田原市立田原南部小学校
ブログ
学校公開日
11月26日(木)
1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。

1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
第1回学校保健委員会
11月26日(木)
午後からは、テーマ「今日も一日がんばろう」~朝ごはんでキックオフ~のもと、学校保健委員会が開かれました。講師には、名古屋グランパスエイト食育アドバイザーの森裕子さんをお招きしました。
はじめに保健給食委員会の子たちが、朝ごはんチェックの結果を発表しました。田原南部小学校の子たちは、きちんと朝ごはんは食べているもののバランスよく食べている子は少ないことなど、スライドを用いてわかりやすく発表していました。
次に講師の森さんから、朝ごはんの大切さやバランスの良い食事について、クイズや動画を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。元気ごはんは、主食(エネルギー)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル)の3つをそろえること、嫌いなものは食べる努力や工夫をしてみること、夕食前におなかが空いたら砂糖や油がふくまれていないものを食べるとよいことなどを教えてもらいました。今日の話を聞いて、やってみようと思ったことをおうちでできるといいですね。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。


午後からは、テーマ「今日も一日がんばろう」~朝ごはんでキックオフ~のもと、学校保健委員会が開かれました。講師には、名古屋グランパスエイト食育アドバイザーの森裕子さんをお招きしました。
はじめに保健給食委員会の子たちが、朝ごはんチェックの結果を発表しました。田原南部小学校の子たちは、きちんと朝ごはんは食べているもののバランスよく食べている子は少ないことなど、スライドを用いてわかりやすく発表していました。
次に講師の森さんから、朝ごはんの大切さやバランスの良い食事について、クイズや動画を取り入れながら、わかりやすくお話ししていただきました。元気ごはんは、主食(エネルギー)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン、ミネラル)の3つをそろえること、嫌いなものは食べる努力や工夫をしてみること、夕食前におなかが空いたら砂糖や油がふくまれていないものを食べるとよいことなどを教えてもらいました。今日の話を聞いて、やってみようと思ったことをおうちでできるといいですね。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
1年 体育
11月19日(木)
今日の1年生の体育は、サッカーでした。
まず、二人組でパスをしました。はじめてサッカーボールをける子もいて、上手に相手にボールが渡らず、ボールがあちこちに転がってしまいました。次に、ネットに向かって、順番に力一杯ボールをけりました。力の入れ方がとても難しそうでした。

今日の1年生の体育は、サッカーでした。
まず、二人組でパスをしました。はじめてサッカーボールをける子もいて、上手に相手にボールが渡らず、ボールがあちこちに転がってしまいました。次に、ネットに向かって、順番に力一杯ボールをけりました。力の入れ方がとても難しそうでした。
学芸会
11月14日(土)
今日は、学芸会が行われました。群読、器楽、歌など、学習したことを中心に各学年が工夫を凝らした内容でした。予行練習の時より素晴らしい演技、演奏でした。テーマ「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」のとおり、おうちの人たちに感動のハーモニーを届けられたことでしょう。



1年生 群読



2年生 群読 歌



3年生 歌 器楽



4年生 群読 学習発表



5年生 器楽




6年生 器楽
今日は、学芸会が行われました。群読、器楽、歌など、学習したことを中心に各学年が工夫を凝らした内容でした。予行練習の時より素晴らしい演技、演奏でした。テーマ「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」のとおり、おうちの人たちに感動のハーモニーを届けられたことでしょう。
1年生 群読
2年生 群読 歌
3年生 歌 器楽
4年生 群読 学習発表
5年生 器楽
6年生 器楽
5年 ペープサート
11月12日(木)
朝の音読タイムの時間を使って、5年生の有志の子たちが、1年生から3年生の子たちのために、ペープサート(紙人形劇)を行ってくれました。物語「注文の多い料理店」の進行に合わせて、人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを上手に動かして演じていました。動く紙人形やストーリーが気になって、集中して見入っていました。


朝の音読タイムの時間を使って、5年生の有志の子たちが、1年生から3年生の子たちのために、ペープサート(紙人形劇)を行ってくれました。物語「注文の多い料理店」の進行に合わせて、人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを上手に動かして演じていました。動く紙人形やストーリーが気になって、集中して見入っていました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス