田原市立清田小学校
ブログ
0907 避難訓練・引き渡し訓練
地震発生時の避難訓練に続いて、巨大地震発生の予報情報が出された場合を想定して引き渡し訓練を行いました。全校児童が大変落ち着いて避難をすることができました。高学年は、避難時に頭を守る工夫をしていました。命を守るために大事なことです。
避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。こちらも落ち着いて通学団ごとに集まることができました。迎えの車も混乱なくスムーズに引き渡しができました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
0905 1年生授業の様子
1年生が、カタカナを習っています。先生の話を真剣に聞いて筆順を真似ていました。
0905 授業の様子
5年生は、電子黒板を使って算数の学習をしています。問題を解いたあとは、グループで解き方を話し合って確認しています。
0905 身体測定
2学期の身体測定が行われています。身長・体重・視力を測ります。夏休みの間に大きくなっています。
0904
2学期の給食開始 牛乳びんから牛乳パックになりました。うまく飲めるかな?飲んだ後の紙パックの片付けはうまくいくかな?心配をしていましたが、1年生もとても上手にできました。
紙パックの牛乳の味は、「なんか違う気がする」「中身は一緒だね」子供によって感想が違っていました。
飲み終わった後は、紙パックを洗って開いて乾かします。慣れれば、もっとスムーズに行きそうです。
0901始業式
今日は2学期の始業式。久しぶりに元気な子どもたちの声が学校に響きました。体育館が改修工事中なので、各教室をリモートでつなぎ校長室から始業式を行いました。代表の6年生と4年生児童の「2学期のめあて」の発表、校長先生のお話がありました。代表の児童は、2学期に頑張りたいことを具体的に話していました。しっかり考えているなあと感心しました。
始業式の後の学級活動では、新しい教科書に名前を書いたり、夏休みの出来事を紹介しあったり、夏休み後の成長した顔を写真に撮ったり、9月の行事を確認したりしていました。
4年生のドジョウも元気に泳いでいました。水槽を洗って水を入れ替えたそうです。
0817メロンの収穫(2年生)
2年生は、メロン農家(2年生の保護者)の方からマスクメロンの苗を分けていただき、学校のハウスで栽培に挑戦しました。この日が、収穫日でした。苗を植えた日から毎日のようにハウスに行って苗の成長を見守る子どもたちの様子がありました。メロン農家の方も、何度もハウスに足を運んで、栽培のアドバイスをしてくださいました。おかげで、立派なメロンができました。
収穫したメロンを食べるのは、もうしばらく熟してからということですが、子どもたちのためにメロン農家の方が栽培したメロンをプレゼントしてくれました。プロが作った美味しいメロンに、子どもたちのほっぺたは落ちそうです。
宇連ダム・大島ダム見学
見学から帰った子どもたちに感想を聞きました。
「宇連ダムは、大きかった」「宇連ダムの水は、工業用・農業用・生活用の3つの使われ方がある」「宇連ダムの水は、農業用に一番使われている」「宇連ダムの水が足りなくなったときのために大島ダムが建設された」子どもたちはいっぱい勉強をしてきたようで次々と話してくれました。百聞は一見にしかずです!!今日の見学は、子どもたちの心に残ることと思います。
バスの中も楽しく仲良く過ごせたそうです。見学のことをお家の方にもお話してほしいと思います。
豊川用水施設見学
4,5,6年生が、豊川用水施設見学にでかけました。宇連ダムや大島ダムを見学します。普段公開されていない場所も見学させてもらえるそうです。見学の様子は、後日、お伝えします。
1,2,3年プール学習
プール学習の様子です。水に随分慣れてきました。楽しんで取り組んでいます。
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |