田原市立田原南部小学校
ブログ
1年 手洗いの授業
12月7日(月)
先週から、保健室の先生が各学年の教室をまわって「手洗いの授業」を行っています。今日は1年生の番でした。手洗いチェッカー用のクリームを手にすり込んで手を洗い、ブラックライトを手に照射すると、洗い残しがチェックできます。いつもの手洗いでは、洗い残しがたくさんあることがわかりました。正しい手洗いの方法を教えてもらってから、もう一度手洗いをしたら、汚れはほとんどなくなりました。
これからも教えてもらった方法で、毎回丁寧な手洗いを心がけていきましょう。


先週から、保健室の先生が各学年の教室をまわって「手洗いの授業」を行っています。今日は1年生の番でした。手洗いチェッカー用のクリームを手にすり込んで手を洗い、ブラックライトを手に照射すると、洗い残しがチェックできます。いつもの手洗いでは、洗い残しがたくさんあることがわかりました。正しい手洗いの方法を教えてもらってから、もう一度手洗いをしたら、汚れはほとんどなくなりました。
これからも教えてもらった方法で、毎回丁寧な手洗いを心がけていきましょう。
月曜朝会
12月7日(月)
月曜朝会の先生の話は、「1年間の振り返ってみよう」についてでした。はじめに、「今年1年を漢字一文字で表すとどういう漢字が思い浮かぶかな?」という問いかけに、先生は「密」とか「滅」という漢字を紹介しました。次に、実際に思い浮かぶ漢字や言葉があるか手を挙げてもらいましたが、あまり挙がりませんでした。そこで、「あと残り3週間でも、目標を立ててがんばりましょう。そうすれば、今年が良い1年だったと思えるでしょう。」と話されました。
また、スポーツ少年団の新人バドミントン大会の表彰もありました。よくがんばりました。これを励みに練習を重ねて、さらに技に磨きをかけましょう。

月曜朝会の先生の話は、「1年間の振り返ってみよう」についてでした。はじめに、「今年1年を漢字一文字で表すとどういう漢字が思い浮かぶかな?」という問いかけに、先生は「密」とか「滅」という漢字を紹介しました。次に、実際に思い浮かぶ漢字や言葉があるか手を挙げてもらいましたが、あまり挙がりませんでした。そこで、「あと残り3週間でも、目標を立ててがんばりましょう。そうすれば、今年が良い1年だったと思えるでしょう。」と話されました。
また、スポーツ少年団の新人バドミントン大会の表彰もありました。よくがんばりました。これを励みに練習を重ねて、さらに技に磨きをかけましょう。
水曜日のサンサンタイム
12月2日(水)
水曜日のサンサンタイムは、耐寒訓練はありません。しかし、運動場には自主的にかけ足をしている子どもたちがたくさんいました。今日は寒い日でしたが、がんばって走ろうという気持ちが感じられました。朝の時間や昼の休み時間にもがんばっている子が増えています。寒さに負けずにがんばろう。

水曜日のサンサンタイムは、耐寒訓練はありません。しかし、運動場には自主的にかけ足をしている子どもたちがたくさんいました。今日は寒い日でしたが、がんばって走ろうという気持ちが感じられました。朝の時間や昼の休み時間にもがんばっている子が増えています。寒さに負けずにがんばろう。
月曜朝会
11月30日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。

今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。
耐寒訓練
11月27日(金)
今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。

今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス