カテゴリ:6年生
耐震出前講座
長なわ練習その後
児童会主催「しっぽ取り」
ふじお班で長なわの練習
下校時刻32.pdf
雪の降る中,女子はなわとび・男子はサッカー
自己新記録を目指して!
トイレのスリッパ
持久走大会に向けて
下校時刻30.pdf
「人権週間」について
図画作品展の表彰
「やだ,やだ あっかんべー!」
下校時刻27.pdf
月曜朝会で表彰と群読の練習をしました
全校群読集会に向けて
がん予防教室
一口メッセージの表彰
下校時刻26.pdf
台風の後片付けをしました
秋のかおりキンモクセイ
校長先生と全校児童でジャンケン
俳句教室
まだ,不安がありますが,ブログ復活!?
下校時刻24.pdf
全校で鬼ごっこ
菊花展に向けて菊の植え付け
12下校時刻.pdf
みどり委員会の様子
下校時刻9.pdf
e-ネット安心講座(5・6年生)
はじめてのクラブ活動
下校時刻3.pdf
今日は、授業参観
下校時刻28.pdf
6年生といっしょにドッジビー
下校時刻23.pdf
田原市小学校音楽会
耐寒訓練スタート
全校手話練習
下校時刻13.pdf
戸田氏について勉強中
下校時刻12.pdf
親子観劇会
一口メッセージの表彰
バスケットボール大会に向けて
下校時刻9.pdf
南部オリンピック
劇団四季鑑賞に向けて
プール開放
アリソンさんの最後の授業
下校時刻5.pdf
菊の植え付け(菊花展に向けて)
大久保の歴史を学ぶ
クラブでバターづくり
運動会の練習開始
5月25日の「田原南部小学校区合同運動会」に向けての練習が始まりました。
選手入場で,胸をはり,大きく腕を振る子どもたち。特に1年生にとって,小学生としてのはじめての運動会です。2年生の後ろを行進するこ姿には,やる気を感じました。本番での活躍が楽しみです。
あいさつ運動
耐震出前講座
修学旅行
梅の実取り
雨の日の授業
記念樹を植えました。
3月13日 火曜日
登校時には雪がチラチラと舞い散る日でした。足下からシンシンと冷えてきます。寒いです。でも、子どもたちは元気。放課には運動場に出てサッカーをしています。今日、6年生は記念樹を植えました。今年の記念樹は、ハナミズキです。ふじおランドの舞台の両サイドに赤と白2本のハナミズキを植えました。8年後の成人式には大きな木になり立派な花を咲かせることでしょう。その時には14人揃って、ハナミズキの前で会いましょう。
卒業生と思い出を語る会がありました。
3月7日 水曜日
卒業式の練習が体育館で始まりました。また、昨日、6年生はふじおランドに記念樹ハナミズキ2本(赤と白)を植えました。卒業制作も完成し、額の中に収まりました。そして、今日は、交通指導員さん、用務員さん、先生を6年生が招いてくれ、「卒業生と思い出を語る会」をしました。家庭科での調理実習で作ったものと飲み物を用意してくれました。1年生からのスライドやこの会を進めている6年生の顔つきをみると成長したなあと感じる会でした。
卒業写真を撮りました。
2月13日 月曜日
卒業まで約一ヶ月あまり。卒業式までにやることがたくさんあります。今日は、自治会長さん、PTA会長さんをお迎えして、卒業記念写真の撮影がありました。笑顔の14名です。まだまだ卒業文集、卒業アルバム、卒業制作、記念植樹等々予定されています。限られた時間のの中でよりよいもの、思い出に残るものにするために、一つ一つ進めていく6年生です。3月1日には卒業生を送る会があります。
ふじお班で長縄の練習をしています。
1月31日 火曜日
朝、がんばり坂を登ると、白い衣を着た藤尾山が目に入ってきました。1時間目、「雪だよ。雪がふっとるよ。つもらんかなあ。」と外を眺め、わくわくしていた1年生。でも、雪はすぐに止んだので、漢字の練習を続けました。放課になると縄とびを持って、運動場に飛び出していきました。昼放課には、ふじお班での長縄の練習です。6年生が1年生をやさしくリードしながら、とぶタイミングを教えています。1年生は、お兄さん、お姉さんと遊ぶのが大好きです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp