ブログ
3年生が磯田園に行きました。
3年生は社会科の勉強で、地元の磯田園に行きました。そこで、子どもたちは五感をふるに使った学習をしてきました。社長さんが、葉を摘んでから乾燥までのお茶の葉を見せてくれました。また、そのお茶の葉を触らせてもらいました。お茶のいい香りがしました。前から大きな工場の中が見たいと思っていた子どもたちです。ウォーと大きな音をさせて動く機械やその機械がすごく大きくて驚いていました。
体力テストをしました。
雲一つないさわやかな中で、体力テストをしました。低学年は運動場で3種目、高学年は運動場で3種目と体育館の中で3種目をしました。ソフトボール投げの種目では、太田先生が遠くまで飛ばすコツを投げる前に子どもたちに教えていました。職員室前の廊下には、「君も記録にチャレンジしよう!」スポーツレコード板があります。6年の記録をみるとほとんど平成20年度の記録です。しかし、男子はソフトボール投げ:平成12年渥美君45m、立ち幅跳び:平成15年大場君207㎝、女子は立ち幅跳び:平成15年大澤さん200㎝の記録が残っています。
栄養職員による給食指導がありました。
今日の給食の献立は、たけのこご飯、白みそ汁、プリンです。子ども達の好きなメニューです。給食の時間に、給食センターの栄養職員2名による低学年への給食指導がありました。3種類の食器やはし、牛乳、デザートの置き方を教えてもらいました。牛乳は、利き手で持って飲むので、利き手の方に置いた方がよいと教えてもらいました。
体力テストは雨天のため、明日12日(水)に延期になりました。
青空朝会をしました。
裏山「ふじおランド」に登ると広々した景色が遠くまで見えます。その「ふじおランド」で青空朝会をしました。校長先生、河合先生のお話を聞いた後、各学年の代表者が自分の俳句をみんなの前で発表しました。2年生の友達の俳句「そよかぜが よこからそっと おしてくる」は、今日の朝会にぴったりです。さわやかな風や新緑のにおい、鳥のさえずり・車の音、5月の空気を思いっきり吸った月曜日の朝でした。
今日は、5年生の田植え体験学習、4・5年の俳句教室がありました。
お弁当の日でした。
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。
「手つなぎ遠足」がありました。
5月6日 木曜日
今日は、楽しみにしていた「手つなぎ遠足」の日です。行き先はサンテパルク。ふじお班(縦割り班)で活動します。1年生は小さな体にリックサックを背負って歩くので、6年生はその歩調に合わせたり、途中で休憩を取ったりと気遣う姿が見受けられました。ウォークラリーをしたり、お弁当を食べたり笑顔がいっぱいの子ども達です。また、春の日差し、風を体で感じて俳句を作っていました。
渥美農業高校のアグリ体験に行きました。
4月30日 金曜日
3・4年生が渥美農業高校のアグリ体験に行きました。今日の作業は、3年生のお姉さん達と一緒にさつまいもの種芋の植え付けをしました。畝に種芋を置き、やさしく土をかけました。そして、マルチングをして作業は終わりました。また、菜種油を採取する菜の花畑に行き、説明をしてもらいました。花が終わった菜の花は、子ども達の背丈より高く迷路に迷い込んだようでした。子ども達は楽しく体験学習をしてきました。次のアグリ体験は6月です。
樹木消毒をしてもらいました。
今日は、昭和の日です。祝日なので子ども達がいないこの日を選んで、PTA役員さんが学校の樹木を消毒してくれました。午前中作業に取りかかり始めると、ポツリポツリと雨が降り始めました。一旦作業を止め、午後から作業をすることにしました。午後は、雲一つない青空に。校庭の樹木や道路際の桜やマーガレットの花など消毒をしていただきました。ありがとうございました。
第一回学校保健委員会がありました。
第一回学校保健委員会がありました。学校歯科医平野先生をお招きし、「歯と口の健康教室」~よい歯で、よくかみ、よいからだをつくろう~のお話しをライオン歯科衛生研究所口腔衛生部名古屋グループの3人の講師さんにしていただきました。 3年生以上の児童と保護者の方々が参加しました。自分の噛む力をガムで調べました。子ども達はまだまだ噛む力が弱いようです。噛むことの大切さを学び、よく噛んでたべるのはどうしたらよいか考えました。よく噛んで食べるための一番よい方法を自分で決め、一週間やってみることになりました。
修学旅行の作文を書きました。
土曜日の夕方、6年生はたくさんの思い出とお土産を持って元気に修学旅行から帰ってきました。例年になく、4月中旬にしてはとても寒かったそうです。また、奈良から京都までの移動の近鉄で皇太子と同じ電車に乗り合わせたそうですが、残念ながらお会いすることはできませんでした。今日から修学旅行の思い出の作文を書き始めました。
明日は、名古屋から講師さんと平野学校歯科医さんをお招きして「歯と口の健康教室」と題して学校保健委員会を開催します。
野菜を植えました。
4月26日 月曜日
2年生が生活科の学習で野菜を育てます。今日は、野菜の苗を買いに行きました。子ども達は苗を買うのも真剣です。「大きいのがいいかなあ。」「太いのがいいかなあ。」と、苗をよく見ていました。買った苗を両手で大事に持って学校にもどりました。さっそく、苗を植え、苗に自分の好きな名前をつけました。「○○ちゃん、早く大きくなあれ。」とことば掛けをしながら、水をあげました。野菜の1番人気は、ミニトマトです。なす、ししとう、きゅうりも植えました。
『よろしくの会』を行いました。
2年生は生活科の学習で、1年生と『よろしくの会』を行いました。1年生が喜んでくれるように、1年生と仲良くなるようにと、ゲームを考えたり、招待状を作ったり、絵と作文で1年間の学校行事を説明してくれました。始めは緊張していた1年生でしたが、2年生と握手してから笑顔がいっぱいになりました。
6年生は全員元気に修学旅行に出発しました。
机と椅子の移動をしました。
4月の身体測定で身長を測りました。身長が伸びれば、机の大きさも大きくなります。自分の背丈にあった机と椅子を友達と替えたり、新しい机と取り替えたりして机・椅子の移動をしました。
明日から6年生は奈良・京都への修学旅行です。修学旅行の話になると顔もほころぶ6年生です。今日は雨、とても寒い日です。体調を崩さないよう気をつけてほしいです。
『「春」のイメージマップ』ができました。
今日はとても暖かな日です。今、階段の踊り場に『「春」のイメージマップ』が掲示してあります。全校児童が「春」のことばからイメージするものをことばの糸でつなげました。「春」ー「遠足」-「お弁当」ー「のり」 「春」ー「たんぽぽ」ー「わた毛」ー「春風」 「春」ー「つくし」ー「背比べ」ー「体重そくてい」どんどんことばが広がりました。
20日・21日は家庭訪問します。
がんばり坂の主役、交代です。
4月20日 火曜日
がんばり坂を登りきるとある大きな桜の木は、教室の窓から眺めり、この木の前で写真を撮ったりと、4月始めの主役です。桜は、子どもたちの俳句の中にもたくさん詠われています。 ○がんばり坂 桜満開 がんばるぞ(6年) ○さくらふぶき 花をちらせて どこへいく(5年) ○さっていく 卒業生と サクラたち(5年) ○なかまいり さくらふぶきと いもうとが(2年) 今のがんばり坂の主役はパンジーです。黄色・白・紫、きれいに咲いた花々が、子どもたちを出迎えてくれています。
今日は、PTA総会がありました。
PTA総会の前に授業参観がありました。1年生は、お父さんやお母さんの前で、音読練習をしました。お腹に手をあてていると、大きな口を開けて声を出す時に、お腹が動くのがわかりました。保護者の方々はその様子を目を細めて参観していました。授業参観の後、PTA総会でした。平成22年度のPTA活動は白井会長さんのもと船出しました。PTA総会の学級懇談会では、6年生は4月23・24日の修学旅行の最終確認をしました。
毎週金曜日は英語活動の時間があります。
毎週金曜日は5・6年生の英語活動の日です。イタリア出身のジーノ先生が来てくれます。日本に来て13年、日本語がとっても上手です。今日はジーノ先生の故郷イタリアの紹介やイタリアと日本の似ているところを教えてもらいました。緯度が同じくらいであること。国の面積も同じくらいであること。季節があること。「A・I・U・E・O」はイタリア語で「あ・い・う・え・お」と読むことと教えてもらうと、「ローマ字と一緒だ。」と声が上がりました。「イタリアの首都はローマ。ローマ字は、ローマで作られた文字だよ。」と説明をうけると、みんな納得をしました。まだまだ似ているところがあります。調べてみましょう。
歯科健診がありました。
保健室前の掲示物です。4月~5月は健康診断やいろいろな検査があります。7日身体測定、8日視力検査、13日聴力検査、今日15日は歯科健診でした。どの学年もスムーズに健診が終わりました。16日心電図、27日寄生虫卵検査、5月になると10日尿検査、19日内科健診、27日血液検査と続きます。検査項目は学年で違う場合があります。1年間で体がどのくらい成長するか楽しみです。また、直すところがあったときは早めにお医者さんに行きましょう。
修学旅行事前健康診断がありました。
6年生が楽しみにしている修学旅行(奈良・京都)は、4月23日(土)・24日(日)です。今、6年生は見学するところの調べ学習を進めています。また、修学旅行のしおりも完成しました。大仏の鼻の大きさの柱をくぐる、校倉造りがどんなものか知りたい、鹿がお辞儀をするか見たい、ささやきの意味を知りたい・・・等々子ども達は見学のポイントをもっています。17日(土)のPTA総会の後の学年懇談会では、最終の説明会になります。今日は、修学旅行事前健康診断がありました。
子うさぎが2羽います。
春休みに子うさぎが生まれました。3年生から引き続き世話をしてくれている4年生は、2羽の子うさぎの成長を見守っていてくれます。親うさぎの真ん中にちょこんといる子うさぎ。親子3羽仲良く、暖かな日差しの中で日なたぼっこをしています。気持ちよさそうです。動きません。でも時として、うさぎ小屋から脱走する子うさぎ。そんなときは捜索隊の出動です。探し見つければ、プールの方の日だまりでゆったりとしていました。保護者から「うさぎのえさにしてください。」と人参・キャベツの差し入れがありました。ありがとうございます。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp