若戸小学校ブログ

ブログ

土砂災害時の避難訓練

1月16日(木)、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

まず、教頭先生から、雨により小山の斜面が危険な状態なので避難するよう放送で指示がありました。

1階の1・2年生と2階西側の6年生が、4年と5年と音楽室にそれぞれ避難しました。

「お」「か」「し」「も」をしっかり守って移動することができました。

これまでは3階への避難でしたが、外への通路確保のため、今回から2階東側への避難に変更しました。

長なわ練習始まる

1月16日(木)から長なわ集会に向けて練習がスタートしました。

小山タイムに縦割り班ごとで練習をしました。

昼放課なども使って練習しています。

練習の成果を出そう(なわとび大会)

1月14日(火)、なわとび大会がありました。

司会は、運動・放送委員会の児童が担当です。

始めに、担当の先生から注意事項を聞きました。

競技は、学年種目と自由種目の2つです。

それぞれ2回ずつ跳び、結果のよかったほうが記録です。

1年と2年は一緒に跳びます。

 

練習の成果を出すことができたでしょうか。

みんなよくがんばりました。

プロから学ぼう!(バスケットボール教室)

1月10日(金)に、三遠ネオフェニックスさんによるバスケットボール教室がありました。

元々選手として活躍され、現在はSAN-ENアンバサダーをされている岡田慎吾さん(岡ちゃん)に様々なことを教えていただきました。

 

まずはじめに、睡眠や食事の大切さ、勉強したことがどのように将来に生かされるのかなど

教えていただきました。

自分の得意なことや好きなことを見つけて、一生懸命頑張ってほしいというメッセージもいただきました。

続いて、バスケットボール講座です。

シュートを打つときに大切なのは、足の力を使うことなのだそう。

教えてもらったことを意識してシュート練習をしました。

最後はなんと岡ちゃんと対決です。

うまくパスを回してゴールを狙います。

とてもよい体験になりました。

三遠ネオフェニックスさん、ありがとうございました。

3学期スタート

1月7日(火)、始業式がありました。

まずはじめに、代表児童3名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。

勉強に加え、3学期も行事がたくさんあります。ぜひ頑張ってほしいです。

 

校長先生からは、桜にちなんだお話がありました。

桜の花が春に開花するために準備をするように、

子どもたちも進級、進学にむけてこの3学期は頑張ってほしいとのことでした。

 

 

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式がありました。

まず、代表の子が2学期のふりかえりを発表しました。

全校の前で話すのは緊張したと思いますが、よく頑張りました。

次に校長先生のお話がありました。

行事や、各学年頑張ったことをみんなでふりかえりました。

そして、冬休みには、縄跳びにチャレンジしようと伝えました。

最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

先生に呼ばれた6人の子がお手伝いをしてくれました。

「ふ・ゆ・や・す・み」と書かれたカードにはしっかり意味がありました。

そして、呼ばれた6人は、今年度まだ欠席をしていない子たちでした。

 

冬休みでリフレッシュをして、1月7日(火)に元気な姿を見せてください。

校長先生にプレゼンテーションをしよう

12月19日(木)に、6年生が「若戸小をより楽しくするためには」をテーマに、

校長先生にプレゼンテーションしました。

それぞれの提案内容と、そのメリットやアンケートの結果などをスライドにまとめ、

発表しました。

校長先生にしっかり思いを伝えることができました。

今後、検討していくとのことでした。

 

 

サンタ現る!?


12月19日(木)、若戸小にサンタクロースが現れました。

ALTによるクリスマスレッスンです。

アメリカのクリスマスについて教えてもらっています。

クリスマスの歌(動画)を聞いて楽しそうでした。

 

 これはクリスマスに関する早押しクイズです。

正答数やタイムによってランキングが出て、とても盛り上がっていました。

 

 

「〇〇順に並べ!」「百マス鬼ごっこ」

12月19日(木)に運営委員企画がありました。

まず初めに、「〇〇順に並べ!」というゲームをしました。

たてわり班で協力して行うもので、

運営委員がお題を出し、その順番に並ぶというゲームです。

第1回目は名簿順、第2回目は誕生日順でした。

高学年を中心に声をかけ合っていました。

しっかり並べました。

次は、「百マス鬼ごっこ」をしました。

運動場に描かれたマス目を移動して鬼ごっこをします。

運営委員の「せーの!」というかけ声に対し、1マス(縦・横)だけ移動できます。

赤帽子の子が鬼で、増え鬼形式です。

ジワジワ鬼が迫ってくるのが面白いですね。

生き残ったのはなんと3人だけでした。お見事でした。

ブルーカーボン保全

12月18日(水)に4年生が総合的な学習で海の環境保全について学びました。

講師は、田原市環境政策課の折戸裕美さんです。

海洋ゴミの大部分は街から流れ出したもの。

その多くがプラスチックゴミで、海の生物や漁業に悪影響を及ぼしていることを学びました。

また、地球温暖化でウニが海藻を食べ尽くして海が砂漠化している現状があり、海藻がいっぱいのブルーカーボン生態系があるのは渥美半島で越戸の海と数カ所しかないことも知りました。

そして、4年生が取り組んでいる海の絵本作りについても、アドバイスをいただきました。

おもちゃランドへようこそ!

12月18日(水)に2年生が昼放課に全校を対象におもちゃランドを開きました。

おもちゃは生活科の授業で作成したものです。

子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

どのおもちゃも工夫があって、とてもすてきでした。

 

ついて食べて

12月18日(水)に、もちつき集会がありました。

 今年度もPTAのみなさんに協力をしていただきました。

 

もちつきでは、お父さんたちに補助してもらいながら行いました。

「よいしょ!よいしょ!」と、みんなでかけ声をしながら盛り上がっていました。

子どもがついた後の仕上げは大人の仕事です。

 

ついたお餅は、お母さんたちが取り分け、味付けをしてくれました。

砂糖醤油ときなこが人気?

 

つきたてのお餅は最高でした。

お手伝いいただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。

 

 

表彰・人形劇

12月17日(火)に、朝会がありました。

まず初めに、バドミントンの大会の表彰がありました。

次に先生のお話です。今日は特別支援担任の先生のお話です。

先生が子どものときにテレビ放送されていた人形劇を見ました。

みんな興味津々でした。

現在でも視聴することができるようなので、

興味ある子はこの冬休みにぜひ見てみてください。

しめ縄を作ったよ

12月16日(月)に、5年生はしめ縄づくりを体験しました。

スクールサポーターの先生に教えてもらいながら作っていきます。

稲わらを叩いて・・・

友達と協力して編んでいきます。

最後にハサミで整えます。

上手にできたかな?

寒さに負けず

12月12日(木)の小山タイムは、たてわり班で遊ぼう会でした。

ドッジボール(体育館)

ねことねずみ

ドッジボール(運動場)

寒い中でも元気よく遊んでいました。

 

学んだことを伝える

12月11日(水)に、6年生はシルバーサロンへ行きました。

以前に、シルバーサロンの方々からご自身が体験した戦争のことについて

教えていただきました。

今回は、教えていただいたことを紙芝居などにしてまとめ、発表しました。

最後には素敵なクリスマスプレゼントをいただき、子どもたちも大喜びでした。

 

 

モルック大会

12月11日(水)に3年生主催のモルック大会がありました。

「がんばって!」「ナイス!」など、ふわふわ言葉が飛び交っていました。

マラソン大会表彰・なわとび大会に向けて

12月10日(火)に朝会がありました。

まずはじめに、12月5日に行われたマラソン大会の表彰がありました。

みんな、本当によく頑張りました。

 

次に、運動放送委員会によるなわとび大会の説明がありました。

各学年種目の技を実際に跳び、技のポイントを教えてくれました。

 なわとび大会は3学期にあります。たくさん練習しましょう。

最後まで走りぬけて

12月5日(木)に、校内マラソン大会がありました。

頑張る姿をご覧ください。

1・2年女子

 

1・2年男子

3・4年女子

3・4年男子

5・6年女子

5・6年男子

みんな最後まで走りぬくことができました。

応援ありがとうございました。

 


 

税金について学んだよ

12月4日(水)に、6年生は租税教室がありました。

税金について、説明を受けたりDVDを見たりしました。

 そして、目の前に1億円があらわれました。教室がざわつきます。

※重さ、形が本物と同じのレプリカです。

抱えて、重さを体感します。大興奮の子どもたち・・・

楽しく学ぶことができました。