4
1
8
7
0
0
1
ブログ
ブログ
取材を受けました。中日新聞
ふれあい相撲で行ったことが豊橋相撲協会で話題となって、中日新聞の記者の目に留まりました。今日は児童会の子に四股名のことについて取材を行いました。昼の短い時間でしたが、四股名をつけてもらった感想や相撲についての考えなどいろいろ聞かれました。児童会の子が記者の質問にしっかりとした口調で答えるのを聞いていましたが、さすが6年生と感心しました。コロナ感染予防から取り組みはできませんが、子どもたちなりに相撲について思うところがあってうれしく思いました。


怖い!地震の怖さを体感!起震車体験
起震車(なまず号)体験をしました。東海・東南海・南海地震の危険性が叫ばれていますが、実際に地震にあったことはほとんどの子がありません。避難訓練等を行ってはいますが、どれくらいの揺れや危険があるかはわからないものです。今日は実際に車に乗って地震体験をしました。あまりに揺れにびっくりします。本当の地震に備えて心構えに役立ったのではないかと思います。



係や当番活動にどんな気持ちで取り組んでる?5年生道徳
楽しく取り組みたいものですが、いつもいい気分とは言えないこともあります。でも、そうした活動がなければ、みんなの暮らしは困ってしまいます。5年生は飼育委員会で活動する主人公の気持ちを考えながら、仕事に対する気持ちを掘り下げました。



後期児童会認証式
新しい児童会の認証式を行いました。みんなやる気満々。認証状を手に素晴らしい活躍をしてくれそうです。前期児童会の役員を代表して会長がお礼の言葉を、新会長が後期児童会を代表してあいさつを行いました。前期児童会の役員はお疲れさまでした。後期児童会には、2月の改選まで半年間前期児童会の意志を引き継いて素晴らしい取り組みを期待しています。



君たちに任せる、後期児童会選挙
今年度も半分が過ぎようとしています。前期児童会は「1年生を迎える会」をはじめとして様々な活動において大草小学校のエンジンとして立派な働きをしてきました。今月は後期児童会に改選。新しい顔ぶれに代わります。今日はその選挙当日。オンラインで演説を行い、オンラインで投票です。国政選挙よりもいち早くICTを活用しています。立候補の演説も立派にできました。また投票では大きな混乱もなくスムーズな運用ができました。時代を先取りしたことができたことは大きな収穫です。信任投票で信任された児童会役員が行事や委員会に積極的に取り組んで、良い小学校にしてくれることを期待しています。



真剣に取り組みました。避難訓練
防災の日からは2日遅れましたが、本日避難訓練とシェイクアウト訓練を実施しました。いつ起こるかわからない地震に備えて訓練することは大切です。今日はいつもと違って体育館に避難です。運動場と違って走ることができないので全員の避難完了の時間がややかかりましたが、おはしもをしっかり守って取り組めたのは立派だったと思います。



久々にアルミ缶つぶし、数の多さにびっくり!
児童会の活動の一環です。前回は雨で延期となってしまいましたが、親子草取りの後に急遽行うことになりました。ひと夏でこんなに集まった数の多さにびっくり!みんな張り切ってつぶしていました。



すごくきれいになりました。親子草取り
コロナ感染予防の観点から全家庭での参加は中止としましたが、子どもたちは元気に草取りをしました。夏休み中に生えていた草がみるみるなくなって学校がきれいになりました。また、PTAの委員の方には早朝から選定作業等をしていただき、運動場が明るくなりました。本当に感謝感謝です。



やはり初日はこのメニューですね
学期の初めや1年の最初のメニューには必ずカレーが登場します。2学期最初のメニューもカレーです。暑いときにはカレーがいいですね。(通年好まれてはいますが・・・)
今年も力作ぞろいです、夏休み作品展
今年も工作や研究に力を注いで頑張った作品ばかりです。夏休みならではの継続した頑張りやアイデアの良さ、仕上げ方に感心して見入ってしまいます。本日の午後、6日の午前中と短い時間ですが、おうちの方にも公開します。コロナ感染に十分注意してご覧いただければ幸いです。









2学期スタート!雨に負けるな!!
2学期はひどい雷雨の日からスタートになってしまいました。でも子どもたちは元気いっぱいです。夏休みの出来事を楽しそうに学級で話をしていました。始業式(オンライン)では2学期に頑張りたいことを2人の子が発表をしました。勉強や行事などに仲間とともにチャレンジして実り豊かな2学期にしてもらえたらと思います。



夏休みもあと2週間。全校出校日
久しぶりに子どもたちの歓声がこだましました。今日は全校出校日です。夏休み中なので都合で来られない子どももいましたが、元気いっぱいの顔が久しぶりに教室にそろいました。夏休みの思い出やこれからの予定などみんなの口から聞かれました。






