ブログ

ブログ

きれいなフラワーアレンジメント完成

 校区のお母さんに堪能な方がみえるということで早速講師にお招きして教えてもらいました。子どもたちも大喜びです。バラやガーベラ、スイートピーなど色とりどりの花をオアシスに挿していきます。みんな立派なアレンジメントを完成させることができました。

大分使えるようになってきました、タブレット活用

 一年生は好きな食事を文字で打ち込む入力の学習を、四年生はスクラッチを使ってプログラミング学習をしています。ICTサポーターの来校日に合わせてタブレットを活用しています。個別最適化の学習が加速しています。

最後のアルミ缶つぶし

 昨日の昼に今年度最後のアルミ缶つぶしを行いました。低高学年と別れて丁寧につぶしていきます。来年度の贈呈式に向けて早くも活動が行われています。継続は力なりと言いますが、地道な活動が大切です。また、こうしたよい行いが伝統として次の学年に引き継がれていくことも重要なことだと考えます。さらに、地区の皆様にも協力していただいていることが嬉しいことだと感じます。

新年度の児童会選挙

 令和四年度の前期児童会選挙を行いました。立候補できるのは4,5年生です。11人も立候補しました。やる気のある子ばかりで感心しました。演説も立派にできており、選ぶのに迷います。誰がするにせよよりよい学校目指して尽力してもらいたいと思います。期待しています。

最後の授業参観

 本年度最後の授業参観を行いました。コロナ感染を警戒して2部制にしたり、間隔をとってもらったりして行いました。子どもたちはおうちの人への感謝の気持ちを表したり、1年間のまとめを発表したりするなど工夫を凝らした授業を見てもらいました。最後ということもあってしっかりした気持ちで取り組んでいる子たちばかりで感心しました。

本年度最後の通学団会

 来年度の通学団の組織作りや反省、新一年生のお世話など大切な相談をしました。新しい通学班になるところもありそうです。今日から新しい通学班を使って登下校を試します。

役立ててください、アルミ缶文庫贈呈式

  今日は朝会でアルミ缶文庫贈呈式を行いました。今まで一生懸命つぶしてきたアルミ缶を地域の方に役立ててもらうことができます。リサイクルという視点と福祉の観点からリアカーもあわせて贈呈しました。来年度も続けていきたい活動です。

順調です。卒業制作

 卒業まであと20日。文集や記念となる卒業制作などに熱心に取り組んでいます。今日は藤城さんに来ていただき、制作の指導をしていただきました。桜の木の幹の様子や枝ぶりなど丁寧に色づけしていきます。きれいに桜を咲かせられるかな!

朝の読書タイムで読み聞かせ

 月に一度くらいのペースで地域の方に読み聞かせをしていただいています。普段と違う方に楽しい、面白い、ためになる、などのお話をお聞きします。英語の練習もあって飽きの来ないようにしています。今日は4名でしたが、関心のある方ややってみたい方にはぜひ職員室の教頭まで相談してほしいです。みなさんで読み聞かせの機会が増えれば違った世界が広がっていくのではと思います。参加をお待ちしています。

園児はいないけれど、新入生入学説明会

 園児の元気な声がこだまするはずだった体験入学は、コロナ感染予防のためできません。それでもおうちの方にはおいで願って説明会を開催しました。また、新入生にコミュニティーからヘルメットの贈呈もありました。コロナ感染症は今後どうなるかわからないところではありますが、新入生が4月から元気に小学校に通えることを願っています。

4月からは中学生、中学説明会

 大変寒い日です。でも夢や希望に満ちている6年生にとっては寒さもへっちゃらのようです。今日は中学校の先生が来校され、説明会をしました。4月から困らないようにしっかり聞いて準備してもらえると嬉しいです。卒業まであと27日。限られた時間の中で小学校生活を楽しんでもらうと同時に準備をしっかりしておくことが大切だと思います。

プロのバスケットボール選手と交流

 プロバスケットボールチームのフェニックスの選手(元)と広報担当の方が来校し、交流しました。プロ選手と何かをするということがほとんどない子たちにとって初めての経験です。上手なトークとバスケットのミニゲームを通して、バスケットボールのこつや楽しさを教えてもらいました。よい経験となりました。最後は一緒に記念撮影をしました。

風と仲良し、1年図工

 風輪。紙の皿を2枚くっつけて風で転がるおもちゃです。下敷きであおがなくても風が吹けばひとりでに転がっていきます。動かないかなと思っていてもちょっと強い風が来るとひとりでに起き上がって転がっていきます。簡単にできて面白いおもちゃです。寒い日ですが1年生は大喜びです。

ビー玉ころがしにチャレンジ!5年図工

 図工でビー玉ころがしを作っています。三次元の構造物の製作は楽しいけれどちょっと難しい。思ったようには転がってくれません。「飛び出しちゃった」「止まっちゃった」みんなが工夫して楽しいビー玉ころがしが完成するといいですね。

ミートをうまく使えるかな?

 タブレットを活用するには練習が必要です。3年生では家でうまく使えるかを練習しています。タブレットを持ち帰ってうまくできるようになればさらに個別最適な学習が進むのではないかと思います。

元気な声であいさつ、あいさつ運動始まる

 今週はあいさつ運動をしています。寒い日には声も小さくなりがちですが、元気な声であいさつをするのは気持ち良いものです。児童会の子たちはほかの人よりちょっと早く来てみんなを校門で待って元気よくあいさつができるように促しています。寒さに負けずにあいさつがしっかりできる子になってほしいですね。

タブレットを活用、朝会

 グーグルミートを活用して朝会を行いました。本年度2回目です。だいぶ慣れてきたようです。子どもたちの取り組み状況はいい感じです。次は自宅にもっていっても同じようにできるかどうかの実施を行っていきたいと計画中です。

力の限り跳びました。縄跳び集会

 風のない寒い日です。今まで練習してきた短縄を今日はチャレンジする日です。それぞれの学年ごとに種目が決まっています。3分間の間に、連続何回跳べるか。縦割り班でお互いに励ましあってチャレンジします。3学期に入ってからしっかり練習してきただけあって何回も跳べるようになりました。自己ベストが出た子がたくさんいました。

喫緊の課題に対応しています。タブレットの利用

 コロナウィルス感染症増加に伴い、学級・学年閉鎖や急行の措置をとる学校が県内でも多くなってきています。もしもの時に備えてタブレットの持ち帰り・利用を考えています。利用してもらうのはいいのですが、どのような利用の方法が有効かを検証すること、子供たちが困らないようにすることを教師が知らなくては困ります。昨日の現職研修ではこの喫緊の課題について実査にタブレットを使用しながら勉強会をしました。いくつかの課題を見つけて、もしもの時に備えたいと考えています。

校内音楽会、素敵な音色で合奏しました。

 5・6年生が11月から音楽会目指して頑張ってきた曲を発表しました。市音楽会が新型コロナウィルス感染症増加の影響で中止となりましたので、これが最後の発表会です。第1部では保護者の前にして、第2部では1年生から4年生を前にして演奏しました。曲名は「イッツアスモールワールド」。心を込めて練習の成果を発表しました。素晴らしい演奏にみんな聞き入っていました。

ダメ!絶対。薬物乱用防止教室

 田原警察署の生活安全課の方においで願って、薬物乱用防止教室を6年生対象で行いました。具体的な見本を見ながら説明を受け、何が問題となるのかを学習しました。現代社会ではSNS等で誤った情報を鵜吞みにしてしまう危険があります。正しい情報を身につけて安易に手を出すことなく健康な生活ができることを願ってやみません。今日はいい勉強ができたのではと思います。

オンライン朝会にチャレンジしました。

 本日の朝会はオンラインで行いました。感度はばっちりです。グーグルミートの状況がよいということになります。あまり考えたくはありませんが、コロナの感染状況によってはオンライン授業の必要性が出てくるかもしれません。タブレットを活用すればたぶんできると思います。できればそれはないことを祈りますが・・・

突然の地震への備え、避難訓練

 昼の休み時間に避難訓練をしました。いつやるかを連絡しないで抜き打ちに行いました。抜き打ちの訓練にもかかわらず素早い動きをすることができました。避難の時間は1分33秒。よい動きだったと思います。いつ起こるかわからない災害に備えていってほしいと思っています。

ヤマナカの秘密見―つけた

 社会科の学習で、ヤマナカに見学に行きました。魚を刺身にしたり、肉を切ったりしている様子を普段見ることのできない中に入ってじっくり観察することができました。秘密を知ることができて楽しい見学になりました。

いよいよ3学期、令和3年度も最終学期

 寒の入りの声を聞いたからなのか、大変寒い学期はじめととなりました。体調を心配して教室で始業式を行いました。代表の児童が3学期の抱負をしっかり発表できました。
 また、箱根駅伝で素晴らしい成績をおさめた吉居君が市役所の表敬訪問で滞在しているのではと電話したところ、お忙しい中にもかかわらず小学校に足を運んでくださいました。児童の前で紹介して交流をすることができました。「これから取り組むこと」や「どうして足を速くするのか」など小学生からの質問に答えてもらいました。最後に全校で記念撮影もしました。大変ありがたかったです。吉居君に続くランナーが本校から出てくれることを期待します。

2学期終業式

 長かった2学期も23日で終了です。24日からは楽しみにしていた冬休みに入ります。式の前に表彰を行いました。マラソン大会の新記録やポスター、漢字や算数チャンピオンなどいろいろありました。長い2学期には子供たちの頑張りが実ったことがたくさんありました。終業式では代表の子がそうした2学期の反省と3学期からのめあてについて発表がありました。しっかりとした言葉ではきはき発表した姿からは2学期の頑張りが伝わってきました。コロナ感染がまだまだ心配されるじきであること、年末年始でけがや事故にあわないこと、不審者に注意すること、お金やゲームでの注意など生徒指導の先生からもお話がありました。1月7日には全校84名がまた元気に登校することを願っています。

2学期最後の通学団会

 2学期の登下校の反省と冬休みの暮らしについて話し合いました。よかったことや悪かったこととともに楽しい冬休みにするための注意点を出し合いました。交通安全には特に注意して楽しい休みにしたいものです。

ともに生きる難しさを学びます 5年生道徳

 5年生の道徳は、授業研究を行いました。NHKの放送番組を視聴し、国際理解について学ぶ授業です。先生方に公開し、授業の良しあしを協議します。ともに生きる難しさについて意見を出し合いながら解決方法を探ります。自分の立場を明確にして意味のある話し合いが展開されました。道徳は昨年度から教科となりました。内容も変わってきています。でも変わらないのは、学習したことが自分自身の行動指針を考えるときのヒントにすることです。

ダンス発表会 3・4年生

 体育の授業で練習を重ねてきたダンスを今日はお互いに見て相互評価します。朝からみんなわくわくしていました。本番は照明を落として雰囲気を出しながら今まで練習した成果を発揮できました。ちょっと寒い日でしたが、熱の入ったダンスをお互いに披露しあいました。曲はタブレットを使って自分たちの好きな曲を利用しています。

今学期最後のアルミ缶つぶし

 全校でアルミ缶つぶしを行っていますが、今日はその最終日。低学年から高学年までアルミ缶をつぶしていきます。結構たくさんのアルミ缶をつぶすので手間もかかります。2月にはアルミ缶文庫の贈呈式もあります。しっかりつぶしていきたいと思います。

おもちゃ祭り開催!2年生

 2年生がおもちゃ祭りを開催しました。1年生を招待してみんなで楽しく遊びました。ゴムの力で飛び出すコップや魚釣り、けん玉など2年生が工夫して作ったおもちゃで1年生は大喜びです。体育館に楽しい声がこだましていました。

本校のコロナ対策について

 今日は暖かい日となりましたが、寒さがだんだん厳しくなってきます。インフルエンザの話は昨年からほぼ聞かなくなりました。コロナ対策はインフルエンザ予防にもつながっています。学校の取り組みは万全とは言いませんが、できる限りの配慮はしています。詳しく調べてみると意外に多くあります。消毒や体温のチェック、ディスタンスをとるための待つ場所のシール、特別教室の出入り口の消毒などなど、まだほかにもいろいろありますが、きちんとした対策をしています。でもかかる人が少なくなって気持ちが緩むことが最も怖いと感じています。大切な命を守ることが人権を守ることにもつながると思っています。

今年最後の読み聞かせです。

 校区の方においで願って読み聞かせの会を開催です。先生とは一味違う方からお話を聞くのはちょっと雰囲気が変わって新鮮です。スタロビンさんの英語の読み聞かせもあります。通訳付きです。みんな静かに聞き入っていました。

力の限り走ったよ!マラソン大会

 雨天で運動場が使用できなかったことから翌日になったマラソン大会。今日は好天に恵まれました。学習発表会が終わってから今までかけあし訓練で頑張ってきました。今日は力の限り走り切りました。新記録も1つ出ました。どの子も走り切った満足した顔が見られました。

もちつき、ぺったんぺったん5年生

 昨日朝から餅つきです。学校の水田で作ったもち米とお米の先生の田中さんからいただいたもち米を使って餅つきをしました。「蒸す、つく、のす」、人力の餅つきは初めての子ばかりでいい経験ができたと思います。のしもちを1人ずつ作り、お土産にしました。

きれいな花を咲かせてね。一人一鉢

 先週、春花壇用の花を緑化センターからいただきました。アリッサム、パンジー、ビオラ、ノースポールから選んで一人一鉢の植え付けを行います。きれいな花が咲くといいなと思いながら定食を行いました。

クラブの応援をしたよ。小物クラブとフラッグクラブ

 小物クラブでかわいい小物を制作していると、フラッグクラブがやってきて応援してくれました。こんなことは初めてなのでびっくりしました。ちょっと休憩してフラッグの演技を見て楽しみました。手を休めたあとは小物づくりがはかどったように感じたようです。

ネイティブイングリッシュで学びました

 校区内に住んでいるアメリカ人の方に外国語活動で英語を教えてもらいました。きれいなネイティブイングリッシュで分かりやすい授業をしていただきました。次回もお願いしてしっかり学べるとと思います。よく言われることですが語学学習には「習うより慣れろ」が大切です。せっかくのチャンスをうまく生かしていきたいです。子どもたちも楽しんでできていたのでうれしい限りです。

福祉の心を身につけよう!福祉実践教室

 世の中には体の不自由な人がいます。みんなが助け合いながら生活ができるといい世の中になると思います。今日は福祉実践教室。手話、車いす、要約筆記、点字の4つの講座で各学年がしっかり学びました。福祉の心をこれからも育てていきたいと思います。

大きなお芋だよ。いもほり集会

 縦割り班で植えたサツマイモも収穫の時期となりました。どんなイモになったか楽しみです。掘ってみると大きなイモがたくさん撮れました。一人3個くらいずつ山分けです。みんなうれしい顔になっていました。

あいさつ運動、読み聞かせ

 児童会は水曜日があいさつ運動の日です。後期児童会の役員が朝早くから校門に立ってあいさつ運動をしました。寒くなって声が出しにくくなりますが、元気な挨拶ができていました。

 朝の時間には校区のボランティアの人においでいただき、読み聞かせをしていただきました。紙芝居や持参した本などを各教室で読み聞かせです。普段の先生とは一味違ったお話にみんな聞き入っていました。

寒さに負けるな!駆け足訓練始まる

 12月1日のマラソン大会に向けて、今日から駆け足訓練スタートです。コロナ感染を避けるために2部に分けて、さらにスタート位置を4か所に分けて行います。マスクはつけてもつけなくてもどちらでもOK。自分との苦しい戦いが始まります。

大成功、いい顔で学習発表会①

 さわやかな秋晴れの中、学習発表会が行われました。どの学年も今までの練習の成果を発揮していい顔で発表することができました。練習してきたことが来週からの生活にも生きるといいなと思います。ちなみに来週から耐寒訓練が始まります。

パチンコづくり、3年図工

 3年生は図工でパチンコを作っています。自分の好きな絵をかいて楽しい作品に仕上げています。みんな熱心に取り組んでいます。タブレットを活用して絵をかいている人もいます。ICTがみんなの学びの手伝いをしています。

ほかの学年の演技を見ました。校内学習発表会

 本番を控え、今日は校内学習発表会です。今まで練習してきたことを校内のみんなに披露します。全校で楽しみました。本番ではおうちの人の前で演技するのでその予行練習も兼ねています。日に日に上手になってきます。本番ではもっとじょうずにできるようになっていることと思います。

すっきりしました。PTA環境整備作業

 先週の土曜日にPTA環境整備作業を行いました。PTAの男子委員の皆さんに協力してもらって朝早くからグランド南側の樹木の伐採と片づけをしていただきました。地区の人の協力もあり、高所作業車を使って普段は切ることのできない高木の選定を行うことができました。運動場がすっきりしました。PTA委員や地区の皆さんに感謝です。

音楽会めざし、音楽部活動開始!

 今月から音楽部の活動が開始です。1月の音楽会目指して5・6年生が力を合わせて活動します。曲目は「小さな世界」です。いろいろな楽器できれいなメロディーが奏でられるとよいですね。

豪華な給食!バイキング給食

 市の給食センターでバイキング給食を堪能しました。普段もおいしい給食ですが、洋風のスープからデザートまで豪華なメニューのバイキング給食でした。昼の時間よりちょっと早めに到着し、センター内を栄養士の山本先生から詳しく案内してもらいました。自分たちの食べている給食がどのように作られているかがよくわかりました。そのあとでみんなで楽しくバイキング給食を楽しみました。準備してくれたものはすべて完食しました。みんな大満足です。

六連小の子と一緒に宿泊体験!5年生

 先週10月21日(木)22日(金)の2日間。津具のグリーンパーク、グリーンメッセージで宿泊体験を楽しみました。6月には緊急事態宣のため延期したものですが、好天に恵まれたいへん楽しい行事となりました。1日目はニジマス釣りやパターゴルフ、星空観察を楽しみました。2日目は思い出の絵ハガキをかいたり、釣ったニジマスを焼いて食べたりしました。秋が深まる山の空気の中でのびのび過ごすことができ、みんな大満足です。宿泊はグリーンメッセージを使いました。気持ちの良い施設です。食事もおいしくいただけました。あっという間の2日間でした。

菊の色が変わる!6年理科発展学習

 JAの川越さんにおいでいただき、菊の色を変える実験をしました。理科の発展的な学習の一環です。ホウセンカでは赤い色水につけて水を吸い上げる様子を観察します。同じように菊でも色水を吸い上げ、白い菊の花びらを変えることができます。どうなるか興味津々です。

縦割り班で楽しみました。読書交流会・ハロウィン集会

 今日は児童会の活動が2つもありました。朝の読書の時間に「読書交流会」昼の休み時間にハロウィン集会をしました。読書交流会ではもみじ読書期間中に読んだ本を紹介しました。いろいろな本で楽しめることがわかりました。読書は心の栄養です。しっかり読む習慣をつけたいですね。ハロウィン集会ではタブレットを使ってビンゴゲームを楽しみました。

学校の植物の勉強をしたよ

 3年生と1年生が豊橋自然史博物館の方においで願って学校に生えているいろいろな植物について学習をしました。普段気にしていない植物に子どもたちも興味を持つことができました。

アルミ缶つぶし活動

 アルミ缶の回収が進み、本日突然ですが、アルミ缶つぶしの活動を行いました。校区の皆さんの協力でたくさん集まったアルミ缶を全校でつぶします。伝統的に行っている児童会の活動です。

絶好の天気に恵まれました。修学旅行①

 15日16日、6年生が修学旅行に行ってきました。大変良い天気に恵まれ、良い思い出となりました。初日は奈良市の春日大社と東大寺、奈良公園をめぐりました。鹿と友達になりました。ちょっと凶暴な雰囲気はありましたが・・・東大寺では巨大な大仏と遭遇、あまりの大きさにただ唖然となるばかりです。また、長く歩いてみんな疲れたようです。

1年生の英語活動

 ALTのセルマ先生が1年生の英語活動をしています。年間の時間数はあまり多くはありませんが、外国の方に生の英語を教えてもらうのは良いチャンスです。1年生も頑張って英語に取り組んでいました。

体験いろいろ5年生

 外国語の学習では地図を使って道案内をします。「ゴーストレイト」「スリーブロック」「バック」など知っている単語を使って道案内ができました。
 理科の学習では流れる水の働きの学習を実際の砂と土を使って実験です。「浸食・運搬・堆積」といった水の働きを確かめます。体験することが理解を深めるのに役立ちます。

劇を楽しみました。観劇会

 今日は劇団風の子の観劇会がありました。「ユエと瑠璃色の石」というタイトルの劇です。少ない人数ですが、ばらしい演技力にびっくり。子どもたちも思わず引き込まれていました。来月には学習発表会もあります。よい参考になったのではないかと思います。

4月に備えます!就学時健診

 今日は就学時健診がありました。4月に入学する来年度の新入生の検査を行いました。視力、内科健診、聴力、スクリーニング検査です。14名の園児が真剣な表情で取り組んでいました。また、保護者の皆様には家庭教育後援会を体育館で聞きました。まだ入学まで半年先ですが、ゆっくり準備をしていただけると幸いです。

タブレットで鍵盤楽器の演奏ができる!

 最近のICT関係のアプリには様々なものがあります。コロナ感染防止の観点から笛などの楽器が使えない現在どのようにするか音楽の授業では頭を悩ませています。でもタブレットを利用して演奏ができ、班で合奏も可能です。活用できるのがありがたいです。

体験したことが学力となる!

 学習で大切にしたいのは頭に記憶が刻まれること。どうすればこのことが能率よくできるのだろうか。昔からの学校教育の課題ですが、「聞いたことは忘れ、見たことは覚え、体験したことは理解する」と言われます。実は体験こそ学力を高めることの一番の近道なのです。目から耳から動作からにおいや触覚も含めて五感を使って学習することが大切です。
 3年生は理科の学習で音の勉強を糸電話を使って学習しています。たるんだ糸では伝わらない音もピンと張った糸からはきれいに聞こえることができます。音の伝わり方には何が関係しているか考えを深めていきたいですね。

トマトについて教えてもらったよ!

 JA愛知みなみがトマトレシピを作ってみんなに知ってもらうキャンペーンをしています。小学生にも知ってもらいたいというイベントを本校で行いました。実際のトマト農家においでいただき詳しく教えてもらいました。大玉・中玉・ミニ・アイコといったいろいろな種類のトマトがあることやおいしいトマトの見分け方など勉強になりました。最後はレシピ本と紹介してもらったトマトをいただきました。

チェロの音に感動です。クラシックの会

 2日に文化ホールで行われえるコンサートに出演さえれるチェロ奏者とピアノ演奏者の方においで願って、演奏をしていただきました。バッハの無伴奏チェロ協奏曲やサンサーンスの白鳥、天空の城ラピュタの曲など6曲を生演奏でお聴きしました。素晴らしい演奏に5・6年生は感動していました。芸術の秋を堪能しました。感謝の言葉を6年生の代表の子が発表しました。

もみじ読書、読み聞かせ

 PTAのお母さん方と読み聞かせボランティア、学校司書さんとで読み聞かせです。静かに真剣に聞き入る姿がありました。子どもたちには結構好評です。

表現活動が盛り上がる、56年体育

 昨日(30日)6年生の研究授業は体育。いろいろな動きを体で表現しました。「1000年に一度の台風」「大噴火」など先生から出されたお題をどのように表現するか頭と体を使いました。タブレットも活用して自分たちのチームの動きを客観的に見合って検討もできました。1週間前は恥ずかしがっていた人も真剣に楽しく取り組めていて、講師の先生も子供たちの成長に驚いていました。「生き生きと学びに向かう大草の子」が着実に実現しつつあります。

くりさがりが分かったよ、2年算数

 昨日(29日)2年生の教室では算数の授業研究を行いました。繰り下がりの学習です。3けたの数字の引き算です。数が大きくなってちょっとどうしたらよいか迷います。しっかり手順を覚えて算数の名人を目指せるとよいと思います。

風の力を勉強したよ。3年生理科

 昨日(27日)3年生は、理科の学習を体育館で行いました。風の強さを変えることでどれくらい車が遠くまで走るのか実験です。サーキュレーターを使って、弱い風と強い風とでどれくらい遠くまで車が動くのか、各班で距離の測定をします。強い風が遠くまで車を走らせるのは普通にわかりますが、弱い風でも結構進むことを知ることができました。風の瞬間的な強さや風がどこまで吹いているかなど自分の感覚で予想を立てながら、みんなで協力しながら楽しく実験を行いました。結果をタブレットに記録しながら平均値を出して分析している姿に未来の教育を感じました。

実りの秋!もち米が実りました。5年生稲刈り

 昨日(21日)に5年生が学校の田んぼで稲刈りをしました。小さな田んぼですが、田植えから観察やお世話をしてきた大切な稲です。田んぼの先生田中さんに来ていただいて稲刈りのコツを教えてもらいながら5年生全員で刈り取ることができました。どれくらいのお米になるのか楽しみです。

保健の授業で体の変化について学習しました。4年生

 保健の先生の授業です。大人に近づくと体が変化してきます。今日は4年生が詳しく教えてもらいました。「いのち」にかかわる大切なこととともに、心の変化についても学習を進めています。ほかの学校の保険の先生も勉強に見えて真剣に学習しました。体や心のことをしっかり知って、素敵な大人になってもらいたいですね。

1月後は楽しい修学旅行!

 昨日(9月15日)に修学旅行説明会が行われました。感染予防の観点から体育館で距離をとっておうちの人と一緒に聞きました。
 緊急事態宣言が出ていては宿泊を伴う行事はできませんが、感染者はやや減少に転じているようです。1月後はできるのではないかと信じています。

さわやかな秋になってきました。学習の様子

 例年に比べて秋の到来が早いようです。彼岸花も咲きだしています。今日は学習の様子を紹介します。
1,2年生体育でサッカーを始めています。

3年生は算数の学習で学校の周りの距離を測ります。

4年生は音楽です。コロナ対策で歌やリコーダーが使えません。打楽器で演奏中。

5年生は社会科でコメの収穫についてテレビを活用しています。

6年生は外国語活動で英語の勉強です。

2学期のめあてが階段踊り場に掲示されています。

1年で一番長い2学期に自分の力が伸ばすように粘り強く努力を続けよう!

自転車の利用に関する重要なお知らせ

 自転車を乗車する場合の愛知県の条例が一部変更となりました。施行が10月1日からです。大きく変わるのは以下の2点です。
①自転車乗車時におけるヘルメット着用の促進
 すでに本校の児童については事故への対応も含めて着用がされているので、今まで通り自転車に乗るときにはかぶるようにお願いします。
自転車損害賠償責任保険等への加入の義務化
 条例では、「自転車利用者又はその保護者は自転車損害賠償責任保険等に加入しなければならない」とあります。
※詳しくは市教委からのこちらの文書
自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例抜粋.docx
をご覧ください。
また、愛知県のホームページでも同様の記述があります。
※詳しくはこちらのHP
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/cycle-hoken.html
にアクセスをお願いします。
 なお、本校では年度当初に愛知県PTA連絡協議会からの保険加入の封筒等を配布いたしました。それらの保険には今回の条例に追加された「自転車損害賠償責任保険」も組み込まれていますので、いま一度ご確認していただけるとよいかと思います。

タブレット端末の運用試験の方法について①

運用試験のアンケートの回答方法についてお知らせします。クロームブック向けのものとスマホ向けのものとPC向けのものがあります。添付文書の容量が大きいので分割してお知らせします。この①ではクロームブック向けのものとWI-FI接続マニュアルの文書を添付します。

フォーム アンケート回答方法 Chromebook .pdf

Wi-Fi接続マニュアル.pdf

ALTの先生と外国語の授業

 だんだん英語も複雑になってきています。夏休みの思い出について英語で意見交換です。習うより慣れよです。雰囲気的にもわかります。英語や数学では差がつきやすいので基礎をしっかり身に着けてほしいなと思います。

驚いたけど、しっかりできたよ。放課に避難訓練

 掃除が終わり放課になってしばらくしてからの避難訓練です。いつもは教室の中で訓練だったのですが、ちょっと驚いた人が多かったようです。でも避難の仕方や運動場への集合は素早くできました。北海道の胆振地方での大きな地震から3年です。住んでいる場所で起こるだけではありません。旅行中かもしれません。自分の身は自分で守れるようになってほしいと思います。

1年生もタブレットを活用!

 ICT支援員の方に協力していただき、1年生もタブレットが使えるようになりました。どんなことができるのかワクワクしています。しっかり使って学習に生かせるようになってもらいたいと思います。

体調管理を強化します

 緊急事態宣言下ということもありますが、子供の感染も危惧されるところです。今までも安全安心のために検温や体調について、子供だけでなく家族についても状況を知って感染を予防する対策をしてきました。2学期からはもう一歩予防を推し進める必要性を感じています。登校時刻の遅延、登校後すぐの検温や手洗いの徹底、一斉下校の中止と地区ごとの呼び出し下校など対策できることはすべて取り入れて安心な学校を目指しています。

力作ぞろいです。夏休み作品展

 自由研究や自由工作の作品展です。趣向を凝らした作品ばかりです。コロナ感染予防のため児童だけの参観となります。

〇2学期最初の給食はカレーでした。

2学期スタートしました。

 84名全員が元気よく登校しました。大きな事故や事件もなく安堵しています。久しぶりに会う子どもたちは、長い夏休みの間に大きくなったように感じます。
 始業式では(放送)2学期に頑張りたいことを5年生の代表の子がしっかりと発表できました。また、田中養護教諭が来月から産休に入るため後任の彦坂歩美(ひこさかあゆみ)先生が引き継ぎを兼ねて今月から勤務となります。さらに、回覧板で配布したように学校のお助けレンジャーの募集をしたところ、次々と参加される方が増えています。多くの方に学校教育の支援をしていただくことで大草小学校の教育活動がよいものになっていくのではないかとうれしく思います。ただ、コロナ感染の危険もあるので十分対策を立てて安全安心な学校にしていきたいと考えています。

1学期がんばったよ、終業式

 子どもたちは、4月からの4か月間72日いろいろなことに頑張ってきました。「あいさつ名人の表彰」「市水泳大会、記録会」「後期児童会の認証」「1学期の反省と2学期の抱負発表」と全校の前で1学期を振り返ることができました。聞いている子たちも真剣に聞いていました。校長式辞では、72日間に欠席ゼロの日が41日もあったこと、これは市内でもすごいことだという話がありました。長い夏休みになります。健康や事故には十分気を付けたいことやせっかくの長い休みなのでチャレンジしてほしいことなど先生方からもお話がありました。思い出に残る良い夏休みにして、9月1日には元気に登校してほしいなと思います。

1学期最後の通学団会

 明日で1学期は終了です。今日は昼に通学団会を行いました。1学期の反省と夏休みの過ごし方、学習相談日の日、危険個所のチェック、などなど自分たちで安全安心な通学について話し合いました。今度全員で登校するのは8月2日です。元気に夏休みが過ごせるとよいですね。

ベストを尽くして泳いだよ、水泳大会・校内水泳記録会

 市小学校水泳大会は各校で記録をとって集計する方式で行われました。本校ではエントリーしている児童と校内で練習してきた成果を発揮する記録会の2つの方式で当日を迎えました。プール開きからの短い期間に水泳部活動で力いっぱい練習してきた成果を出しました。みんな最初に比べるとずいぶん上達したなと感じる泳ぎができていました。

だれがふさわしいのか悩みます!後期児童会選挙

 昨日午後、後期児童会選挙がありました。会長・副会長・書記を選挙で決めます。今回会長に5名が立候補するという異例な状況にびっくりしました。6年生がやる気満々なことがよくわかりました。立会演説ではどの子もしっかりした演説ができたことはいい経験になったのではと思います。また、3年から6年まで全員が真剣に聞いていて、素晴らしい態度でした。実際の活動は2学期からになりますが、前期同様積極的な取り組みができることを期待します。

リズムに乗って、踊ったよ。朝会で1年が発表

 今朝の朝会で1年生が発表です。今月のひょっこりひょうたん島のテーマ曲に合わせて、1年生が元気よく踊りました。ほかの学年の子も思わずつられて踊りたい雰囲気でした。全校で踊れると面白いですね。

旅行にお勧めの国の紹介、6年生外国語

 旅行代理店の社員になって、おすすめの国の紹介を英語でしました。アメリカ、フランス、カナダなど自分も行ってみたい国をタブレットで調べて、みんなに発表です。おすすめのお菓子や見どころも紹介できました。

自転車の乗り方の勉強をしたよ!交通安全教室

 小雨の降る天候でしたが、交通安全教室を行いました。夏休みを前に主に自転車の乗り方について学習しました。田原警察署から3名の警官、地域からも見守り隊員等4名の方においでいただき、全校で取り組みました。おうちの方にも自転車の運搬などをしていただきました。子供たちもしっかり取り組む様子が見られ、交通安全に対しての真剣さが伝わってきました。皆さんの協力で子供たちの事故が起きないことを祈っています。

七夕集会で楽しんだよ!

 昼の長い放課に七夕集会を行いました。クイズや縦割り班対抗宝探しで楽しく過ごすことができました。児童会も準備をしっかりしたので全校のみんなが楽しむことができました。

七夕の飾りをしたよ、1年生

 児童会が準備した笹竹に願い事や飾りを付けました。思い思いの願い事を書いたり、色紙できれいな模様を一生懸命に作っています。願いが叶うようにしたいですね。

水鉄砲を試してみたら・・・

 4年理科の学習では空気や水の勉強をしています。空気鉄砲や水鉄砲の感触を確認しながら、それぞれの特徴を学習していきます。水鉄砲はプールでの活動です。水着に着替えて濡れてもいいように準備万端。先生も参加してヒートアップしていました。

ICTサポーターに教えてもらったよ!初めてのグーグルミート

 月に1回ICTサポーターが来ます。授業でのタブレットの活用やICT機器の利用のサポート、普段の活用に関する疑問点など先生の頼もしい助っ人です。今日は5年生はグーグルミートの使い方を勉強しました。全員の顔を見ながら通信できるアプリケーションです。これがあればマスクを外して別室で会議ができます。素顔を見ながら話もできる優れものです。

保健の先生の授業です。性教育

 高学年対象の性教育の授業を保健の先生にしていただきました。「射精」や「月経」について詳しく教えてもらいました。大人への一歩、大人に近づいているという視点で知識としてしっかり身に着けてほしいと思います。