ブログ

ブログ

租税教室

1月25日(木)6年生が税務署の方を講師に迎え、租税教室を行いました。「税金の必要性」や「税金とは 何なのか」について勉強しました。 普段あまり考えることのない税金について、みんな 真剣に考え、.有意義で楽しい授業になりました。

耐震出前講座

1月24日(水)耐震出前講座を5年生が行いました。テキストやビデオを見ながらの講義を聴くことで、地震への知識を深めました。次にストローとクリップで、構造物をつくり、いろいろな建築物が誕生しました。ご家庭でも、耐震について考えて見てください。

音楽部合同練習開始

音楽部は、これまでは楽器ごとに分かれて練習をしてきました。今日からは、体育館で音楽部合同練習が始まります。1月30日(火)校内音楽会、2月3日(土)市音楽会に向けて、練習にも力が入っていきます。

田原市小中学校PTA研究発表会

1月13日(土)田原文化会館文化ホールで、平成29年度のPTA研究発表会が開催されました。本校のPTA委員10名は、大草小学校PTAとしての活動を市内の各小中学校のPTAの方々に堂々と発表をしてくれました。最後に感謝状をいただき、会長のお礼の言葉に、大草小学校は、学校・保護者・地域がいっしょになって子どもたちを育ています。その成果が欠席ゼロの日の多さに表れていると話しました。素晴らしい発表をありがとうございました。

3学期始業式

学校中に響き渡る子どもたちの元気な声を聞き、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生が今年頑張りたいことを漢字一文字で表し、「新」を書いた児童は、新しいことに挑戦したいと堂々と発表しました。また6年生の代表児童は、卒業まで全校児童でたくさん遊び思い出を作りたいと発表しました。
全校児童と教職員がいっしょになって、自慢できる学校づくりに取り組んでいきます。
今年もよろしくお願いします。

欠席ゼロの日100日達成

今年度欠席ゼロの日が、12月22日(金)でちょうど100日を達成しました。いつも子どもたちが当たり前のように登校してくれることは、とてもうれしいことです。これからも子どもたちが通いたくなるような学校づくりに取り組んでいきます。

2学期終業式

12月22日(金)2学期終業式が行われました。2学期を振り返っての発表では1年生はマラソン大会や学芸会を頑張ったことなどを一人ずつ堂々と発表しました。また、4年生の代表児童は図書委員として全校児童に本を読んでもらうために頑張ったことを発表しました。
なお、始業式の前には漢字・計算チャンピオンの表彰もありました。

はっけん くふう おもちゃランド

12月18日(月)2年生が1年生や保育園児を招待し、生活科の学習で作ったおもちゃで「おもちゃランド」を開きました。子どもたちは工夫して作ったおもちゃで楽しんでもらおうとお客さんを呼び込んだり看板を見やすいところに作ったりしました。遊び方について、園児にもわかりやすい言葉で説明したり見本を見せたりしていました。笑顔あふれる時間になりました。

垂れ幕!先輩たちへ

12月17日(日)大草小の先輩たちが出場する全国中学校駅伝大会が滋賀県で開催されました。全校81名と教職員の思いを込めた垂れ幕を先輩たちに無事に渡してきました。子どもたちの思いが届いたような、素晴らしい走りをしてくれました。

PTA環境整備作業

12月16日(土)大型遊具ドリームスカイタワーの築山の補修作業をしました。下に流れ落ちた土を掘り起こし、その土をバケツに入れて上へ運びます。急な斜面で作業は大変でしたが、6人の男性PTAと教員が力を合わせ、補修することができました。ありがとうございました。

短なわ練習

12月12日(火)の大草タイムでは、縦割り班で短なわの練習が始まりました。上級生が自分の練習だけでなく下級生に優しく教えている場面も見られました。とても寒い朝でしたが、一生懸命に跳んでいる姿は寒さを吹き飛ばすようでした。これから、冬の業前体育として実施していきます。

応援垂れ幕(全中駅伝)

 大草小の卒業生が12月17日(日)に開催される全国中学校駅伝大会に愛知県代表として出場します。児童会ではぜひ先輩たちにがんばってほしいという思いをこめて、全校児童で垂れ幕をつくりマラソン大会で披露しました。「あきらめるな・優勝めざせ・一生懸命走れ・大草小の代表として・・・」など児童一人一人の思いを書き込みました。当日は試合会場で披露します。健闘を祈ります。

マラソン大会

12月6日(水)校内マラソン大会が行われました。子どもたちは冬空のもと、最後まであきらめない走りを見せてくれました。その姿は、応援に来てくださった大勢の保護者の方々の心にも届いた走りでした。また、レースには伴走者としてPTA委員にも協力していただきました。
 マラソン大会後は、PTA委員の方々から豚汁のご褒美をいただきました。何杯もおかわりする子どもたちもいて、忘れられない一日になりました。ありがとうございました。

漢字チャンピオンテスト

12月1日(金)全学年で漢字チャンピオンテストがありました。朝の大草タイムでは、黙々とテスト勉強に取り組んでいました。12月5日(火)には計算チャンピオンテストがあります。満点めざして、家庭学習がんばりましょう。

学校公開(大草スタイル 道徳)

11月28日(火)学校公開がありました。3時間目の授業は、全学年道徳の授業をしました。これまで、大草スタイルとして「書いて・議論する」ことを意識した授業実践をしてきました。今日はその様子を保護者の方々に参観していただきました。子どもたちが、自分の思いをもって意見を発表している様子を少しでも感じていただければと思っています。

学校保健委員会

11月28日(火)第2回学校保健委員会が開催されました。講師に山下晋先生を迎え「睡眠のはたらきを知ろう」をテーマにお話をされました。睡眠の大切さだけでなく、運動すること・朝ごはんをきちんと食べることなど、何のために必要なのかを、わかりやすく教えていただきました。また、多くの保護者の皆様にも、ご参加いただきありがとうございました。

親子給食

11月28日(火)親子給食がありました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、久しぶりに食べる給食を懐かしがったり給食当番の様子観察したりしました。とても楽しくほのぼのと食べていました。

PTAバレーボール大会

11月25日(土)東部中・赤羽根中校区のPTAソフトバレーボール大会が開催されました。大草小PTAは予選リーグを2位、2位トーナメントでは見事に優勝し全体で5位入賞を果たしました。6月の大会に比べチームワーク、技術ともアップし強さを感じた大会でした。お疲れさまでした。

大草スタイル(道徳授業)

11月20日(月)5年生が道徳の研究授業をしました。道徳の授業実践は、本校の重点課題として取り組んでいます。今回も前羽根井小学校長の藤原喜郎先生を講師に迎え、授業を通して本校がこれまで取り組んできた道徳について助言をいただきました。
11月28日(火)の学校公開日には、全学年で道徳の授業を行います。ぜひ、子どもたちの様子をご覧下さい。

ティーズがやってきた

11月16日(木)大草校区を紹介する番組作りのため、ティーズが取材にきました。内容は、お楽しみして下さい。なお、初回放送は12/4です。12月の毎週月曜日に繰り返し放送されます。

平和学習

11月16日(木)6年生が平和学習を行いました。戦争体験者の都築さんを講師に迎え、戦争の体験談を聞きました。87歳というご高齢にもかかわらず、元気な語り口で訓練の様子やその時の掛け声を聞きました。戦争の怖さと平和の大切さを学びました。

福祉実践教室

11月15日(水)5年生が福祉実践教室を行いました。障がいをもった人や高齢者など様々な人が暮らしている社会で「ともに生きる」をテーマに学習をしました。実際に聴覚障害者・視覚障害者の方々を講師に迎え、耳や目の不自由な人や体の不自由な人たちへの接し方などを学びました。

給食センター見学

11月15日(水)、6年生が給食センターの見学に出かけました。衛生管理された大きな給食センターの中を見学し、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、楽しい見学会となりました。

耐寒訓練

11月14日(火)耐寒訓練が始まりました。高学年は200mトラック、低学年は150mトラックを6分間走ります。子どもたちは半そで半ズボンになり、一生懸命に走っていました。12月6日(水)に開催されるマラソン大会まで、体力増強と最後まで頑張りとおす心を育むことを目標に、毎朝続けます。ご家庭でも子どもたちへ励ましをお願いします。

学芸会

11月11日(土)学芸会が開催されました。ご観覧された人たちからは、子どもたちの演技を見て「一生懸命に演じる姿を子どもたちの姿を見て、感動しました。」「先生方と子どもたちがいっしょなって学芸会を作り上げている様子が分かりました。」などの感想が聞かれました。
多くの皆様がお越しくださりありがとうございました。また、保護者の皆様には衣装などの準備ありがとうございました。

学芸会予行

11月7日(火)学芸会予行練習が行われました。これまで練習してきた成果を全校児童に披露しました。まだまだ不十分なところは、11日(土)の本番までに修正します。しかし、子どもたちの一生懸命さは伝わってきました。学芸会が楽しみです。
 ぜひ、多くの皆様のご観覧をお願いします。

学芸会準備

10月30日(月)学芸会まで10日余りになりました。それぞれの学年では、劇で使用する小道具作りをしたり、学芸会本番に向けての係会をしたりしました。係会では、舞台・放送・照明などの係りがあり、子どもたち一人一人には、役割をもたせ学芸会の運営を支えます。舞台で演ずるだけでなく、裏方としても頑張っています。

全校合唱

10月24日(火)朝の大草タイムは、学芸会で披露する全校合唱の練習でした。今日から、体育館でも各学年ごと練習が始まっていきます。学芸会は、観覧に来てくださってる人たちに、分かりやすく言葉で表現する大切な学習です。ご家庭でも台詞の練習をすると思います。ぜひ耳を傾けていただき、子どもたちと触れ合う機会にしてほしいものです。学芸会は、11月11日(土)9時開演です。

研究授業(わたしのまわりの小さないのち)

10月19日(木)1年生が「わたしのまわりの小さないのち(生活科)」の単元で研究授業を行いました。これまで学校にいる様々な虫を探し、だんご虫やバッタなど虫かごに入れて観察してきました。今日の授業では、『虫がどうしてしんでしまったのか』をテーマに授業が進められました。子どもたちは虫たちが死んだ様子や環境を考えながら、水のやりすぎかな?土が乾いていたかな?寒いからかな?などの発表がありました。命の大切さを学んだ授業になりました。

焼きいもチャレンジ

10月18日(水)は焼きいもチャレンジの日です。朝のさわやかタイムでは、縦割り班に分かれて、6年生が石焼きいも作りの準備を下級生に教えました。その後、6年生が石焼いもマシーンに火をおこし、2時間程度で焼きあがったおいもは、全校児童で食べたり近くの保育園や市民館に配ったりしました。ホクホクのおいもは、とてもおいしかったです。



社会見学(トヨタ自動車)

10月10日(火)5年生がトヨタ自動車田原工場の見学へ行ってきました。自動車が作られるまでの工程や作られた自動車はどこへ輸出されるのかなど学んできました。今は、まとめの学習として個人新聞を作っています。

社会見学

10月13日(金)豊橋動植物園と自然史博物館へ社会見学に行ってきました。総合的な学習で取り組んでいる「ウサギの飼育」について話を聞いたり、博物館では「ティラノサウルス」の映画を見たりしました。天候にも恵まれ、有意義な一日を過ごすことができました


ヤマナカ見学

10月16日(月)お店見学で、ヤマナカへ行ってきました。お店の裏側を見せていただき、店頭に並べられるまでの準備や商品を売るための工夫を学びました。

修学旅行1日目

10月12日(木)13日(金)と修学旅行へ行ってきました。奈良公園を案内してくれたガイドさんからは、「説明をよく聞いてくれるし、学校で奈良のこともしっかり勉強してきたね。素晴らしい子どもたちですね」と褒められました。マナーもよく、笑いの耐えない修学旅行になりました。
12日(木)京都~奈良

もみじ読書(読み聞かせ)

10月6日(金)11日(水)にもみじ読書会(読み聞かせ)がありました。校区読み聞かせボランティア・PTA女性委員の方々が各学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、穏やかな表情で本に入り込んでいました。気持ちのよい一日のスタートになりました。

バスケットボール大会

10月7日(土)にバスケットボール大会が行われました。どの試合も、勝ちたいという強い思いをもって、最後まで粘り強く戦う姿にとても感動しました。男子は3位、女子は優勝チームと接戦を繰り広げるなど、「最後まであきらめない」姿に、会場の人たちからも温かい拍手がおくられました。部活動を通して学んだことを、これからの生活に生かしてほしいものです。

バスケットボール選手激励会

10月4日(水)バスケットボール部選手激励会が行われました。選手一人一人から「ゴール下のシュートは絶対に決めます」「シュートは100%決めます」など大会へ向けての決意を発表しました。また下級生からは、体育館に響き渡る大きな声で「ガンバレ!ガンバレ!大草」の声援が選手たちに送られました。最後に、校長先生から「大草小らしく、最後まであきらめない姿を見せてください」と激励の言葉がありました。健闘を祈ります。

いもほり集会

10月4日(水)全校でいもほり集会を行いました。6月6日につるさしをし,今日まで、水やりや真夏の中での草取りなど大切に育ててきました。今年のさつまいもは少し小ぶりでしたが、中には顔の大きさぐらいのさつまいもありました。収穫したさつまいもは、焼き芋にして食べたり大草市民館祭りなど使われたりします。

もみじ読書週間

10月2日(月)の朝会で図書委員より、10月5日(木)から20日(金)まで行われるもみじ読書週間についてのお知らせがありました。最初に、豊かな心の大草イエローが登場し読書の大切さを全校へ伝えました。その後、読書週間のできごとに、ボランティアによる読み聞かせ・司書さんによるミニ本づくり・市図書館の方によるブックトークなどの紹介がありました。ご家庭でも、親子で読書にふれる機会にしてほしいものです。

研究授業(4年)

9月28日(木)4年生が国語「ごんぎつね」の単元で研究授業をしました。子どもたちが物語文を学習することで自分なりの考えをもち、その考えを自信をもって発表してほしい。そんな願いを込めた授業でした。授業では、堂々とした発表が見られました。講師の先生からも、意欲的な子どもたちの姿を褒めていただきました。

練習試合(バスケットボール部)

9月27日(木)六連小と練習試合をしました。夏休みから練習をしてきた成果を対外試合をすることでチームとしての課題を見つける試合です。大草バスケチームが一丸となって勝つことを目標に精一杯努力してほしいと思います。大会は10月7日(土)東部中で開催されます。

大草タイム(長縄)

朝の大草タイムでは縦割り班に分かれて業前体育として長縄とびをしています。校内の縄跳び大会は3学期ですが、今の時期に高学年が低学年に入り方を教えてあげたり苦手な子の跳ぶリズムに合わせて縄をまわしてあげたりしています。体力づくりだけでなく、思いやりの心も育んでいます。

海とふれあう会(地引網)

9月26日(火)海とふれあう会(地引網)が行われました。昨年度までは、海が荒れている年が多く実施できませんでしたが、今日は海も静かで3年ぶりに実施することができました。炎天下の中、地元網元さんPTAさんのご協力のおかげで、大漁の地引網になりました。子どもたちは、あまりにもたくさんの魚を目にし、大きな歓声が響き渡りました。海の恵みと漁の大変さを味わった1日になりまた。

芸術鑑賞会

9月25日(月)劇団風の子の迎え、芸術鑑賞会を開催しました。鑑賞会には、大草保育園児、大草校区の皆さんにも、ご覧いただきました。3人だけのお芝居ですが、本物の迫力に子どもたちも引き込まれ、とても有意義な鑑賞会になりました。

社会見学(炭生館)

9月21日(木)4年生が炭生館へ社会見学に行ってきました。ごみから炭ができるまでの工程やごみを分別しなければならな理由を学びました。また、ごみを出さないためには、食べ物を残さずに食べることが一番大切であることも教えていただきました。

昆虫教室

1年生が虫の学習に取り組んでいます。9月20日(水)には、豊橋自然史博物館の学芸員さんを講師に迎えました。子どもたちは、学芸員さんといっしょに校庭を回り、ショウリョウバッタ、コオロギ、クモ・・などなんと42種類もの虫が見つかりました。見つけた生き物を確認したあとは、それぞれの場所にもどしてあげました。子どもたちは、虫の学習にさらに意欲が湧いてきたようです。

大草スタイル(道徳)

今年度は、道徳教育を重点課題に取り組んでいます。2学期は全職員が大草スタイルによる授業実践を行います。9月11日(月)には3年生が藤原喜郎先生を講師に迎え研究授業を行い、9月20日(水)には6年生が研究授業を行いました。今年度末には、「一人一人が参加する授業(道徳)」~書くことは考えること~を意識し、大草スタイルを確立するつもりです。

赤ちゃんふれあい体験学習

9月19日(火)赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区にいる赤ちゃんとふれあう体験をしました。6年生には、家族の中で大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。

大草すもう秋場所

9月14日(木)児童会主催の大草すもう秋場所が開催されました。準備運動は大草タイムで行っているすもう体操を行いました。秋場所は今年度最後の場所です。取組後、6年生一人一人から、6年間の思い出や後輩たちに大草すもうの伝統をこれからも守っていってくださいなどの発表がありました。6年間お疲れ様!

お店見学

9月13日(水)2年生が校区にあるライスセンターに見学へ行ってきました。お店の方からどんな仕事をしているのか教えてくれました。子どもたちからは、働いている人の数やお米の名前について質問していました。次回はグループに分かれて大草のお店をさらに調べます。

さわやかタイム

9月13日(水)朝のさわやかタイムは、手つなぎ鬼をやりました。秋空のもと、全校児童が運動場いっぱいを使い、走り回りました。朝から子どもたちの声が、学校中に響き渡り、暑かったですが、気持ちのよい朝のスタートでした。

ポップコーン

9月12日(火)2年生が、夏に収穫したトウモロコシで、ポップコーンを作りました。夏休みの間、トウモロコシをつるして乾燥させ、その後実をほぐしました。今日は透明の鍋にトウモロコシを入れて熱しました。トウモロコシが「パチン!パチン!」と音が聞こえる「ビックリした~!」と歓声が聞こえました。できあがったポップコーンはおいしくいただきました。

夏休み作品展表彰

9月11日(月)朝会で、夏休み作品展の表彰を行いました。表彰を受けた児童は、全校の前で、工夫したところや大変だったことを堂々と発表しました。

さわやかタイム

9月6日(水)朝のさわやかタイムでは、児童会主催の競争ゲームを楽しみました。縦割り班に分かれて二人組を作り、背中でボールをはさみ運ぶ競争ゲームです。児童会役員がわかりやすく説明をし、その後縦割り班に分かれて高学年が低学年に優しくやり方を教えるなど、大草らしい温かな雰囲気で行われました。

夏休み作品展

9月4日(月)から6日(水)12:00まで夏休み作品展が家庭科室・図工室で開催されています。今年度は自由研究も多く展示されています。ぜひ、多くの皆さんのご来校をお待ちしています。

大草校区敬老会

9月3日(日)大草市民館で敬老会が行われました。本校からも6名(各学年1名)の代表児童が、おじいさん・おばあさんをテーマに作文を発表しました。どの作文も心温まる内容でした。おじいさんおばあさんたちから、大きな拍手をいただきました。

2学期始業式

9月1日(金)2学期始業式が行われました。最初に代表児童の発表がありました。逆上がり・学芸会・マラソンなどがんばる目標を堂々と発表しました。力いっぱいがんばる大草っ子の姿をたくさん見たいものです。がんばりましょう。

親子通学路清掃

9月1日(金)2学期最初の日に、親子でいっしょに登校しながら、通学路の清掃をしました。安全・安心に登下校できるための安全点検や校区の皆さんから小学校のために、教育活動協力金をいただいているお礼やふるさと大草を大切にしてほしいというねらいをもって実施しました。暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。

大草ふれあい相撲

7月27日(木)大草ふれあい相撲夏場所が、山分親方(元武雄山)藤大成〈豊橋出身)を迎え、開催されました。最初に藤大成による四股・股割り・すり足など本物を稽古を見ました。その後、学年の代表が藤大成と相撲を取りました。本物の力士と触れ合うことで、ど迫力を感じた子どもたちでした。また、夏場所は唯一女子も土俵にあがり相撲を取ります。男子に負けない元気な相撲が見られました。

親子ふれあい相撲教室

7月27日(木)親子ふれあい相撲教室(PTA主催)が開催されました。講師に豊橋相撲協会理事長の杉浦国男さんを迎え、四股・すり足・立会いの仕方など学びました。家庭でも、親子いっしょに相撲をとるなどふれあいの機会になればと期待しています。

田原市水泳大会

7月22日(土)田原市小学校水泳大会が開催されました。出場した多くの選手がベスト記録を更新する力泳でした。その結果、5年、6年男子リレー3位、個人種目では2名が優勝、5名が6位入賞を果たしました。選手はもちろん、テントの中で仲間の泳ぎに力いっぱいの声援をしていた子どもたちの姿も、優勝に匹敵するがんばりを見ることができました。また、暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1学期終業式

7月20日(木)1学期終業式が行われました。最初に2年生と6年生の代表児童が、水泳学習をがんばったことや苦手なことにチャレンジしたことなど、「1学期を振り返って」の作文を堂々とわかりやすく発表しました。明日から、夏休みに入ります。交通事故など何事もなく、有意義な夏休みになることを願っています。

漢字・計算チャンピオン表彰

7月20日(木)漢字・計算チャンピオンの表彰が行われました。担任の先生から、チャンピオン・準チャンピオンの児童の名前が呼ばれました。その後、代表児童が校長先生から表彰状をいただきました。多くの児童たち名前が呼ばれ、努力の成果を感じました。

水泳部選手激励会

7月19日(水)大草タイムでは、水泳部選手激励会が行われました。「ベストタイムを絶対に出す」「優勝する」など堂々と決意を述べることができました。気温の低い時から一生懸命に練習しきました。当日は、悔いのない泳ぎができることを期待しています。

花摘み

7月18日(火)大草タイムでは、男子が花壇のサルビアやマリーゴールドの花摘みをしました。花を摘むたびに、きれいな花を何度も咲き続けるそうです。夏休みは、水遣り当番が計画されています。愛情をもって、先生方といっしょに育てていきましょう。

相撲まわしの配布

7月18日(火)の大草タイムでは、7月27日(木)に開催される大草相撲に出場する女子にも、まわしの配布が行われました。初めてまわしを締める1年生には、上級生がやさしく締め方を教えていました。どんな相撲になるのか、楽しみです。

生き物ランド

7月14日(金)2年生が生活科の学習で、生き物について調べました。今日は、1年生や保育園の年長さんを招待し、調べたことを伝える学習をしました。バッタ・ザリガニ・メダカなどの食べ物や飼い方などを緊張しながらも一生懸命に説明していました。

少年物語「渡辺崋山」

7月12日(水)13日(木)に大草市民館で、崋山会による少年物語「渡辺崋山」の読み聞かせ会がありました。毎年6年生には、本が配布され感想文を書きます。今年は読み聞かせをしていただいたおかげで、子どもたちには「渡辺崋山」が身近に感じたようでした。

ブランコができた

7月13日(水)5年ぶりに、ブランコが新しくなって運動場に戻ってきました。全校児童で竣工式を行い、その後、放課や体育の授業などで、さっそく気持ちよさそうにブランコを楽しんでいました。運動場が華やかになった気がしました。

夏の交通安全県民運動

7月11日(火)より20日(木)まで、夏の交通安全県民運動が行われます。PTA委員の方にも街頭指導をお願いし、子どもたちの登校の様子を見守っていただきました。横断歩道を渡る子どもたちからは、感謝の気持ちを込めた「おはようございます」の声が響き渡っていました。暑い中ですが、よろしくお願いします。

花いっぱい

7月11日(火)朝、学校の敷地内を回りながら、きれいに咲き誇っている花を見ることができました。思わず写真に撮って紹介したくなりました。草花あふれる環境の中で、子どもたちは伸び伸びと学校生活を過ごしています。

児童会後期認証式

7月10日(月)児童会後期認証式が行われました。「元気なあいさつができる学校にします。協力お願いします」など役員になった5名は大草小学校をさらに自慢できる学校にするために、決意を全校児童に発表しました。期待しています。

心肺蘇生法講習会

7月7日(金)PTA委員10名と職員で心肺蘇生法講習会を受講しました。夏休みのプール学習などで、万一のための講習会です。AEDの使用の仕方や模擬体験など充実した講習会になりました。

社会見学(万場調整池・南部浄水場)

7月5日(水)4年生が万場調整池・南部浄水場へ社会見学に行ってきました。水の大切さ・飲料水ができるまでの過程などを学習してきました。濁っていた水が、ろ過するたびにきれいな水になっていく様子を見たり、浄水場の水を水槽にいれ、その中で飼っているキンギョの様子を観察したりすることで害のない水なのか判断しているなど、充実した社会見学になりました。

めざせ 満点賞

7月5日(火)1学期の漢字勉強の総まとめ、漢字テストが行われました。今まで、学校や家庭学習で頑張って取り組んだ成果を出そうと真剣に問題に向かっていました。

七夕会

7月5日(水)さわやかタイムの時間に七夕会がありました。全校で七夕のうたを歌ったあと、縦割り班に分かれ一人一人が短冊に書いてきた願い事を発表しました。その後、上級生に助けてもらいながら笹の木を飾り付けました。。「病気にならないように・・・」「水泳で25m泳げますように・・・」笹の木は、玄関に飾られてあります。

チャンピオンテスト

7月4日(火)計算チャンピオンテストがありました。朝から子どもたちは黙々と計算プリントに取り組んでいました。先週行われた漢字チャンピオンテストでも、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。テストが終わると、「ミスしちゃった・・」「あと1問できていれば満点だったのに、悔しい・・」などつぶやきが聞こえてきました。教室は、間違えてもよい場所です。間違えたことを、きちんとできるようになることが、テストをする意義があると思います。テストの後が大切ですね。

後期児童会役員選挙

7月3日(月)後期児童会役員選挙立会い演説会が行われました。立候補した5,6年生は、「本物のあいさつができるように、あいさつ運動をがんばります」「さわやかタイムでは、全校のみんなが楽しめる企画を考えます・・」など、堂々とした演説ができました。

クラブ活動

6月30日(金)今日はクラブの日です。それぞれが特技や趣味を考えて選び、1年間活動する学習です。一人一人がとても楽しそうな表情で活動していました。

授業研究会(道徳)

大草小学校では、「思いやりの心をもち、正しく判断できる子どもたちの育成」をめざし、今年度は重点目標として、道徳教育を推進しています。そこで、6月29日には、前豊橋市立羽根井小学校長藤原喜郎先生を講師にお迎えし、研修を深めました。当日は、藤原先生自らが、5年生の授業をしていただき、その後の協議会では、教員の授業力向上に助言をいただきました。

動物ふれあい教室

6月27日(火)3,4年生が、獣医の先生を迎え、動物ふれあい教室を行いました。大草小では、2羽のウサギを飼育しています。ふれあい教室では、ウサギを飼育するために気をつけることやウサギの抱き方を学びました。子どもたちが一番興味をもった体験は、聴診器でウサギの心音を聴く体験でした。「命の声だね・・」そんなつぶやきも聞こえてきました。心に残る体験学習になりました。

相撲体操

6月27日(火)朝の大草タイムでは、相撲体操が始まりました。全校児童が体育館に集まり、業前体育として行います。DVDを見ながら、四股の仕方・股割り・そんきょなど行います。7月27日(木)の親子ふれあい教室では、豊橋相撲協会から講師の先生を迎え、親子で楽しみながら相撲を教えて頂く予定です。

PTA懇親バレーボール大会

6月24日(土)田原市PTA懇親バレーボール大会が開催されました。10人の委員さんたちは、練習の成果を発揮し、素晴らしい戦いをしてくれました。残念ながら優勝まであと一歩でしたが、コートに笑顔の花が咲く、有意義な時間になりました。お疲れ様でした。

素敵な虹が・・・

6月23日(金)朝、職員室に元気な歌声が聞こえてきました。実は1,2年生が、6月の歌「にじ」を歌っていたのです。1年生の教室には、窓側に大きなにじが掲示してあります。そのにじを見て動作をつけながら大きな声で歌っていました。梅雨を吹き飛ばす素敵な場面でした。

学校訪問

6月22日(木)田原市教育委員会の先生方が、大草小の子どもたちの様子を参観にきました。
あいさつがしっかりできる。先生と子どもたちが温かな雰囲気で授業を受けている。学校がきれいできちんと掃除をしているなど褒めていただきました。さらに素晴らしい大草小学校にしたいものです。

大草の歴史を学ぼう

6月20日〈火)6年生が、大草の歴史を調べるため、校区にある大泉寺へ行ってきました。住職の横田弘道さんから大草の名前の由来や大草が生んだ日本一の画家中田恭一画伯や童話作家の山田もとさんのお話を聞きました。子どもたちになりにふるさと大草を誇りに思う時間になりました。

校区探検

6月20日(火)3年生が校区探検をしながら大草海岸へ行ってきました。大草海岸では、貝殻やお気に入りの石を集めました。集めた物は、図工の授業で使用します。どんな作品になるのか楽しみです。

学校保健委員会

6月15日(木)「大草ブルーと生活習慣を見直そう」をテーマに第1回学校保健委員会が開催されました。講演では、小学生にとって睡眠・朝ごはんの大切さを学びました。最後に親子でめあてを決めました。少しでも規則正しい生活ができ、元気よく学校生活を過ごしてほしいと願っています。

親子歯みがき教室

6月15日(木)校医の大河先生をお迎えし、親子歯みがき教室を行いました。歯みがきすることの大切さやみがき残しのないやり方を親子で学びました。

給食指導

6月13日(火)栄養士の山本先生が1年生の給食指導にきました。最初に好き嫌いなくたべられるように、「にがてなたべものにチャレンジ」という紙芝居をしました。質問コーナーでは「なぜ、ピーマンはみどりなの?」などたくさんの質問をしていました。

プール学習

6月13日(火)3,4年生の水泳学習の授業がありました。各コースごと能力別に分かれ、ビート板を使ってバタ足の練習をしていました。苦手なコースには、教師が足をもってバタ足の仕方を教えていました。子どもたちは、冷たい水の中で、一生懸命に授業を受けていました。

海の学習

6月12日(月)4年生が、大草海岸へ海の学習に行ってきました。ごみの多さにびっくりしたり、貝殻集めをしたり、釣りをしている人にインタビューしたりしました。何をテーマに学習を深めていくかはこれからですが、自慢できる大草海岸にしたいものです。

奈良の大仏様

6月7日(水)6年生が修学旅行で行く奈良の大仏を実際の大きさくをまねて、運動場一面に描いていました。子どもたちは「本当に、こんなに大きいの?」とびっくりしていました。社会の勉強であり、長さを測ったりするため、算数の勉強でもあります。

プール開き

6月7日(水)小雨の中、プール開きが行われました。大草レンジャーレッドが登場し水泳学習を頑張ってたくましい体を作ろうと全校児童に呼びかけました。また、「絶対に25m泳げるようにがんばります」など、各学年の代表の子がそれぞれの水泳学習のめあてを発表しました。

あじさい読書週間

6月5日(月)から16日(金)まであじさい読書週間です。7日(水)のさわやかタイムでは、担任による読み聞かせを行いました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

いものつるさし

6月6日(火)園芸委員がいものつるさしのやり方について説明がありました。その後、縦割り班でいものつるさしをしました。6年生に教えてもらいながら、1年生も頑張って植えていました。

野菜づくり

2年生が学習している「野菜づくり」に2年生の保護者の方が野菜先生として、教えに来てくれました。学級で作っているスイカの作り方や一人一人が育てているキュウリやトマトについても教えていただきました。がんばって世話をしていきます。

一人一鉢花の植替え

6月6日(火)縦割り班で一人一鉢の花の植替えをしました。1年生は6年生に花の植替えの仕方を教えてもらったり、重い鉢をいっしょに持ってあげたりする様子が見られました。一人一人が大切に花を育てることで、優しい心を育んでいます。