田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
図書委員による読み聞かせ
今朝は、図書委員が各学級に出かけて読み聞かせを行いました。
どの子も、下級生や同級生が興味をもちそうな本を選んで、ちゃんと練習してきた様子が伺えました。お話を聴いている子どもたちの態度もよかったです。いい時間を過ごせたようです。
5年生ダンス指導
先週から、毎朝5年生が他学年の教室に出向いて、ダンス指導をしています。2月26日(金)の6年生を送る会のときに、全校で踊ります。
5年生のやる気が全校に伝わり、いい雰囲気で踊っていますね。
紙芝居「いのちをいただく」(6年生)
今朝、栄養教諭の山本敦子先生より、6年生が紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
題名は「いのちをいただく」です。
↓ 真剣に話を聞く6年生。目がちょっと潤んでいる子もいました。
この紙芝居の読み聞かせは、3年生以上で行っています。お話を聴いて、子どもたちの心は、より豊かになったと思います。「いただきます。」と発するとき、動物や植物の命をいただいているんだという感謝の気持ちをもてるといいです。
3年生クラブ見学
昨日の6限に、3年生のクラブ見学がありました。
清田小学校では、本年度5つのクラブを実施しています。
↓ ①屋外スポーツクラブ タグラグビーを楽しんでいます。
↓ ②屋内スポーツクラブ 2個のボールでドッジボールをしています。
↓ ③家庭クラブ ビーズやフェルトで作品作り。興味津々ですね。
④工作クラブ 輪ゴムを使ってトイレットペーパーの芯を飛ばす鉄砲を作っていま
↓ した。体験をさせてもらい、3年生は大喜び。
↓ ⑤音楽クラブ 演奏を静かに聴きました。
3年生の子たちは、どのクラブに興味をもったでしょうか?今から楽しみですね。
令和3年度前期児童会役員選挙
昨日の6限、令和3年度前期の児童会役員選挙がありました。
5年生が立候補しました。
↓ 立ち会い演説会 4人が立候補しています。
↓ 選挙管理委員長の説明
↓ 立候補者が順に演説をします
4人とも、聴いている子をちゃんと見て堂々とした演説でした。
↓ その後、投票に移ります。無効にならないように気をつけて、
↓ 投票箱に投入
誰が選ばれても、必ず清田小学校のために活躍してくれると思います。
縦割り班の仲を深めよう集会2日目です
昨日に引き続いて今日も集会が行われました。
↓ 運動場 しっぽとりをしていました


6年生がスピードに任せて、どんどんしっぽを取っていきます。容赦ないです。
↓ 体育館 ドッジビー


ドッジビーは、こつをつかむと誰でも投げられるので、低学年の子が高学年の子をけっこう当てていました。
↓ ドロケイ まずは入念なルール説明から


さすがに6年生の逃げ足は速いですね。
運動場や体育館から子どもたちの歓声が聞こえた昼放課、心も体もぽっかぽかになりました。
↓ 運動場 しっぽとりをしていました
6年生がスピードに任せて、どんどんしっぽを取っていきます。容赦ないです。
↓ 体育館 ドッジビー
ドッジビーは、こつをつかむと誰でも投げられるので、低学年の子が高学年の子をけっこう当てていました。
↓ ドロケイ まずは入念なルール説明から
さすがに6年生の逃げ足は速いですね。
運動場や体育館から子どもたちの歓声が聞こえた昼放課、心も体もぽっかぽかになりました。
縦割り班の仲を深めよう集会
児童会の運営委員が企画して、1月25日(月)、26日(火)、28日(木)の3日間縦割り班の仲を深めよう集会が昼放課に行われています。
1月25日(月)の様子から
↓ 運動場 ドッジボールをして楽しんでいます
↓ 体育館 ドッジボール なかなか当てるのは難しそうだ
↓ 南運動場 ドロケイ ジャングルジムが牢屋のようですね
春のような陽気に、子どもたちの動きも軽やかでした。上級生・下級生の絆がまた深まったようです。
なわとびチャンピオン大会
今日は、なわとびチャンピオン大会がありました。密を避けて1限から6限まで、学年ごとに大会を開きました。
10種目の跳び方から一人2種目を選んで競技しました。
↓ 1年生 数は6年生に数えてもらいました。
↓ 2年生 ペア学年の5年生が数えています
↓ 3年生 力を使い果たして倒れている子もいますね
↓ 4年生 高く、リズムよく跳んでいます
↓ 5年生 跳んでいる姿勢がまっすぐで美しいですね
↓ 6年生 脚を前後にずらしてひっかからない工夫が見られます。姿勢から回数を伸ばすために体力を使わないようにしていることも分かりますね。
なわとび週間の期間中、体育の時間や放課に難しい技に積極的に挑戦する子がとても多かったです。どの子も練習の成果を発揮してよく頑張りました。
避難訓練(地震)
5時間目の終わりに、地震対応の避難訓練がありました。
↓ 緊急地震速報が流れると、机の下にさっと身を隠します。
3分~5分経つと地震が収まるので、避難開始。頭を守りつつ、「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を意識して避難しています。
↓ 1番速く出てきたのは6年生
↓ 続いて1年生
↓ 2年生
↓ 3年生
↓ 5年生
↓ 4年生
全校児童が避難を完了するまで、2分27秒でした。しっかりできたね。
↓ 校長先生による指導講評&26年前の1.17 阪神・淡路大震災のお話
平成7年(1995年)に起こった阪神淡路大震災を知っていた子は、たった2名でした。子どもたちにとって、歴史上のできごとかも知れません。
「自分の命は自分で守る」ために、過去の地震から得た教訓を伝えていきたいです。
なわとび週間
1月12日(火)からなわとび週間(~21日)が始まっています。
2限放課になると、全校児童が運動場に出て、縦割り班ごとに集まって跳んでいます。
↓ 6年生が、下級生に交差跳びの手本を示していました
↓ 班の子全員で前跳びに挑戦。高学年の子はたくさん跳べるね
↓ ジャンピングボードの上で二重跳びをしていました
↓ 最後に、集まって明日練習する跳び方を話合い
今年は、なわとび検定記録用紙がリニューアル。易しい跳び方から順に、白→黄→水色→黄緑→ピンク→紫→金と7枚あります。お子さんがどの記録用紙に挑戦しているのか聞いてみて下さい。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
0
9
3
0
9
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |