ブログ

楽しいね!なかよし給食

 7月9日(火)の給食時,1年生と6年生とがランチルームで仲良く会食する『なかよし給食』でした。今日は,今年度初の『なかよし給食』で,教室で食べる給食とは,ひと味違ったものになりました。短い時間でしたが,ほのぼのとした空気が漂う素敵なひと時になりました。『なかよし給食』の中で,給食委員の5年生が,自ら考えた給食クイズを出しました。クイズは1年生と6年生のそれぞれ嫌いな物ランキングからの出題です。1年生の嫌いな物のトップはピーマン,6年生は酢の物でした。「嫌いな物をどうやって食べていますか?」・・・・・。  そんな投げかけに子どもたちは一生懸命自分のことを振り返っていました。なかよし給食の後の放課には,1年生と6年生が一緒に仲良く遊びました。 

【1年生と6年生で仲良く食べています。】
 

【給食委員がクイズを出します。】


【苦手な物はどうやって食べますか?】
 

【班で相談して、クイズに答えます。】


【みんな、給食をしっかり食べられました。】
 

【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】

通学班で振り返った登下校

   その7月4日(木)2時間目に,2回目の通学団会議がありました。夏休み前に行う通学団会議は、1学期の登下校の様子を振りかえることが中心です。『反省』ではなく、『振り返り』です。「集合時刻は守れていますか?」「1列歩行できましたか?」「地域の人にあいさつはできましたか?」など,通学班ごとで振り返りました。振り返ることで自分のできていること・できていないことに気付きます。そして,できていなかったことを2学期の登下校の目標にしている班もありました。班長を中心に自分たちの命を自分たちで守ることが大切です。地域の方々は,子どもたちの登下校の様子を目にする機会がよくあることでしょう。これからも子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。 
【班で登下校の振り返りをしています。】
 
【振り返ったことを発表】


【2学期のめあてを書く班長】

 

1・2年が仲よく学校探検

  6月27日木曜日の5時間目,1年生と2年生が交流学習で学校探検を行いました。
2年生は,1年生に中山小学校のことをもっと知ってもうために,もっと学校を好きになってもらうために,学校探検の準備を進めてきました。子どもたちは,中山小学校にどんな場所(部屋)があるのか,何のためにあるのかを考えたり,巡る順番を相談したりしました。「職員室は先生がパソコンなどを使って仕事をするところだよ。」「調子が悪くなったら保健室に来るんだよ。」など,その部屋の役目を一生懸命1年生に説明する姿が見られました。また,探検中は『歩いて移動』『大声を出さない』の約束をしっかり守ることもできました。今年になって小さなお兄さん・お姉さんになった2年生。学校探検の時間の姿はとても頼もしかったです。

【今から学校探検を始めます。】


【約束を守って学校探検ができました。】


【事務の波多野さんからもお話を聞きました。】


【調子の悪い人が保健室に来て寝ます。】


【ここは先生が仕事をする部屋です。】

県民の森で過ごした思い出

  一泊二日の野外活動を終え、昨日、5年生の子どもたちは、愛知県民の森で過ごした思い出を心の中に秘めて無事に学校に帰ってきました。悪戦苦闘しながらもおいしいカレーライスを作ることができた飯ごう炊飯、炎の明かりに照らされながら仲間とともに楽しい時間を過ごしたキャンプファイヤー、家族と離れ友達と一緒に一晩を過ごしたバンガローの中、なかなか体験することができない川遊びなど・・・どの場面をとっても子どもたちにとって忘れられない思い出になりました。
 学校に戻ってきた子どもたちの疲れた表情の中にも、めあての『協力』をやり遂げた満足感を感じることができました。自分の役割や責任を立派に果たした経験をこれからの学校生活で必ず生かしてくれることでしょう。

【おいしいカレーライスを作って食べました。】
 

【キャンプファイヤーは最高でした。】


【バンガローの中も楽しい!】


【ハイキングの後の記念撮影】


【川の水は冷たくて気持ちいい!】

5年生,元気にキャンプに出発

  本日から一泊二日で愛知県民の森に出かけた5年生26名。愛知県民の森では,飯ごう炊飯をはじめ、キャンプファイヤー、ハイキング、水遊びなどの野外活動を体験します。普段恵まれた快適な環境の中で生活している子どもたちにとっては,自然の中での生活は苦労も多いことでしょう。さてどんな思い出話が聞けるでしょうか。
 出発式で担任の大西先生は、5年生のキャンプのめあて『協力』を確認し、仲間と協力して生活することで友情を深めてほしいという願いを子どもたちに伝えていました。校長先生は,「しおりを見て自ら考えて次の行動しよう」と話されました。
 キャンプに向けての心構えが立派だったのでしょうか・・・二日間、好天に恵まれそうです。元気に出発した子どもたちが野外活動を通して一回り成長して帰ってくることを楽しみにしています。

【ランチルームで出発式】



【担任がめあて『協力』を確認】


【お見送りのお家の人にあいさつ】


【元気に出発します。】

デジタルメディアとの関わり方

  6月20日(木)の6時間目に4・5・6年生の児童と保護者が参加して保健集会(学校保健委員会1部)がありました。そのあとにはPTAの役員(研修委員・厚生委員)と教員とで学校保健委員会2部を行いました。今回テーマは「見つめよう使い方 考えようmyルール」です。学校保健委員会では,岩屋病院の保健衛生福祉士の磯谷先生を講師にお招きしデジタルメディアのよりよい使い方について考えました。デジタルメディアの使いすぎは「心のブレーキがきかなくなる病気になること」、よりよい使い方のキーワードは「一緒に考えること」と「本人の気付き」など、深く考えさせられるお話でした。この学校保健委員会をきっかけに,これからもデジタルメディアの使い方を振り返り、自分の課題に気付き、よりよい使い方を考え続けてほしいと思います。
【アンケート結果を発表する保健委員】
 
【磯谷先生の話を親子で真剣に聞きます。】


【親子で一緒に使い方を考えます。】


【学校保健委員会2部ではグループで考えを深めました。】

子どもたちの元気な姿

   6月20日(木)は学校公開日でした。午後の給食時間から5時間目まで,保護者が自由に学校での子どもたちの様子を参観しました。給食の様子,清掃の様子,放課の様子,そして5時間目の授業。どの場面でも子どもたちの元気な姿を見ることができました。5時間目の各学級で取り組んだ授業の内容は・・・
1年・・・道徳「みっちゃんのやくそく」 2年・・・道徳「子だぬき ポン」
3年・・・国語「俳句に親しもう」  4年・・・保健「朝ごはんで元気いっぱいスイッチオン」
5年・・・算数「あまりのあるわり算の筆算」 6年1組・・・図工「お気に入りの場所」
6年2組・・・保健「生活習慣病の予防」 3・4組・・・生活単元「カレーをつくろう」
 今日の授業で子どもたちはどんなことを学んだでしょうか。是非,授業のことをお家での話題にしてみてください。
【給食の様子を参観・・・1年生】


【お家の人の前で張り切る2年生】


【朝ごはんの献立を考える4年生】


【夏の季語を辞書で調べる3年生】


【友達と教え合う5年生】


【水彩絵の具の塗り方を学ぶ6年生】

交通安全を心がけて!

   6月18日(火),1年生の『自転車教室』がありました。自転車教室には,福江交番長の宮下さんをはじめ,いつもお世話になっている交通指導員の河上さん,交通ボランティアの清田さん・三竹さんや二人の青パトさんの方にも来ていただきました。保育園の時とは違い,広く地域に出ることが多くなる子どもたちに交通安全を心がけて生活できることを願い,実施しました。自転車事故のほとんどは,一旦停止を守らないことや飛び出しです。自転車の正しい乗り方を学ぶことは,自分の命を守ることにつながりがります。子どもたちが事故にあわないよう,ご家庭でも自転車の乗り方を時々見てあげてください。
【多くの方に来ていただきました。】


【交番長さんがお話をしてくれました。】


【真剣に話を聞いている子どもたち】


【いよいよ実践です。】

健康は人生の財産

   6月17日月曜日,午後から『健康教育推進学校 実地審査』がありました。愛知みずほ大学の後藤先生をはじめ,愛知県教育委員会や東三河教育事務所の先生方を審査員としてお招きし,本校の健康教育の取り組みや子どもたちの姿を見ていただきました。
 給食後,子どもたちは健康な歯を心がけて真剣に歯磨きをしていました。また,粘り強く最後まで掃除に取り組むこともできました。5時間目の授業参観では,各学級,心身の健康をねらいに保健の学習に取り組みました。『健康は生涯教育の基盤』だと考えています。そして,生きていく上でのかけがえのない財産もあります。今後も子どもたちの心身の健康をめざし,全職員で実践を重ねていきます。保護者・地域の皆様,これからもご協力・ご理解をよろしくお願いします。

【真剣に清掃に取り組む子どもたち】


【昼放課には元気に外遊び】


【6歳臼歯について学ぶ1年生】


【良い姿勢で授業に取り組む3年生】


【スマホ依存について学ぶ6年1組】


【6年2組はがん教育を行いました。】

なかよし班遊び第2弾!

   咋日の昼休み(なかやまタイム),2回目の『なかよし班遊び』がありました。6年生の子どもたちは,『なかよし班遊びとらの巻』をもって各班の集合場所に行きます。とらの巻には,毎回の遊びのネタが進化して蓄積されます。同じ遊びでも,次の『なかよし班』では,子どもたちがより親しみやすいルールに進化し,遊ぶことができます。
 1年生から5年生の子どもたちは,6年生が発表する遊びのやり方をよく聞き,活動を開始。6年生の懸命さが他学年に以心伝心するのでしょうか、どの班も楽しく笑顔で取り組んでいます。さて、第3弾はどんな遊びに進化するでしょうか。

【なかよし班遊びとらの巻・・・進化して遊びが蓄積】 


【6年生がリーダーシップをとります。】


【カチコチしっぽ取り】


【箱の中身は何でしょう???】


【てつなぎドロケー】


【リングでバトンタッチ】

いよいよプールの季節!

   今日から,各学年のプール指導が始まりました。(水泳部活動は,一日早くスタート!)初夏の空気は真夏の暑さとは違って,ちょっぴり肌寒さを感じますが,子どもたちは心からプールを楽しみにしていました。いよいよ本格的にプールの季節の到来です!昨年度はプール塀の撤去で夏休みのプール開放が残念なことにありませんでした。今年はダムの貯水量が少なく水不足が心配されています。「昨年に続いてプールがない???」と心配した子もいるかもしれません。しかし,無事にプール槽に水がいっぱいになりプール指導を開始することができました。これから先も水不足の心配はありますが,プール納めまで子どもたちのにぎやかな声がプールサイドに響くことを心から願っています。

【シャワーを浴びたらいよいよ泳げる!】
 

【5年生は大プールでスイスイ


【プールはやっぱり気持ちがいい!】
 

プールがきれいになった!

  いよいよプール開始に向けて動き出しました。全校児童が気持ちよく泳ぐために5・6年生の子どもたちが一昨日一生懸命プール掃除を行いました。1年間のプールの汚れはとにかくすごい!どろ・砂・松葉・葉っぱ・・・。5・6年生の子どもたちは,ぴかぴかのプールにするために大奮闘してくれました。ご苦労様でした。ダムの水が不足しているために節水が呼びかけられています。「今年はプールで泳げるの?」と不安の声もありますが,5・6年生の頑張りが報われ,無事にプールが始まることを望んでいます。
 また,昨年取り壊されたプール塀はフェンスに変わり「目隠しシート」も取り付けられました。子どもたちが事故なく安全にプールで泳げるといいです。

【プールはどろでいっぱいでした。】


【汚い水が流れます。】


【水で流すと気持ちがいいです。】


【こんなにきれいになりました。】


【新しいプールフェンス】

想像力豊かな子どもたちに

   6月3日月曜日から『あじさい読書週間』が始まりました。この期間に1冊でも多くの本に親しみ,本の世界の楽しさや豊かさを味わってほしいと思います。読書週間に,子どもたちは何冊,何ページの読書に挑戦するでしょうか。読書週間に合わせて,6月は毎週水曜日に『読み聞かせ』があります。保護者(PTA役員)と手のひらの会の読み聞かせボランティアの方に来ていただいて全学級に行っています。読み聞かせは,子どもたちの想像力を育むためにとてもよい活動だと考えています。本の世界を実際に体験することは困難です。でも,そこに自分自身をおくことで『自分なら・・・』と実体験できない世界を想像し考えるのです。豊かな想像力は子どもたちのよりよい生き方に繋がることでしょう。

【PTAのお父さんもがんばりました。】

 
【大型紙芝居絵本で読み聞かせ】


【子どもたちは真剣です。】


 

【最後は拍手で感謝の気持ちを】

地域の皆さんに感謝

    五月晴れの好天のなか,令和元年度のリサイクル活動が行われました。この活動は、校区の各家庭から出された新聞やダンボール等を回収する活動です。回収するにあたっては,PTA役員の方々に大きな力になっていただきました。家庭の軽トラックをフル活動させ,子どもたちと一緒に各家庭の紙類を集めてくださいました。ありがとうございました。
 リサイクル活動の収益金は,中山小学校の子どもたちの教育活動のために使われます。昨年は,カラーガード部のユニフォームやピアノカバーなどを購入しました。また,栽培活動で使用するビニルハウスが台風で壊れてしまったため,その修繕にも使わせていただきました。地域の皆さんに心から感謝いたします。
【PTA役員の方々のおかげでスムーズに回収】


【子どもたちは素晴らしい働きっぷりでした。】

頑張った,やり切った運動会!

  真夏を思わせる暑い天候の中,令和元年度運動会が行われました。子どもたちの体調が気がかりな一日でしたが,スローガンどおり,最後まで頑張り,やり抜くことができました。暑さに負けず100点満点の頑張りを見せてくれた運動会でした。力いっぱい走ったかけっこや短距離走,紅白対抗リレー。お父さんやお母さんとふれ合いながら笑顔で取り組んだ親子競技。赤白の勝敗をかけて力の限り闘った赤白対抗競技。『中山』対『小中山』の対戦になり新しいルールで取り組んだ通学団リレー。太陽の暑さに負けないくらい熱い気持ちで臨んだからでしょうか,どの種目も見応えがありました。
 保護者や地域の皆様,運動会を盛り上げるために関係種目に参加してくださったり,子どもたちを声援してくださったりとご協力をありがとうございました。

【堂々の入場】
 

【負けずに引っ張るぞ!】


【紅白の勝敗をかけた短距離走】


【親子で笑顔いっぱい】


【皆で心を一つにして・・・】


【迫力いっぱいの騎馬戦】


【中山対小中山で闘いました。】

運動会本番が楽しみです!

   本日,運動会の予行演習がありました。昨日の大雨とは打って変わって好天の下での実施でした。子どもたちは,今まで練習したことを一生懸命確認しながら競技に参加していました。4年・5年・6年の子どもたちは,自分の出番だけでなく,係の仕事にも,本番で失敗しないように,仕事の内容や動きを確認しながら取り組んでいました。
 子どもたちの体調に気を配り休憩を挟みながらの進行だったので、やや遅れ気味になってしまいましたが,自分の出番や係の仕事を確認することができました。あと二日,よりよい運動会にするために最後の最後まで「がんばる力 やりぬく力」を発揮して頑張ります。保護者や地域の皆様,本番の運動会を楽しみにしてください。
                         
【本番も頑張ります。応援をお願いします。】

闘いきる姿は美しい

  5月18日土曜日,田原市陸上大会がありました。テントを立てられないほどの強い風が吹いていましたが,練習の成果を発揮するために,風にも負けずどの子も力いっぱい闘いました。満足できる結果を出せた子,悔しい思いをした子と様々な結果でしたが,闘いきった姿に違いはありません。そして,闘いきろうと頑張る子どもたちの姿は美しく輝いていました。陸上大会に向けた練習,大会に参加し力を出し切った経験・・・。これらはすべて子どもたちの心の財産や成長の糧になったことでしょう。保護者の皆様,子どもたちへの力強い声援をありがとうございました。

【田原市陸上大会での子どもたちの活躍】
 
 
 

中山小の看板を背負って!

  連休明けから,5月18日(土)に予定されている田原市陸上大会に向けて大詰めの練習が始まりました。16日(木)のなかやまタイム,大会に出場する子どもたちを激励する『選手激励会』がありました。アンドリ部の5年生の子どもたちが激励会の司会や応援団としてがんばりました。選手の子どもたちは,自分の出場種目を,男女キャプテンの金澤遼君と荒木瀬那さんは大会に向けた意気込みを全校の前で力強く発表しました。

【アンドリ5年生が運営しました】
  


【陸上大会、がんばります!】
  




 

ぼくも消防士になりたい!NO2

 今年は,新学習指導要領実施に向けた移行措置の関係で3年と4年が消防署の勉強をしています。見学の最後は、消防署の前で記念撮影です。よい実りある学習ができるといいですね。

【将来は消防士?】

【記念写真を撮りました・・・4年】
 
【3年】

ぼくも消防士になりたい!NO1

   5月10日(金)に4年生が,5月15日(水)に3年生が社会科の学習で田原市消防署渥美分署へ見学に行きました。消防士の1日の生活をDVDで見た後,出動の指令が出るとどのような動きをするのかを実演していただきました。子どもたちが一番どきどきしたのは高所放水車という高い建物の消火をする車両に乗ったときでした。福江にある渥美分署から中山小学校が見えるほど,高いところまで持ち上げていただきました。他にも,つぶれた車をこじ開ける道具を持たせてもらい,「すごく重い。」と驚いていました。消防士の仕事の大変さや,やりがいを感じた見学でした。最後に署員の方に「将来消防士になりたい人?」と聞かれたとき,多くの子が手を挙げていました。消防士の仕事は子どもたちにとって魅力的だったのでしょう。

【命を助ける道具がありました】
   
【高所放水車に乗ったよ】
 

読み聞かせボランティア

  5月15日(水)の業前,読み聞かせボランティア(保護者・PTA)の方に来ていただき,読み聞かせの説明会を行いました。今日の参加者は9名。今年はPTA常任のお父さんもいます。6月の読書週間中の読み聞かせが楽しみですね。
 説明会に先立って,読み聞かせの様子をボランティアの皆さんに伝えるため,図書館司書の小笠原先生が1年生に読み聞かせをしました。本の題名は「ころ ころ ころ」と「 よーい どん!」です。大型絵本もあって1年生の子どもたちはわくわくした顔で聴き入っていました。説明会では読み聞かせのポイントを聞きました。説明会の後,6月の本番に向けて絵本を選びました。ボランティアの皆さんよろしくお願いします。

【子どもも保護者も真剣に・・・】
 
 

【読み聞かせのポイントを聞きました。】   
 
【おもしろそうな絵本を探します。】

小学校でがんばっているよ!

   5月13日(月)の午後から,保育園の先生方が来校され,この4月に入学した1年生の授業参観を行いました。保育園の時の園長先生や青組の担任の先生が来てくださって,子どもたちが先生の話を聞いて意欲的に学ぶ姿を見ていただきました。先生方は,保育園の頃とは違って椅子に座って落ち着いて学んでいる姿に感心していました。幼少の頃から熱心に子どもたちにかかわり保育されてきた先生方にとっては,子どもたちの成長ぶりはとても嬉しいものだったことでしょう。小学校でも,保育園で育ててくださった面を大切にしながら,子どもたちの笑顔が見られるように懸命に教育活動に取り組んでいこうと思います。

【授業に意欲的に取り組む子どもたち】
 
 

かっこいい運動会をめざして

    5月9日(木)から、令和元年度運動会に向けた練習が始まりました。汗ばむ日が続き、つらさもあると思いますが、全校の子どもたちはどの子も頑張っています。今年度の運動会のスローガンは『がんばる力 やりぬく力』です。我慢しなくてはならないときや,いやだな,やめたいなと思うときがあるかもしれません。でもこのスローガン通り頑張り抜いてほしいと思います。頑張り抜いた先に,きっとかっこいい姿・かっこいい心の子どもたちを見ることができるのではないでしょうか。『お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんにもがんばる姿を見せたい・・・そんな思いで日々練習に取り組んでいます。家庭での励ましの言葉、そして当日の声援よろしくお願いします。

【運動場を整備する6年生】


【通学団リレーの選手決め】
 


【全体練習の様子】
 

令和初、なかよし班遊び

   5月9日(木)のなかやまタイムに,令和元年度初の『なかよし班遊び』がありました。6年生は、同じ班の子に何をして楽しんでもらうのか一生懸命考え、計画を立てこの日を迎えました。計画の内容は,子どもたちの昇降口に掲示されます。下の学年の子は掲示物を見て場所や持ち物などを確認できます。
 全校の子どもたちは、なかよし班遊びをとても楽しみにしています。各班の集合場所に行く子どもたちはにこにこ顔です。最高学年になった6年生のハッスルぶりをこの日も見ることができました。遊びの後は、感想を聞き合う『振り返りタイム』です。全校で素敵な時間を過ごすことができました。

  【遊びが書かれた掲示板】
 

  【はりきるる6年生】 


  【みんなで楽しく遊びました】
  
  

家庭と学校が一つになって

   4月20日土曜日の午後から,授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。広い校舎で新しいことを学び始めたぴかぴかの1年生。小さなお兄さん・お姉さんになりちょっぴり背伸びしている2年生。『先生1年生』の担任と一緒に前向きに取り組んでいる3年生。高学年の仲間を入りをして気持ちが引き締まってきた4年生。高学年としてさらにバージョンアップをめざす5年生。最高学年として全校のことを考えて動き始めた6年生。新しく1年生を迎えて教室の雰囲気も心機一転した3・4組。授業参観での子どもたちは,どの子もいい顔でがんばっていました!
 つづいてPTA総会。いよいよH31年度のPTA活動がスタートしました。H30年度会長の岸上和正さん,副会長の小川隆光さんをはじめ役員の皆さんたいへんお疲れ様でした。H31年度会長の河合智直さん,副会長の井垣裕文さん,そして役員の皆さん,1年間よろしくお願いします。最後に学級懇談会。担任が今年1年間の方針を示しました。子どもたちの健やかな成長を願い,今後とも家庭と学校が一つになって取り組んでいきましょう。よろしくお願いします。

【授業参観・学年懇談会の様子】
 
 
 
 

1年生の笑顔がいっぱい!

 
 4月19日金曜日、なかやまタイムと5時間目に『1年生を迎える会』を行いました。まずはじめに1年生全員の自己紹介。自分の名前と好きなもの・ことを全校の前で元気いっぱい発表しました。その後は縦割り班チームで4つのゲームを行いました。「爆弾ゲーム」「震源地はどこだ!」「手つなぎじゃんけん」「じゃんけん列車」の4つです。これらのゲームは,入学してきた1年生のために児童会役員の6年生が考えてくれました。1年生の喜ぶ顔を想像しながら「どんなゲームにしようか」と一生懸命考えたこととと思います。ゲームの中では,6年生が1年生に優しく声をかけたり,手をさしのべたりする姿が見られました。あちらこちらで1年生の笑顔が見られた温かな『1年生を迎える会』でした。

                       
【1年生を迎える会の様子】
 
 

 



笑顔あふれる顔合わせ会

   4月16日火曜日のなかやまタイムに,『なかよし班 顔合わせ会』がありました。新しいなかよし班のメンバーを知るために,顔合わせ会では,自己紹介をしたり,楽しいゲームをしたりして触れ合いました。この顔合わせ会を皮切りに本年度の『なかよし班活動』は本格的にスタートしました。
 なかよし班活動は中山小学校が他校に誇れる活動の一つです。なかよし班活動を通して,子どもたちの心が大きく育っていきます。6年生はリーダーシップを発揮することで最高学年としての自覚が出てきます。下級生は,上級生から優しい言葉をかけてもらったり,手助けしてもらったりすること,多くの『思いやり』を感じることができます。この1年間,子どもたちのほほえましい姿をたくさん見ることができることでしょう。
           【笑顔溢れる顔見せ会】                 
 
 
 

退任式・新しい学校へ行っても・・・

 
 4月11日木曜日の5限、本年度の異動で他校へ転任された教職員4名の方々(大羽沙季先生、冨田隆太先生、住野一樹さん、岸上幸代先生)の退任式が行われました。子どもたちは、退任者に対する懐かしい思いとわくわく感で退任式を迎えました。子どもたちの『お別れのことば』では、感謝の気持ちとともに、「新しい学校へ行っても頑張ってください」と新天地での仕事を応援する思いを伝えていました。また、退任者の挨拶の中では、本校で過ごした思い出や中山小学校のよさ、子どもたちの頑張りなどをあげ、今後の活躍が自分たちの耳に届くことを期待したお話でした。
 別れは寂しいことですが、ともに過ごせたことは、互いの人生の糧になることは間違いありません。退任された方々、頑張ってください!中山小学校の私たちも頑張りましょう!
             

  【退任式の様子】
 
 
 

入学式・新任式・始業式

 4月5日,平成31年度がスタートしました。本日,ぴかぴかの1年生31名が中山小学校に入学してきました。入学式では,児童会会長の清田楓麻君が新1年生に,『みんなと仲よくすること』『あいさつをしっかりすること』『最後までやりぬくこと』の3つを約束してください・・・と話していました。式中の新1年生の姿は,元気のよい返事やあいさつができて輝いていました。やる気に満ちています!! 新任式では,本年度本校に赴任してきた3名の教職員の紹介がありました。伊藤李恵先生(東部中から),山﨑亮太先生(新任),事務職員の波多野裕治主事(伊良湖岬中から)です。これから共々頑張りましょう。
 そして,最後は始業式です。一番の盛り上がりは校長先生の話の中の担任発表でした。新たな学年で新たな目標を持ち,1年間,生き生きと元気に生活することを心から願っています。                       
 【入学式・新任式・始業式】
 
 
 

平成30年度が終わりました!

 本日,平成30年度修了式を行いました。卒業式で6年生を送り出した体育館が広く感じる中で,1~5年生の子どもたちは,無事に修了証書を授与されました。作文代表の5年荒木咲良さんは,この一年間の出来事を振り返るとともに最高学年に向けての抱負を語っていました。校長先生からは,子どもたちの1年間の成長を讃えられながら良い面は「変わらずに」もち続けてほしいという願いがこもったお話をいただきました。
 この1年間,保護者・地域の皆様には,様々な面でご協力・ご理解をいただきありがとうございました。1年間無事に本校での教育活動を推進できましたのも,皆様方のおかげです。心から感謝いたします。 

【平成30年度修了式】
 
 
 
 

第72回卒業証書授与式

 本日,風のない穏やかな天候の中,平成30年度第72回卒業証書授与式が行われました。在校生,ご家族,来賓の方々に見守られる中,温かい拍手で迎えらた37名の卒業生は,胸を張って誇らしげな様子で入場することができました。
 一人一人が卒業証書を立派な姿で受け取った後,校長をはじめ来賓の方からいただくお祝いの言葉を真剣に聞き入る子どもたち。今までの成長を支えてくださった人々への感謝の気持ちと4月からの中学校生活への期待感を抱くことができたことでしょう。
 卒業生と在校生との言葉や歌の掛け合いで行われた「お別れの言葉」では,それぞれが自分たちの思いを精一杯伝え合っていました。心打たれる素晴らしい卒業式になりました。卒業しゆく37名の子どもたちに心からエールを送ります。


 【第72回卒業証書授与式】
 
 
 
 


1年 「6年生へありがとう!」

 3月14日(木)の3時間目,1年生が,6年生を招待して「ありがとうの会」を行いました。1年生は,この1年間,なかよし班遊び・清掃をはじめ,通学班や長縄大会などで6年生にたくさんお世話になってきました。1年生が安心して学校生活を送ることができたのも6年生のおかげです。この会は,1年生が「今まで本当にありがとう」・・・そんな感謝の気持ちをどうしても6年生に伝えたいとの思いで開きました。6年生を目の前にして緊張気味の1年生でしたが,一緒にドッチビーで遊んだり,「ありがとうの花」の歌を歌ったり,お手紙のしおりをプレゼントしたりして,感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。
 会の中では,6年生は終始嬉しそうな表情を見せていました。また,1年生からのプレゼントに感動する姿も見られました。

  【心込めて「ありがとうの会」を開いたよ】
 
 
 
 

6年 立馬崎海岸

 3月12日(火),温かい天候の中,卒業を間近に控えた6年生が,立馬崎海岸の清掃を行いました。毎年,これまでお世話になった学校や地域への恩返しの意義を込め,ボランティア活動として清掃を行っています。子どもたちは,海岸のごみを見てびっくり。やる気満々でごみを拾い集めました。ペットボトル、空き缶、びんを始め、約1時間強で集めたごみの量は,軽トラックに約2杯分。よく頑張りました。大人になったなったときに、地域の海の環境保全に思いを寄せる人になってほしいと切に願います。6年生の皆さんお疲れ様でした。

【海岸清掃をする6年生】
 
 
 

感謝の会・授業参観

 3月6日(水),感謝の会(6年生)・授業参観(1~5年生)がありました。
 感謝の会は,6年間,変わらぬ愛情で自分たちを見守り育んでくれたお家の人への感謝の思いを伝えるための会でした。体育館で親子ドッチボールを楽しんだり,親子で給食を食べたりしました。会食後は,6年間の思い出のスライドを懐かしい思いで見ました。最後に6年生からの歌のプレゼントです。心打たれて涙ぐむお家の人もいました。
 1~5年生は,本年度最後の授業参観でした。1年生は「オリジナルじゃんけん発表会」で,自分の考えたじゃんけんを友達に紹介しました。2年生は「紙芝居にチャレンジ・ニャーゴ」で国語単元『ニャーゴ』を紙芝居にして発表しました。5年生は「6年生におくる字をすいせんしよう」で,卒業していく6年生をイメージして一文字を考え,文字に込めた思いや来年度への決意を伝えました。また,3・4年生は理科の授業でした。3年生は磁石を教材に,4年生は温めた水を教材に一生懸命学び合っていました。また,授業参観後の学級懇談会の参加もありがとうございました。
【感謝の会・6年】
 
【授業参観・1~5年】
 
 
 

 
 


 

温かな心の交流,6年生を送る会

 3月4日(月)の5時間目,卒業を間近に控えた6年生を送るための会がありました。この日に向けて会の成功のために,中山小学校の伝統を受け継ぐ5年生が準備を進めてきました。「6年生を送る会」の中では,5年生が企画した「ズバリ6年生に聞きましたクイズ」をはじめ,楽しいゲームを縦割り班ごとでチームになって行いました。ゲームの中ではいたる所で6年生の子どもたちの笑顔が見られました。ゲームの後は,在校生から6年生に歌「ありがとうの花」とメッセージカードをプレゼントしました。6年生からのお礼の歌「ありがとう」の歌声は在校生のみんなの心に響く素晴らしいものでした。「6年生を送る会」は在校生が6年生に対して,「ありがとう」と「大好きだよ」の気持ちを伝えた温かい会になりました。
  【「だいすきだよ」と「ありがとう」いっぱいの6送会】
 
 
 
 

3年 福祉実践教室

 2月21日(金)の2限・3限,ランチルームで3年生が福祉実践教室を行いました。2限は,福寿園の方を講師にお招きし、「視覚障害者ガイドヘルプ」の実践です。視覚に障害を持つ人への介助の仕方を二人組になって学びました。また、アイマスクをして歩くことで目が見えないことの大変さを体験することもできました。3限は、盲導犬体験です。愛知県盲導犬協会の方から盲導犬のことをたくさん教えていただきました。子どもたちは実際にハーネスをに握って「オーケー」の指示を出して歩行をする体験もしました。子どもたちは盲導犬と一緒に生活をすることは視覚に障害がある人にとって大きな支えとなることを学ぶことができました。

【ガイドヘルプ体験】
 


【盲導犬体験】
 
 

平成31年度児童会認証式

 2月18日月曜日,朝会に先立って,来年度前期児童会認証式が行われました。新しい児童会役員には・・・。
  会長  清田楓麻君    副会長 田中典真君・荒木咲良さん
  書記  荒木大知君・高橋陽香さん  
が就くことになりました。6年生の役員の皆さん,今まで本当にご苦労様でした。笑顔いっぱいの学校にするために,一人一人が一生懸命活動してくれました。そして新たに5年生5名が6年生の思いを引き継ぐことになりました。校長先生から頂いた認証状に恥じることなく,力一杯全児童会活動を盛り上げいくことを期待しています。
                        
 【認証式の様子】 
 
 

頑張った!長縄大会

  2月14日(木)のなかやまタイム(昼放課),待ちに待った長縄大会がありました。最初は,学年の部です。低・中・高学年,それぞれの部で学級同士が跳ぶ回数(3分間)を競いました。どの学級も今まで練習を重ねてきてむかえた本番です。砂ぼこりにまみれながら一生懸命跳んでいました。縄に引っかかっても,学級の子から「頑張れ!」「ドンマイ!」の声をかけてもらいながら,最後まで跳びきる姿が見られました。また,6年生は387回を跳び,歴代記録を塗り替えることができました。
 続いて縦割り班対抗です。本番3分間の中で,高学年の子が低学年の子の背中をそっと押したり,励ましの言葉をかけたりするなど,心温まる姿をたくさん見ることができました。
【長縄大会の結果】
低学年・・・1位・2年, 2位・1年  中学年・・・1位・4年, 2位・3年
高学年・・・1位・6年, 2位・5の1 歴代記録・・・6年, 3・4組
なかよし班・・・1位・6班, 2位・2班, 3位・5班 

【みんな,頑張りました。】
 
 
 
 
 

新入学児童体験入学

 2月13日(水)の午後,来年度入学する保育園児の体験入学がありました。来年度31名の新一年生が入学する予定です。ランチルームでは,保護者会を行いました。入学に関する説明を聞いた後,保護者の皆さんは,子育てネットワーカーの朝倉ひとみ先生の講話「子どもの心を支える食育」を聞きました。子どもが元気に登校できるように家庭での食事を大切にしてほしいと思います。
 一方保育園の子どもたちは,5年生とのふれ合いタイムです。5年生と保育園児とで数人のグループをつくり活動しました。自己紹介をしたり,学校めぐりをしたり,一緒に遊んだりして温かい心の交流ができました。きっとどの子も4月の入学を楽しみにしていることと思います。5年生の皆さんありがとうございました。

【保護者会】 

【5年生が保育園児を待っています】

【5年生と保育園児との交流会】
 
 
 
blank.gif

雪だるま読書週間

   2月4日(月)から、雪だるま読書週間が始まりました。その間、毎週水曜日に、全学級で読み聞かせが行われます。1学期「あじさい読書週間」と2学期「どんぐり読書週間」の読み聞かせは、手のひらの会とPTAボラティアの皆さんが行っていました。3学期の「雪だるま読書週間」では、PTAボラティアの皆さんの代わって本校の図書委員会の児童が低学年の読み聞かせを担当します。委員会活動の時間を使い,読み聞かせのための絵本選びや読み方の練習を行ってきました。図書委員一人一人が立派に責任を果たす姿が見られ,嬉しい限りです。
                  
  【雪だるま読書週間,読み聞かせの様子】
 
 
 

グルグルクエスチョン

  2月12日(火)のなかやまタイム(昼放課)、6年生児童会役員の子どもたちが企画をしたレクリエーション、「グルグルクエスチョン」を体育館で行いました。前半(1~6班)と後半(7~12班)に分かれ、各なかよし班対抗、ペアによるリレー形式で行われました。ルールは・・・。
①スタートのコーンの周りを3回「ぐるぐる」回ってからスタートする。
②真ん中にあるフラフープをペアでくぐってクイズのお題の場所まで行く。
③クイズのお題に書かれている「ひと」を連れてくる。
④その「ひと」で正解なら、役員のオーケーをもらい、次にバトンタッチ。
 6年生児童会役員にとっては最後のイベントの企画・実施でした。全校で一つになり楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆さん、ありがとうございました。

【楽しかったグルグルクエスチョン】
 
 
 

1・2・3年 防犯教室

 2月5日(火)の3限に、ランチルームで1・2・3年対象に防犯教室を開催しました。防犯教室には、田原警察署生活安全課の藤田さん、福江交番長の宮下さんが来てくださいました。はじめに、DVD「BO-KENあいち」を通して、下校中や公園・友達の家からの帰り道で、子どもをねらう不審者に出会ったときの対処の仕方を学びました。その後、大声を出して助けを求める練習を行ったり、抱きつかれたときのための防犯ブザーの位置などを確認したりしました。
 不審者情報が時々出されます。家庭でも防犯を話題にしてください。
【合い言葉・・・ハサミカミはお友だち】
・あやしい人からしってにげる  ・大声でけぶ
んなといっしょに歩く     ・つかまれたらかみつく  
【お家で確認してください。】
 不審者に抱きつかれたときに,防犯ブザーは手が届く場所にありますか。(ランドセルの横や肩はダメです。)
                         
  【防犯教室の様子】
 
 

田原市音楽会

  2月2日(土),渥美文化会館の文化ホールで,田原市小学校音楽会が行われました。中山小学校の出演は午前の部の5番目でした。子どもたちは,運動部と兼部の上,冬場の練習時間が少ない中,放課にも自主練習を重ねて本番を迎えました。子どもたちの演奏曲は『シュガーソングとビターステップ』『ドリーム ソリスター』の2曲です。舞台に立つ直前はきっとどの子も緊張感を隠せなかったはずです。でも演奏している舞台の上の子どもたちは堂々としたものでした。音楽会では,本番まで仲間と共に練習を重ねてきた成果を十分に発揮できたと思います。演奏が終わった時の子どもたちの表情は安堵感と満足感に満ちていました。大きな舞台に立ったという貴重な経験は,大人になっても忘れられない思い出として心の中に残っていくことでしょう。子どもたちの演奏を熱心に見守っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
           

 【貴重な経験をした音楽会】
 
 
 

盛り上がった中山ショー

 1月29日(火)のなかやまタイム(昼放課),中山小学校恒例の『中山ショー』が体育館で行われました。まずはダンスの披露です。3年生1チームと6年生2チームが出場しました。さすが,6年生は切れ味が抜群のダンスでした。3年生も8名の子が揃って楽しそうに踊っていました。子どもたちは,本番に向けて放課にも一生懸命ダンスの練習に取り組んでいました。
 もう一つは,児童会役員の子による『先生クイズ』です。事前に先生方にアンケート(好きな食べ物,学生時代の部活動,誕生日,得意なことなどなど・・・)をとり,それらをもとにクイズを考えました。例えば・・・『ラーメンが好きな先生はだれでしょう?』『学生時代にソフトボール部だった先生はだれでしょう。』といった具合で,三者択一問題です。全校の子たちは,正解した喜びの声を出したり,意外な答えに驚きの声を上げたりして,大変盛り上がった中山ショーになりました。
                
  【中山ショーで活躍した子どもたち】
 
 
 

3学期 学校公開日

 1月24日の木曜日は学校公開日でした。給食後の昼放課には,6年生が立てた計画をもとに,なかよし班遊びをしました。体育館でドッジボールを行う班、ワークスペースでいす取りゲームを行う班など、それぞれの班が楽しく縦割り班で遊んでいました。
 5時間目は,授業参観でした。どのクラスも一生懸命取り組んでいました。各学級の授業内容は,以下のようです。
○1年・・・算数「大きな数のたし算・ひき算」○2年・・・国語「はんたいのいみのことば」
○3年・・・社会「古い道具と昔のくらし」 ○4年・・・学活「二分の一成人式振り返り」
○5の1・・・理科「電磁石の性質」 ○5の2・・・体育「サッカーを楽しもう」
○6年・・・国語「句会を開こう」  ○3・4組・・・国語「できるよ がんばるよ」
 保護者の皆様、学校公開日の参観ありがとうございました。

【学校公開日の様子】
 
 
 
 

4年 二分の一成人式

 1月24日の木曜日,4年生が,保護者を招きランチルームで『二分の一成人式』を行いました。この学年行事には,今までお世話になった家族への感謝の気持ちとともに,将来の夢に向かって大きく羽ばたく決意が込められています。式の中で,子どもたちは一人一人,自分の将来の夢を発表した後,『二分の一成人証書』を受け取りました。また,リコーダーで『オーラリ-』を演奏したり,『手紙~愛するあなたへ~』を歌ったりして,参加されたお父さんやお母さんに聞いていただきました。歌声を聞きながら,ハンカチで目を押さえる保護者の姿もありました。保護者へのプレゼントは,前日作ったフラワーアレンジメントと手紙です。式の後には親子で一緒に給食も食べました。短い時間でしたが,親子で心暖まる時を過ごすことができました。 

【二分の一成人式の様子】
 
 
 
 

 

ティーズ番組収録

 今日の昼放課、ケーブルテレビ『ティーズ』の方が来校され、番組「いいとこいっぱい Thank you ベリー街~田原編 中山小学校区」の番組収録をしました。5・6年生に,中山小学校や校区の自慢、自慢したいひとやものなどについてインタビューをしている場面を運動場で収録しました。収録に当たっては事前にアンケートをとり、子どもたちの思いを吸い上げています。どんな話題が出てくるでしょうか?この番組は全体として15分の番組で、子どもたちの出番は3・4分のコーナーになるそうです。是非、ご覧ください。

【放映について】○期間・・・2月の毎週月曜日(初回は2月4日)
        ○放映時刻 月・・・6:40~  10:30~  13:00~  16:00~ 19:00~  3:00~                                
                土・・・10:45~  20:15~     
                 日・・・10:45~
 

2年生 いのちの授業

 2年生は,題材名「ぼく・わたし たんじょうのひみつ」で,自分自身の誕生の秘密について,お家の人にインタビューをしたり,妊婦体験をしたり,養護教諭から話を聞いたりして多くのことを学んでいます。
 金曜日に行った妊婦体験では,重さ10キロのものをおなかをつけて,「①歩くこと②階段の登り降り③靴を履く・脱ぐ」を体験しました。2年生の小さな体で10キロを身につけて動くことは大変なことです。体験を通して,お母さんは大変な思いでおなかの中の赤ちゃんを守っていたことを感じたようです。
 本日行った研究授業では,お母さんが赤ちゃんを産むために気をつけてくれたことや大変だったことを話し合った後に,おなかの中の部屋の様子について養護教諭の話を真剣に聞きました。この授業で子どもたちは,自分の命の誕生に興味関心を高め,自分の命を大切にする気持ちを持つことができたと思います。

【妊婦体験】
 
 


【おなかの中の部屋の様子を学びました。】

校内持久走大会 NO2

 どの学年の子どもたちも頑張りました。保護者の皆様,寒い中での応援をありがとうございました。

【各学年の子どもたちの様子】
 
 
 
 
 
 

校内持久走大会 NO1

 本日好天候の中,延期になっていた校内持久走大会を実施しました。3学期に入って5回のかけ足訓練を経て迎えた本番。どの子も一生懸命取り組むことができました。また,多くの子どもから,苦しくても止まらずに走りきろうとする前向きな気持ちを感じることもできました。
 川沿いの路上ではかわいい保育園の子が,ポンポンを持って小学校のお兄さんやお姉さんを「頑張れ!頑張れ!」と応援する姿がありました。応援の声が耳に届き,子どもたちは一層奮起していました。本日の実施に当たり,平成29年度・30年度PTAの皆様・交通ボランティアの方・交番長さんにはレース中の子どもたちの安全を確保していただき,本当にありがとうございました。

【校内持久走大会の様子】