田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
音読タイム&昼放課の様子
昨日から、群読週間が始まりました。各教室では、「音読タイム」と称して、発音・発声練習や口の体操、早口ことばに取り組んでいます。
↓体育館では、1年生が初めての音読タイムに挑戦
↓4年生 ゆっくりと歯切れよく発声しています
毎週水曜日は、掃除がない長い昼放課です。薄曇りで風のない絶好の天気に、子どもたちのほとんどが運動場に出て遊んでいました。
↓1年生と6年生は、ドッジ&ドッジビーで一緒に遊んでいました。
↓4年生 藤原先生と一緒に・・・
↓低学年は集まってどろけいかな?
↓3年生を振り切って颯爽と走る今奈良先生。
お昼のひととき、全校みんなで外に出てスポーツ・遊びを楽しんでいます。
5年生は、今日から清亀キャンプで津具へ行っています。
どんぐり読書(秋の読書週間)
10月12日(月)~10月23日(金)の期間は、「どんぐり読書」の期間です。昨日の朝は、全校一斉に読書を楽しみました。
↓なのはな1組・2組
↓1年生
↓2年生
↓3年生
↓4年生
↓5年生
↓6年生
先生と子どもたちが一緒に本に集中しているところがいいです。
図書委員会では、いろいろな分野の本に触れて読書の幅を広げることを願い、「ちょこっと感想文」や「どんぐり読書ビンゴ」にも取り組んでいます。どんなものか、お子さんに聞いてみてください。
フルート・ギターデュオコンサート
4時間目に、フルート・ギターデュオコンサートがあり、5,6年生が鑑賞しました。
↓初めて聴くクラッシックギターとフルートの軽快な調べに驚いています。
↓静かに&少し緊張して聴いていました。
クラシックギターを弾くために、右手の爪は伸ばしていることや、それぞれの指が
↓旋律・リズムなどの役割があることを教わりました。
↓向かって右はピッコロ、左はアルトフルートです。
眠っているのではありません。「海へ」という曲を、目を閉じて聴き、
↓様々な想像を巡らせているところです。(6年)
↓(5年)
今日のコンサートは、清田小の他に若戸小・福江小でも開催されました。
明日、10月17日(土)14:00から、田原文化会館に於いて一般にもコンサートを開催します。お子さんから話を聴いて、時間の許す方は足を運んでみてください。
秋季歯科検診がありました
朝から秋季歯科検診がありました。
↓家でしっかりと歯を磨いてこない子が、もう一度磨いています。(5年)
↓検査の邪魔をしないように、静かに待っていました。(4年)
↓虫歯がないかな?学校歯科医の吉田先生に見てもらっています。(6年)
検査の結果は、お子さんを通じて後日連絡します。
もし虫歯があった場合は、早めに治療してください。
キンモクセイの香り
今朝、子どもたちが登校すると、「わあ、キンモクセイだ。」の声が聞こえました。
消毒液が置いてある机の上に、キンモクセイが飾ってあったのです。
昨日から、キンモクセイのいい香りがほんのり漂ってきます。昼間学校に来る機会があったら、近寄ってみてください。
観劇会
午前中に、本校体育館に於いて観劇会が行われ、全校児童と保護者・地域の皆さんが観劇しました。
今年は、劇団うりんこさんによる「はなのき村」でした。
↓盗人のかしらとその弟子角兵衛のコミカルな演技
初めて自分を信じてくれたことで、改心したかしらは、
↓盗みをした自分を捕まえてと役人にお願いします。
信じてもらえることで、よりよく生きようと思わせてくれる、心が洗われるような劇だったと思います。
後期児童会認証式
今朝、朝会の前に後期児童会認証式がありました。
前期児童会役員が、撒いて咲かせてくれた「あいさつだね しんせつだね やったね」の3つの種(花)を、後期児童会役員の皆さんが、さらに大きくしてくれることを期待しています。
田原市小学校バスケットボール大会
昨日、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。
3密を避けるため、6会場に3校ずつ集まっての開催です。清田小学校は、野田小学校で、野田小学校、田原東部小学校と対戦しました。
結果は、惜しくも野田小学校に競り負けて2位でしたが、男子も女子も練習の成果を十分に発揮してがんばったと思います。
1年生どんぐりごまづくり
4時間目に、1年生がどんぐりごまを作っていました。
↓どんぐりに穴を開けています。
↓どうしたらうまく回るかな?
↓できた!さっそく回してみよう。
今日はじめて作ったのに、よく回っていました。さらに、たくさん回るように工夫していきましょう。
教育実習生の研究授業(4年)
3時間目に、教育実習生の後藤陸人先生による4年理科の研究授業がありました。
↓本時の課題「押し縮められた空気はどのようになっているか」を確認。
↓押し縮められた空気がどうなるかを予想。空気の間がつめつめになると思う人?
↓押し縮められた空気の様子を調べるため、シリンダーにスポンジを入れて実験しています。力をこめて押し込みます。
↓グッ!あれっ?スポンジが小さくなっていくよ。
↓実験結果から分かったことを発表
1時間集中して学習することができました。次回は、閉じ込めた水について学習します。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
0
8
4
4
7
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |