ブログ
書き初めの練習をしています
12月17日 木曜日
5年生は、書写の時間に毛筆で「出発」という文字を練習しました。今日は、これまでの学習を生かして、毛筆で書き初めをすることを目標としています。子どもたちは、姿勢や筆の持ち方に気をつけながら、一画一画お手本を見ながら筆を動かしました。なかには、「はつがしら(発)の書き順を間違えちゃった。」と言う子もいましたが、時間内にみんな仕上げることができました。
今日も元気いっぱい南部の子。
12月16日 水曜日
寒くなりました。でも、南部小の子ども達は寒さに負けていません。今日も欠席0人です。放課になると元気に運動場に飛び出して行きます。給食ももりもりと残さず食べていました。給食後は、歯みがきをして虫歯にならないように気をつけています。今日は、フッ素洗口もしました。
俳句大賞の表彰、俳句教室がありました。
12月15日 火曜日
5限目に、第2回田原南部小学校俳句大賞の表彰と、俳句教室がありました。大賞には、5年生の児童の俳句「台風でまどがほえてるちぢこまる」が選ばれ、優秀賞として6名の児童の俳句が選ばれました。その後、講師の山田先生に俳句の作り方を教えてもらい、みんなで一句考えながら詠みました。
月曜朝会がありました。
12月14日 月曜日
校長先生と元気に「おはようございます。」の挨拶をしました。その後、濱田先生が柚子やかぼちゃを子ども達に見せながら「冬至」についてお話をしてくれました。また、今日は、3年生の発表の日です。「エーデルワイス」を大きな声で説明してから、リコーダーで上手に演奏をしました。
レッツゴー!サンテパルク
12月11日 金曜日
あいにくの天気でしたが、朝から社会見学に行く気満々の1・2年生。願いが通じたのか出発の時は雨は降っていません。サンテパルクまで「ぐるりんバス」に乗ります。友達と乗るバスはとっても楽しく、みんな笑顔です。サンテパルクでは、ドームでゲートボールをしている人たちの絵をかきました。「上手だね。」と褒めてもらいました。みんなで食べるお弁当もおいしかったです。校内持久走大会がありました。
12月10日 木曜日
2・3限目に校内持久走大会を実施しました。他学年の児童や保護者の声援を受けて、精一杯走り、校内記録・自己記録に挑んでいました。 校内新記録が3・4年生ででました。表彰は2学期終業式に行います。
「いずみ号」がやってきました。
12月9日 水曜日
移動図書館「いずみ号」がやってきました。読書が大好きな1年生の子どもたちは、「いずみ号」がやってくるのがとても楽しみです。6年生は、ミステリーの好きな女の子が多く、厚い本を何冊も借りていました。今年は、来週の水曜日が移動図書館の最後の巡回日になります。
おいしくたけたかな?
12月8日 火曜日
5年生は、家庭科で調理実習を行いました。「ごはんとみそしるをつくろう」ということで、今日はまず、おなべを使っての「炊飯」に挑戦しました。子どもたちはおなべから吹き上がる湯気を見つめながら、炊きあがりを楽しみに待っていました。でも、家庭科室に漂うおこげのにおいが、ちょっと心配な班もありました。ご飯が炊きあがった後は、おにぎりをつくってさっそくいただきました。子どものたちの上げる歓声からでも、ごはんの出来映えがよく分かりました。次は、おみそしるづくりに挑戦します。クリスマスツリーができました。
12月7日 月曜日
5時間目、1,2年生合同で英語活動をしました。ALTのシャノン先生と一緒にクリスマスツリーづくりです。黄緑色の紙に手をなぞり書きし、それをはさみで切り取り、紙に貼りました。24人の手の樅の木ができ上がりました。そして、自分の願いを書いて貼りました。でき上がったツリーを見て、「わー!」「きれい!」と歓声が上がりました。
クラブ活動がありました。
12月4日 金曜日
金曜日の6時間目は、4,5,6年が一緒になって活動するクラブと委員会の時間です。今日はクラブ活動の日でした。4つのクラブ(スポーツ・パソコン・サイエンス・アート)があり、みんなこの時間を楽しみにしています。今日は、卒業アルバム用写真を撮りました。全校児童の俳句を掲示してあります。
12月3日 木曜日
廊下には、子ども達の俳句が掲示してあります。1年生の子ども達は、季節の言葉を入れ、指を折りながら五七五になるように一生懸命考えました。語彙も増え、書く文字も上手になりました。その俳句はとてもほほえましいものばかりです。本日は、保護者会2日目です。
一生懸命走っています。
12月2日 水曜日
耐寒訓練が始まって、1週間が経ちました。今日は、欠席者は0人。インフルエンザが田原南部小学校で流行し始めてから、ようやく全員そろいました。真っ青な空の下で、自分のペースで元気に走っています。先生と競争している子もいます。みんな一生懸命で、額には汗が出ていました。
今日と明日は保護者会です。漢字博士テストを実施しました。
12月1日 火曜日
2時間目「漢字博士テスト」を実施しました。どの学年の教室からもテスト用紙に文字を書く鉛筆の音しか聞こえません。5年生の子ども達も真剣に取り組んでいました。
3年生は学年閉鎖になったことで、12月4日に実施します。
人権週間が始まります。
11月30日 月曜日
12月4日(金)~10日(木)は人権週間です。朝会で、校長先生が「傷つけるのは一瞬、傷つくのは一生」の人権ポスターを使ってお話しました。校長先生が「みんなの宝物は何でしょう?」と質問すると、ほとんどの子ども達は宝物を持っていました。最後に、「みんな一人ひとりが宝物だよ。」と語りかけました。ふるさとれきしたんけんたい
11月28日(金)
4年生は今日、校区にある史跡探検にでかけました。見学した場所は、「八人塚」、「籠池古墳」、「長興寺」の三カ所です。子どもたちはこれまで、社会科の授業で、副読本「たはら」や広報「たはら」、「田原町文化財めぐり」等の資料をもとに、大久保地区に残る歴史を伝えるものを調べてきました。今日は実地調査を行い、デジカメで写真を取ったり、近所の人に聞き取り調査をしたりしました。今日の探検でまた新しい「なぞ?」を見つけた子もいます。4年「ふるさとれきしたんけんたい」はさらに追究を続けます。第2回学校保健会を開催しました。
11月26日 木曜日
「家族で身につけよう!生活習慣」~健康な毎日をすごすために~排便習慣を通して と題して、健康課木村保健師さんをお招きし開催しました。事前に行った自分の健康チェックの結果をみたり、今日のお話しを聞いたりして、健康にすごすためにはどうしたらよいか、おうちの人と一緒に考えました。租税教室がありました。
11月25日 水曜日
6年生は3時間目社会の授業で、市民課杉江さんをお招きし、税金についての勉強をしました。子どもたちにも身近な消費税のことや税金の使いみちについて教えてもらいました。
本日、インフルエンザによる欠席の多い3年生は、給食を食べて帰りました。26・27日の2日間、学年閉鎖です。
学芸会、みんな熱演しました。
11月21日 土曜日
「ひびき合い 心をつなごう 学芸会」のテーマのもと、学芸会を実施いたしました。どの学年も今までで1番素晴らしい演技でした。特に6年生は最後の学芸会なので、役になりきって「歌声がきこえる」を熱演しました。しかし、残念なのは、3年生です。インフルエンザによる欠席者が多くなったため、今日は演ずることができませんでした。後日改めて、学年発表会を行う予定です。明日は学芸会です。
いよいよ明日は学芸会。予定どおり実施します。今日は最後の劇の練習なので、どの学年も熱が入っていました。学年の劇だけでなく、4,5,6年生音楽部の金管合奏の練習も真剣です。曲目は、「バケイション」です。演奏を聴いていると自然に口ずさんだり、体が動いてきます。
学芸会の予行演習をしました。
11月19日 木曜日
今日、予行演習をしました。欠席者がいたので少し不安でしたが、友達や担任の先生が代わりに出演しました。早く治って「なんぶっ子87人」全員そろって学芸会を迎えたいです。この劇は3年生の「さる酒」。猿を助けたお礼に酒をもらいました。白い酒は元気の出る酒、赤い酒は眠くなる酒です。この続きは見てのお楽しみに・・・
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp