田原市立田原南部小学校
ブログ
にぎやかになった給食
1年生は,3名から5名に増えたので,給食の準備も5人になりました。今までよりも,1つ1つの重さは増えましたが,1人が持ってくる種類は減りました。何より,5人で準備するので少し早くなったのでしょう。なんとか輪になって給食を食べられるようになりました。今後も転入生があるようなので,ますますパワーアップします。
2学期のスタート
2学期は,2名の転入生を加えた55名でのスタートとなりました。2人とも1年生で,3名だった1年生が5名となりました。はやく南部小学校になれてほしいです。となりの2年生と同じ5名となり,1年生もパワーアップしました。
避難訓練
地震に対する避難訓練をしました。
本校は,藤尾山がくずれてくることが想定されているので避難所となる市民館まで避難する必要があります。そこで,運動場に集まらずに,がんばり坂を下って,西駐車場まで避難する訓練をしました。
本校は,藤尾山がくずれてくることが想定されているので避難所となる市民館まで避難する必要があります。そこで,運動場に集まらずに,がんばり坂を下って,西駐車場まで避難する訓練をしました。
プール開放
7月22日から始まったプール開放では,連日子どもたちの元気な声が聞こえます。今日は,ビート板を使ってプールを回る練習をしました。バタ足の上手な子を目標に少しでもうまくなりたいと思って頑張る子どもたちです。雨がほとんど降ることがなかったので,節水によるプール開放中止も心配されましたが,大丈夫です。
1・2年生歯みがき指導
市の歯科衛生士さんが見えて,歯みがき指導をしていただきました。奥歯みがきが難しいので,上手にみがくやり方を教えてもらいました。また,臼歯の大切さについても紙芝居を使って教えてもらいました。
アリソンさんの最後の授業
ジョージタウンから田原市に派遣されてALTとして1年勤めたアリソンさんが,アメリカに帰ります。日本語がとても上手で,会話には困らないくらいです。今日は,アメリカ版のハンカチ落としや花いちもんめをやりました。子どもたちと一緒になって走って汗びっしょり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
下校時刻5.pdf
下校時刻5.pdf
祖父母ふれあい集会
今日は,お祖父さんお祖母さん50名の方に参加していただき,子どもたちいっしょに過ごす時間を持ちました。この日のために練習した各学年の出し物に大きな拍手をもらいました。また,給食会も開き,給食を食べました。そして,給食の後は,スイカをみんなで食べました。とてもあまくて美味しかったです。
下校時刻4.pdf
下校時刻4.pdf
菊の植え付け(菊花展に向けて)
本校は,サンテパルクを会場として開催される菊花展に毎年参加をしています。今日は,菊花展に向けて,3~6年生が菊の苗を植えつけました。植えつけた菊は,夏休みの間家に持ち帰り世話をします。世話の仕方については,渥美半島観光ビューロー方に教えて頂きました。10・11月の菊花展に向けて,立派な菊に育てていきます。
第1回学校保健委員会
第1回学校保健員会を開きました。講師に学校歯科医の平野デンタルオフィス平野勝俊先生,市役所健康課歯科衛生士西川望さんをお招きしました。
テーマを「歯と口の健康を考える ステップ2」~順番みがきをマスターしよう!~とし,歯みがきの大切さについて学習しました。
下校時刻3.pdf
大久保の歴史を学ぶ
6年生が総合的な学習の時間に,文化財課の増山禎之氏から,大久保の歴史について学習しました。大久保には,縄文人の住んでいた証拠となる遺跡があり,やじりをはじめとした石器がたくさん見つかっています。さらに,弥生時代の遺跡もあり,今と比べるとたくさんの人が住んでいたことが分かります。住居跡には,竪穴式住居跡や当時の調理法が分かる丸い石も見つかったようです。6年生の子どもたちに歴史の面白さを教えた頂いた増山さんに感謝です。
クラブでバターづくり
クラブの時間にバターを作りました。作ったバターは,パン塗って早速試食をしました。バターが,こんなに簡単に作れるとは思っていませんでした。子どもたちも,作りながら,とても不思議そうでした。
朝食で元気パワーアップ大作戦
4年生が学級活動の時間に,バランスのよい朝食について学習しました。子どもたちの中には,好きなものを朝食として食べている子がいます。食の専門家の栄養教諭をゲストティチャーとしてお願いして,自分の朝食の見直しをしました。すこしでも元気の出る朝食をとるようになれるといいと思います。
朝の群読練習
毎朝各クラスから,聞こえる大きな歌声。そして発声練習。本校の朝の様子です。今日は,2年生の詩の群読の様子です。代表の号令で声を合わせて詩を読みます。隣から聞こえる声に負けないぞと大きな声が廊下に響きます。
下校時刻.pdf
下校時刻.pdf
1・2年親子給食
今日は,1年生と2年生が親子給食を行いました。お母さんの分を用意している1年生の顔は,心なしか自信に満ちて見えました。2年生は,用意ができたところで技師の近藤弘美さんから食について,お話を聞きました。
豆の入ったお皿を用意して,箸の使い方も練習していました。上手につかめるようにがんばっていました。
献立は,子どもたちの大好きなカレーライスでした。
運動会の練習開始
5月25日の「田原南部小学校区合同運動会」に向けての練習が始まりました。
選手入場で,胸をはり,大きく腕を振る子どもたち。特に1年生にとって,小学生としてのはじめての運動会です。2年生の後ろを行進するこ姿には,やる気を感じました。本番での活躍が楽しみです。
あいさつ運動
4月は児童会によるあいさつ運動が 行われます。田原 南部小学校の正門に、元気な「おはようございます。」の声が響きます。あいさつ運動はもうすぐ終わりますが、大きな「おはようございます。」の声は、これからもずっと続くことになります。
初めての給食
4月17日は、1年生にとって初めての給食でした。メニューは、子どもたちが大好きなカレーライスでした。3人+1人で準備をしました。まだまだ準備も食べるのも時間がかかりますが、早くお兄さん、お姉さんのようにできるようにがんばります。
いい天気
とてもいい天気になったので、3年生が外で写生を始めました。校舎入り口に並べられたチューリップも満開で、とてもいいきれいだったので、何人もの子が並んで書いていました。しかし、日差しが強く、建物の中から描いいる子もいました。でも、暑い中、最後までがんばっていた子もいました。
3・4年生アグリ体験に
3・4年生が、サツマイモの芽出しのために渥美農業高等学校にアグリ体験に行きました。高校生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、サツマイモの植えました。たくさん芽が出るように、最後に水をかけました。
退任式
4月12日(金)本日は、退任式が行われました。2年間お世話になった校長先生とのお別れの式でした。おもしろくて、心の温かかった校長先生とのお別れは、とても寂しい思いがしました。子どもたちが歌った校歌は、とても大きな声で体育館に響きわたりました。
来週の下校時刻 | |||||
月日 | 曜 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4~6年生 |
4月15日 | 月 | 11:30 | 14:55 | 14:55 | 17:50 |
4月16日 | 火 | 11:30 | 14:55 | 15:50 | 17:50 |
4月17日 | 水 | 14:55 | 15:50 | 15:50 | 17:50 |
4月18日 | 木 | 14:55 | 14:55 | 14:55 | 14:55 |
4月19日 | 金 | 14:55 | 14:55 | 14:55 | 17:50 |
4月20日 | 土 | 14:45 | 14:45 | 14:45 | 14:45 |
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス