田原市立田原東部小学校

ブログ

10/10 耐震出前講座(6年)

10月10日、6年生が「耐震出前講座」を受講しました。これは市役所建築課の企画で、子どもたちに、家の耐震対策の重要性を教えるものです。
まず、地震のおそろしさや、地震によって建物にどのような被害が出るか、耐震対策などを学びました。後半は太いストローを使って、建物の骨組みを作ってみる活動を行いました。

10/6 バスケットボール大会

10月6日、渥美総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。
男子は優勝、女子は3位でした。子どもたちが試合を通して、成長していく姿が見られたことが嬉しかったです。男子の決勝戦は、残り時間が2分を切った時点で、6点負けていましたが、そこから奇跡的に追いつき、延長戦の末、優勝しました。
ベンチも、応援していた女子も、ギャラリーにいた保護者の方も、田原東部小が一体となって盛り上がりました。記憶に残る大会となりました。




10/5 バスケットボール大会選手激励会

10月5日、明日のバスケットボール大会に向けて選手激励会が行われました。
選手が大会への抱負を語り、今までの練習の成果としてレイアップシュートを披露しました。
全校の子どもたちから応援のエールが送られました。


9/27 児童会役員選挙

9月27日、児童会役員選挙が行われました。
選挙の前には、4年以上の子たちが集まって、立会演説会が行われ、推薦者、立候補者が、自分の思いややりたいことなどを話しました。

9/23 運動会

9月23日、運動会が行われました。雨で1日延期になりましたが、PTA委員の方も準備に頑張っていただき、最高のコンディションで行うことができました。そして、この日は、素晴らしい秋晴れとなりました。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、精一杯の走り、元気はつらつの演技でした。
保護者の方、地域の方にもたくさん来ていただき、運動会を盛り上げていただきました。
温かい声援ありがとうございました。




9/19 運動会予行演習

9月19日、運動会の予行演習を行いました。
9月に入ってから雨の日が多く、練習も十分にできませんでしたが、運動会と同じように投資ながら、種目の流れや準備を確認しました。

9/12 稲刈り(5年)

9月12日、5年生が稲刈りを行いました。本当は9月5日に予定していたのですが、台風のせいで延期になりました。前日にも強い雨が降り、心配していましたが、何とか行うことができました。
当日は、今まで田んぼの世話をしていただいた地域の方、そしてPTA委員の方も来ていただきました。子どもたちは貴重な体験ができました。


9/15 WSGオープニングセレモニー

9月15日、WSG(ワールドサーフィンゲームス)のオープニングセレモニーが行われました。三河田原駅から市役所までの間、選手によるパレードが行われ、音楽部の子たちがマーチングで参加しました。世界の多くの国からたくさんの選手がやってきて、田原市でいまだかつてないような国際的な雰囲気でした。


9/5~10 食育体験

9月5日~10日にかけて、4、5年生がクラスごとに食育体験に出かけました。
行ったのは、田原市給食センターと渥美どろんこ村です。
給食センターでは、給食を作っている様子を見学しました。
給食センターの設備や衛生面で気を付けていることなどの説明を聞きました。
渥美どろんこ村では、1学期に1~3年生が行ったのと同じような体験をしました。




9/5,6 夏休み作品展

9月5・6日、夏休み作品展を行いました。
台風の影響で9月4日は中止となりましたが、多くの保護者の方にお越しいただきました。夏休みに取り組んだ、工作や自由研究が体育館に並びました。
優秀な作品には、校長賞、あかつき賞が贈られます。

9/6 運動会練習開始

9月22日に行われる運動会に向けて、今日から練習が始まりました。
9月になったとはいえ、今日は朝から暑い日になっています。
開会式の隊形や行進などの練習を全校で行いました。

9/3 2学期始業式

9月3日、2学期の始業式が行われ、2学期がスタートしました。
はじめに、2年と5年の代表の子が、2学期の目標などを発表しました。
その後、校長先生から、夏休みに心に残ったことについての話がありました。
2学期は運動会や学芸会があります。みんながんばりましょう。
2学期が始まったばかりなのに、9月4日は、台風21号の接近のため臨時休校となりました。


8/22 学校畑通信

8月22日、学校の田んぼと畑を見に行きました。
田んぼは、稲穂が黄金色になっていました。実がしっかりできていて、今でも稲刈りができそうな感じでした。明日の夜、台風が来そうなので、倒れないことを祈ります。
落花生は、花が咲いた後の所から、地面の中に茎が伸びていました。この下に実ができていくのですね。
サツマイモは、葉が茂っていて、茎も太かったです。
大豆も葉が茂って元気そうでした。今は枝豆の状態ですが、実が少ないのが気になりました。


8/21 親子料理教室

8月21日、親子料理教室を行いました。14家庭、34人が親子で参加していただきました。
テーマは「朝ごはんにも野菜を食べよう!」ということで、簡単に野菜を取り入れることのできる朝食のメニューを紹介し、作っていただきました。
「三色丼」「豆腐としらすのみそ汁」「切り干し大根サラダ」「即席ミニトマトシャーベット」の4つの料理を作りました。保護者の方の手を借りながら、子どもたちも頑張りました。
料理が出来上がり、みんなで楽しくいただきました。



7/21 小学校水泳大会

7月21日、衣笠小学校で小学校水泳大会が行われました。
田原市の小学校18校が2会場に分けて大会を行いますが、本年度は新たな組み合わせでの大会となりました。
今までの練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。東部小学校の子が出場しているときの応援もすばらしかったです。



7/20 1学期終業式

7月20日、1学期の終業式が行われました。
式の前に、漢字・計算チャンピオンの表彰がありました。
式では、はじめに、3年と6年の代表の子が、1学期の振り返りやこれからがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、42日間の夏休みを、健康に注意して、有意義なものにしましょうという話がありました。

7/19 学校畑通信

7月19日、2年生がトウモロコシの収穫を行いましたが、2年生が植えたサツマイモ、4年生の大豆、6年生の落花生、そして9月に5年生が稲刈りを行う田んぼの稲、みんな順調に育っていました。
稲はもう穂がつき始めていました。落花生、大豆ともに花がついていました。サツマイモは、日照りのせいか、あまり葉が多くありませんでしたが、葉が少ない分、かえって芋に養分がまわっているのではないかと感じさせました。
暑い中でも、みんながんばって成長していますよ。

7/19 トウモロコシの収穫(2年)

7月19日、学校の畑で2年生がトウモロコシの収穫を行いました。
収穫には、畑のお世話をしてくれている地域の方も来ていただきました。
2年生は、畑に、普通のトウモロコシと、ポップコーン用のトウモロコシの2種類を植えました。今回収穫したのは、普通のトウモロコシです。
収穫したトウモロコシからひげが出ていて、子どもたちは興味深く見ていました。皮をはぐと、中から黄色のトウモロコシが登場しました。家に持ち帰ったら、家族みんなで食べてくださいね。

7/19 水泳部選手激励会

7月19日、水泳部選手激励会が行われました。7月21日に小学校水泳大会が行われるため、全校児童で応援する会です。
選手入場の後、水泳大会の選手が種目ごと自己紹介しました。児童会役員から激励の言葉が贈られた後、全校で応援を行いました。
新しい企画として、みんなから選手に対して「質問コーナー」がありました。
最後に、選手からのお礼の言葉、校長先生のお話がありました。

7/18 食育体験(2年)

7月18日、2年生が食育の体験で「渥美どろんこ村」に行きました。
暑い日となりましたが、活動内容を少し変更し、日陰や室内での活動が中心となりました。
まず、最初に、どろんこ村で作ったシフォンケーキをいただきました。柔らかくてとってもおいしかったです。
次に、みんなで、豚にやるエサづくりをしました。どろんこ村では、消費期限を過ぎた食べ物や、食品を加工する際に出たかすなどを使って、動物にやるエサを作っているそうです。捨てられるはずの食べ物が動物のエサとなって活用されていました。
その後、飼育している豚や鳥にエサをやり、ふれ合いました。子豚に触った人もいましたね。
最後にどろんこ村の建物の中で、昼食となりました。どろんこ村で作り、その場で焼いてくれたウインナーソーセージの味は最高でした。


7/5 読み聞かせ

今日は、7月の読み聞かせでした。
3年2組の教室に行くと、「ええことするのは、ええもんや!」という本を読んでくれていました。
心温まるお話で、関西弁で語られる話を、本当にうまく表現されていました。
すばらしい話、すばらしい読みに、感謝です。
子どもたちも、引き込まれていましたね。

6/29 学校畑通信

6月29日、今日は蒸し暑い日になっています。
学校の畑を見に行くと、トウモロコシが150㎝ぐらいに成長していてびっくりしました。
落花生、大豆、サツマイモも順調に育っている感じです。落花生はすでに花をつけているものもありました。隣の田んぼの稲は、すでに50㎝以上あり、青々と茂っていました。
最近、雨が少ないのが気になりますが、地域の方のご支援で立派に育っています。

6/28 親子歯磨き教室(3年)

6月28日、3年生の親子歯磨き教室が行われました。
田原市の歯科衛生士の方が「むしバスターズ」という名称で、学校などを回って指導をしてくれています。今日は3名の歯科衛生士の方が来て教えてくれました。
食べ物をよく噛んで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、肥満防止、味覚の発達、脳の活性化、体力向上など、様々な効果があることを教えてくれました。歯の正しい磨き方も教えてくれました。また、学校歯科医の山内先生も来ていただき、むし歯予防の大切さを話してくれました。保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。

6/28 食育体験(1年)

6月28日、1年生が食育体験で「渥美どろんこ村」に行きました。
体験内容は先日3年生が行ったときとほとんど同じでしたが、1年生でもできるように考えてくれていました。飼育している豚やヤギ、ニワトリにエサをやったり、ふれあったりしました。
昼食で食べたウインナーソーセージが格別においしかったそうです。

6/27 動物ふれあい教室(4年)

6月27日、4年生が「動物ふれあい教室」を行いました。
これは愛知県獣医師会が行っているもので、今日は4年生が飼育当番をしているウサギのことを、4人の獣医師さんが教えに来てくれました。
はじめに、ウサギの生態などについて、教えてくれました。
ウサギの暮らし方やエサ、体の特徴など、知らないことがたくさん分かりました。
その後、学校で飼っているウサギを使って、いろいろな説明をしてくれました。
聴診器でウサギの心臓の音も聞きました。心臓の拍動の速さに子どもたちはびっくりしていました。これからの飼育活動に活かされそうです。

6/20 学校保健委員会

6月20日、学校保健委員会を行いました。
まず、栄養教諭の野澤先生から、みそ汁の素晴らしさについて話がありました。次に「ベジエール渥美」の方が、具だくさんで簡単にできるみそ汁の作り方を実演してくれました。その中では、ミニトマトやウインナーソーセージ、バターなどを入れた「洋風みそ汁」も作ってくれました。また、朝などの忙しいときに手軽にみそ汁ができる「みそ玉」も紹介してくれました。最後に、保健委員会の子たちが、東部小のみんなにおこなったアンケート調査の結果を発表したり、「一杯のみそ汁キャンペーン」の取組について説明したりしました。
多くの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。



6/14,15 野外活動(5年)

6月14、15日、5年生が「愛知県民の森」で野外活動を行いました。
今年は、県民の森の近くまで、JR飯田線で向かいました。
1日目は、薪の火で、飯ごうのお米を炊き、カレーを作り、カレーライスにして食べました。
ご飯が焦げたり、カレーがしゃびしゃびだったりと、なかなかうまくいきませんでしたが、外で食べるご飯はおいしかったです。その後、キャンプファイヤーを行いました。各班で練習していったスタンツを披露しました。最後のフォークダンスは、とても盛り上がりました。
2日目は、雨で、ハイキングに出発するときは小雨でしたが、途中で雨もやみました。
あっという間に過ぎた2日間でしたが、思い出に残る体験ができました。




6/13 いものつるさし(2年)

6月13日、2年生が学校の畑で、サツマイモのつるさしをしました。
2年生は5月にトウモロコシの苗を植えましたが、そのときは、サツマイモのつるが準備できず、ようやく、昨日、つるが届きました。
今日は、地域の方が来て、つるを植える方法を教えてくれました。
子どもたちは、深く穴を掘り、風で飛ばないように植えました。地域の方がすぐに水をやってくれました。
植えた後、5月に植えたトウモロコシを見ました。とっても大きくなっていました。
どちらも、秋の収穫が楽しみです。

6/13 菜種の選別(3年)

6月13日、3年生が菜種の選別を行いました。
先週、畑で刈り取った菜種を、まずは足で踏んでサヤから出しました。
その後、唐箕(とうみ)を使って、種の入っているものと入っていないものを分けました。
菜種は乾燥させ、秋には、搾って油を取る予定です。

6/12 図書委員による読み聞かせ

6月12日朝、図書委員会の子たちによる読み聞かせが行われました。
学校では、6月1日~22日の間、「あじさい読書週間」としています。
その企画の一つとして、図書委員会の子たちが、1~4年生の教室を訪れ、読み聞かせをしました。図書委員の子が練習をしてがんばってくれました。
この企画は、19日にも再度行う予定です。

6/11 食育体験(3年)

6月11日、3年生が食育の体験で、江比間町にある「渥美どろんこ村」に行きました。

そこには、豚やヤギ、鳥のヒナなどがいました。豚のエサを作ってあげたり、動物とふれ合ったりしました。

また、渥美どろんこ村の方が作ってくれたシフォンケーキ、ウインナーソーセージ、サラダなどを食べました。楽しい体験ができました。

6/5 プール開き

6月5日、プール開きでした。5月のおわりに高学年の子たちがプールの掃除をし、今日を迎えることができました。6月になって、日差しが強い日が続いたおかげで、水温も順調に上がりました。今日は、晴れて蒸し暑い日になりました。プール開きには最適の日でした。
1,6年が3時間目、3.4年が4時間目、2,5年が5時間目にプールに入りました。子どもたちの歓声が、夏の到来を感じさせてくれました。

5/31 恵みの雨

朝、学校の畑を見に行くと、大豆が、たくさん芽を出して、すでに本葉もつけて、大きくなっていました。落花生は、いくつかが地面の上に顔を出していました。「がんばれ!」
苗を植えたトウモロコシは、すごい成長していましたね。自然の雨の力は、すごいですね。
隣の田んぼでは、稲の高さが20㎝を超え、株もたくさんになっていました。
順調に成長してほしいです。

5/23,24 修学旅行(6年)

5月23、24日、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、清水寺、二条城、金閣寺、銀閣寺と見学し、夜は奈良で買い物をしました。
清水寺では雨が降っていましたが、二条城以降は雨も小降りになりました。
2日目は、快晴となりました。日差しが強かったですが、空気が乾いていて、爽やかな日でした。
東大寺、奈良公園、法隆寺を見学しました。奈良公園では、鹿を見て「かわいい」と歓声をあげていました。
楽しい思い出ができました。



5/21 畑に苗を植えたよ

5月21日、午後、学校の畑に種を蒔いたり、苗を植えたりしました。
PTAの方、地域の方が、今まで畑の準備をしていただきました。
2年生はトウモロコシの苗を植えました。収穫できたらポップコーンを作るため、ポップコーン用の品種です。4年生は大豆の種を蒔きました。6年生は落花生の種を蒔きました。落花生は茹でて食べるための品種で、普通の落花生に比べ2倍くらいの大きさでした。
土曜日に強い風が吹いたため、先週畝に被せてくれてあったビニールが少しはがれていましたが、地域の方が少し早めに来て、直してくれました。
ほんとうにありがとうございました。


5/19 小学校陸上大会

5月19日、白谷運動公園陸上競技場で田原市小学校陸上大会が行われました。
心配された天気は回復しましたが、北風が強く、肌寒いくらいの天候となりました。子どもたちは少しでもいい成績をあげるため、精一杯にがんばりました。その姿に感動しました。
緊張して、自分の目指した記録や成績があげられなかった子もあったと思いますが、その経験もだいじな勉強です。




5/17 体力テスト

5月17日の午前中、体力テストを行いました。
体力テストにはいろいろな種目があります。握力、ボール投げ、反復横跳びなど昔から変わらない種目もあれば、長座体前屈、上体起こしなど、昔はなかったり、やり方を変えたりした種目もあります。連続逆上がり、斜め懸垂、背筋力、垂直跳び、走り幅跳びなど、以前はあったのに無くなった種目もあります。昔は、運動能力テストと体力テストの2つがあり、多くの種目をやっていましたが、今は体力テストだけとなり、種目も少なくなりました。体力テストも時代とともに変化しているのです。

5/18 陸上大会選手激励会

5月18日、陸上大会選手激励会が行われました。
選手入場の後、選手が自己紹介で明日の出場種目を発表しました。その後、児童会役員からの激励のことば、全校児童による応援、選手代表のことば、校長先生の話と続きました。
校長先生からは、「明日の大会で自分の一番いい記録が出せるようにがんばってください」とのことばがありました。
最後は、5,6年のリレー4チームが、運動場でリレーを行いました。先生チームも参加しました。
明日の陸上大会での活躍を期待しています。


5/16 畑の準備をしていただきました

5月16日、地域の方が、学校の畑に畝を作って、苗を植えるための支度をしてくれました。
まず、4月に、PTA委員の方が、畑に肥料を入れて、耕してくれました。そのため、畑の土の色がとてもよくなっていました。
そして、5月16日、地域の方が、トラクターで畝を作ってくれました。
学校の畑は、昨年まではサツマイモを作っていましたが、今年は、2年がトウモロコシとサツマイモ、4年が大豆、6年が落花生を植える予定です。
田原東部小は、今年、県からの指定で、食育の事業を行う予定です。これから食育に関する体験や教室などを行う予定でいます。

5/17 田んぼの稲が大きくなっている

5月17日、学校の田んぼに行くと、4月に5年生が植えた稲が、15㎝~20㎝くらいに成長していました。植えた後、寒い日もあったりして心配していましたが、また暑くなってきたので、これからぐんぐん伸びていくことでしょう。
おたまじゃくしも泳いでいましたよ。

5/15 リコーダー教室(3年)

5月15日、3年生がリコーダー教室を行いました。講師に方を招いて、3年生になって初めて使うリコーダーの吹き方を教わりました。
講師の方が、持ち方、息の吹き方やつなぎ方、姿勢など、基本を丁寧に教えてくれました。
みんながんばっていましたよ。


5/11 学校司書さん

5月11日、2時間目の後の休み時間、図書室に行きました。
子どもたちが何人か、本を借りに来ていました。
本校には、水曜日と金曜日、学校司書の村松さんが勤めています。学校司書は、図書に関する専門的な知識を生かして、学校図書館の運営に関する仕事をしています。子どもたちの図書利用の促進を図るのが大きな目的です。
先日、絵本作家の加古里子(かこさとし)さんが亡くなったこともあり、司書さんが、図書室の本棚の上に、加古里子さんの本を展示してくれていました。
私もさっそく手に取り、加古里子さんの本、「どろぼうがっこう」と「富士山大ばくはつ」を借りることにしました。

5/10 あかつき班遊び

5月10日の昼休み、あかつき班(縦割り班)遊びを行いました。
子どもたちが普段関わるのは、同じ学級の子ども同士ということが多くなりますよね。
今の子どもは、家族や学級の子どもとの関わりが多い反面、地域の大人や異学年の子との関わりが少なく、社会性が育つ素地が少なくなってきていると言われます。
学校で縦割り班活動を行うねらいは、そこにあります。
縦割り班活動を通して、子どもたちが楽しみながら、人間関係の大切さを学んでほしいです。

5/10 読み聞かせ

5月10日、本年度初めての「読み聞かせの会」の方による読み聞かせがありました。
地域の方のボランティアによる読み聞かせを、月1回行っています。
何年もお越しいただいている方もあれば、今年初めてという方もありますが、何とか学級にお一人来ていただいていることに感謝しております。

5/9 野菜の苗を植えた

5月9日、2年1組の子たちが野菜の苗を植えていました。
トマト、ミニトマト、ピーマン、きゅうり、なす、オクラなど自分が育てたい野菜の苗を鉢に植えました。
苗を見ながら、「元気がないよ~」と言っている子がいました。
大丈夫。愛情をかければすぐに元気になる。

4/27 消防署見学(4年)

4月27日午前、4年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。消防署の人がどんな仕事をしているかを学ぶのが目的です。
消防の仕事をDVDで見たり、実際の仕事の話を聞いたりしました。
子どもがわくわくするのは、本物を見たり、体験できたりすることです。消防署の中の施設や物品を見ました。消防車も近くで見ました。救急車の中も見せてもらいました。
さらに、放水を体験したり、はしご車に乗せてもらったりもしました。
はしご車に乗って高い所に上がったのは、怖かった子もいたのではないかな。
楽しい学習ができたと思います。


4/27 田植え(5年)

4月27日午後、5年生が学校の田んぼで田植えをしました。
今日は曇っていましたが、暖かくそして風もなく、田植えには絶好の日でした。
子どもたちは、田んぼに入ると、泥のぬるっとした感覚に、まず歓声をあげます。
「わあ~」「きゃあー」「ぎゃあー」などいろいろです。続いて「足が抜けない」「こける~」などの声も聞こえてきます。
最初は植えるのに時間がかかってしまいますが、すぐにこつをつかんでテンポよく植えられるようになります。2クラスが順に田植えを行いましたが、人数が多いので、1時間半ほどですべて植え終わってしまいました。
今となっては貴重な田植えの体験。地域の方、PTAの方の準備で行うことができています。本当にありがたいです。


4/26 ツツジ満開

今日は、穏やかな日になりました。
学校にあるツツジが満開になっています。
1枚目は、豊島門のところのツツジです。ツツジの花が壁のようになっていて、壮観です。
2枚目は、学校創立100周年(今年は115周年)の際に建てられた銅像の横にあるツツジ。
3枚目は、谷熊門近くの築山の横にあるツツジ。
4枚目は、目立たないけれど、岩石園の所にだけあるオレンジ色のツツジ。
ツツジを見るとやはり初夏を感じますね。鮮やかで、今が見ごろです。

4/25 1年生の給食

1年生の給食に行ってみました。
1年生は給食が始まってから1週間以上がたちました。給食の支度も日に日に手際よくなっていくのが分かります。
給食の配膳で難しいのは、ごはんとおかずです。25人ぐらいに分けますので、一人にどのくらいの分量をよそうのかは、高学年でも難しいことです。
先生がよそう量の見本を作って、それと同じぐらいよそうように教えていました。
今日のメニューを子どもたちに聞いてみると、100点(好きなメニュー)ということでした。
給食は、いつの時代も子どもたちの一番の楽しみです。



4/21 授業参観・PTA総会

4月21日、授業参観・PTA総会が行われました。
授業参観では、子どもたちは緊張気味でしたが、真剣に学習に取り組んでいました。
授業参観に続いて、PTA総会、学年懇談会が行われました。
多くの保護者の方に、学校にお越しいただきました。ありがとうございました。






4/20 1年生を迎える会

4月20日、1年生を迎える会が行われました。
今年の「あかつき班」(縦割り班)の初顔合わせでもありました。
1年生が自分の名前を言って入場しました。その後、班の中で自己紹介を行い、しりとりゲームなどをしました。




4/12 退任式

4月12日、退任式が行われました。
田原東部小を去られた8名の先生方に、お礼とお別れをする式です。
子どもたちの代表が、先生方に向けて書いた手紙を読み、花束を贈りました。
退任された先生方から、お別れのことばや子どもたちへの励ましのことばがありました。
8名の先生方、今までありがとうございました。


4/9 新任式・始業式

4月9日、新任式と始業式が行われました。
新任式では、田原東部小学校に新しくみえた先生からあいさつがありました。
始業式では、6年生の代表の子が、新年度の抱負を語った後、校長先生からお話がありました。
今日から新たな学年が本格的にスタートです。




4/6 平成30年度入学式

4月6日、平成30年度の入学式が行われ、50名の新1年生が田原東部小の仲間となりました。
天候が心配されましたが、入学式の開始に合わせたかのように、お日様が顔をのぞかせました。
式では、新1年生が返事をして入場した後、校長先生の話、6年生からの歓迎のことばがありました。いよいよ小学校生活がスタートですね。みんながんばってください。







3/23 修了式

3月23日、修了式が行われました。はじめに各学年の代表に修了証が渡されました。その後、2名の子が、本年度の反省と新学期の抱負を発表しました。
校長先生からは、1年間で大きく成長できたことは、仲間の支えがあればこそであり、そのことに感謝する気持ちを大切にしてほしいという話がありました。また、児童会のスローガン「優しさで笑顔の花を咲かせよう」のもと、みんなが頑張ったことを評価してくれました。



3/20 卒業証書授与式

3月20日、第71回卒業証書授与式が行われ、55名の卒業生が巣立っていきました。
お別れの言葉の中では、卒業生が6年間の思い出を振り返り、在校生や先生に別れの言葉を贈りました。在校生は「明日へつなぐもの」、卒業生は「大切なもの」を思いを込めて歌いました。
卒業生の皆さん、小学校での思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。





3/19 あいさつ運動

3月19日、本年度最後のあいさつ運動を行いました。
今まで、児童会役員が1年間取り組んでくれたあいさつ運動。この日は、あいさつ運動のために作った旗を持って、後期と来年度前期の児童会役員、先生で行いました。

3/16 1,2年生とのお別れ式

3月16日、1,2年生と卒業生とのお別れ式が行われました。
1,2年生は卒業生に、お別れのことばを贈り、歌「変わらないもの」を合唱しました。
その後、手作りのプレゼントや手紙を渡しました。
卒業生はお返しに、卒業式で歌う「大切なもの」を歌いました。




3/9 タイムカプセル

3月9日、6年生が校庭にある「ふるさとの塔」に、タイムカプセルを収納しました。
タイムカプセルの中には、20歳の自分にあてた手紙などを入れました。
8年後、成人式での再会を誓い合いました。


3/6 春風集会

3月6日、春風集会(6年生を送る会)が行われました。
まず、各学年が考えたゲームで、6年生といっしょに遊びました。
その後、先生の出し物(ビデオ)や6年間の思い出写真が映し出されました。
最後に、6年生からのメッセージや歌、下級生への贈り物などがありました。
温かい、感動する会でした。




3/2 あかつき班遊び

3月2日、あかつき班遊び(あかつき冬のクイズ大会)が行われました。
クイズを班対抗で競いました。クイズの内容は、先生に関するクイズ、ジェスチャーゲーム、今まで学んだことに関するゲームでした。今回の優勝は、4班でした。



2/26 キッズ感謝の会

2月26日、キッズ感謝の会(キッズパトロール隊の方に感謝する会)が、行われました。
毎日、ボランティアで子どもたちの登下校を見守ってくださっているキッズパトロール隊の方に、子どもたちから感謝状が渡されました。
子どもたちは、キッズパトロール隊の方から、活力やエネルギーをいただいていると思っています。
子どもたちが安全に登下校できることに感謝いたします。ありがとうございます。


2/23 授業参観・教育講演会

2月23日午後、授業参観、教育講演会、学年懇談会が行われました。多くの保護者の方にお越しいただきました。
教育講演会では、講師の桑原朱美先生から、「子どもの可能性を引き出す大人のかかわり方」というテーマでお話をしていただきました。




2/23 給食試食会

2月23日、保護者の方を対象にした給食試食会がありました。
事前に希望された30名ほどの方が参加しました。
食事の前に、栄養教諭から、給食の栄養や食材についての話や、給食センターの調理についての説明などをしました。
その後、給食を試食しました。


かがやき集会

2月21日、22日の昼の休み時間、かがやき集会が行われました。
これは子どもたちが、全校のみんなの前で、自分の特技などを発表する会です。
出演は自由です。個人やグループで特技を披露する子もあれば、全員でダンスを発表する学級もありました。
見ている子たちが応援の拍手や手拍子を送り、とても温かい雰囲気の集会となりました。



2/14 入学説明会

2月14日、4月に入学する新1年生の体験入学と入学説明会がありました。
保護者の方に説明をしている間、子どもたちは、5年生の子に案内されて校舎内を回りました。その後、体育館に戻ってゲームをしました。5年生からのプレゼントもありました。
最後に、地域の方が用意してくれたシイタケの菌を木に打ちました。




2/14 シャッフル読み聞かせ

2月14日、朝の時間にシャッフル読み聞かせを行いました。
これは田原東部小学校の先生がくじ引きでクラスを決め、読み聞かせを行うものです。
子どもたちはどの先生が来るのか分からないので、どきどきして待っていました。


2/13 児童会役員選挙

2月13日、平成30年度前期児童会役員選挙が行われました。
児童会役員6名のところに、20名の立候補がありました。
それぞれの候補者が、力を入れて取り組みたいことなどを話しました。
その後、3年生以上の全員が投票を行いました。


2/9 保健集会 音楽部報告会

2月9日、保健集会と音楽部報告会が行われました。
保健集会では、今まで取り組んできた口の「あいうべ体操」に替わり、「かきくべ体操」が紹介されました。「かきくべ体操」に取り組むことで、寝ている間の口呼吸を防ぎ、かぜなどの予防につながることが発表されました。
次に、音楽部報告会です。インフルエンザの流行で、小学校音楽会の前に激励会ができなかったので、報告会という形で集会を行いました。
音楽部の子から、音楽会のことやこれまでのお礼など、発表がありました。
運動部も音楽部も、6年生はこれで活動が終わりますが、中学校に行ってから、また、それぞれの部活動で頑張ってください。




2/8 長縄大会

2月8日、児童会体育委員会主催の長縄大会が行われました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮して頑張っていました。
みんなで声をだして励まし合い、跳んだ数を数えていました。



2/3 小学校音楽会

2月3日、渥美文化会館で、田原市小学校音楽会が行われました。
小学校18校が、午前の部、午後の部に分かれて、演奏を行いました。
田原東部小学校は、午後の部の最後から2番目の演奏でした。
「Dancing Queen」「Truth」の2曲を演奏しました。
2曲目の「Truth」は、テンポが速くて、しかも高音の多い難しい曲ですが、音楽部の子たちが精一杯演奏している様子が伝わってきました。
インフルエンザの流行で、激励会を行えなかったり、直前に6年生が学年閉鎖となったり、とても大変でしたが、その分、とても感動しました。素晴らしかったです。


2/2 豆まき集会

2月2日、1・2年生が豆まき集会を行いました。
はじめに、学級の代表の子が、自分の追い出したい鬼を発表しました。
次に、節分になぜ豆をまくのか、について絵本の読み聞かせを行いました。
すると、体育館に、突然鬼が現れ、みんなを追いかけ回しましたが、みんなで追い払いました。
最後に、先生が豆をまき、それをみんなで拾いました。





1/29 竪穴式住居完成

1月29日、以前から地域の方が建て直しの作業をしていただいていた竪穴式住居が完成しました。とても立派な出来上がりでびっくりです。
子どもたちも中に入って、興味深そうに見ていました。
ほんとうにありがとうございました。

1/16 長縄の練習です

1月16日、学校ではインフルエンザが流行してきました。
今日から2クラス学級閉鎖です。そして、給食を食べた後、3クラスが下校しました。
大人にインフルエンザが流行しているそうなので、子どもたちにも感染が広がるかもしれませんね。
でも、学校に残った子どもたちは、昼の休み時間、外で元気に遊んでいました。
高学年は、長縄の練習を楽しそうにしていました。



1/16 竪穴式住居建て替え

久しぶりのブログアップです。
今年もよろしくお願いします。
さて、校庭の隅にあった竪穴式住居。長年の雨風で壊れてしまっていました。
それを昨年の終わり頃から、地域の方がボランティアで建て替えてくれています。
今日も、作業に来てくれました。
材料も自分たちで調達してくれています。
感謝、感謝です。


12/22 2学期終業式

12月22日、2学期の終業式が行われました。
式に先立って、計算チャンピオン・漢字チャンピオンの表彰が行われました。
終業式では、1年と4年の代表が2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。
校長先生の話の中では、全校みんなが2学期に頑張ったことが評価されました。
最後に、今日で退職される玉越先生が、お話をされました。

 
 
 

12/12 マラソン大会

12月12日、マラソン大会が行われました。
風が冷たく、この冬一番の寒さになってしまいました。
特に、4年生以上が走る蜆川沿いの道は、とても風が強かったです。
そんな中、子どもたちは、今までのマラソン練習の成果を発揮し、精一杯の走りを見せてくれました。みんな、おつかれさま。






12/4 人権集会

12月4日、児童会が企画した人権集会が行われました。
まず、各学級の代表が人権標語を発表しました。
次に、子どもたちが書いた「ありがとうメッセージ」のいくつかを、児童会役員と学級委員が劇にして演じてくれました。心温まる集会でした。


福祉実践教室(5年,6年)

11月30日、12月1日、福祉実践教室が行われました。
30日は、6年が車いす体験を行いました。
1日は、5年が点字を体験しました。
体験してみると、知らなかったことや今まで気づいてなかったことがいろいろ分かり、障害のある人の気持ちが少し分かった気がしました。





11/29 マラソン練習

11月28日から、全校でマラソン練習を行っています。
今まで寒い日が続いていましたが、この2日間は、日差しもあって、穏やかな日になりました。
12月12日のマラソン大会に向け、みんながんばっていますよ。


福祉実践教室(3年、4年)

11月27日、28日、福祉実践教室が行われました。
27日は、3年が視覚障がい者の体験、ガイドヘルプ体験を行いました。
28日は、4年が手話を体験しました。
子どもたちが、福祉の活動に興味を持ってくれるとうれしいです。今週は、5,6年も福祉実践教室を行う予定です。

11/22 ぬか漬け教室

11月22日、5年生が「ぬか漬け教室」を行いました。
漬物会社の方が、ぬか床を持ってきてくれて、ぬか漬けの体験をしました。
まず、子どもたちは、ぬか漬けを試食しました。「おいしい」という声があがっていました。その後、家から持ってきた野菜と、漬物会社の方が用意してくれたきゅうりを、各自でぬか床に漬けました。数時間から1日ほどたつと、食べごろになります。
家に持ち帰ったぬか漬けは、おいしかったでしょうか。





11/18 学芸会

11月18日(土)、学芸会が行われました。
子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、すばらしい演技や演奏をしました。
子どもたちに聞いてみると、とっても緊張した様子でしたが、そんなことを感じさせない立派な演技でした。特に、6年生の演技や歌は、とても感動するすばらしいものでした。
保護者や地域の方もたくさん来ていただきました。ありがとうございました。






11/2 演技指導

今、学校では学芸会に向けての練習を行っています。
11月2日、劇団「風の子」の方が、学校に来て、2,4,6年生に演技指導をしてくれました。
劇のセリフの言い方や動き方など、いろいろと教えてくれました。
ただ教えるだけでなく、どうしたらいいかを子どもたちに考えさせることを大切にしていました。
演技指導を受けている子どもたちの表情が、しだいに豊かになっていきました。


10/27 焼き芋集会

10月27日、雨で2回も延期になっていた焼き芋集会ができました。
朝から、6年生が火を起こして準備をしてくれました。
芋を新聞紙とアルミホイルで包んで、火の中に入れました。
できた焼き芋は、ほっこりしていて、甘くておいしかったです。
 
 
 

10/25 搾油体験(3年)

10月25日、3年生が菜種の搾油体験をしました。

6月に畑で刈り取り、4か月間冷蔵庫に入れて乾燥させてきた菜種です。

田原なの花エコネットワークの方が、電動と手動の2種類の搾油機を持ってきました。手動の機械は、レバーを押すのが重くて大変で、少しずつしか油が出てきませんでした。でも、きれいに澄んだ油が出てくると、子どもたちのうれしそうな声があがっていました。

 
 

10/24 愛知県社会科教育研究大会

10月24日、田原東部小、神戸小、東部中を会場に「愛知県社会科教育研究大会」が行われました。田原東部小では3年以上の学級で、社会科の授業を公開しました。
田原東部小には、愛知県内から90名ほどの先生がお越しいただきました。
子どもたちは課題を真剣に考え、よく頑張っていました。
 
 
 
 

10/19 学校保健委員会

10月19日、学校保健委員会を行いました。
3時限に1~3年が、5時限に4~6年が行いました。
赤、黄、緑の栄養素をバランス取ることの大切さを、クイズや劇、お話などで学びました。
4~6年の部では、保健委員会・給食委員会の発表があり、とても分かりやすかったです。
保護者の方にも多くご参加いただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

10/13 国語の授業(2年)

10月13日、2年2組で国語の研究授業を行いました。
子どもたちは、物語の登場人物の気持ちを考える学習をしました。
授業の最後の方では、簡単な劇をしました。
 
 

10/13 芸術鑑賞会

10月13日、芸術鑑賞会を行いました。
劇団「風の子」による劇「かぶとやま大騒動」を鑑賞しました。
午前中は、1,2年生と祖父母の方が鑑賞しました。
多くの方に学校に来ていただきました。ありがとうございました。


10/12 6年授業(社会)

10月12日、6年2組の社会科の授業に、田原町在住の彦坂さんをお招きしました。
6年生は、社会科で、戦争の時代のことを学んでいます。
86歳の彦坂さんは、日本がアメリカと戦争をしていた当時は、10代の子供でしたが、その時の体験や思っていたことを、みんなに話してくれました。
田原東部小学校の校区では、昭和20年8月14日に、渥美線がアメリカ軍の戦闘機から銃撃されるという事件があり、多くの人が亡くなりました。そのことも学んでいく予定です。

10/11 芋ほり

10月11日、学校北の畑で、全校で芋ほりをしました。子どもたちが芋をほりやすいように、前日、PTA委員の方が、つる切りをしてくれました。
土を掘ると、中から大きなサツマイモがたくさん出てきました。自然に笑顔になりました。
採れたサツマイモは家に持って帰り、残りは焼いも集会で使います。
今まで、畑の管理や世話をしたいただいた地域の方、準備をしていただいたPTA委員の方のおかげで、子どもたちが素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 

10/7 バスケットボール大会

10月7日、市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館で行われました。この大会は、市内の小学校が3つの会場に分かれて、行います。
田原総体会場には、田原東部小、若戸小、亀山小、中山小、清田小、伊良湖岬小の6校が集まりました。
子どもたちは、ボールをつなぎ、ゴールを目指して、必死で頑張りました。
男子は、見事、田原総体会場で優勝となりました。



10/2 後期児童会役員認証式・教育実習

10月2日、朝会で後期児童会役員の認証式が行われました。
前期児童会役員との引継式も行われ、前期の役員は一人ずつお礼の言葉を言いました。
前期の役員は、あいさつ運動など、よく頑張ってくれました。ごくろうさまでした。

田原東部小に教育実習生の富田先生がやってきました。これから3週間、先生になるための勉強をします。主に2年1組に入って実習を行います。


9/29 児童会役員選挙

9月29日、後期児童会役員の選挙が行われました。
まず、立候補者とその推薦者による立会演説会が行われました。
笑顔いっぱいの学校やあいさつの充実など、それぞれの立候補者が、自分の取り組んでいきたいことを話しました。
演説会が終わると、4年以上の子どもたちによる投票が行われました。



9/28 社会見学

9月28日、社会見学でした。学年別にそれぞれの場所に出かけました。
1年はのんほいパーク、2年は「ヤマサのちくわ」と豊川赤塚山公園、3年は蒲郡市生命の海科学館と蒲郡市博物館、4年は浜松科学館と浜名湖ガーデンパーク、5年は中部国際空港、6年は明治村です。
さて、どんなことが心に残ったかな。






9/23 運動会

9月23日、合同運動会が行われました。
前日に雨が降り、大変心配しましたが、運動会の開始に合わせたかのように、秋空が広がりました。
子どもたちが一生懸命演技に取り組む姿に、とても感動しました。
応援や係の仕事、準備や片付けなども、よく頑張りました。すばらしい運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援、そしてご協力ありがとうございました。







9/20 運動会予行

9月20日、運動会の予行を行いました。
運動会のプログラム順に通してみて、出来具合や係の動きなどを確認しました。
いよいよ9月23日が運動会です。楽しみです。


9/9 校区敬老会

9月9日(土)、東部校区の敬老会に、児童が参加しました。
1,2年生の代表の子が、おじいちゃん、おばあちゃんに宛てた手紙を読みました。
その後、音楽部の子たちが、運動会に向けて練習している曲を2曲演奏しました。


9/5 稲刈り(5年)

 4月に田植えを行った学校田の稲が、黄金色に実りました。
 9月5日、5年生が稲刈りを体験しました。今まで稲の生育を見守り、世話をしていただいた地域の方や、PTA委員の方のご協力で行うことができました。5年生が手で刈り取りましたが、時間内にできなかった部分はコンバインで刈り取りました。