田原市立清田小学校

ブログ

5年生和菓子作り


 昨日の午前中、愛知県職業能力開発協会の方の指導の下、5年生が和菓子作りに挑戦しました。
↓ プロの職人さんの所作をじっと見ています

↓ あんをこねて成形

↓ うまく作るこつを聞いていますね

↓ もみじとさざんかとあともう一つ作るぞ

↓ うまくできそうだ

↓ できたらさっそく試食。自分で作った和菓子はよりおいしいです

 残りはタッパーに入れて持ち帰りました。秋に実りある体験ができましたね。

清田ソーランを伝授しました


 今日の2時間目に、6年生が5年生に「清田ソーラン」を教えました。
 今年は、コロナ禍で5年生は踊る機会がなく、来年度に伝統が途切れてしまう心配から6年生から企画されたものです。
↓ はじめに6年生が模範演技を披露

 一人一人分かれてマンツーマンで伝授
↓ 拍を数えて動き出しのタイミングを伝えています

↓ 一緒に声を出しています

↓ 踏み出したときの形を一緒に演技

↓ グループごと輪になり、全員で踊ります



 1時間で一通りの演技を伝授することができました。今後、練習を重ね、可能なら、本年度中に5年生・6年生合同で発表する機会をつくりたいと思います。

学習発表会


 今日は、学習発表会でした。子どもたちは限られた練習時間、三密を避けた動き等数々の制約の中で、今できることを自分たちで考えて表現しました。
↓ 1 金管合奏 パプリカ・アラジンメドレー



↓ 2 1年おおきな かぶ



↓ 3 2年 ぐんぐん育ったみんなの野菜



↓ 4 3年 見においで!清田小のかわいいうさぎ



↓ 5 4年 こわれた千の楽器



↓ 6 5年 われら清田音楽隊




↓ 7 6年 ダンス甲子園in清田





どの学年も一体感があって見事な発表&演技&演奏でした。
参観された保護者の皆様は、子どもたちのよかったところを、是非お家で褒めてあげて下さい。

3年遠隔授業


 昨日の1時間目、3年生が亀山小学校の4年生との交流で遠隔授業を行いました。
↓ 体育館にて、整列してあいさつ

↓ 清田小のウサギを亀山小に送るための話合いをしています
↓ ウサギの名前を何にしようかな?みんなで相談

遠隔授業は大成功。いい交流ができました。

校内学習発表会


 午前中は、校内学習発表会でした。
↓1 音楽部5,6年生による金管合奏、「パプリカ」・「アラジンメドレー」

↓2 1年劇「おおきなかぶ」

↓3 2年「ぐんぐん育ったみんなの野菜」

↓4 3年「見においで!清田小のかわいいうさぎ」

↓5 4年劇「こわれた千の楽器」

↓6 5年器楽「われら清田音楽隊」

↓7 6年表現「ダンス甲子園in清田」
女子 TWICE & nijiu

男子  DA PUMP

清田ソーラン

 どの学年も創意工夫にあふれた演技・演奏でした。
 11月14日(土)8時45分から学習発表会を行います。当日は、3密を避けるため、関係学年の保護者のみ2名までの入場となります。
 子どもたちのこれまでの成果を、是非ご覧下さい。

修学旅行説明会


 6時間目に修学旅行説明会がありました。
 今年は、コロナウイルス感染対策やGO TO トラベル、冬の時期の旅行など、いつもの年とは違うことも多いので、説明を熱心に聞いていました。


 修学旅行まであと1ヶ月半。コロナ感染が広がらず、無事に行けるといいです。

運動大好き集会


 昨日の昼休み、運動委員会主催の「運動大好き集会」がありました。アンケートで運動が苦手な子が2割いることが分かったので、それを改善しようと運動委員会が企画した集会です。今回は、「しっぽ取り」でした。
↓開会のあいさつ

↓ルール説明

↓全校児童が、運動場・南運動場に広がってしっぽ取りをします。

↓いろんな場所で追いかけたり、逃げたりしました。

↓南運動場へ逃げよう。

↓猛然とダッシュ。危ない。



↓軽快な走りですね。

↓しっぽを全部取られてしまうと座ります。

 たくさん走って心も体もスッキリしました。
 運動委員会のみなさん、ありがとうございました。

1時間目の授業の様子です


 休み明け月曜1時間目。各クラス様々なことに取り組んでいました。
↓1年生は、漢字のカード取りに夢中でした。

↓2年生 学級での話合い。話し方・聴き方が身につきますね。

↓3年生は道徳。嘘をつくことはよいことかをどうか話し合いました。

↓4年生は、授業終わりのため連絡帳を書いていました。

↓5年生は学習発表会の合奏練習をしていました。

6年生も学習発表会に向けてソーランの声出し練習。
マスク越しですが、いい声です。↓

 どの学年も、11月14日(土)の学習発表会に向けて、毎日少しずつ練習を重ねています。次回は、その様子をお伝えします。

琴や三味線を練習しました(6年生)

 昨日の午前中は、邦楽グループ「玉手箱」の皆さんによるワークショップがありました。清田小・亀山小の6年生が参加して、琴や三味線、尺八の学習に取り組みました。
↓はじめは、琴を弾くことから・・・。


↓初見で「さくらさくら」の演奏に挑戦。悪戦苦闘しています。

↓楽譜はこんな感じです。十の次は斗(と)、為(い)、巾(きん)と読みます。
漢数字を見ながら弾きました。

↓次は、三味線の学習です。手の形が大切ポイントかな。

↓けっこう様になっていますね。

↓隣で支えてもらいながら演奏をします。

↓だんだん慣れてきました。

↓左手でしっかり押さえて弾いています。

↓先生も夢中で練習していますね。

↓三密防止のため、残念ながら尺八は説明のみでした。

12月14日(月)には、邦楽グループ「玉手箱」さんによる公演があります。子どもたちの代表5名が、一緒にコラボする企画もあります。今から楽しみですね。

音読タイム


 今朝も、教室から元気な声が聞こえてきました。「アー」を10秒伸ばして言ったり、「イ、エ、ア、オ、ウ」などの口の体操をしていました。爽やかな秋の風にとてもマッチしています。
↓1年生と6年生のペア学年で発音・発声トレーニング



↓4年生 藤原先生の合図で息もピタリ

↓3年生 とても元気よく発声しています

↓2年生 紙を見ながら早口言葉の練習をしています

2年生は、廣中先生から下を向くとのどがしまっていい声が出ないから、前を向いて発声するといいよとアドバイスをもらっていました。毎日、少しずつ発音・発声が上達するといいですね。