カテゴリ:6年生
耐震出前講座がありました。
1月18日 水曜日
6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。市安心安全スマイル会の方2名と市役所建築課の方が来てくれ、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。大きな被害を受けた阪神大震災や東日本大震災の様子が紹介されました。いつ、私たちの田原にも地震が起こるかわかりません。「備えあれば憂えなし」。日頃から「耐震」や「転倒防止」などの備えが必要だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。また、子どもたちも一人一人模型で家を作りました。
スティーブン先生が来校しました。
1月13日 金曜日
今日の英語活動は、ALTのスティーブン先生も一緒でした。始めにアルファベットの発音からです。スティーブン先生のジョークが入ったり、テンポの良い繰り返しの発音に、子どもたちは楽しそうに応えています。英語でのあいさつも物怖じせず積極的でした。また、スティーブン先生は、子どもたちと一緒に藤尾山登山を楽しみました。子どもたちの登る速さに驚いていましたが、子どもたちは一緒に登山をしたことで益々先生が好きになっています。給食は、6年生と楽しく会食しました。
心一つにして演奏します。
1月11日 水曜日
寒くなりました。6時間目途中から雨が降り始めたので、2,3年生の下校を心配しましたが、下校時間には止んで一安心しました。放課後、高学年は部活動です。2月4日(土)小学校音楽会が渥美文化会館で開催されます。出番は、午後の部の2番目です。音楽会に向けてあと3週間、4,5,6年生42名の心を一つにして練習に励みます。また、明日から、ふじお登山が始まります。今日は、2年生が頂上まで、1年生がBコースまでチャレンジしました。
笑顔でスタートです。
1月10日 火曜日
穏やかに3学期の始業式を迎えました。始業式では、校長先生から「楽しい感動ある3学期にしましょう。」とお話がありました。6年生は、この3学期が小学校のまとめと中学校進学の準備期間になります。6年生に抱負を聞くと、「勉強をがんばる。」「部活動をがんばる。」「友だちと仲良くする。」「体力をつける。」「みんなと思い出をたくさん作る。」「笑顔を忘れない。」等、それぞれに教えてくれました。いい笑顔で、3学期のスタートがきれた6年生です。
2階教室に手すりがつきました。
12月21日 水曜日
各学年の俳句展示コーナーは、冬の季節の俳句に代わりました。「北風が 口笛ふいて 町をまう」「見上げれば 一番星の オリオン座」6年生が作りました。2階教室の運動場側窓に手すりを取り付けました。ベランダがあるといっても窓が大きいので、安全のために設置しました。子どもたちは始めからあったかにように気がつきません。一人の子が「今までなかったよね。」と言ったら、「本当だ。」「そうだよね。」と気づき、納得をしていました。
保護者会がありました。
12月16日 金曜日
今日は、昨日と変わって寒い日になりました。子どもたちが一斉下校する頃に、みぞれが降ってきました。子どもの「今日はきつねの嫁入りだよね。」との声に空を見上げると、東の空は青く輝いていました。午後から、保護者会です。担任から、2学期の生活や学習の様子、冬休みに向けてのお願い等をいたしました。寒い中、ありがとうございました。玄関ギャラリーには、夏休み募集作品「交通安全ポスター」で入賞作品を展示しました。この作品のよいところを参考にして、来年チャレンジしてほしいです。
持久走大会がありました。
12月15日 木曜日
真っ青な空、風もなく最高の持久走大会日和になりました。子どもたちは今までの耐寒訓練や授業での練習、放課中での練習の成果がでるように、一生懸命走りました。他学年の声援、保護者の応援を受け、一秒でもタイムが速くなるように走りました。高学年になると「今までの記録をぬりかえるぞ」と、記録を意識して走っていました。2年生男子、6年生女子に新記録が出ました。5年、6年男子もあと少しで新記録だったので、悔しがっていました。
計算博士テストがありました。
12月13日 火曜日
2時間目は計算博士テストでした。教室をのぞくとどの学年も真剣に問題に取り組んでいました。6年生もテスト用紙とにらめっこです。鉛筆の音が響いています。博士テストの終わった後の耐寒訓練では、さわやかな顔、軽やかな足どりで走っている子どもたちでした。走り終えた後、博士テストの結果が気になるといっていた4年生。午後から4年生は社会科の学習で、八人塚、籠池古墳、長興寺に行きます。ふるさと大久保を学んでいます。
めあての反省をしました。
12月12日 月曜日
朝会で、交通安全ポスター入選者の表彰や児童会からでている先週のめあてを守れた児童の発表がありました。今週のめあては「持久走大会に向けて練習をしっかりしよう」です。15日(木)2,3時間目に持久走大会があります。登校すると、運動場を元気に走る子どもたちの姿が日に日に多くなっています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちです。また、「赤い羽根共同募金」への協力のお礼がありました。今日、福祉協議会に届けました。
卒業アルバム用写真を撮りました。
12月 2日 金曜日
師走に入り、急に寒くなりました。しとしと雨が降っています。耐寒訓練は中止です。それでも雨が止んだ昼休みには、元気に走っている子どもたちの姿がありました。運動場を1周走ると1コマ、色をぬることができるがんばりカード「日本一周の旅」が終わった児童は、昼の放送で名前を呼んでもらいます。今日も児童の名前が放送されていました。2枚目は世界一周の旅です。持久走大会に向けて、6年生は頑張って走っています。後4ヶ月で卒業の6年生。今日の6時間目のクラブの時間には、卒業アルバム用の写真を撮りました。来週の金曜日は委員会の写真を撮ります。
第2回学校保健委員会がありました。
11月29日 火曜日
田原ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、薬物乱用教室がありました。子どもの感想に『「一回だけ」「少しだけ」というその一つの行動でとても危ない体になってしまうので、中途半端な気持ちはすてて、絶対シンナーなどは使いません。』とか「粉のやラムネのような形もある・・・この話を聞いてますますこわいと思いました。」とありました。保護者からは、「とても関係ないことととらえていましたが、豊橋でも売買されていると聞き、危機感をもちました。」「薬物に手を出さない、誘われても一度止まって考えられる子どもに育てることが親の役目だと思いました。」という感想をいただきました。
学芸会がありました。
11月19日 土曜日
今日は学芸会です。大雨というあいにくの天気でしたが、保護者の方々や地域の方に早くからお出でいただきました。ありがとうございました。子どもたちは雨音にも負けず、声を出し、演技しました。特に、6年生は小学校最後の学芸会ということで、演技にも係りの仕事にも気合いが入っていました。学芸会が終わってからの記念写真には、「やりきった」という満足した笑顔でした。また、演技指導をしてくれた中部風の子の河野さんが学芸会を見に来てくれるというサプライズがありました。子どもたちはびっくりするやらうれしいやら、またまた笑顔全開になりました。
学芸会の予行練習がありました。
11月14日 月曜日
今日は予行練習です。高学年は自分の出番は無論のこと係りの仕事も覚えようと一生懸命です。開会の言葉は1年生全員でします。そして、全校群読、手話と歌があり、1年生の劇と続きます。1年生は「はたけのしたはおおさわぎ」を演じます。6年生の劇は、6年生が1年生の時の6年生が演じた劇「夢から醒めた夢」です。その時の印象が強く、6年生になったらこの劇をしたいと思っていたそうです。親子観劇会や演技指導から、ますます小学校最後の学芸会への思い入れが強くなりました。「心を一つにし、感動をとどけよう 学芸会」のテーマに向かってまっしぐらの6年生です。
演技指導がありました。
11月11日 金曜日
劇団「風の子」から講師をお招きし、高学年の演技指導がありました。1時間は体育館で全体を見てもらい指導を、もう1時間は音楽室で細かな動きや台詞まわしを指導してもらいました。「●●の雰囲気を出すためにはどうしたらいいと思う?」と子どもたちに考えさせながらお芝居を作っていく場面や「こうした方がいいよ。」というアドバイスをもらいました。「子どもたちにやる気があり、とても気持ちよい一日でした。」と指導を終えて、言っていただきました。子どもたちはもっとよい演技ができるように頑張ると講師の方と約束をしたそうです。
修学旅行1日目は、奈良。
10月25日 火曜日
6年生がお話のお土産を一杯持って、元気に登校しました。修学旅行は21日(金)と22日(日)の2日間です。21日(金)は、朝7時発の渥美線で出発。新幹線、近鉄と乗り継いで、奈良に行きました。奈良公園、大仏殿、二月堂、興福寺です。奈良公園ではたくさんの鹿ががいてびっくりしたこと、鹿せんべいを持っていると寄ってきてこわかったこと、大仏様が大きくて思わず「うわいー」と声が出てしまったことなど、話してくれました。
俳句教室がありました。
10月13日 木曜日
俳句大賞の表彰に続いて、6年生の俳句教室がありました。14名の俳句を黒板にはり、山田先生に鑑賞のポイントを教えてもらいました。山田先生は小学生の思いが素直に表れていると言っていただきました。山田先生のお話を真剣に聞く6年生でした。「暑さ過ぎ ぼくらも雲も 衣替え」「収穫の 音がふくらむ 米ぶくろ」・・・・どれも素敵な作品です。
バスケットボール大会女子優勝。
10月8日 土曜日
田原市小学校バスケットボール大会がありました。女子の決勝戦は最後まで白熱した試合で1点差という僅差で優勝しました。また、男子も1回戦で終了3分前に追いつき逆転、追いつかれ逆転されるという試合運びでした。応援をする保護者の方々は手に汗握る試合運びに、ここかしこで大きな声援が飛び交っていました。応援ありがとうございました。
視力検査を行いました。
10月4日 火曜日
昨日は高学年、今日は低学年の視力検査がありました。検査時の注意事項をしっかり聞くことができたので、どの学年もスムーズに検査することができました。毎日朝の会で保健委員が清潔検査をしています。前髪のチェックの項目もあり、気をつけている子が多いです。これからも前髪が目にかからないように気をつけましょう。6年女子がやや気になります。前髪が目にかからないようにしましょう。
後期児童会役員が決まりました。
10月 3日 月曜日
10月に入りめっきり涼しくなりました。昨日は北海道から初雪の便りが届きました。平成23年度も6ヶ月経ち、折り返し地点です。朝会で後期児童会役員の認証式がありました。児童会も前期役員から後期役員にバトンタッチです。「頑張ってエール」の握手を交わし、前期役員から新役員への引き継ぎが終わりました。74人の児童会です。役員を中心にしてアイディアを出し合い練り合い、もっともっと楽しい学校にして行きましょう。
練習試合をしました。
9月30日 金曜日
男子は田原南部小で、女子は赤羽根小でバスケットの練習試合を行いました。試合前に、両チーム共に監督から今まで練習してきたことを試すこと、声を出すことなど指示を受けていました。練習試合は接戦でした。練習試合で学んだこと、直すこと、反省することがわかりました。大会まであと一週間です。ますます気合いが入った子どもたちです。練習試合は、一回目が火曜日に野田小で、二回目が今日でした。練習試合に保護者の方々が応援に来てくれました。ありがとうございました。
児童会役員選挙立会演説会がありました。
9月30日 金曜日
後期児童会役員選挙立会演説会がありました。この日のために、選挙管理委員は何度も話し合いをしたり、会場の準備などしてくれました。今日は、会の司会、投票の立合、開票まで責任をもってやれました。立候補者も気合い十分です。自分が役員になった時の各自の抱負(あいさつ運動、全校なかよし遊び、黙々そうじ、ペットボトルキャップ運動・・・)を堂々と発表しました。3年生も投票しました。3年生は少しお兄さん、お姉さんになったような顔つきでした。
修学旅行説明会がありました。
9月22日 木曜日
6年生は、10月21日、22日の奈良・京都の修学旅行を今か今かととても楽しみにしています。来週からは、いよいよ活動グループや班別行動の計画をたてていきます。そして、楽しい思い出がいっぱい心に残る一泊二日になるように準備を進めていきます。今日は、修学旅行の説明会がありました。計画表を親子で見ながら、小さな声で話している姿はほほえましいです。何かしらお母さんの横に座る子どもたちの表情は、ほっとしているようです。
版画制作を楽しんでいます。
9月20日 火曜日
給食の時間に、給食センターの栄養士2名による5年と6年への栄養指導がありました。6年生は今、版画「きらりと輝く一瞬」の制作中です。野球でヒットを打った時、泳いでいる時、選手として走っている時、誕生日の日・・・子どもたちの輝いている時を表現しています。また、彫刻刀で彫ることを楽しんでいます。★台風15号の接近により、明日の給食は中止です。保護者の皆様には、台風情報を把握していただき、「台風接近にともなう対応について」のプリントをご覧いただきますようお願いします。
自由研究作品展の準備をしました。
9月2日 金曜日
台風12号の影響で、今日の給食は中止でした。給食は月曜日から開始です。給食の献立表を見て、「牛丼が食べたかった。」と言っている子どももいましたが、「お弁当が楽しみだよ。好きなものが入っているもの。」と言っている子どももいました。日曜日の午後から始まる「自由研究作品展」に向けて準備をしました。6年生は自分たちでどのように展示するか話し合い、展示していました。下校は通学団担当の職員が引率をして、3時に一斉下校しました。
着衣水泳をしました。
8月1日 月曜日
全校出校日です。子どもたちの元気な声が響いています。今日は、水泳検定と課題の点検、学習相談をしました。プール納め式があり、1,3,5年の代表が今年の水泳でのがんばりを発表してくれました。5,6年生は着衣水泳の体験をしました。「泳ぎにくい。」「沈む-。」「なんか変。」などの声があちらこちらから聞こえます。ペットボトルを服の中に入れて浮いたり、ビニール袋に空気を入れ浮き輪代わりにしたり、身の回りのもので長時間浮く体験もしました。
バスケットボールの練習が始まりました。
7月26日 火曜日
水泳部活が23日(土)の水泳大会で終わり、運動部活は今週からバスケットボールの練習になりました。音楽部活が終わると5,6年生は体育館に移動します。4年生は運動場のバスケットのゴールのところで基本練習です。子どもたちはバスケットが大好きです。子どもたちは真剣に練習をしていました。今日の高学年は、午前中部活動、午後からプール開放とその後学習相談があります。充実した1日を過ごします。
がんばった水泳大会。
7月23日 土曜日
今日は、小学校水泳大会。衣笠小と田原中部小の2会場で行われました。南部小は、衣笠小の会場です。子どもたちは自分の力を出し切るように泳ぎ切りました。「がんばったよ。」という笑顔の子もいれば、悔し涙を流している子もいました。でも、6年生全員で撮った写真は、笑顔満開です。水泳指導をしてくださった宮川さん始め保護者の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
1学期終業式でした。
7月20日 水曜日
台風の進行方向から予測すると、誰もが今日は暴風警報のため休校と思っていましたが、午前6時12分に警報解除。雨の中、子どもたちは登校しました。大掃除、水泳大会選手激励会、1学期終業式を行いました。選手激励会では、力強い決意の発表がキャプテンからありました。終業式では、「1学期のがんばりと2学期の抱負」を3年と6年生の代表が発表しました。教室では、夏休みの生活についての話と一人一人に1学期のがんばりが綴られた通知表を手渡してもらいました。一斉下校する頃には雨は止んでいました。
特別授業がありました。
7月5日 火曜日
校長室の廊下に、「南部ふれあいカレンダー」が掲げられました。今日、5日の言葉は、「ぐっすりすいみん すっきり早起き」伊奈さんの作品です。このカレンダーは、南部小学校が健康教育の研究をしていた時に作成されたもののようです。今の時代でも通用するカレンダーです。今日の6年生理科は、校長先生による特別授業でした。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
菊の苗を植えました。
7月4日 月曜日
3年生以上の学年53名が、中神さん始め4名の方々に菊の苗植えのご指導をいただきました。鉢に菊の苗を植え、自分の名前のプレートをさし、油かすを根もとから離して置きました。最後に中神さんから、「まだ土が乾かないうちに水掛をしないように。」と、水掛の注意を伺いました。夏休み中は、この鉢を家に持ち帰り管理し、9月になったら学校にもってきます。そして、10月にはサンテパルクの菊花展に展示する予定です。
水泳部活が始まりました。
6月21日 火曜日
今日の天気は、雨から曇り、晴れと変化に富んでいました。昼の放課、外で遊ぼうと思っても長靴なのでなかなか思うように動けないのか、長靴を脱いで遊ぶ子どもの姿がありました。運動部活は水泳、蒸し暑いので子どもたちは喜んでいました。しかし、「本気を出せ!」の愛の渇の一声に、子どもたちの顔つきがキリリとしまりました。5,6年生は大プールで、4年生は小プールに分かれての練習です。水泳大会までの一ヶ月、自分の力を伸ばすために本気で練習しましょう。
プール開きがありました。
6月9日 木曜日
今日は、待ちに待ったプール開きです。体育委員の司会で始まりました。みんなの前で、2年、4年、6年生の代表の子が自分のめあてを発表しました。校長先生からは、泳ぎの力をつけること、水を侮らないようにとお話しがありました。その後、5,6年生による模範泳法がありました。諸注意・連絡を受けてから、プールに入りました。「冷たい。」「気持ちいい。」と言いながらも、みんな笑顔です。プールに入れた喜びを全身で表現していました。
一緒にあそぼ。
6月8日 水曜日
昼には太陽が顔を出しました。子どもたちは一斉に運動場へ。今日は水曜日、いつもより昼放課が長い日です。6年生はタイヤを使ってジャンケン陣取り合戦をしようとしていました。「1年生もきっとタイヤで遊んでいるよ。」「1年生も一緒にしたらいいよ。」「1年生はタイヤを跳ばずに上を歩けばいいよ。」等、話し合っていました。そして、「一緒にあそぼ。」とやさしく声をかけていた6年生です。タイヤのところで、1年生と6年生が一緒に遊んでいました。
花の苗を植えました。
6月7日 火曜日
昨日、がんばり坂の両側花壇を4年生と5年生が植えました。2,3年生も終わりました。今日は、1年生と6年生が作業です。1年生は、隣の2年生の花壇を参考にしながら苗を植えていました。6年生は、メイン花壇担当です。サルビアやマリーゴールドなどの苗をどのように配置するか、子どもたちが考え植えていました。明日は雨の予報、花にとって恵の雨になりそうです。明日、プール開きを予定していましたが、雨の予報、水温が上がらないこと、体調を崩している子どもが多いことなどで延期します。
頑張りました。陸上大会。
5月21日 土曜日
真っ青な空のもと、白谷海浜公園陸上競技場において、小学校陸上競技大会が行われました。子どもたちは昨日の選手激励会で公言したのめあて通り、自己記録を更新したり、真剣に競技することができました。応援も頑張りました。特に応援席の前を駆け抜ける1000M走やリレーの時には、身をのりだして大きな声援が飛び交っていました。記念撮影の時には、「やり終えた!」というすがすがしい笑顔がありました。保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
運動会の係り会がありました。
5月19日 木曜日
さわやかな風が藤尾山から吹いてきます。今日の運動会の全校練習は、綱引きと応援でした。そして、5・6年生は運動会係り打ち合わせ会がありました。担当の先生から子どもたちは仕事の内容を聞き、分担を決めていました。昨年より5・6年生の人数が少ないので、必然的にやることが多くなっています。でも、キビキビと動く高学年の姿に頼もしさを感じます。係り会が終わったところから、運動場の角の落ち葉を片付けていました。
6年生が先生です。
5月18日 水曜日
真っ青な空、気持ちのよい日です。子どもたちは昼放課になるやいなや一斉に運動場にとび出て行きました。今日は、児童会主催の全校遊び「こおり鬼」があります。説明を聞いた後、赤・白に分かれて運動場所狭しと走り回っています。鬼から逃げようと1年生の手を引く6年生、声をかけている6年生です。また、今日から応援の練習も始まりました。赤は体育館で練習です。6年生が各学年に一人ずつつき、応援の動きを教えていました。1年生はお兄さんの動きを一生懸命みて覚えようと頑張っていました。
すてきな演奏ができるように頑張ります。
5月12日 木曜日
6日(金)の音楽部活で、4年生の担当する楽器の発表がありました。部活の時には、5・6年生から4年生は、楽器の使い方、手入れの仕方、構える姿勢などを一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。みんなの表情は、真剣そのものでした。これからの音楽部活での活躍が楽しみです。●楽器が決まるまで、ドキドキわくわく楽しみでした。私は、トランペットⅢでした。トランペットをやりたいと思っていたので、とてもうれしかったです。練習を頑張ります(4年生女子)。
体力テストを実施しました。
5月10日 火曜日
パラパラと雨が降り出し体力テストができるかどうかと心配でしたが、雨は止み実施できました。子どもたちはそれぞれ学年毎に移動し、50M走、ボール投げ、立ち幅跳びをしました。高学年は、体育館で上体起こし、長座体前屈、反復横跳びもしました。子どもたちは去年の記録より少しでもよい記録になるように頑張っていました。ボール投げでは練習の時6年生が47M投げましたが、練習の時で幻の記録になってしまいました。とても悔しがっていました。
委員会活動がありました。
5月6日 金曜日
6時間目は委員会活動です。体育委員会は体育倉庫の掃除や道具の整理整頓をしました。みどり委員会は春の花の片付けをしました。一輪車に乗せて運んでいましたが、ちょっとフラフラとしている子もいました。放送委員会は、昼の放送ではどんな速さで言ったり、読んだりしたらいいかそれぞれ練習しました。図書委員会は4月の貸し出し状況調べや本の整頓をしました。給食委員会は、給食掲示コーナーにある食品群黒板に献立食材を貼るためにその食材はどの食品群なのかと勉強してから、活動内容の確認をしました。どの子どもたちも真剣に委員会活動に取り組んでいました。
今日は、手つなぎ遠足でした。
4月27日 水曜日
今日は子どもたちが楽しみにしている「手つなぎ遠足」です。しかし、天気予報では、午後から雨。そこで、サンテパルクからの出発時間を1時間早めることにして実施しました。花一面のサンテパルクの中を班ごとにウォークラリーをしました。、1年生は5,6年生に手をつないでもらい、声をかけてもらい一緒に楽しく園内を回りました。5,6年生は高学年としての自覚をもって1年生に接してくれました。子どもたちの笑顔と優しさの花がいっぱい開いた遠足でした。
英語活動がありました。
4月22日 金曜日
金曜日は、5・6年生の英語活動の日です。6年生は自己紹介を英語でしていました。早くスピーチをしたくて手を挙げアピールする子どもたちです。名前をさしてもらうと、にっこり笑顔で前に立っていました。今年のAT(英語助手)は、鈴木先生です。また、金曜日は、学校司書の前澤さんも担当日です。今日は、年度始めの図書館オリエンテーションを、1年生と5年生にしてくれました。1年生には紙芝居で語りながら教えてくれました。
伝統が引き継がれます。
4月12日 火曜日
朝の会で「今月の歌」と「音読練習」をします。今日の朝の会に、1年生の教室に6年生が来てくれ、一緒に「音読練習」をしました。姿勢を正し、あいうえお体操等をしました。6年生を手本にして、口の形、声の大きさを学び、6年生に合わせ、一生懸命後について声を出していました。1年生は6年生と一緒に声を出している時、手をお腹にあて、お腹が動いているかどうか実感していました。また一つ「なんぶのよい子」の伝統が引き継がれています。
記念樹が満開です。
4月11日 月曜日
朝会がありました。児童会長の元気な挨拶から今週も始まりました。1年生は初めての朝会。入退場の仕方や並び方を教えてもらいました。今、校庭の卒業記念樹の桜が次から次に咲き誇り、花桃は満開です。6年生ががんばり坂の桜の下で写真を撮りました。皆にっこり笑顔です。これからは学校の顔として、集会や通学団など引っ張ってくれる14人です。大震災から一ヶ月経ちました。亡くなった方々のご冥福を祈り、2時46分に黙祷をしました。
英語活動2人の先生とのお別れ。
3月22日 火曜日
シャノン先生とお別れの会がありました。シャノン先生は、ALTを辞めて、もう一度大学で勉強するために名古屋に行くそうです。子どもたちからのメッセージにぐっとくるものがあったのでしょう。微笑みながらも涙ぐんでいました。そして、「南部小学校のことは忘れません。」と流暢な日本語で挨拶してくれました。みんなで、お別れに「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。また、ATの渡辺先生もアメリカに行くために、「ATと南部放課後子ども教室を辞めて、明後日、日本を発ちます。」と報告に来てくれました。
「なんぶのよい子」の巣立ちの日。
3月18日 金曜日
藤尾山からウグイスの鳴き声が聞こえ始めました。中庭の白木蓮や桜の花が咲いています。晴天に恵まれた今日、田原南部小学校第64回卒業証書授与式が行われました。卒業生22人一人一人、校長先生から卒業証書をいただきました。その後、将来についての決意を力強く言いました。そして、今までの感謝の気持ちをカーネーションの花に託し、保護者に手渡しました。自治会長さんを始め来賓の方々やPTAの方々、在校生、そして、家族に、卒業を祝ってもらえる幸せを感じた卒業生たちです。
22人一緒に食べる最後の給食です。
3月17日 木曜日
6年生にとって、22人の仲間と食べる最後の給食です。担任は、その様子をビデオに撮ろうとスタンバイ。そこへ1年生担任が、インフルエンザでお休みをしている子どもたちのケーキを持ってきてくれました。たちまちジャンケンが始まりました。プレゼントのケーキの争奪戦です。小学校最後の給食のメニューは、赤飯・けんちん汁・鶏肉のかりかり揚げ・ケーキです。この給食の様子を撮ったビデオもタイムカプセルの箱の中に入るのでしょう。大人になった時、きっと22人で懐かしく見ることでしょう。明日は、卒業式です。
全校で「バナナ鬼」をしました。
3月16日 水曜日
毎週水曜日は、昼放課の長い日。児童会役員が全校に、「6年生と一緒に遊ぼう。」と呼びかけました。紅組・白組に分かれて「バナナ鬼」という追いかけっこをしました。作戦をたてるグループや捕まえる友達を決めたら猛ダッシュの子、木の陰に隠れている子、1年生の手をつないで逃げる6年生、子どもたちは運動場を所狭しと走っています。風は強く冷たいけど、体も心も温かくなりました。6年生に「あと2日だね。」と声をかけると、「時間の経つのが速い。まだやり残したことがありそうで。」と答えていました。
卒業式まであと3日となりました。
3月15日 火曜日
卒業式まであと3日、明日は卒業式の予行練習の日です。毎日授業後に、6年生はやり残したことはないかと活動しています。昨日まで記念樹に添え木をするため、のこぎりで木を切っていました。自分たちの記念樹がわかるようにと、杭に卒業年度を書いていました。今日はその添え木と杭を打ちました。また、バックネットは○と□の的と単純化したスポーツする人がかいてあります。今日は、最後の仕上げをしていました。そして、完成しました。来校される際には是非、運動場の奥のバックネットをご覧ください。
防災ラジオから緊急放送が流れました。
3月14日 月曜日
卒業式の準備がしてある体育館で、朝会です。新児童会長の元気な朝の挨拶から今週も始まりました。校長先生から東北地方の未曾有の大地震の話がありました。私達にできることは何かと子どもたちに投げかけました。節電のために体育館の電気は消してあります。その後、小久保先生が卒業を目の前にした6年生に向けて、イチロー選手の卒業作文を読んでくれました。真剣に聴き入る6年生でした。3時半以降、2度防災ラジオから地震の緊急放送が入りヒヤりとしましたが、揺れはなく胸をなでおろしました。
地震がありました。心配です。
3月11日 金曜日
東北地方で大きな地震がありました。被害が大きいようです。心配です。田原市でも津波警報が出ました。市教育委員会の指示により、子どもたちを下校させました。下校について、保護者にメールでお知らせしました。まだ地震のことを知らないでいた6時間目、3年生は4年生から入るクラブ活動を見学しました。目を輝かせ、身を乗り出して4つのクラブ活動の様子を見ていました。今日は、部活動は中止して、3学年一緒に下校しました。
卒業記念樹を植えました。
3月10日 木曜日
6年生は、5時間目に卒業記念樹「しだれ桜」を岩石園に植えました。先日から穴を掘って植樹の準備をしてきました。その穴の中に、22人が代わり番こにスコップで腐葉土と土と、子どもたちの思い(大きく育て・早く花よ咲け)をたっぷりに入れました。近くには2本の桜の記念樹もあります。3本の桜が競って咲くのが楽しみです。4年生は2分の1成人式を行い、藤尾山にタイムカプセルを埋めました。4年生も6年生も、また一つ節目を迎えました。
卒業生と思い出を語る会がありました。
3月9日 水曜日
6年生が家庭科でサンドイッチ、ミニおにぎり、ゼリー、一口ボールなどを作り、家庭科室をきれいに飾りました。「卒業生と思い出を語る会」に、交通指導員さん・用務員さん・職員を招いてくれました。先生に、中学校の時の部活は?小学校の思い出は?と質問をしたり、自分たちの学校の思い出や中学校へ向けてのやる気や将来の夢を語ってくれました。その後、ゲームで楽しいひとときを過ごしました。6年生はリコーダー演奏と卒業文集で感謝の気持ちを表しました。文集には一人一人の思いが詰まっています。
バックネットがきれいになります。
3月8日 火曜日
2時間目は、全校一斉の計算博士テストでした。黙々と問題に取り組んでいた子どもたちです。3時間目、6年生は体育館で初めての卒業式の練習をしました。6年生は「学校のために何か役に立つことをしよう。」と考え話し合い、バックネットのコンクリートの部分にペンキを塗ることにしました。先週からペンキ塗りが始まりました。今日の授業後、作業をする6年生の姿がありました。緑色の真ん中に□とその両サイドに○がかかれています。これは何でしょう。完成が楽しみです。
通学団会議がありました。
3月7日 月曜日
雨降りの朝でした。暦の上では「啓蟄」なのに、今日はとても寒く、虫たちはまだ冬だと錯覚する日になりました。登校日あと10日の6年生。明日から6年生は体育館で卒業式の練習が始まります。5時間目は通学団会議でした。来年度に向けて組織作りをし、新1年生を迎える準備をしました。また、3学期の登下校の反省をした後、通学団の先生から春休みの生活指導がありました。先日、黄色い横断中の旗も新しくなりました。その旗が6年から5年に渡され、明日から新班長・副班長のもとで登校します。
「6年生を送る会」がありました。
3月3日 木曜日
5時間目は「6年生を送る会」、運動部活は「お別れ試合」をしました。送る会では、ふじお班対抗ゲームをしたり、プレゼントを6年生に渡しました。各学年の感謝の発表、そして、6年生の思い出の写真をみました。入学式のかわいい顔が映し出されると大爆笑です。学年が上がるにつれて、体が大きくなりしっかりした顔つきになってきました。あと11日の小学校生活を楽しく過ごしたいと6年生が誓いました。お別れ試合は楽しく試合をしました。保護者も応援に来てくれました。
今日から3月。あと13日で卒業式です。
3月1日 火曜日
しとしとと一日中雨が降っていました。普段なら運動場で元気に遊ぶ子どもたちですが、教室でおしゃべりしたり、本を読んでいました。正面玄関にある「きょうはなんの日?」黒板は、3月の行事一列だけになりました。巣立ちの3月です。3日は6年生を送る会とお別れ試合、9日は卒業生と思い出を語る会、18日は卒業証書授与式とあります。卒業式まで、あと学校に来る日が13日となった6年生。授業後は部活動に行ったり、卒業制作を作ったり、4日の学校保健委員会の準備をしたりと活動しています。卒業までの日々、22名全員元気に登校しましょう。
俳句大賞が決まりました。
2月24日 木曜日
久しぶりの雨でしたが、体育館に入っても寒さは感じられませんでした。今日は、本年度最後の俳句大賞の表彰です。講師の山田先生から、俳句大賞と優秀賞6点の表彰と講評をしていただきました。大賞は、5年女子「さよならも言わずにとけた雪だるま」でした。優秀賞は「さむい朝外は大きなれいぞうこ」(2年男子)「満開に桜さくころ中学生」(6年男子)など、冬から春になる気持ちを素直に詠んでありました。毎回、子どもたちの俳句どっきりします。俳句を作り続けていく中で感性を磨いている子どもたちです。
役員認証式がありました。
2月21日 月曜日
月曜朝会は、後期児童会長の元気な「おはようございます。」の挨拶から始まりました。後期の児童会は、「世界一あいさつのできる学校にする。」という目標をもって活動してくれました。学校に来られるどの方からも「挨拶がしっかりできますね。」とお褒めの言葉をいただきます。今日は、来年度前期児童会の認証式がありました。その後に、児童会の交代式がありました。6年生から5年生バトンタッチです。新しい児童会4名の役員もやる気満々です。挨拶できる学校の伝統は引き継がれます。
美術展で入選しました。
2月18日 木曜日
田原中学校入学説明会があり、6年生は給食を食べて下校しました。昼放課の運動場は、元気な6年生がいないので静かな感じがします。来月3月18日は、卒業式です。今年も子どもたちの授業での作品を全国教育美術展に応募しました。その中で、3年生の作品が全国で特選になり、入選に10点、佳作に2点入りました。先日朝会で表彰がありました。また、地区学校賞にも選ばれました。特選作品の一部を紹介しながら、大人の作品とは違う「子どもの絵の魅力」について、2月26日(土)午後15時~15時40分NHK教育テレビで放送があります。
跳んでいるとあつくなるよ。
2月14日 月曜日
昼休みに、雪?みぞれ?が、ちらほらと降ってきました。子どもたちは寒さを吹き飛ばして、長縄の練習に夢中です。ある班は、「八の字とび」で136回跳びました。「すごいね。」と言うと、1年生の○○君が「僕たちの最高は、260回だよ。」と教えてくれました。6年生は長縄の回し方に気を配ったり、1年生が長縄に入るタイミングを教えていました。ふじお班の先生も入って声をそろえ、リズムをとっています。明日は、なわとび集会です。個人種目の短縄、ふじお班での長縄、ともに力一杯頑張りましょう。
青空群読集会をしました。
2月10日 木曜日
名前どおり真っ青な空の下で、「青空群読集会」がありました。ふじおランドに注ぐ日差しは明るく春を感じましたが、風はまだ冷たかったです。しかし、子どもたちは、大久保の町に届くようにと、大きな声で発表しました。始めに今月の歌「たんぽぽ」を歌いました。次は学年発表です。言葉のりズムに合わせ動作したり、早口言葉があったり、群読にあわせて寸劇があったり・・・・・と、各学年それぞれ工夫があり、聞き応えがありました。笑いがでる楽しい群読もありました。最後に「雑草のうた」を大久保に向けて全校群読をしました。
家庭科で発表をしました。
2月9日 水曜日
6年生の家庭科で、「自分にできることをやってみよう」を学習しています。地域の人々や環境をよりよくするために、自分ができることを見つけ、計画から実践、報告までします。今日は自分の活動したことを発表しました。通学路のごみ拾い・地域花壇への参加・挨拶をする・キャップ集め・生ゴミの処理の仕方・・・・等々の発表がありました。この活動を通して、自分がどのように成長したかも振り返りました。
リズムにのって演奏できました。
2月5日 土曜日
今日は小学校音楽会でした。昨日まで欠席者がいたので心配をしていましたが、音楽部51名全員参加することができました。「銀河鉄道999」「風になりたい」2曲ともリズムにのって、熱い演奏ができました。特に「風になりたい」では、聴いてくれる保護者や他校の児童も手拍子をしてくれ、会場が一体をなりました。そして、演奏が終わった後は大きな拍手をいただきました。6年生にとってこの音楽会で、また一つ心に残る思い出ができました。
音楽部の練習、再開です。
2月3日 木曜日
今週はインフルエンザによる欠席・早退が多く、音楽部の活動ができませんでした。今日は久しぶりの練習です。野田町在住の安藤先生に来ていただき、指導してもらいました。合奏曲は「銀河鉄道999」と「風になりたい」です。リズムにのって楽しく演奏できるようみんなで練習してきたので、音楽会当日はその成果が発揮できるよう頑張ろうとエールをもらいました。明日は、全校児童の前で演奏披露をします。
インフルエンザ急増中。
2月 1日 火曜日
今週に入り、インフルエンザが急増中です。インフルエンザによるお休みの多い4年生と6年生は、給食を食べて下校しました。低学年は欠席0,元気です。何故帰るのだろう?と不思議そうに見ていました。2月5日(土)は小学校音楽会の日です。これ以上インフルエンザが広がると大変!音楽会に出場できなくなるのでは・・・と心配しています。インフルエンザに打ち勝つために、十分な睡眠をとることと、しっかり食べて栄養補給することです。そして、うがい、手洗い、マスクの着用など、予防対策をしましょう。
長縄跳びの練習が始まりました。
1月28日 金曜日
昼の放課、長縄跳びの練習が始まりました。長縄跳びの種目は2種類、ふじお班(縦割り班)で競い合います。長縄を始めて跳ぶ1年生がいます。6年生が綱を回し、声をかけながら、跳ぶタイミングを1年生に教えてあげていました。まだ、どの班も「みんなでジャンプ」の種目では、全員で跳べたのは2回が最高でした。2月15日(水)のなわとび大会までに、何回連続で跳べるようになっているか楽しみです。綱の回し手と長縄を跳ぶみんなの気持ちが一つになるように、ふじお班6年のリードにかかっています。
出前耐震講座がありました。
1月27日 木曜日
6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。地元の建築業者の方がきて、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。阪神大震災の被害の様子や被害を受けたお友達の作文が紹介されました。このような悲しいことが起こらないようにするためには、今できることから始める「耐震」や「転倒防止」をして地震が来る前にしっかり備えることが大切だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。
持久走大会がありました。
1月27日 木曜日
保護者や友だちの声援を受け、どの子もベスト記録をめざして一生懸命走りました。走る距離は、低学年600M,中学年800M,高学年1000M。スタートの合図は校長先生です。1年生から走りました。1年生の走る姿はかわいいです。でも、ゴールをめざして懸命に走ります。6年生は記録や順位を意識し、さすが6年生、走る姿に勢いがありました。走った後は、どの子も力一杯走ったぞ!と満足げな顔つきでした。5年生女子に新記録が出ました。
英語活動がありました。
1月21日 金曜日
金曜日は5・6年生の英語活動の日です。今日の6年生の活動は、「 自分の一日を友だちに紹介しよう。」という課題でした。5つのグループに分かれ、順番に一人ずつ起きる時間・好きな教科・テレビや風呂の時間・寝る時間を発表します。I get up at ○○。わからない時は、ALT,AT,担任の先生に助けてもらいます。ALTのシャノンさんは、「授業でわからない時でも一生懸命やってくれるし、英語がわからなくても話しかけてくれます。」と言っていました。今日は、6年生の教室で一緒に給食を食べます。
耐寒訓練中です。
1月18日 火曜日
今日も寒さに負けず、持久走大会に向けて頑張って走っている子どもたちです。さすが6年生、心も足も前へ前へと進んでいます。走る時は音楽が流れ、曲が終わるまで、どの子も真剣に走っています。運動場を一周走ると日本一周マラソンカードの一コマがぬれます。「朝、学校に来て2周走ったから、2つぬれるよ。」「今日は18周走ったよ。」「宮城県まで色がぬれたよ。」と、どの子も意欲的に取り組んでいます。持久走大会(27日)では、多くの子どもたちに自己ベスト記録が出そうな予感がします。
身体測定をしました。
1月11日 火曜日
7日(金)始業式の時、整列をしている子どもたちを見ていた先生達から、「5年生、大きくなったような気がするね。」「6年生も伸びて全体的にまた大きくなってるよ。」「1年生は、2週間見ない間にぐっとしっかりした顔つきになっているね。」・・・など各学年の話題になっていました。今日は3学期の身体測定の日、身長と体重をはかりました。3学期は、学年のまとめと次の学年へのステップの学期です。体も心も大きくなるように、好き嫌いなく食べ、友だちと一緒に学び、動き、語らい、いろいろな体験しましょう。
伊川津貝塚に行きました。
6年生は「伊川津貝塚」へ校外学習に行きました。伊川津の駐在さんの横の道から、人骨が3体発掘されました。学芸員の増山さんから、この頃のことや発掘のことについて説明をしてもらいました。サンサンタイムには元気に登山する子どもたちです。6年生は、他学年が登山を終わった後、竹ぼうきと熊手を持って、登山道を掃除しながらゆっくりと登りました。頂上についても「疲れた。」という子は誰もいません。みんな晴れやかな顔つきです。富士山を背景に記念撮影の予定でしたが、はっきりと見えません。心で富士山を見ながらの撮影になりました。
登山は中止でした。
昨晩の雨が嘘のようなよい天気でしたが、藤尾山の登山道は滑るため、登山は中止になりました。5時間目の終わり頃から、急に空が暗くなり、ゴロゴロ雷の音とともに激しい雨が降り出しました。低学年が下校する時間です。傘のない子は、学校の黄色い傘をさして下校しました。6時間目、高学年は委員会の時間です。給食委員は2つのグループに分かれ、今日の献立「いただきます」を参考にして、給食集会で出すクイズづくりをしました。高学年が下校する時間には、雨は止み日差しも出ていました。
元気に山登りに出発です。
今日は快晴、山登り日よりです。子どもたちは元気に山登りに出発です。高学年の子どもたちはもうわかっている山登り、それぞれのペースで登山に挑戦しています。さすが6年生、頂上についても余裕の顔つきです。5年生の男子もがんばっています。今週の低学年の山登りは、慣れるための登山です。来週から頂上を目指します。早くお兄さんやお姉さんのようにAコースを登りたいと思っている低学年の子どもたちです。
ふじお山登山が始まりました。
藤尾山は208メートル。学校は藤尾山に抱かれています。頂上から集落や田畑、太平洋が一望できます。幸運なら、富士山や南アルプスも見えます。この登山を通して、体力向上を図るとともに、最後までやり抜く強い意志を養うための伝統の行事です。今日からふじお山登山が始まりました。ふじおランドに全校集まり出発式を済ませ、いざ!出発。高学年は余裕で頂上目指して登っていきます。1・2年生も先週頂上まで登っているので大丈夫です。
大成功、学芸会。
小春日和の穏やかな日、8時30分より学芸会が開演しました。始めに全校による群読と合唱です。みんなで声を合わせる喜びや覚えた手話による合唱を披露しました。体育館いっぱいに響く声、皆様から大きな拍手をいただきました。各学年の劇でも、子どもたちは役になりきり、全身で演技をしていました。今年のテーマは、「最高の演技を みんなで見せよう 学芸会」です。テーマ通り最高の演技ができた子どもたち。演技の後の子どもたちの顔は、とても晴れやかでした。学芸会を終了してから、10月28日の研究発表会の報告をしました。
明日は、学芸会です。
明日は学芸会です。午後から、お客さんを迎えるための清掃をしました。4年生は岩石園やがんばり坂の落ち葉を掃きました。5年生は体育館の軒のざら板を一枚一枚上げて掃き、下駄箱の中を雑巾で拭きました。また、遊ばないようにと遊具をひもでくくりました。6年生は体育館のカーペットのほこり取りや道具の整理整頓です。みんなが力を合わせたので早く終わることができました。その後、係りの仕事の確認をして帰りました。準備万端。明日は、86人の力を合わせ、最高の学芸会にしましょう。
学芸会まであと2日です。
音楽部は体育館の練習に慣れてきました。音楽室と違って、どのくらいの音で演奏してよいかわかってきたので、それそれの楽器の音が響き合ってきれいになってきました。6年生は最後の学芸会。音楽部の演奏も学年の演技も係りの仕事も一生懸命です。低学年の下校の時、交通指導員の坂本さんが、「藤尾山もところどころ赤く色づいてきましたね。」と教えてくれました。藤尾山を見上げるとハゼや漆の木が赤くなってきました。学芸会の午後、藤尾山登山に向けてPTA役員と職員で登山道の整備作業をします。
学芸会準備会がありました。
6時間目に学芸会の準備会がありました。4年生以上は、一人一役仕事があります。照明係は先生の説明を聞いた後、担当する学年の台本を開きながら、仕事を確認していました。舞台道具係は、舞台の設営や大道具・楽器の運搬などの諸注意を聞き、分担を決めました。幕係、放送係、招集衣装係、会場係もそれぞれの場所で先生から仕事の説明がありました。明日は予行練習です。子どもたちは、演技や群読・歌、合奏(音楽部)そして、自分の与えられた仕事をしっかりやってくれるでしょう。
保健給食集会がありました。
11月10日 水曜日
「よく噛んで食べる」をテーマにして、保健給食集会がありました。1学期は、校医さん方をお招きし、医療用ガムで噛む回数チェックをしました。2学期は保健給食委員による説明や寸劇の後、「するめ」を噛んで食べました。昔の人は食べごたえのある食材を食べていたので自然と噛む回数が多いですが、今は、意識して「噛む」ことに心がけることを学びました。また、よい生活習慣を身につけるために、今週は健康チェックを行っています。
盛りだくさんの一日でした。
今日は盛りだくさんの一日。2時間目、6年生は租税教室があり、税務課の岡田さんがお話をしてくれました。5時間目は講師に中神さんをお招きし、手話コーラスの練習をしました。6時間目は、音楽活動活性化事業として、プロの打楽器奏者 野尻小矢佳さんと4・5年生は一緒に授業です。ビブラフォンの優しい音色に聴き入ったり、いろいろな打楽器の音色を楽しみました。実際に雨の音を出しました。「視線がいつもこちらを見てくれていて、子どもたちの表情がうれしかったです。」と野尻さんは言っていました。
読み聞かせの会がありました。
今日は中央図書館の司書さんによる「読み聞かせの会」がありました。2時間目は低学年、3時間目中学年は図書館、高学年はコンピュータ室でそれぞれありました。高学年は、世界各国の昔の人たちが想像した地球の話をしてもらいました。地球の中には魚が住んでいたとか海の向こうは崖だとか昔の人の考えた地球の話を聞いて、「そんなのありえん。」「驚いた。」「不思議-。」など、自然に声が出ています。子どもたちは、昔の人が考えた地球のことについて身を乗り出して聞き入っていました。
ふじおランドがコスモスでいっぱいになりました。
10月27日 水曜日
明日は、本校の研究発表日です。平成20年度から田原市教育委員会より研究委嘱を受け、研究主題「ことばが弾み、ことばが響き合う『なんぶっ子』!」ー感じ、考え、伝え合い、豊かに読み深める力を育てるーの実践をしてまいりました。午後から明日の準備をしました。6年生がふじおランドにコスモスの鉢を運びました。このコスモスは、夏休みの出校日に3年生が種をまき、育ててきました。明日は、天気が心配ですが、雨は降らない!と信じています。ご参会の先生方は、駐車場になる運動場までの入口が急な登り坂であり渋滞が予想されますので、お早めにお出かけ下さい。
急に寒くなりました。
旭川や札幌で初雪が降りました。2週間前には「まだ暑いね。」といっていたのに、秋を一気に駆け抜け、「今日は寒いね。」が朝の挨拶になりました。昼中は暖かくなり、子どもたちは運動場に出て、元気にそれぞれの遊びを楽しんでいました。6年生が長縄を跳んでいます。1年生が一緒に跳びたくてその周りでピョンピョンとリズムをとっています。この後、6年生は1年生を一緒に入れて長縄跳びの練習をしていました。先週は調子の悪い子が多く心配でしたが、今週は元気に登校している「なんぶの子」です。
全校で遊びました。
10月20日 水曜日
昼放課、体育委員会が計画してくれた遊び「ドロけい」を全校でしました。朝は雨が降っていて心配でしたが、体育委員の願いが通じました。高学年は1年生にタッチをしてはダメ、ドロは白・警察は赤の赤白帽子をかぶること等、全校で遊ぶためきちんとルールが6つ決めてあり、ポスターも作ってお知らせをしてありました。だから、楽しくみんなで遊ぶことができました。捕まえようと走り回ったり、逃げ回ったりして汗をかいていました。チャイムがなると「またやりたい。」「もっとやりたい。」と教室に戻っていきました。
クッションづくりをしています。
6年生は、家庭科の授業で、クッションづくりをしています。ミシン縫いをしている子、中綿を入れている子、スナップを付けている子など自分の進みに合わせた作業をしています。なかなか難しくて先に進めない子は、「これどうしてやるの?」「教えて!」と早くできている友だちに聞きながら、作業をしています。また、説明書とにらめっこをしている子もいます。そこに、「あれ、玉留め、どうするだった?」との声が。あれれれ・・・。もうすぐ完成です。家で使うことを想像しながら、仕上げましょう。
男女ともに素晴らしい成績でした。
今日はバスケットボール大会です。全員が「全力を出し切る」をめあてに試合に臨みました。子どもたちの気合いは充分です。男女とも決勝戦に進みました。男子の決勝戦は、延長戦にまで持ち込むという白熱した試合。ゴールが決まるたびに、ボールをカットしたり・されたりするごとに応援席から黄色い声が飛び交っています。最後の最後に逆点され、2位になり悔し涙を流しました。女子はドリブルシュートやパスがよくまわり得点を重ね、優勝しました。男女とも最後まで全力を出し切った大会でした。応援ありがとうございました。
楽しいクラブの時間です。
10月8日 金曜日
昨年の今日は、台風18号の通過で大きな被害を受けた南部小学校でした。特に整備したばかりのふじおランドの被害は大きく大変なショックを受けましたが、多くの方々のご尽力により今は整備され、28日の学習発表会ではこのふじおランドで、子どもたちは群読をします。昨日は鈴木氏・根岸氏の2人がノーベル化学賞を受賞し、日本中が明るい話題に沸き立ちました。我が南部小にも未来の化学者がいました。むらさきキャベツの汁が酸とアルカリに反応すると何色が変わるか実験をしています。身を乗り出して実験をしている子どもたちでした。
選手激励会がありました。
明日は小学校バスケットボール大会なので、選手激励会がありました。キャプテンから、大会の意気込みの発表がありました。そして、男子、女子ともに後輩に試合をしているところを披露しました。見ている子どもたちから、シュートが決まるたびに拍手がなります。選手の動きから目を離しません。格好いいユニフォーム姿の6年生の動きに釘付けです。最後にみんなで円陣を組んで気合いを入れまました。6年生は最後の運動部活です。悔いの残らないように頑張ってきてほしいです。
視力検査をします。
今日は高学年、明日は低学年の視力検査を行います。2時間目、保健室に静かに並んできた6年男子。養護教諭から検査の仕方や待ち方の説明を聞いてから、検査が始まりました。「上」「右」・・・というように検査機に表示された所を言っていきます。1学期の視力検査が、Aでない子については時間をかけて調べました。今回の検査で、視力がB以下であった児童には、視力検査のお知らせを持たせます。右目Aと左目Aの児童には、保健室からのお知らせはいたしません。
立ち合い演説会がありました。
それぞれに工夫した立候補者のポスターが掲示されています。その中に、「ふじおの下の じどうかい 大きな声でがんばります。」とあり頼もしく思いました。今日、後期児童会役員選挙立ち合い演説会がありました。立候補者は、役員になったら「あいさつ運動の期間をもっと長くしたい。」「ペットボトルキャップをもっと集める。」「校区クリーン作戦の回数を増やす。」・・・等、自分の気持ちを堂々と言いました。3年生は始めての選挙です。演説をしっかり聞き、投票しました。
俳句を発表しました。
朝夕は少し涼しくなりましたが、まだまだ暑い日が続きます。明後日は、「秋分の日」です。例年なら大久保校区のあちらこちらに彼岸花の赤い道ができるのに、今年はまだ咲いていません。彼岸花も今年の暑さで季節を忘れているようです。しかし、子ども達の俳句には、秋が登場しました。「すずむしが 夜の合しょう こもりうた」「くりたちが ファションショーを 開始する」など、季節を感じています。6人はそれぞれ自分の俳句を大きな声ではっきりと発表できました。
ドッチボール集会がありました。
体育委員会による全校ドッチボール集会がありました。各学年、赤白に分かれての対戦。大・中・小のコートで、低・中・高学年別に試合です。低学年はボールをとってもあてられても全てがかわいいです。中学年になるとボールのスピードも速くなり顔つきもやる気満々。高学年は勝負にこだわり、ビュンビュンとボールが行き交います。結果は、低・中学年とも引き分け、高学年が17-14で白組が勝ちました。試合の時には、「赤がんばれ。」「白がんばれ。」と声をかけたり、応援歌を歌って応援をしていました。
6年生の焼き物作品、展示中です。
サンサンタイム(放課)に、3・4年生が運動場でドッチボールに夢中です。でも、チャイムが鳴る5分前になると「教室に行かなくちゃ。」と、一斉に走って校舎に戻っていきました。昼前から久しぶりにまとまった雨が降りました。校庭の木々や花々が元気を取り戻しました。今、6年生の廊下には、1学期に作った焼き物作品が展示してあります。一人一人の個性がでていて、世界に一つしかない作品はどれも輝いています。これらの作品を、南部市民館まつりで校区の皆様に見ていただきたいと考えています。
昼の放課は、元気に遊びます。
今月に入っても続いていた猛暑から一転、秋らしい涼しい朝を迎えました。全校児童86名、元気よく登校ました。2学期始めに身体測定をしました。昼放課に、身長が伸びて今まで使っていた机・椅子が合わなくなった子ども達は、机・椅子の移動をしました。運動場では3・4年生が一緒にドッチボールをしています。隣では5年生もしています。5年生になると強いボールの投げ合い。時々、先生を狙いボールを投げていましたが、当たりませんでした。6年生は体育館でバスケットボールをしていました。みんな汗びっしょりでした。
バスケットの練習、頑張っています。
放課後前半は音楽部活、後半は運動部活です。今、運動部は、10月9日(土)市小学校バスケットボール大会に向けて、6年生は頑張って練習しています。男子の試合形式の練習の後、今度は女子の番です。対戦は5年生チーム。顧問の先生の叱咤激励の声が飛び交っています。練習に熱が入ります。パス回しやドリブルの時などボールの扱い方をもっと丁寧したり、先生からアドバイスされたことを次にいかせるようになると、もっと強いチームになれるはず。試合まであと少しです。気合いを入れて頑張りましょう。
鳥羽水族館に行ってきました。
伊勢湾フェリーに乗って鳥羽水族館に行きました。青い空、青い海、穏やかな波、遠くの島々の緑がはっきりと見えました。乗船後、操舵室の見学がありました。高学年は乗務員さんの説明にのぞき込むようにレーダーをみたり、「これは何ですか?」と質問をしていました。鳥羽水族館では、イルカショーを見ました。一つ一つのイルカの演技にみんな拍手です。また、館内のいろいろな魚等食い入るように見ている子ども達でした。きっと、子ども達は楽しかった今日の遠足の話を、お家の方に自慢しながらお話ししたことでしょう。
1学期終業式でした。
空を見れば真っ青の空。青空朝会(ふじお朝会)が名前の通り青空の下でできました。全校で群読の練習をした後、6年生の発表は「枕草子」をしました。セミがみんなの群読と声出し競争をしていました。大久保がよく見えました。自分の家が見えた子どもがたくさんいました。時間をおいて体育館で終業式がありました。4年生と6年生の友達が1学期の反省と2学期のめあてを発表してくれました。校長先生からは通知表に成長するヒントがあるからしっかり読みましょう、夏休みは、計画を立てそれを実行する根性を持ちましょう、そして、事故の無いように過ごしましょう、とお話がありました。
土鈴が焼き上がりました。
6月に「桃花片」を勉強した6年生は、大島さんにろくろでの制作の様子を目の前で見せてもらいました。大島さんが作ったつるくびの壺と大皿の同じ「土粘土」で、子どもたちたちは土鈴を作りました。その土鈴ができあがったので、大島さんが持ってきてくれました。土鈴を手にした子どもたちはうれしくて鳴らし合っていました。一人ひとりの音が違います。素焼きの素朴な音がしました。丁寧に新聞紙に包んで持ち帰りました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp