田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
訪問給食
給食は普段、学級担任の先生と一緒にいただきます。けれど今週は、他学年の先生と一緒に食べます。いつもとちょっと違う雰囲気に緊張したり、以前担任してもらった先生で、そのころを懐かしく思い出したりしています。
ものづくり体験教室
6年生は、職人さんからものづくりの技を教えていただき、そのすばらしさを体験する授業を受けました。今日は、刈谷で洋菓子店を経営するパテシエさんが、ケーキの作り方を教えに来てくださいました。職人さんが実演した後、実際にみんなもやってみます。勿論、、そんなに簡単ではありません。けれど、コツを教えていただくとうまくいきます。様々な職業において、いわゆる職人さんが少なくなりつつあると言われます。ものづくりの大切さ、すばらしさに少しはふれることができたかな?
地域の歴史を学ぶ
6年生は、地元渥美の歴史を勉強するために、渥美郷土資料館に出かけました。ちょうど今、秋の企画展をしています。資料館の方のお話を聞いたり、展示品を実際に手にとって見せていただいたり、大変有意義な時間を過ごせました。
学芸会
今日は、学芸会でした。全校群読・合唱から始まり、各学年の劇、和太鼓、清田ソーランなどを演じました。練習の成果をしっかりと発揮し、会場からは大きな声援をいただきました。子ども達は自信を深め、また一回り大きくなったことでしょう。ありがとうございました。
学芸会予行演習
明後日は学芸会です。今日は、その予行演習がありました。しっかり練習を積み上げてきただけあり、どの演技も観る人の心を動かすものばかり。また、クラスで協力して作った小道具・大道具にも感心させられました。11日(土)は、9時開演です。是非おいでください。
保健(歯)指導
3年生では、歯の保健指導がありました。まず、栄養教諭の先生に、歯をつくる食べ物、歯をきれいにする食べ物について教わりました。次に歯磨きです。1年生のころから何回か正しい磨き方を教えてもらっているのですが、なかなか難しいようです。染め出しをしてみると、あちこちから「きれいに磨けてない」の声があがります。学習を繰り返して、だんだん上手になっていくんですね。
秋のあいさつ運動
10月24日から、2週間にわたって、本年度3回目のあいさつ運動が行われました。1学期は全校のみんなが、「元気なあいさつ」ができることが目標でした。今回は、さらに「笑顔で」が目標です。笑顔が付け加わるとやっぱり違います。日を追うに従って笑顔が増えていき、とっても気持ちが良いです。児童会役員の子達は、「この雰囲気を学校外でも大切にしたいね」と次への目標を語っていました。
合唱指導
学芸会(11月11日)の練習が始まりました。6年生は、下級生のところへ全校合唱の指導に出かけています。さすが最高学年は意気込みが違います。発声の仕方や歌詞を大切に歌うことなど、これまで自分たちが学んできたことを一生懸命伝えています。当日が楽しみです。
ひだまり教室
ひだまり教室(祖父母学級)が、ありました。まず、授業の様子を見たり、一緒に活動したりしました。2年生では、お家の方とおもちゃづくり。作ったおもちゃで遊びます。5年生は自分たちで育てたもち米で、おもちをつくり振舞いました。どの学年も、温かい雰囲気が漂っていて、思わず笑顔になってしまいました。次は、観劇会です。劇団風の子による劇。影絵と組み合わせたすばらしいもので、満足感の残る時間でした。家に帰って、共通の話題で盛り上がってくれるといいですね。
校区探検
2年生は、校区にどのようなお店があるか勉強しています。今日は、高木のバロックというジェラートのお店屋さんを見学に行きました。お店の方から、お話を伺ったり、実際に買って食べさせていただいたり楽しく勉強しました。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
0
8
7
8
1
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |