ブログ
救急法講習会がありました。
7月7月 金曜日
今日は保護者会でした。また、3時半から救急法講習会もありました。夏休みのプール開放に向けて、PTA役員、6年保護者に参加していただきました。消防署の職員から、ビデオやどのようにやるか説明をしてもらってから、実際に体験しました。やってみるとコツがなかなかつかめずできないことも。できた時には、拍手と笑顔に包まれました。AEDの設置場所も確認しました。講習会後、第3回運営委員会がありました。PTA役員の方々には、盛りだくさんの半日でした。ありがとうございました。
漢字博士テストの日でした。
7月8日 金曜日
2時間目に、全学年、「漢字博士テスト」がありました。一学期に習った漢字(1年生はひらがな)のテストです。事前に漢字ドリルや教科書などから範囲が決められており、子どもたちは宿題や自主勉強で漢字の練習をしてきました。その成果を試します。机と机を離し、テストを受けます。全問できれば漢字博士です。朝から3年生の教室では、「僕はぜったい満点をとる!」「私だってがんばる!」と言った声が聞こえてきました。
祖父母ふれあい集会がありました。
7月7日 木曜日
朝から雨、天気予報では夜も雨マーク。七夕の日なのに・・・。学校では、毎年この日に祖父母ふれあい集会をしています。今年も大勢の祖父母の方々にお越しいただきました。子どもたちは楽しいひとときを過ごしてもらおうと歌や音読、リコーダーなど一生懸命練習してきました。子どもたちの発表、うちわのプレゼントとゲームに目を細めていらっしゃるの祖父母の方々。また、芳寿会よりスイカをいただき、スイカを口いっぱいにほおばる子どもたちでした。
フッ素洗口の日でした。
7月6日 水曜日
毎週水曜日は、フッ素洗口の日です。給食が終わった後、保健委員がフッ素を用意します。全員が歯みがきを済ませた後、口の中にフッ素液を入れ、音楽に合わせて口の中でクチュクチュします。5年生も口の中に入れています。今年度の歯科健診では、南部の子どもたちの虫歯の保有率は全国平均や田原市平均よりも低くてよかったですが、未処置数の割合は高かったです。虫歯は早く治すようにしましょう。
特別授業がありました。
7月5日 火曜日
校長室の廊下に、「南部ふれあいカレンダー」が掲げられました。今日、5日の言葉は、「ぐっすりすいみん すっきり早起き」伊奈さんの作品です。このカレンダーは、南部小学校が健康教育の研究をしていた時に作成されたもののようです。今の時代でも通用するカレンダーです。今日の6年生理科は、校長先生による特別授業でした。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp