田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
2週間がたちます
入学式から2週間が過ぎます。給食も始まり学校生活に少しずつ慣れようとしています。でも、多くのことが初めてのことばかりです。図書室や保健室などもどこにあるのか分かりません。上級生に校内を案内してもらったり、色々なルールを教わったりしています。
平成31年度スタート
4月5日(金)入学式、始業式が行われました。17名の新入生を迎え、平成31年度のスタートです。全校で99名。本年度もよろしくお願いします。
長縄集会
体育委員会主催の長縄集会がありました。たて割り班で、8の字とびをします。制限時間内に何回とべるか競争です。2週間前から、それぞれの班で練習が始まりました。1年生は、最初の頃、怖くて縄の中に入ることができない子が何人もいました。お兄さん、お姉さんにとび方を教わったり、背中を押されてタイミングを覚えたりしてくると、だんだんとべるようになりました。「やったー」あちことから歓声が聞こえてきました。短い期間でしたが、上達がはっきり分かりました。上級生になるとこの子たちが今度は背中を押してあげるようになるのですね。
田原市小学校音楽会
2月2日(土)渥美文化会館において田原市小学校音楽会が開かれます。市内全小学校が午前と午後に別れて演奏を披露します。本校は午後の発表です。今日は、これまでの成果を全校のみんなに発表するとともに「頑張って」と激励する場を持ちました。心地よい緊張感の漂う中、上達したなと感じさせる音色を披露してくれました。本番が楽しみです。
なわとびチャンピオン大会
3時間目に、なわとびチャンピオン大会がありました。二学期の終わりから、二重とび、あやとび、交差とび等いくつかの種目の中から自分でチャレンジする種目を決めて練習してきました。挑戦できるのは1回だけです。ちょっとしたミスも許されません。緊張感のある中、練習の成果を発表します。力を発揮できずに終わってしまう子もいれば、体力さえ持てば何時間でも跳び続けるだろうなという跳び方を見せる子もいました。また、たて割り班で教えた下級生の上達に温かい眼差しで応援する上級生の姿も見られうれしく思いました。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
今日は、3学期始業式でした。いつものように、児童代表が3学期の目標を発表し、次に校長先生のお話がありました。2学期までの振り返りをもとに、次の目標を具体的に発表できることに感心します。校長先生からは、初詣の時、「みんなひとりひとりが、健康で立派に成長してくれますように」とお願いしたとお話がありました。短い学期ですが、次の学年に向けて大きく成長できる学期です。本年もご支援をよろしくお願いします。
持久走大会
先月20日から実施されてきた「さくらタイムマラソン(マラソン練習)」の成果を発表する、校内持久走大会がありました。インフルエンザが流行しだして、何人かのお休みがあり残念でしたが、参加者は全員最後まで力いっぱい走りきることができました。ゴールまで胸一つを争うデッドヒートが繰り広げられたり、自己記録に挑戦と歯を食いしばって頑張る姿が見られたりして見ごたえのある大会でした。
第2回学校保健委員会
本年度2回目の学校保健委員会がありました。今回のテーマは、野菜をしっかりとって元気になろうというものです。まず、委員会の子達による野菜クイズ。元気になる野菜、体をつくる野菜などを問う質問。次に、講師の先生からのお話。食物繊維とウンチの関係や、野菜を取るのに味噌汁が有効なことなどを教わりました。最後は、おうちの方と野菜をしっかり取るための作戦会議をしました。これからの食生活に活かせるとよいですね。
清亀交流
本校では、5年生が7年前から亀山小学校と交流学習をしています。2泊3日の宿泊体験学習では、両校が一緒に出かけて色々なを活動したり、寝泊りしたりしています。もちろん事前に相手の学校に行ったり来たりして、顔を合わせや準備もします。このため、体験学習後は仲良しの友達が増え、スポーツ大会などで顔を合わせると、自然とあいさつを交わしたり会話が始まったりします。このよううな姿を見て、折角なので、もっと交流を盛んにしようということになりました。今日は、先日行われた学芸会の劇を見せ合って、意見交換するという学習を持ちました。感想を出し合う中で、新しい発見をしたり自信を深めたりする感想が出されて、とてもよい交流ができたようです。
あいさつ運動
後期のあいさつ運動が始まりました。このところちょと元気なあいさつができていないなと感じていました。でも、今日は違います。笑顔で、大きな声のあいさつがいっぱいです。地域の人に気持ちよいあいさつをしながら登校してくる姿も印象的でした。やっぱり「あいさつ」は大切ですね。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
2
2
6
8
6
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |