ブログ

ゲーム・ネットとのつきあい方(学校保健委員会)

 6年生児童と保護者を対象に、学校保健委員会を行いました。保健委員会児童が、デジタルメディアに関するアンケート結果(6年生と保護者分)を発表した後、かずおメンタルクリニック院長の大瀧和男先生から「ゲーム・ネットとのつきあい方」についてのお話をいただきました。ゲームやネットへの依存が心身にどのような影響を及ぼすかを聞き、これらとどうつきあっていくか、親子で考えるよい機会となりました。
 ↓今日は七夕、教室前には短冊のついた笹が飾られていました。 

トウモロコシ畑を見学

 3年生の子どもたちが、社会科「農家の仕事」の学習の一環として、トウモロコシ畑に出かけました。実際に畑の様子を見ながら、農家の方から仕事の様子を聞くことで、仕事の苦労や喜び、作物にかける願いなどについて学習してきました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

県民の森でキャンプ

 6月30日(木)~7月1日(金)の2日間、5年生が愛知県民の森でキャンプを行いました。大変暑い2日間でしたが、カレー作り、キャンプファイヤー、ハイキング、川遊びと、子どもたちは元気に過ごすことができました。子どもたちにとって、大変思い出に残るキャンプであったと思います。

市教育委員会学校訪問

 6月28日(火)、田原市教育員会の学校訪問がありました。午前中の授業参観に加え、5時間目も2年生の授業の様子を見ていただきました。「子どもたちのよい姿がたくさん見られた」「地域の方に支えられた学校であることがよく分かる」と、大変好評価をいただきました。

第1回学校評議員会授業参観

 6月23日(木)、学校評議員会を行い、5時間目の授業の様子を評議員の方に参観していただきました。「授業の雰囲気がどの学級もよい」「先生方と子どもの関係がよいと感じる」などの感想を評議員の方からいただきました。今後も子どもたちのために、よりよい学校づくりに尽力していきたいと思います。

冷たい でも、楽しい

 梅雨空の下、天気が心配されましたが、予定通り、プール開きを行いました。最初に入ったのは、2年生と4年生です。子どもたちは「冷たい」と言いながらも、元気にバタ足を行ったり、水をかけ合ったりしていました。やはり、プールに入るのは、とても楽しそうです。他の学年の子どもたちも、この後、順次プールに入ります。
※プールフェンスに「タオル掛け」がつきました。旧泉中からもらってきたものを、地域の方に手伝っていただき設置しました。

本年度2回目の学校公開

 本年度2回目の学校公開を、6月20日(月)~22日(水)に行っています。保護者の皆様には、3日間に分散して参観していただいています。普段のままの授業で、特別なことは行っていませんが、子どもたちの学校生活の様子をどうぞご覧ください。

※写真は、野外活動に向けて準備(キャンプファイヤーの練習)をしている5年生の様子です。

岩崎洵奈さんピアノ・リサイタル

 6月16日(木)、岩崎洵奈さんのピアノ・リサイタルを本校音楽室で行いました。このリサイタルは、田原市教育委員会が主催し、公共ホール音楽活性化支援事業の一環として行われたものです。中山小学校では、金管部の児童が参加し、プロである岩崎さんの演奏を間近に聴く体験をしました。岩崎さんは、リムスキーやショパンの曲などを演奏する合間に「どのように聴くかは、人によって感じ方が違うので、正解はない」「自由に情景を想像して聴いてほしい」と、子どもたちに話してくださいました。また、「好きな場所で聴いてみて」「ピアノの下が、一番音が大きいよ」と、子どもたちがピアノの周りの様々な場所で聴くことができるようにしてくださいました。ピアノの経験がない子どもを指名しての共演も行うなど、子どもたちにとって、音楽の素晴らしさに触れるとても貴重な時間となりました。

 6月18日(土)午後2時から、田原文化会館文化ホールにて、岩崎さんのピアノ・リサイタルが行われます(一般1000円、高校生以下無料)。保護者の皆様も、この機会にぜひお出かけください。

読み聞かせをありがとうございます 

 6月は毎週水曜日の朝、各学級で読み聞かせを行っています。読み聞かせをしてくださるのは、おはなし手のひらの会、PTA生活環境委員、保護者ボランティアの皆さんです。子どもたちは、読み聞かせしてくださるのをとても楽しみにしています。いつもありがとうございます。

ルールを守って乗ろう(1年交通安全教室)

 1年生の交通安全教室を行いました。あいにくの雨のため、自転車に乗っての実習は取り止めとしましたが、田原警察署交通課の方と福江交番の方に、講話をたっぷりと行っていただきました。大切な命を守るため、自転車に乗るときにはルールを守って乗ることを、DVDや自転車に乗る様子を見せてもらいながら、約1時間話していただきました。1年生の子どもたちも、これから自転車に乗る機会が増えてくると思います。交通安全を常に意識して、安全に運転できるように願っています。