田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
5月20日講師にスマイルビーチプロジェクト代表 林 智也先生をお迎えして、若見海岸でサンドアート作成にチャレンジ
海岸に到着し、サンドアート作成の手順を聞きました。
型枠に砂を入れます
型枠に砂を入れたら海水をかけ、染み込むようかき混ぜます
型枠の砂を踏んで固めます
また砂を入れ、これらを何度も繰り返します
満タンになったら、いよいよ外枠を外します。緊張の一瞬
いよいよ作成開始。いろいろな形のヘラを使ます
サンドアート作品、完成
また一つ海の魅力、再発見
5月18日(日)雨天により延期となった運動会でしたが、当日は、やや曇り空でスタート。爽やかな気候の中、開催できました。
開会式
保護者の皆様、地域の方々と一緒に体操をして、準備万端
低学年短距離走
高学年短距離走
未就学児かけっこ
地区対抗 玉入れ
低学年種目 運を味方に!わっしょいしょい!
高学年種目 障害物リレー
地区対抗 ボール運びリレー
応援合戦
低学年種目 ダンシング玉入れ
高学年種目 綱引き
たてわり班対抗リレー
みんなでジャンケンポン
閉会式
5月8日(木)保護者の方々と一緒に、環境整備作業が行われました。
学年ごとに草取りやツル取り、小山の木枝の整理を行いました。
1年生は、花壇の整理、咲き終わった花苗は根が大きく育ち、抜くのも大変でした。
2年生は、運動場の草取り
今年は、定期的に雨のせいか草が大きく成長。
根の張りもしっかりしていて、抜いたあと土をしっかり落としました。
3年生は、運動場の側溝の土や落ち葉をさらいました。水を含んだ土はとても重たくなっていました。
4年生は、体育館周りのフェンスに繁殖したツルを取りました。
ツルは太く育ち、なかなか切れません。地面にもツルが広がり、汗だくでした。
5年生は、小山の竹の片付けです。
小山の斜面に一列に並び、リレー運搬。goodアイデア。
たくさんの竹をスムースに片付けました。
その後は、斜面の刈り取り草の片付け
回収袋が一杯になるとみんなで力をあわせて運ばないと動きません。
6年生は小山で切り出された竹や立ち枯れの幹枝を片付けました。
短い幹でも木はとても重たくて、みんなで協力して運びました。
環境整備作業は、「みんなで協力」を体感し、「一緒に汗を流して」気分スッキリを学びました。
保護者の皆様方、大変な作業にご協力ありがとうございました。
整備された環境で、子どもたちは安全に気持ちよく生活できます。
5月7日(水)晴天に恵まれ、5年生が田植えを行いました。
学校から徒歩で田んぼまで
到着後、靴下に履き替え、準備万端。
田植えの師匠 地域の伊藤さんに苗の植え方を教えて頂きました。
苗束から苗を二・三本取り分け、指を使い土の中に深く植えるようにと教わり、丁寧に、そして
畝が曲がらないように注意して植えました。
慣れない田んぼの土を踏み締め、丁寧に植えました。みんなで植えた苗がきれいに並んだ田んぼ
秋の収穫まで、元気に育ってくれますように。
4月25日(金)雨天のため延期した春の遠足、今日は晴天、素晴らしい天気に恵まれました
開会式後、縦割り班ごとに出発
若見海岸から自転車道へ入り、きらきら輝く海・潮風を感じて池尻海岸まで歩きました
途中、きのこベンチで休憩タイム
池尻海岸到着後、開会式
地引網の前に、海岸清掃を行いました
ペットボトルや空き缶は少なかったけれど、小さなプラスチックゴミがあり、それを拾う子どもから、「これは魚や海の生き物が誤って食べると死んでしまう「マイクロゴミ」って聞いた事があるよ」と教えてくれました。海や生き物を大切に思う心がしっかりと育っているんだと思いました。
地域の方々が準備してくださった地引網の準備が整い、さあ、一斉に網を引きました
波に引っ張られる重たい網を一生懸命引きました
前日の悪天候の影響からか魚は僅かでしたが、子どもたちの表情は生き生き、満足げ
網の中でピチピチ跳ねる魚を一生懸命集めていまいた
地引網後、ロコステーションへ向かい、運営委員が企画した1年生歓迎会
「ねことねずみ」ゲームを楽しみました
すっかりお腹が空いて、お弁当タイム
お弁当タイム後は、縦割り班ごとにゲームタイム
さあ、たくさん遊んだあとは、いよいよいちご狩りに出発
いちごの香りがいっぱいの温室に到着
大きいいちご、真っ赤ないちご、お腹いっぱい味わいました
4月19日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
はじめは、授業参観です!
各担任が、子どもたちの様子がよく伝わるよう工夫した授業を行います!
一体何が起きているのでしょう?
答えはこちらから想像してください!
次は体育館でPTA総会です。令和6年度の報告、令和7年度の計画
に加え、今年はPTA会則の改定も審議されました。
新旧PTAの交代の挨拶がありました。学校からは職員紹介を始め、
様々なお知らせがありました。
旧PTA委員の皆さん、ありがとうございました。
新PTA委員の皆さん、よろしくお願いいたします。
新PTA委員↓
その後、各学級で学年懇談会が行われ、一緒に子どもたちを見守っていく共同戦線を組みました!
ご参加いただきありがとうございました。
1年間よろしくお願いいたします。
4月17日食堂で全校給食を行いました。
たて割り班で集まり会食です。
1年生は、初めての給食「カレーライス、フレンチサラダ、オムレツ、牛乳」
フレンチサラダはちょっと酸っぱくて大人の味付けでしたが、もりもりの給食も完食です。
お兄さん、お姉さん、校長先生、いろいろな先生と一緒に食べると、美味しい給食がもっと美味しく感じました。
4月15日(火)に退任式が行われました。
退任者の紹介のあと、子どもたちからメッセージと花束の贈り物をしました。
全校での歌のプレゼントのあと、みんなでお見送りです。
交流タイムで、最後のお別れです。
お互いに思い出を胸に、未来に向かって進んでいこうと誓いました。
心温まる素敵な時間でした。
4月10日(木)、避難訓練がありました。
今回は、火事を想定した避難です。
みんな、ハンカチで口をおさえて、すばやく避難をすることができました。
避難後は、担当の先生からクイズ形式で指導がありました。
4月10日(木)、小山タイムでたてわり班の顔合わせをしました。
自分の好きなものを言ったりして、自己紹介をしました。
これから、さまざまな行事で活動することになります。
みんなよろしくです。
4月8日(火)、入学式・新任式・始業式が行われました。
1年生8名を迎え、全校児童75名です。
新任式では、新しい先生4名に出会い子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
始業式では、校長先生のお話があり、担任が発表されました。
楽しい学校生活が始まった瞬間でした。
式の後、教室に戻って学級開きです。
1年生は、駐在さんから交通安全のお話を聞きました。
先生の自己紹介では、楽しい隠し絵を使い、「先生の好きなもの当てクイズ」で盛り上がりました。
一人一人、先生と握手をして、学校生活がスタートしました。
子どもたちが楽しく学校生活が過ごせるよう、本年度もよろしくお願いいたします。
4月7日(月)、入学式の準備をしました。
4〜6年生の子どもたちが、体育館の設営、掃除、飾りつけなどをがんばりました。
1年生の子どもたちに会えるのが楽しみです。
3月24日(月)、修了式がありました。
各学年の代表者の子が、校長先生から通知表をもらいます。
そして、1年生、4年生、5年生の子が、
3学期のふりかえりを発表しました。
校長先生からは、3学期の頑張りを労う言葉や、
来年度に向けての言葉がありました。
令和6年度最後の校歌です。
1年間、本当によく頑張りました。
新しい学年が楽しみですね。
3月19日(水)に、6年生は卒業式がありました。
卒業証書授与
在校生お別れの言葉
在校生歌「Believe」
卒業生お別れの言葉
卒業生歌「ひらり、」
校歌
6年生のみなさん、本当におめでとうございます。
中学校へ行っても、みなさんらしくがんばってください。
3月14日(金)に、6年生が先生たちのために謝恩会を開いてくれました。
まずはじめに、チームで分かれてジェスチャーゲームをしました。
大変盛り上がりました。
続いて、子どもたちから先生へメッセージと共に、メッセージカードを
渡しました。
すてきな会をありがとうございました。
3月13日(木)に、4年生が、海の環境保全を考えるデジタル絵本「ウミ二ーの大冒険」のお披露目会を行いました。
総合的な学習での学びや、絵本制作について発表しました。
育てていた海の生き物のクイズもあって楽しいです。
そして、いよいよ「ウミ二ーの大冒険」のお披露目・朗読です。
募金活動やウミ二ーグッズ販売の売上の一部を日本自然保護協会へ募金しました。
最後に、4年生の活動に携わってくださった講師の先生方から、
指導高評を頂きました。
絵本は製本されることが決定しました。
いろいろな人に読んでもらい、海の環境保全について考える人が増えるといいですね。
4年生が取り組んできた絵本づくり「ウミ二ーの大冒険」が完成しました。
3月13日(木) 13:50〜14:35 若戸小体育館にてお披露目会
3月14日(金)〜21日(金) 若戸市民館ロビーにて絵本原画展
を開催します。是非、ご来場ください。
また、本ブログの「お知らせ」とホームページにデジタル版をアップしましたので、ご覧になってください。
3月10日(月)に、卒業式の全校練習が始まりました。
動作のタイミングを確認しました。
初めての全校練習でした。
本番に向けてたくさん練習をします。
3月7日(金)に、4・5年生は卒業式の式場づくりをしました。
いよいよ、卒業式の練習が本格的に始まっていきます。
3月6日(木)に、6年生を送る会がありました。
オープニングは、5年生のダンスです。
懐かしい聖者の行進も・・・
その後、1年生から順番に6年生のための出し物をしました。
1年生「人間デッカチャン」
2年生「ロゲイニングでポイントゲット!」
3年生「マジック」「ミッションビンゴ」
4年生「ドキドキ!ワクワク!ドッカンゲーム」
5年生「思い出ふりかえりクイズ」
1〜5年生が6年生に向けて「キセキ」を歌いました。
各たてわり班代表者の子が、6年生にお花とメッセージカードを渡しました。
6年生からは、「若戸HOTステーション」ということで、
たてわり班での思い出をふりかえりました。
6年生が在校生に向けて「ありがとうの約束」を歌いました。
6年生退場