田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
2022年11月の記事一覧
田原市小学校音楽会
11月26日(火)3年ぶりに、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。
清田小学校は、午後の部の7番目に登場。「オブラディ オブラダ」を演奏しました。
↓ はじめに、曲の紹介

↓ 演奏開始









途中、楽器ごと立って演奏したり、体を左右にゆすりながら演奏したりするシーンもありました。学習発表会から、また1ランク上の演奏ができたと思います。
清田小学校は、午後の部の7番目に登場。「オブラディ オブラダ」を演奏しました。
↓ はじめに、曲の紹介
↓ 演奏開始
途中、楽器ごと立って演奏したり、体を左右にゆすりながら演奏したりするシーンもありました。学習発表会から、また1ランク上の演奏ができたと思います。
チャレンジマラソン(体育館)
今日は、グラウンドコンディションが悪いので、体育館でチャレンジマラソンを行いました。
↓ 2限放課・前半は3,4年生



競い合いながら一生懸命走っています。
↓ 2限放課・後半は1,2年生 1年生のスタートダッシュ!



みんながんばっています。
↓ 昼放課 5,6年生 6年生の準備運動

5年生が、軽快に走っていますね。



ここ3年、コロナ禍で部活動の時間が減り、子どもたちの体力は、思った以上におちています。チャレンジマラソンを機に、学校や家庭で意識的に体を動かす機会をもてるといいなと思っています。
↓ 2限放課・前半は3,4年生
競い合いながら一生懸命走っています。
↓ 2限放課・後半は1,2年生 1年生のスタートダッシュ!
みんながんばっています。
↓ 昼放課 5,6年生 6年生の準備運動
5年生が、軽快に走っていますね。
ここ3年、コロナ禍で部活動の時間が減り、子どもたちの体力は、思った以上におちています。チャレンジマラソンを機に、学校や家庭で意識的に体を動かす機会をもてるといいなと思っています。
つるし飾りづくり
まちづくり推進委員会長の宮川敏彦様に指導を仰ぎ、4,5,6年生がつるし飾りづくり第1回目を行いました。
↓ 5,6年生 宮川先生の説明を聞きました。

↓ 紙粘土をこねています。

↓ さっそく制作開始 担任の先生も一緒につくっています。

↓ 真剣です。



紙粘土で花や野菜、動物などの形を作り、紐に5〜7個くっつけました。
11/30(水)に色をつけて完成です。
↓ 5,6年生 宮川先生の説明を聞きました。
↓ 紙粘土をこねています。
↓ さっそく制作開始 担任の先生も一緒につくっています。
↓ 真剣です。
紙粘土で花や野菜、動物などの形を作り、紐に5〜7個くっつけました。
11/30(水)に色をつけて完成です。
↓ 4年生 宮川先生の説明を聞きながら少しずつ作っています。

↓ 初めてなのに、手際がいいです。

↓ 全集中。生き物の線を入れているようです。

↓ どんどん飾りができてきました。

予定よりも短い時間で形を作ることができました。
30日の色塗りが楽しみです。
↓ 初めてなのに、手際がいいです。
↓ 全集中。生き物の線を入れているようです。
↓ どんどん飾りができてきました。
予定よりも短い時間で形を作ることができました。
30日の色塗りが楽しみです。
チャレンジマラソン
11月15日(火)から2時間目の放課にチャレンジマラソン(駆け足)を行っています。
↓ 1年生 スタートダッシュ

↓ 2年生 先頭はとても速いスピードで走っています。

↓ 3年生 競り合っていますね。

↓ 4年生 外側のトラックを走ります。1周200m

↓ 5年生 自分のペースで5分間走りきります。

↓ 6年生 スタート1周目なので、セーブしているようです。

内側のトラックを走る2年生では、早くも100周突破した子が出ました。
28日(月)までたくさん走って体を鍛えていきます。
↓ 1年生 スタートダッシュ
↓ 2年生 先頭はとても速いスピードで走っています。
↓ 3年生 競り合っていますね。
↓ 4年生 外側のトラックを走ります。1周200m
↓ 5年生 自分のペースで5分間走りきります。
↓ 6年生 スタート1周目なので、セーブしているようです。
内側のトラックを走る2年生では、早くも100周突破した子が出ました。
28日(月)までたくさん走って体を鍛えていきます。
1,2年焼きイモの会
1,2年生が、祖父母の皆様と一緒に焼きイモの会を行いました。
↓ はじめに芋洗いから

↓ 洗ったイモを、アルミホイルと新聞紙で包みます。


↓ お祖父さんが作ってくれたオキにイモを投入しました。


↓ 待っている間に、百人一首で遊びました。




↓ 1時間程して焼き上がったイモをほおばります。



お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと食べるお芋は格別美味しかったようです。
↓ はじめに芋洗いから
↓ 洗ったイモを、アルミホイルと新聞紙で包みます。
↓ お祖父さんが作ってくれたオキにイモを投入しました。
↓ 待っている間に、百人一首で遊びました。
↓ 1時間程して焼き上がったイモをほおばります。
お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと食べるお芋は格別美味しかったようです。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
0
3
1
2
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |