~

 9月30日(月)より、新しいALTの先生が来校しました。

名前はDevan Brooks 出身地はKentucky,USA 趣味はVolleyball ,ukuleleです。

Kinugasa Elementary first impression:The students and teachers are very friendly and talkative.I look forward to teaching at Kinugasa this year!

[きぬがさのせんせいとせいとはすごくしんせつです。ことし、きぬがさでおしえることをたのしみしています。]

元気いっぱいがんばります!! ~教育実習~

 9月30日(月)から1011日(金)まで、教育実習生として金田布子うこ先生が本校に来て、教員になるための勉強をしています。金田先生は4年2組で安田先生の指導を受けています。先生は、衣笠小学校の卒業生として、一緒に元気いっぱいがんばりたいと思っています。みなさんも進んで声をかけてください。

校外学習

 58日(水)、3年生は、藤七原地区へ校区探検に出かけました。藤七原の自然や田畑の様子を観察することができました。ボランティアで、校区の方、交通指導員さんに参加していただきました。ありがとうございました。13日(月)には、赤石地区に探検に出かけます。

6年生は、浄蓮寺に出かけ、写生会を行いました。屋根のそりや柱の構造をよく見て、建物を立体的にとらえ、集中して下描きをしました。14日(火)には、絵の具を使って着色し、完成を目指します。
 

59日(木)、4年生は、消防署に見学に行きました。はしご車に乗ったり、放水体験を行ったり、けむり体験を行ったりしました。また、設備を見ながら話を聞くことで、消防署の様子を知ることができました。


さようなら、そして・・・

 19日に第28回卒業証書授与式が行われました。1,2年生によるお別れ会で、胸に飾る花を受け取ってから、6年生は体育館にて3~5年生と共に卒業証書授与式に臨みました。

 式終了後には担任と語らい、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。当日は晴天に恵まれ、卒業式になったかと思います。さて・・・

                                            (続く) 

 筆者インフルエンザのため、長らくブログを更新できず、誠に申し訳ありませんでした。

今回にて、平成24年度学校ブログ「衣小ニュース」は終わりとなります。

長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。次年度からは担当者が代わりますが、引き続きブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m

                                      担当者  河合 林太郎
 

今年もまた産卵しました!!

 今年もまた、本校のビオトープにヒキガエルが産卵しました。

 一昨年前、近くの滝頭公園で採取したおたまじゃくしがカエルになり、冬眠から覚めると自分たちが生まれ育ったビオトープに産卵に来るようです。

 来年もまた卵を産みにこられるよう、ビオトープの管理をしっかりやりたいです!(^^)!

卒業式の予行演習習がありました

  14日の1・2時間目に、3~6年生で卒業式の予行演習がありました。

厳かな雰囲気の中、呼びかけのことば、歌、動作等の練習をしました。

当日は晴れるといいですね。
 

給食指導がありました!!

 5日の給食の時間に、ひまわり・たんぽぽ学級の子たちを対象に給食指導がありました。

 給食センターの方から、「カルシウムが一番多く含まれている飲み物は牛乳であること」や、「子どもは1日2本飲むと、1日の必要量が補えること」等を教えていただきました。

 給食以外でも、ひじきや小魚にカルシウムが多く含まれているので食べるようにしたいですね。

お別れ遠足に行きました!!

 4日に、ひまわり・たんぽぽ学級は6年生のためのお別れ遠足に行きました。

 バスの乗り方やバス内でのマナー、買い物体験を通して日常生活に必要なスキルの学習をしました。

 好天に恵まれ、よい遠足日和でした。

今年もお目見え!!

 昨年好評だった雛飾りが、今年も学習室に展示されました。

 今年の雛祭りは日曜日のため、1週間早く飾られました。

 ご家庭でも、雛祭りを楽しんでください!!

ありがとうございましたm(__)m

 22日の5時間目に、本年度最後の授業参観と懇談会が行われました。

 どの学年も、1年間の成長の様子を見ることができたかと思います。

 お忙しい中、多数のご参加誠にありがとうございました。

晴天に恵まれました!!

 21日の5時間目に、予定通りスタンプラリーが行われました。

 本年度最後の縦割り班活動ということで、6年生と楽しそうに回っている下級生の姿が見られました。コースによっては、加治保育園での年長さんとの交流や田原警察署に飾ってある江崎巡査物語の絵に敬礼するという活動もあり、楽しい行事になりました。 

 校区のよさを再発見したと思います。

明日はスタンプラリーです!!

 20日のなかよし集会では、明日行われるスタンプラリーのコース説明会が行われました。

 縦割り班で、「どの道を通るか」「チェックポイントで、どんなゲームをするのか」等を確認しました。

 明日は暖かいといいですね。

巡回作品展が始まりました!!

 今日から21日まで、市内の小学校の図工作品を一堂に集めた巡回作品展が本校の2階渡りにて開かれています。

 各学校の代表作品ということで、どの作品も力作揃いです。

 各々の作品の良さを見つけ、自分の表現技法に取り入れてみてはいかがでしょうか?

スタンプラリーの説明会がありました!!

 18日の月曜朝会では、21日に行われるスタンプラリーの説明会が行われました。

 各チェックポイントがどこにあるかということや、そこで行われるゲームの説明がありました。

 21日が今から楽しみですね!

お別れ遠足に行ってきました!!

 15日に、ひまわりたんぽぽ学級は養護学校に進学する子たちや転校する子たちのお別れ会がありました。

 サンテパルクでスタンツをしたり、みんなでアイスクリームを作ったりしました。

 「離れても、心は1つ」ということを再確認しました。