ふれあい相撲でたくさん学んだよ!
豊橋相撲協会の理事長の杉浦さんにおいで願って、ふれあい相撲を行いました。コロナの感染拡大を考慮して、保護者、PTAの皆さんには参加できませんでした。また、体育館ではなく、オンラインで行いました。大草甚句のこと、基本的なマナー、しこの仕方など細かいことまで丁寧に教えていただきました。子どもたちは教室でモニターを見ながら動き方の練習をしました。すり足や立ち合いの仕方など普段の動きとは違う動きに最初は戸惑っていましたが、相撲体操の時のことを思い出してスムーズになってきました。最後に全校児童の四股名をオンラインで全校に披露しました。






よい姿勢とは 学校保健委員会
第1回目の学校保健委員会は良い姿勢についてです。知らず知らずのうちに悪い癖はつくものです。保健委員会がアンケートを発表し、悪い姿勢になってしまっていることがわかりました。また、「ぐーぺたぴん」で椅子に座る。固くなった体は体操でほぐしてよい姿勢を取り戻す。2人の講師の先生方から詳しく教えてもらったり、実際に体を動かしたりしてよい姿勢について考えました。最初に集まった時よりもはるかに良い姿勢になっていたので効果てきめんです。







自分の姿勢はどう?保健の先生の授業
5年生の保健の授業に養護教諭が登場です。自分の姿勢についてチャックすると同時にどんな姿勢を心がけることが大事かについて学びます。ついつい悪い姿勢が癖になっていると自分の体にゆがみが生じます。それが健康に関係するのです。しっかり勉強してよい姿勢が普通にできるようになるとよいと思います。



生放送は緊張します。銀紙おじさん
CBCの「タイム」という朝の番組で大草団地にお住いの藤城さんが銀紙おじさんとして紹介されました。せっかくなので小学校や子どもたちも参加できないかという番組制作者からの依頼で撮影が朝からグランドで行われました。
放送に携わる人の仕事を垣間見ることができるのではと思い、特別に許可して立ち合いました。朝の暗い4時から機材を運んだり、場所を確認したり、リハーサルを行ったりと何の気なしに見ているテレビ放映の仕事の大変さにびっくりしました。子どもたちも朝早くから参加して大変さや大事にしていることを感じることができたのではないかと思います。本当は全校で参加としたかったですが、テレビ局の意向に従って少数で行いました。機会があれば朝会等で紹介して放送の仕事への関心を高めていきたいと思います。



放送に携わる人の仕事を垣間見ることができるのではと思い、特別に許可して立ち合いました。朝の暗い4時から機材を運んだり、場所を確認したり、リハーサルを行ったりと何の気なしに見ているテレビ放映の仕事の大変さにびっくりしました。子どもたちも朝早くから参加して大変さや大事にしていることを感じることができたのではないかと思います。本当は全校で参加としたかったですが、テレビ局の意向に従って少数で行いました。機会があれば朝会等で紹介して放送の仕事への関心を高めていきたいと思います。
七夕集会で楽しんだよ!
児童会主催の七夕集会をさわやかタイムで行いました。歌やゲームなど縦割り班で楽しむことができました。縦割り班対抗の宝物探しでは学校中から星のカードを探し出しました。暑い中でしたが、全校で楽しむことができました。



真剣に取り組むチャンピオンチャレンジ習慣
1学期もあと3週間あまり。漢字チャンピオン、計算チャンピオンを目指して取り組んでいます。今年は朝の大草タイムを使って5日間に分けて行っています。今週は漢字です。(1年生はひらがな)



あじさい読書の仕上げ、読書交流会
あじさい読書ではたくさん本を読みました。その中で印象に残った本を縦割り班のみんなに紹介します。1年生から6年生までいろいろな種類の本の紹介がありました。今度読んでみたいと思う本も見つかったようです。



雨が降る前に急いでつぶそうアルミ缶
先週予定していたアルミ缶つぶしを朝の時間に行いました。雨が降ってきそうです。全校で急いでつぶします。



中学年に続いて高学年もプール開き
午後からは高学年がプール開きです。シャワーをしっかり浴びて汗を流し、大プールで元気よく泳ぎます。今日は最初ということで石拾いを学年対抗で行っていました。湿度が高くて風もなく気持ちよさもありそうです。



さわやか!プール開き
きれいなプールで、いよいよプール開き。全校のトップに中学年がプールに入ります。暑い日はプールがとてもさわやかで素敵です。


めあてが出そろいました。
梅雨の中休みでちょっと晴れ間がのぞくと夏も近いなと感じます。全校のめあてが掲示されました。今自分がチャレンジすることをみると、チャンピオンテストやなわとびなど様々です。自分で決めて頑張ろうとする気持ちが大切かと思います。



雨が降っていない今がチャンス、イモのつるさし
縦割り班でイモのつるさしをしました。昨日する予定でしたが雨で延期となっていました。今日もダメかなと思っていましたが、ちょうど昼の放課時に降っていません。このチャンスを見逃すわけにはいきません。全校縦割り班で上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみです。



正しい乗り方で安全に!交通安全教室
低学年を対象に交通安全教室を行いました。自転車の正しい乗り方を学習して安全な乗車ができるように練習しました。警察署の方、交通指導員、青パト、見守り隊など多くの方に参加していただき、運動場で練習しました。練習の前に警察の方から体育館でビデオを見せてもらってから練習したのでみんな真剣に取り組めていました。


ピカピカにしよう!プール掃除
プール開きを前に高学年でプール掃除をしました。青い空の下1年間の汚れをきれいにしていきます。昨年は2年ぶりの掃除で大変でしたが、今年は1年間なので思ったよりもきれいです。しっかりごしごし磨いてきれいにします。水泳が楽しみですね。



いじめはダメ!でも・・・6年道徳
いじめはダメと頭ではわかる。けれど実行できているか、できない自分はなぜか、6年生が本音で話し合いました。結果は出ないけれど、考える価値はありました。

大成功!運動会
好天のもと、運動会を行うことができました。1年生にとっては初めての運動会、そして6年生にとっては最後の運動会です。どの種目も練習の成果を生かした素晴らしい内容だったと思います。よい思い出になったと思います。












評議員会がありました
今日は学校評議員会がありました。コミュニティー会長の寺田様や民生委員の方、PTAの会長、副会長さんなど数名の方に来校していただき、学校教育について、地域での様子などいろいろな角度から教えてもらいました。



あじさい読書始まる、シャッフル読み聞かせ
今日は朝の読書の時間に読み聞かせを行いました。先生たちのシャッフルでいつもと違う先生のお話を聞きました。楽しい昔話や興味深い動物の話などで子どもたちも大喜びです。




心を一つに全校で相撲体操
あいにくの天候で予行練習ができなくなりましたが、体育館で相撲体操の練習です。一つ一つの演技に力を込めて頑張ります。動きの前の静けさと迫力ある掛け声の違いが日本古来の雰囲気を醸し出します。



運動会へ向けてリスタート
運動会延期とコロナ感染症予防のため、控えていた運動会の練習を再開しました。今週末の本番に向けて全校種目や学年種目などに気合を入れなおします。今日は開会式閉会式の練習、短距離走の練習です。暑い中ですが、久しぶりの練習にみんな頑張っています。本番に向けて心身ともに成長できるとよいと思います。



頑張ってきます。選手激励会
明日はいよいよ2年ぶりの陸上大会が開かれます。限られた時間を有効に使って練習を積み重ねてきました。明日は今までの練習の成果を発揮して自己ベストが出せるとよいと思います。コロナ感染症予防のため無観客ですので応援が限られてしまいますが、選手以外の人の力強い激励の言葉に選手の気持ちも高まりました(コロナ感染症予防のためオンラインを使っての応援です)。きっと良い大会になると信じています。



クラブ活動始まる
きょうは高学年は第1回目のクラブのある日です。自分の希望したクラブで楽しく勉強しました。クラブは5つです。スポーツ、小物づくり、将棋、ペーパーゲーム、クロムブックです。





きまりについて考えたよ!2年道徳
2年生になって決まりをきちんと守れるようにするのにどんな気持ちが大切かを考えました。普段と違って机のない状態で輪になって勉強しました。みんなの顔を見ながら話を聞きながら話し合ったことはいい刺激になったようです。自分の気持ちを考えて大切なことは何かを話し合いました。




なかよくするのに頭を使ったよ
道徳の授業では登場人物の気持ちを考えながら、自分だったらどうするかを考えます。なかよくするということは頭ではわかってもなかよくできるかは難しいこともあります。人の気持ちに考えること、自分の行いを見直すること、これからどうするのがいいか考えること。こうしたことを積み重ねています。



体育館で練習、誓いの言葉
あいにくの天候で運動場で練習ができません。今日は体育館で「誓いの言葉」の練習です。声を合わせて元気よく練習できました。来週は運動場で練習したいものです。



運動会の練習が盛り上がっています
毎朝運動会の練習があります。昨日は玉入れ。今日は相撲体操です。普段の体育では玉入れはありませんが、みんなで一緒に玉入れができるのは楽しみなようです。「疲れるけど楽しい」は運動会の良いところです。そして、相撲体操は縦割り班で細かいところまで高学年に教えてもらいながらの練習です。体の柔軟性を高める演技が多いように感じます。柔軟性の点ではやはり女子の方が得意なようです。




縦割り班対抗種目で運動会を盛り上げよう
今日は縦割り班対抗リレーの走る順番を決めたり、応援合戦の練習をしたりしました。今年は抵抗学年で走る順番をランダムにする決まりです。走る順番で勝負が変わりそうです。応援合戦は体育館と音楽室に分かれて各組で練習です。大きな声が学校中に響き渡っています。みんなやる気満々です。
また、スローガンの発表もありました。「世界にひびけ、元気な声」です。力いっぱいの声が本番に聞けることではないかと思います。





また、スローガンの発表もありました。「世界にひびけ、元気な声」です。力いっぱいの声が本番に聞けることではないかと思います。
運動会の練習始まる!
つつじの花がそろそろ終わり、校庭ではヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャ)の花が見ごろになってきています。連休後にひさしぶりの登校です。みんな元気です。
さて、今日から運動会の練習が始まりました。今日は並び方の練習。縦割り班で並びます。結構時間がかかりましたが、きれいに並べるようになりました。



さて、今日から運動会の練習が始まりました。今日は並び方の練習。縦割り班で並びます。結構時間がかかりましたが、きれいに並べるようになりました。
学校の秘密を探ろう、生活科学校探検
生活科の学習では最初に学校探検があります。普通教室だけではなく音楽室や理科室などの特別教室がいくつかあります。今日は学校の中をしっかり探検して学校の秘密を探ります。



しっかり考える道徳の授業
道徳教育の抜本的改善と充実にかかる支援事業という研究指定を受け、授業改善に努めています。今日は2年生で道徳授業の改善をしていました。教科書を利用して、大草小のスタイルの検討を行っています。テーマはあいさつです。



楽しかったよ、遠足でウォークラリー!
昨日は好天に恵まれました。遠足で大草を探検しました。市民館、本郷神社、大泉寺、宝憧寺をめぐりました。それぞれのチェックポイントでゲームやクイズを楽しみました。縦割り班でまわったのでみんなが仲良くなれました。





仲良くなりました。1年生を迎える会
児童会主催で1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介から縦割り班で楽しいゲームを行いました。素晴らしい青空の元元気よく楽しい会になりました。




学校中がきれいになりました。PTA環境整備作業
一昨日PTA春の環境整備作業がありました。朝早くから樹木消毒や剪定、運動場の側溝の整備を行いました。毛虫や毒のある虫の予防ができ安堵しました。また、運動場やプールの周りがみちがえるようにきれいになり、見通しもよくなりました。感謝感謝です。



外で元気よく活動
初夏を思わせるような清々しい季節です。運動場で体力テストの練習をしたり、元気よく運動する姿が見られました。保育園は今日は遠足です。途中で小学校に立ち寄って見学をしています。気分のいい日は外での活動が最高です。


学校中をきれいに!縦割り班清掃スタート
昨日縦割り班の班編成が決まり発表がありました。今日は早速縦割り班清掃です。高学年の指導の下班で協力して学校中をきれいにします。慣れない低学年にも親切に教えている上級生の姿があり、ほほえましいです。



虫や花を無視できません。3年理科
春の季節によくみられる動植物を観察します。ちょっと肌寒い日なので虫はアリやダンゴムシしかいませんでした。熱心に探している姿に感心しました。いろいろな虫と仲良くなれるといいですね。

いよいよ本年度の縦割り班活動スタート!
昨日は縦割り班の発表がありました。6つの班のメンバーを6年生の班長からミートを使って全校に連絡しました。来週には遠足、縦割り班清掃、来月にはイモのつるさしなどいよいよ新年度の縦割り班活動が活発になってきます。


1年生は保小連絡会で保育園の先生の参観がありました。1年生らしくしっかりした態度で授業をしているところを見ていただきました。立派な姿に感心して帰っていかれました。

1年生は保小連絡会で保育園の先生の参観がありました。1年生らしくしっかりした態度で授業をしているところを見ていただきました。立派な姿に感心して帰っていかれました。
ちょっと緊張、授業参観、学級懇談会
PTA総会がありました。お子さんの学習の様子を参観して、学級懇談会をおこないました。公私ともに忙しい中ご来校いただき、感謝です。元気に学習に取り組む様子を見ていただいく機会が減っていたので、子供たちもちょっと緊張気味でした。でも、途中からは本領発揮で元気よく学習に取り組んでいる様子が見られたのではと思います。





避難訓練、引渡し訓練
先日愛知県東部でやや大きな地震があり、大草小でも体に感じる地震でみんな校庭に避難しました。今日は東南海地震の情報があって引き渡しを行うという訓練をしました。下校の用具をきちんと持って体育館に集合です。おうちの人の迎えを静かに待ちました。すべての児童が引き渡し完了は16:13でした。ご協力ありがとうございました。



小学校初めての給食はカレーです
今日から1年生は給食が始まります。献立はカレーライス。行儀よくしておいしく食べることができました。モリモリ食べて元気をつけて小学校に慣れるとよいなと思います。



お世話になった先生方と最後のお別れ、退任式
昨日、4月の定期異動で本校を去られた先生方とお別れの式がありました。2年生以上で心のこもった式ができました。去られていく先生の中には「泣かない予定だったのに、号泣してしまいました」という先生もいました。懐かしい(まだ2週間くらいしか経っていないんですが)大草小学校に来ていい学校だなと改めて思えてきたからだそうです。子どもたちも笑顔だったり、泣き顔だったりいろいろ思うところがあったと思います。いい式だなと思いました。去っていく先生方に「今年もいい学校にしていく」と誓いを新たにしました。「ありがとう、そして、さようなら」







各学年授業が本格的にスタート!
1年生はまだ午前中で下校ですが、各学年授業が本格的にスタートしました。みんなしっかり取り組む姿に意気込みややる気、本気を感じます。自分の良さをどんどん伸ばしていってほしいと思います。
1年生 下校の様子
2年生 自己紹介カード製作
3年生 図工 絵具
4年生 習字 毛筆
5年生 外国語
6年生 1年生歓迎会の準備





1年生 下校の様子
2年生 自己紹介カード製作
3年生 図工 絵具
4年生 習字 毛筆
5年生 外国語
6年生 1年生歓迎会の準備
発育測定、給食開始
みんな大きくなったね。学年が一つ上がったのでそう感じるのでしょうか。昨日から発育測定が始まっています。自分の体の変化を感じながら測定しています。視力検査や聴力検査もあります。(聴力検査は1,2,3,5年だけ)
給食も始まります。令和4年度の最初の献立は、お赤飯、チキンカツ、おひたし、すまし汁、ピーチゼリーです。とてもおいしそうです。毎日が楽しみです。なお1年生は15日からです。


給食も始まります。令和4年度の最初の献立は、お赤飯、チキンカツ、おひたし、すまし汁、ピーチゼリーです。とてもおいしそうです。毎日が楽しみです。なお1年生は15日からです。
安全に登下校、通学団会
3時間目には通学団会を行いました。安全な登下校をするのにみんなで話し合います。そのあと一斉下校で集合場所や危険個所の有無などを点検しました。



初登校、元気よくあいさつもできました
今日は1年生の初登校。上級生と一緒に元気よく歩いて登校しました。教室では一人で読書ができています。立派な姿にびっくりです。



令和四年度スタート、入学式、新任式、始業式
いよいよ令和四年度スタートしました。14名の新一年生を迎え、全校83名です。元気な声が校舎にこだましています。
14名の入学式



8名の新しい先生

1年教室では保護者への説明

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
14名の入学式
8名の新しい先生
1年教室では保護者への説明
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最高の卒業式
令和3年度最後のブログは先週の卒業式。6年生も立派に大草小学校を巣立っていきました。顔に態度に動作一つ一つに自信があふれているように感じました。本校で学んだこと、学校のエンジンとして、縦割り班のリーダーとして、15人の仲間の1人として一人一人の思いが素晴らしい卒業式に結実しているように感じました。中学校に行っても存分に羽ばたいてくれると信じています。在校生も次は自分たちの番。しっかり伝統を引き継ぐぞという気持ちが表れていました。立派な卒業式に感激です。



本日で令和3年度修了
令和3年度最後の授業日です。授業日は、1年~3年は200日、4年5年は201日です。全員出席は年間103日でした。心身ともに健康であるとともに、粘り強く我慢強い気持ちがどの子にも宿っていると思います。また、式の様子から態度や顔がすでに次の学年になっています。4月6日の始業式にも元気に登校してくれることを願っています。



海に看板をたてました
総合的な学習で大草の海の学習をしてきました。大切な海岸をきれいにしておきたいという願いから看板を作り、啓発活動をしました。みんなが大切にすることで人間だけでなくすべての生き物のためにもなると思います。最後に海岸清掃をしました。



綿はこうしてもこもこにします
5年生がもこもこの綿づくりにチャレンジです。収穫した綿をはじいてもこもこにします。けっこう根気のいる作業です。


なるほど大草相撲甚句
相撲の取り組みができなくなって2年が経ちました。相撲体操はできていますが、相撲甚句まで手が回っていませんでした。そこで、詳しいいきさつや取り組みについて詳しい前校長の鳥居先生においで願って朝会でお話をしていただきました。たいへんためになりました。新年度は甚句も含めて相撲関係の取り組みを充実させていきたいと思います。



低学年とのお別れ式
明日の卒業式に先立ち、低学年とお別れの式を行いました。1年間の思い出をしっかり6年生に伝えてお別れをすることができました。6年生は明日の卒業式に低学年の思いを胸に参加できると思います。



大草の昔の勉強。三年生社会科
大泉寺のご住職 横田さんにおいでいただき、大草の昔について教えてもらいました。大草の名前の由来から、生活の様子までいろいろなお話を聞くことができ、たいへん勉強になりました。


最後の読み聞かせです、一年間ありがとうございました
読み聞かせボランティア オレンジレンジャーの今日は最後の読み聞かせの日です。朝早くから学校に来ていただいて読んでいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。来年度も読み聞かせを待っています。


新しい住人
ウサギの大福が昇天して空になっていたいきいきランドに新しい住人が亀山からやってきました。まだ名前はありませんが、三年生のアイドルになるのは間違いないでしょう。



最後までしっかり取り組んでいます。卒業式の練習
来週は卒業式。今日はちょうど1週間前です。高学年の子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。本番までにさらによくなることと期待しています。

今年度最後の縦割り班遊び
暖かい日になりました。運動場で元気よく縦割り班で遊びます。卒業する6年生にも下級生にも良い思い出となることだと思います。



大成功!6年生を送る会
今日は卒業まであと1週間。全校で6年生を送る会を計画して実行しました。各学年からの楽しい出し物やプレゼントで6年生も大喜びです。下級生もしっかりできたことに大満足です。素晴らしい伝統を引き継いで来年も素晴らしい大草小学校にしてもらえるのではと思います。








きれいなフラワーアレンジメント完成
校区のお母さんに堪能な方がみえるということで早速講師にお招きして教えてもらいました。子どもたちも大喜びです。バラやガーベラ、スイートピーなど色とりどりの花をオアシスに挿していきます。みんな立派なアレンジメントを完成させることができました。



大分使えるようになってきました、タブレット活用
一年生は好きな食事を文字で打ち込む入力の学習を、四年生はスクラッチを使ってプログラミング学習をしています。ICTサポーターの来校日に合わせてタブレットを活用しています。個別最適化の学習が加速しています。



最後のアルミ缶つぶし
昨日の昼に今年度最後のアルミ缶つぶしを行いました。低高学年と別れて丁寧につぶしていきます。来年度の贈呈式に向けて早くも活動が行われています。継続は力なりと言いますが、地道な活動が大切です。また、こうしたよい行いが伝統として次の学年に引き継がれていくことも重要なことだと考えます。さらに、地区の皆様にも協力していただいていることが嬉しいことだと感じます。

新年度の児童会選挙
令和四年度の前期児童会選挙を行いました。立候補できるのは4,5年生です。11人も立候補しました。やる気のある子ばかりで感心しました。演説も立派にできており、選ぶのに迷います。誰がするにせよよりよい学校目指して尽力してもらいたいと思います。期待しています。



最後の授業参観
本年度最後の授業参観を行いました。コロナ感染を警戒して2部制にしたり、間隔をとってもらったりして行いました。子どもたちはおうちの人への感謝の気持ちを表したり、1年間のまとめを発表したりするなど工夫を凝らした授業を見てもらいました。最後ということもあってしっかりした気持ちで取り組んでいる子たちばかりで感心しました。





本年度最後の通学団会
来年度の通学団の組織作りや反省、新一年生のお世話など大切な相談をしました。新しい通学班になるところもありそうです。今日から新しい通学班を使って登下校を試します。




役立ててください、アルミ缶文庫贈呈式
今日は朝会でアルミ缶文庫贈呈式を行いました。今まで一生懸命つぶしてきたアルミ缶を地域の方に役立ててもらうことができます。リサイクルという視点と福祉の観点からリアカーもあわせて贈呈しました。来年度も続けていきたい活動です。



順調です。卒業制作
卒業まであと20日。文集や記念となる卒業制作などに熱心に取り組んでいます。今日は藤城さんに来ていただき、制作の指導をしていただきました。桜の木の幹の様子や枝ぶりなど丁寧に色づけしていきます。きれいに桜を咲かせられるかな!



朝の読書タイムで読み聞かせ
月に一度くらいのペースで地域の方に読み聞かせをしていただいています。普段と違う方に楽しい、面白い、ためになる、などのお話をお聞きします。英語の練習もあって飽きの来ないようにしています。今日は4名でしたが、関心のある方ややってみたい方にはぜひ職員室の教頭まで相談してほしいです。みなさんで読み聞かせの機会が増えれば違った世界が広がっていくのではと思います。参加をお待ちしています。



園児はいないけれど、新入生入学説明会
園児の元気な声がこだまするはずだった体験入学は、コロナ感染予防のためできません。それでもおうちの方にはおいで願って説明会を開催しました。また、新入生にコミュニティーからヘルメットの贈呈もありました。コロナ感染症は今後どうなるかわからないところではありますが、新入生が4月から元気に小学校に通えることを願っています。


4月からは中学生、中学説明会
大変寒い日です。でも夢や希望に満ちている6年生にとっては寒さもへっちゃらのようです。今日は中学校の先生が来校され、説明会をしました。4月から困らないようにしっかり聞いて準備してもらえると嬉しいです。卒業まであと27日。限られた時間の中で小学校生活を楽しんでもらうと同時に準備をしっかりしておくことが大切だと思います。



プロのバスケットボール選手と交流
プロバスケットボールチームのフェニックスの選手(元)と広報担当の方が来校し、交流しました。プロ選手と何かをするということがほとんどない子たちにとって初めての経験です。上手なトークとバスケットのミニゲームを通して、バスケットボールのこつや楽しさを教えてもらいました。よい経験となりました。最後は一緒に記念撮影をしました。



風と仲良し、1年図工
風輪。紙の皿を2枚くっつけて風で転がるおもちゃです。下敷きであおがなくても風が吹けばひとりでに転がっていきます。動かないかなと思っていてもちょっと強い風が来るとひとりでに起き上がって転がっていきます。簡単にできて面白いおもちゃです。寒い日ですが1年生は大喜びです。



ビー玉ころがしにチャレンジ!5年図工
図工でビー玉ころがしを作っています。三次元の構造物の製作は楽しいけれどちょっと難しい。思ったようには転がってくれません。「飛び出しちゃった」「止まっちゃった」みんなが工夫して楽しいビー玉ころがしが完成するといいですね。


ミートをうまく使えるかな?
タブレットを活用するには練習が必要です。3年生では家でうまく使えるかを練習しています。タブレットを持ち帰ってうまくできるようになればさらに個別最適な学習が進むのではないかと思います。


元気な声であいさつ、あいさつ運動始まる
今週はあいさつ運動をしています。寒い日には声も小さくなりがちですが、元気な声であいさつをするのは気持ち良いものです。児童会の子たちはほかの人よりちょっと早く来てみんなを校門で待って元気よくあいさつができるように促しています。寒さに負けずにあいさつがしっかりできる子になってほしいですね。



タブレットを活用、朝会
グーグルミートを活用して朝会を行いました。本年度2回目です。だいぶ慣れてきたようです。子どもたちの取り組み状況はいい感じです。次は自宅にもっていっても同じようにできるかどうかの実施を行っていきたいと計画中です。



力の限り跳びました。縄跳び集会
風のない寒い日です。今まで練習してきた短縄を今日はチャレンジする日です。それぞれの学年ごとに種目が決まっています。3分間の間に、連続何回跳べるか。縦割り班でお互いに励ましあってチャレンジします。3学期に入ってからしっかり練習してきただけあって何回も跳べるようになりました。自己ベストが出た子がたくさんいました。



喫緊の課題に対応しています。タブレットの利用
コロナウィルス感染症増加に伴い、学級・学年閉鎖や急行の措置をとる学校が県内でも多くなってきています。もしもの時に備えてタブレットの持ち帰り・利用を考えています。利用してもらうのはいいのですが、どのような利用の方法が有効かを検証すること、子供たちが困らないようにすることを教師が知らなくては困ります。昨日の現職研修ではこの喫緊の課題について実査にタブレットを使用しながら勉強会をしました。いくつかの課題を見つけて、もしもの時に備えたいと考えています。



校内音楽会、素敵な音色で合奏しました。
5・6年生が11月から音楽会目指して頑張ってきた曲を発表しました。市音楽会が新型コロナウィルス感染症増加の影響で中止となりましたので、これが最後の発表会です。第1部では保護者の前にして、第2部では1年生から4年生を前にして演奏しました。曲名は「イッツアスモールワールド」。心を込めて練習の成果を発表しました。素晴らしい演奏にみんな聞き入っていました。



ダメ!絶対。薬物乱用防止教室
田原警察署の生活安全課の方においで願って、薬物乱用防止教室を6年生対象で行いました。具体的な見本を見ながら説明を受け、何が問題となるのかを学習しました。現代社会ではSNS等で誤った情報を鵜吞みにしてしまう危険があります。正しい情報を身につけて安易に手を出すことなく健康な生活ができることを願ってやみません。今日はいい勉強ができたのではと思います。



オンライン朝会にチャレンジしました。
本日の朝会はオンラインで行いました。感度はばっちりです。グーグルミートの状況がよいということになります。あまり考えたくはありませんが、コロナの感染状況によってはオンライン授業の必要性が出てくるかもしれません。タブレットを活用すればたぶんできると思います。できればそれはないことを祈りますが・・・



突然の地震への備え、避難訓練
昼の休み時間に避難訓練をしました。いつやるかを連絡しないで抜き打ちに行いました。抜き打ちの訓練にもかかわらず素早い動きをすることができました。避難の時間は1分33秒。よい動きだったと思います。いつ起こるかわからない災害に備えていってほしいと思っています。



ヤマナカの秘密見―つけた
社会科の学習で、ヤマナカに見学に行きました。魚を刺身にしたり、肉を切ったりしている様子を普段見ることのできない中に入ってじっくり観察することができました。秘密を知ることができて楽しい見学になりました。



いよいよ3学期、令和3年度も最終学期
寒の入りの声を聞いたからなのか、大変寒い学期はじめととなりました。体調を心配して教室で始業式を行いました。代表の児童が3学期の抱負をしっかり発表できました。
また、箱根駅伝で素晴らしい成績をおさめた吉居君が市役所の表敬訪問で滞在しているのではと電話したところ、お忙しい中にもかかわらず小学校に足を運んでくださいました。児童の前で紹介して交流をすることができました。「これから取り組むこと」や「どうして足を速くするのか」など小学生からの質問に答えてもらいました。最後に全校で記念撮影もしました。大変ありがたかったです。吉居君に続くランナーが本校から出てくれることを期待します。



また、箱根駅伝で素晴らしい成績をおさめた吉居君が市役所の表敬訪問で滞在しているのではと電話したところ、お忙しい中にもかかわらず小学校に足を運んでくださいました。児童の前で紹介して交流をすることができました。「これから取り組むこと」や「どうして足を速くするのか」など小学生からの質問に答えてもらいました。最後に全校で記念撮影もしました。大変ありがたかったです。吉居君に続くランナーが本校から出てくれることを期待します。
2学期終業式
長かった2学期も23日で終了です。24日からは楽しみにしていた冬休みに入ります。式の前に表彰を行いました。マラソン大会の新記録やポスター、漢字や算数チャンピオンなどいろいろありました。長い2学期には子供たちの頑張りが実ったことがたくさんありました。終業式では代表の子がそうした2学期の反省と3学期からのめあてについて発表がありました。しっかりとした言葉ではきはき発表した姿からは2学期の頑張りが伝わってきました。コロナ感染がまだまだ心配されるじきであること、年末年始でけがや事故にあわないこと、不審者に注意すること、お金やゲームでの注意など生徒指導の先生からもお話がありました。1月7日には全校84名がまた元気に登校することを願っています。



2学期最後の通学団会
2学期の登下校の反省と冬休みの暮らしについて話し合いました。よかったことや悪かったこととともに楽しい冬休みにするための注意点を出し合いました。交通安全には特に注意して楽しい休みにしたいものです。



ともに生きる難しさを学びます 5年生道徳
5年生の道徳は、授業研究を行いました。NHKの放送番組を視聴し、国際理解について学ぶ授業です。先生方に公開し、授業の良しあしを協議します。ともに生きる難しさについて意見を出し合いながら解決方法を探ります。自分の立場を明確にして意味のある話し合いが展開されました。道徳は昨年度から教科となりました。内容も変わってきています。でも変わらないのは、学習したことが自分自身の行動指針を考えるときのヒントにすることです。



ダンス発表会 3・4年生
体育の授業で練習を重ねてきたダンスを今日はお互いに見て相互評価します。朝からみんなわくわくしていました。本番は照明を落として雰囲気を出しながら今まで練習した成果を発揮できました。ちょっと寒い日でしたが、熱の入ったダンスをお互いに披露しあいました。曲はタブレットを使って自分たちの好きな曲を利用しています。



今学期最後のアルミ缶つぶし
全校でアルミ缶つぶしを行っていますが、今日はその最終日。低学年から高学年までアルミ缶をつぶしていきます。結構たくさんのアルミ缶をつぶすので手間もかかります。2月にはアルミ缶文庫の贈呈式もあります。しっかりつぶしていきたいと思います。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス