田原市立清田小学校

カテゴリ:学校行事

全校給食・遊び






6年生は、一つでも多くみんなで過ごした思い出を作ろうと、全校で一緒に過ごす時間をつくりました。残念ながら、1年生が学年閉鎖でいませんでしたが、体育館でたて割り班ごとに給食を食べたり、全校遊びをしたりしました。歓声の響き渡る楽しい時間を過ごせたようです。なお、明日予定されていた6年生を送る会は、1年生も参加できるよう延期しました。

児童会役員選挙






今日は、平成30年度前期児童会役員選挙がありました。立候補者の立会演説に引き続き、投票が行われました。緊張感漂う雰囲気に中、立候補者は、堂々と公約を訴えていました。また、3年生以上の児童に、今回の選挙権があります。みんな真剣な眼差しで候補者の演説を聞き、誰にしようかしっかりと考えていたようです。

豆まき集会






明日は節分です。そこで、児童会の子達が豆まき集会を計画してくれました。まず、節分に関するクイズ、次に、鬼退治ゲーム、そして豆まきです。体育館には歓声が響き渡り、楽しいひとときを過ごすことができました。

菜の花キャンペーン






子ども達がドライバーのみなさんに、交通安全を呼びかける「菜の花キャンペーン」を実施しました。警察署の方や校区自治会の方々、PTA役員さん方にもご協力願い、学校近くの国道で菜の花に交通安全への願いを込めた手紙を添えて渡します。市内の車だけでなく、県外から運転してきた車もいます。「交通事故に気をつけてくださいね」とお願いすると、みなさん笑顔で「ありがとう」「安全運転するからね」など笑顔で応えてくれます。ドライバーの方々だけでなく、自分たち自身の意識も高まったように思います。

「志多ら」演奏会






今日は、全国各地で公演し、海外でも活躍する、和太鼓集団「志多ら」を迎えて、鑑賞会がありました。心に響く音色、低学年の子をも飽きさせないパフォーマンス。さすがプロは違います。1時間という短い時間でしたが、アンコールに応えるサービスもあって、ノリノリの楽しいひと時を過ごしました。

群読会






群読会がありました。本年度3回目です。発表する側も、聞く側も回を重ねるごとに成長したなと感心です。特に、高学年の発表には目を見張るものがありました。思いが伝わって来る発表で、低学年の子達も思わず身を乗り出して聞いていました。発表後、感想を言ってもらいます。そこからも、すばらしいと感じていたことが分かりました。

手話教室






手話教室がありました。低学年と高学年に別れ、講師の先生から手話のやり方を教えていただきます。あいさつや自分の名前を手話で伝えたり、校歌を手話でうたったりします。福祉の勉強の一環として毎年行っています。低学年の頃は、単に楽しく覚えたり、使ったりするだけですが、高学年になると色々考えます。手話ってどうして必要なのかな、覚えるとどういうよさがあるのかな等々です。みんなが明るく、気持ちのよい生活が送れるよう考え始めだすのですね。

学校保健委員会






第2回目の学校保健委員会がありました。今回は、コミュニケーション力を高めてほしいと願いスクールカウンセラーの先生に講師をお願いしました。まず、委員会の子達が、こんな言い方ができるとよいねという寸劇です。次に、お家の方に日ごろの感謝を伝える「ありがとうのはなたば」を渡します。ありがとうと感じたことをいっぱい書いた紙を貼って渡します。次は、お家の人からも「ありがとう」の言葉をもらいます。心がぽかぽかになります。こんな気持ちを大切にするためには、ちょっとしたコツや心がけが必要です。お家で1週間やってみます。コツを身につけ、おうちだけでなく、学校でもさわやかな人間関係がつくれるようにしたいです。

なわとびチャンピオン大会





なわとびチャンピオン大会がありました。短縄であやとび、交差とび、二重とびなど10種目ほどあるなかから、自分で挑戦する種目をいくつか選びます。12月中旬からこの日を目標に、頑張って練習してきました。みんな必死になって挑戦しました。しかし、今日挑戦できるのは1回だけ。やり直しは許されません。緊張感のある中、自己新記録を出す子達がたくさんいました。すごい。一方、跳びはじめると引っかかってしまって力を出し切れずに終わってしまう子達も少なくありません。やったね!と悔しい!の入り混じる大会でした。

3学期始業式






明けまして おめでとうございます。本年も よろしくお願いします。
今日は、3学期始業式でした。インフルエンザなどで6人のお友だちが欠席してしまいましたが、18日ぶりの学校です。久しぶりに学校に活気が戻ってきました。式では、1年生と4年生が今学期のめあてを発表しました。ひとりひとり、しっかりとした態度で発表することができました。50日程と短い3学期ですが、本年度のまとめと来年度への準備を意識して元気に頑張ってほしいものです。