ブログ

ブログ

授業の様子


今日は明け方から雨が降ったり止んだりの1日でしたね。
2年生は図工で「どうぶつさんといっしょに」の続きを進めていました。

まずは絵の具をパレットに出して…背景を塗るそうです。
コウモリ上手だね☺

かわいいぶたさん。

犬と一緒に遊んでいるところかな?

ライオンのたてがみを描き足しています。

上手に猫を描いています。

「家で飼ってる犬だよ」と教えてくれました。

大きな龍に乗っているところ。

こちらは迫力のあるライオン。

タブレットで動物を調べて確認しています。

トンボがとってもかっこいい。

絵の完成が楽しみです。

4年生は国語で漢字の勉強をしていました。
カメラを向けられるとこっち見がち。






「卒」の次は「陸」です。こざとへん書けるかな。

先生の説明を真剣に聞きます。



みんなで空書き。





そのあとは指でなぞってから…



鉛筆でドリルに書き込んでいきます。


6年生は算数で比を使った問題を解いていました。

なぜその式になるのか質問しています。

お助けで答える子も。







発言の中で出てきたポイントをノートに書いていきます。



何事にも真剣な6年生は下級生のお手本です。

明日は祝日でまたお休みですね。
金曜日に元気に登校してきてください。

朝読・授業の様子

彼岸花が咲き出し、秋の深まりを感じる時期となりました。

まずは、朝の読書の様子をご覧ください。
朝一番、静まり返った各教室では、15分間の読書タイムが行われています。

↓本の世界にのめりこんでいます。

↓先生も熟読中。

↓静まり返っています。



↓自分で読みたい本を探して読みます。


↓先生も立ちながら読んでいます。

↓面白そうですね。



↓本を読むことで読解力も身につくようです。

↓小さな文字の小説でしょうか。

↓先生は何を読んでいるのかな。



今日は、ALTさんに外国について授業をしてもらいました。(2年生)




↓リトルマーメード



3年生の算数では、あまりのある割り算の学習です。
計算と文章題です。


↓文章題は、何を求めるのかを読み取ることが大事ですね。

↓黙々と計算問題を解いています。





4年生の体育では、バスケットボールの練習をしていました。

↓ドリブル練習です。


↓途中で止まり、その場でドリブル。

↓先生をかわしてドリブル。

↓こちらは待っている間に、スキップしながらドリブルをしていました。

↓ジャンプストップも教えてもらっています。

↓先生のようにできるかな。

↓再度、ドリブル練習に入りました。


今日は「中秋の名月」ですね。今年は、8年ぶりに満月と重なり、最も月が満ちた状態の名月を見ることができるそうです。きれいなお月さまを見ることができるかな。
今週は、秋分の日もあり、祝日が多いです。

◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R3-19号  ゆりのき大作戦・クラブ活動・運営委員会企画9/21.pdf

授業の様子

1週間のまとめ、金曜日です。
では、今日の様子をご覧ください。

1年生は、真剣に大型モニターを見ていました。なんだろう???

↓アニメかと・・・・

↓体育のマット運動について映像で学習していました。

↓マット運動の後転の手のつき方をまねしています。

↓「ゆりかごなんだ」



6年生の家庭科では、ナップサックづくりを始めるようです。

↓自分が持っている手作りのきんちゃく袋や手提げなどをみんなに紹介しています。

↓おうちの方が手作りで作ったものです。

↓きんちゃく袋のひもの通し方にも物によっては違いがありました。

↓シューズ袋の内側の生地にも工夫が見られました。

↓この手提げかばんには、中にもポケットがありました。

↓みんなに見てもらいます。

↓早く自分でナップサックを作りたくなったようです。



2年生の算数は、先生から指示されたテキストのページや教科書の問題に取り組んでいました。

↓できた子は、先生に採点してもらいます。

↓「よし できたぞ」

↓次のミッションに取り組んでいます。

↓「最後の問題まで行ったよ」

↓「よく頑張っているね」(先生)

↓自分のペースですすめています。

↓「すごいじゃん よくできています」(先生)



5年生の書写の様子です。教頭先生が書写の授業をしてくれます。

お手本です。

↓キラリ!

↓「さあ 精神統一」

↓心を落ち着けて書いています。


↓おっと 後ろから羽交い締めか??? 教頭先生より優しい指導でした。



3年生の音楽です。弦楽器の弦の数は・・・・。

↓ギターは6本


↓「ベートーベンだ」

↓「ウクレレの弦は何本」「4本です」




4年生の理科では空気(圧力)について学習しています。

↓この中に、クジラの形をしたスポンジを入れて、白い棒を押していきます。クジラのスポンジはどうなるでしょうか。

↓どうなるのかたくさんの意見が飛び交いました。








たくさんの意見が飛び出し、先生の熱弁どころではありません。

さあ、やってみよう。




結果はどうだったでしょうか。ぜひお子さんに聞いてみてください。

台風14号が心配です。

明日から三連休です。
火曜日もみんなの笑顔あふれる姿を待っています。

小山タイム・運営委員企画

朝の小山タイムは運営委員企画で、ドロケイをやりました。







始めは高学年、次の2回は誕生月で鬼を決めました。

先生も参加。

捕まった人たちは逃してもらえないかチャンスを伺っています。







ノリがいい5年生シリーズ。



朝から走り回って子どもたちは汗だくでした。
運営委員さんありがとうございました。

1年生は図工で絵を描いていました。
テーマは「できたらいいな、こんなこと」です。



下書きが終わった人からクレパスで色塗り。



上手に恐竜を描いていました。





きれいな虹です。



完成が楽しみです。

3年生は国語で新しい漢字を勉強していました。
「追」という字です。

先生が見本で書くのを真剣に見ています。



そのあとは指でなぞります。



最後に鉛筆で練習です。





新しい漢字がたくさん出てきて難しいけど、頑張って覚えようね。

5年生は算数の練習問題を解いていました。

早く終わった子がヒントを出しています。



最後の問題が難しい…。

先生にもヒントをもらいます。

正解した子に答えを聞いても「なんで?」と疑問が残り、
担任の先生に説明してもらってやっと理解できました。

3限からは3学年ずつに分かれてうりんこさんの劇を見ました。
「きみがしらないひみつの3人」という劇です。



みんなの心の中には、
いぶくろおじさん・あたまはかせ・はあとおばさんの
3人がいるそうです。知っていましたか?





うりんこさん、楽しい劇をありがとうございました。

授業の様子

朝夕の気温と日中の気温の差が大きい日です。

2年生の図工では、「どうぶつさんといっしょ」という内容で絵を描いていました。

↓かわいい犬ですね。

↓クレヨンと絵の具で素敵な絵を描いています。

↓「先生どうですか」

↓画用紙いっぱいにダイナミックな動物があらわれています。

↓パレットを上手に使っています。

↓タブレット端末からの映像を参考にしています。

↓「あっ すごーい」

↓タブレットを見て細かいところも描いています。



3年生の社会科では、キャベツづくりについて学習しています。

↓畑の「うね」について説明を聞いています。

↓ノートにもまとめていきます。



↓キャベツづくりの大変さも理解しています。




6年生の理科では、「生物どおしのかかわり」について学習のまとめをしていました。

↓落ち着いた雰囲気の中、学習プリントにまとめていきます。先生の熱弁も控えめです。

↓6年生の集中力は素晴らしい。

↓考えながら進めています。


↓たくさん書くことが出てきます。




4年生の算数では、「大きな数の割り算」の筆算の学習です。

↓代表の子が計算を解いていきます。

↓みんなは、ノートに計算します。

↓計算はひらめきが大切ですね。

↓教頭先生もT2として教えてくれます。

↓頭の中が数字でいっぱい!!!!!

↓黒板に計算した子が説明しています。




1年生は、たし算とひき算の学習をしています。
数図ブロックを使って覚えます。

↓みんなの前で数図ブロックを貼ります。

↓じっくり考えている姿がいいです。

↓自分のものと比べながら確認しています。

↓「どうですか」

↓「さんせい!」

↓次の計算に入りました。

↓姿勢よく聞いています。立派です。



5年生の家庭科では、交流学習で使う法被づくりに入っています。

↓文字刺繍の練習です。

↓実際には法被に刺繍します。

↓黒い生地に黄色の文字がいいです。

↓「疾風迅雷」の文字です。

交流学習まで1か月ですね。

今日は9/15です。
昔は祝日「敬老の日」は、9/15と決まっていました。
祝日法の改正により、敬老の日は9月第3月曜日となりました。
したがって本年度は9/20です。

授業の様子


1年生は1時間目が始まる前に菊の色染めをしていました。





昨日色染めした菊はきれいな色に染まっていました。

今日の菊もきれいに染まるといいね。
最後に全員で写真を撮りました。

1時間目はALTの先生による英語の授業でした。



数字の発音を練習していきます。







カメラに気づくと見がち。


3年生は習字の授業でした。「力」という字を練習します。
まずは墨汁を入れて…。

いい姿勢で心を落ち着けて書き始めます。




一筆ずつ、丁寧に。





初めての左利きでの習字は難しい…。
先生に少し手伝ってもらいます。

かけたら墨を吸い取って次の一枚。

上手に書けたかな。

6年生は国語の授業で「話し合って考えを深めよう」をやっていました。
話題は12才がワクチンを打つべきか打たないべきか。

自分の立場はどちらでしょう。
また、それはなぜなのか理由を考えます。











打つべき、打たないべき、それぞれの立場から話し合いをしました。
理由は「なるほど」というものが多く、考えさせられました。

授業の様子

1週間がスタートしました。今日も元気に、生き生き若戸っ子です。

1年生の国語です。「かいがら」という物語です。くまとうさぎの気持ちを考えていました。

↓「くまさんは、やさしい」

↓うさぎさんはどうかな。


↓「きれいだな」「ほしいなあ」「かしてほしいなあ」


2年生の算数では「かさ」について学習していました。

↓身の回りにあるもののかさを予想します。

↓「125ミリリットルかな」

↓どれくらいの大きさかな。


↓「これくらいかな」

↓家にあるものを発表しています。



3年生の社会科では「菊づくり」について学習しています。

↓副読本「たはら」を活用してすすめています。

↓「菊には大きさ別に分けてあるね」

↓「L M S」サイズ


↓若戸校区も菊づくりが盛んです。


4年生は書写です。先生にみてもらいます。

↓姿勢よし! 筆の持ち方よし!

↓書けましたので先生にみてもらいます。

↓「どっちにしようかなあ」

↓「じょうずだね」「ありがとう」と言っているのかな???


5年生の算数では「最大公約数」について学習しています。

↓たくさんの数字が書き出されています。

↓集中して考えています。





6年生は、修学旅行先の見学地を見てイラストを描いていました。

↓細かな部分も丁寧に描いています。

↓鹿さん

↓みんな集中しています。

↓修学旅行が待ち遠しくなりました。



ゆりのき大作戦
↓花びらがちらほらあらわれてきました。


今週もがんばりましょう。

ゆりのき大作戦・授業の様子

若戸っ子 ゆりのき大作戦! スタートしました。
「互いの人権を尊重し、温かい人間関係を築こうとする子を育てる」

人権教育の一環として、生徒指導担当教諭のはたらきがけで全校で取り組むことになりました。

児童昇降口に各学年ごとに一人一人のめあてが貼ってあります。(一学期作成)





ゆりのき大作戦とは・・・

各学級には、花びらのカードがあります。友達に親切にされたことや自分が親切にできたことを花びらカードに書いて貼っていきます。

このような活動を通して、人権を尊重し、温かい人間関係を築こうとする子どもたちを育てようとしています。
また、毎月25日は、「みんなにこにこ ゆりのきデー」として振り返る時間も設けていきます。

さあ ゆりのきにたくさんの花を咲かせましょう。

6年生の理科です。植物と空気のかかわりについて学習しています。






3年生の算数では、100メートルの道のりを歩いてどれくらいの時間がかかるのか実際に時間を計って学習を進めていました。

先生も気合が入っています。指パッチンではありません。

↓実際に50メートルの廊下を折り返して時間を計測しました。

↓それぞれのグループで発表しています。



2年生の音楽では、身の回りの音について学習しています。

↓自然界の音についてもリアルに答えています。

↓いろいろな音があります。

↓グループで話し合ったことを発表しています。

↓「雷の音は怖いなあ」

↓発表を続けています。

↓今日は、拠点校指導員の先生が授業の様子を見ています。ちなみに子どもというより先生の指導者です。

↓秋らしい音ですね。

↓みんなの意見が書き出されました。


1年生は、生活科の授業として、昆虫の部屋作りを始めました。

↓大きな虫かごに草や枯れ葉を入れて住みやすい部屋を作ります。

↓「この枝も遊べるかも」

↓色々と工夫して作っています。

↓「あっ バッタだ!」


日に日に涼しさを増し秋らしくなってきました。しかし、昼間は暑いです。
来週も元気いっぱいの笑顔を待っています。

授業の様子


今日は朝まで雨が降っていましたが、
午前中のうちに晴れて暑くなりましたね。

1年生は作品展を見に来ていました。

友達や他の学年の子の作品を見ています。



きれいだね。



6年生が作った万華鏡をのぞいています。

のぞいてる姿がかわいい1年生たち。





一通り見終わったら、感想を記入していきます。



作品展は明日までです。17時半までやっています。
まだ来られていない方は是非お越しください。

4年生は算数の授業で割り算の勉強をしていました。
問題を解いていくよ。







全部解けたみたい。早いね!

早く解けた子が黒板に答えを書いていきます。





余りのある問題とない問題があったので難しかったですが、
正解している子が多かったです☺

5年生は理科の授業で花のつくりを観察していました。
顕微鏡に苦戦中。



上手に見れたかな?





先生も顕微鏡の調整中。

自分で実際に花粉が見れると嬉しいですね。

今週もあと1日で終わりです。頑張りましょう。

稲刈り(昨日)・授業の様子

昨日、5年生は稲刈り、はざかけ、脱穀を行いました。
スクールサポーターの先生に指導を受けて無事に終えることができました。

では、昨日の稲刈りの様子をご覧ください。(5年生シリーズ)

スクールサポータの先生に「おねがいします」

↓稲の刈り方と縛り方を教えてもらいました。

↓「さあ やるぞ~」

↓カマも上手に使っていました。

↓束ねていきます。

↓丁寧に刈っています。

↓束ねた稲を縛ります。


↓たくさん刈って縛っての繰り返しです。

↓「どうですか」

↓だんだん少なくなってきました。

↓トラックに積み込みます。



↓軽トラック2台分です。

↓力持ち!!!

↓学校に戻って、手すりに「はざかけ」しました。





ここからは、今日の様子です。
2年生は、夏休み作品展の鑑賞を行いました。








4年生の算数では、3けた÷2けたの計算問題を学習しています。

代表の子が筆算を解いています。

↓「なるほと 見当をつけることがポイントだな」

↓「同じ答えだな」

↓考え方を説明しています。

↓「なるほど」

↓次の問題に挑戦です。



3年生の社会科の授業です。


↓特色のある産地の学習です。

↓楽しそうに進んでいます。

↓「まだありそうだな」



6年生の理科です。動画を視聴します。
なかなか映像が写りません。熱弁どころではありません。

↓「がんばって」

↓「大丈夫かな」

↓映像が映し出されました。よかったです。

↓映像とともに学習開始です。



一気に秋らしくなりました。
♪風は秋色♪ですね。それとも♪風立ちぬ♪でしょうか。

授業の様子

今日は朝から涼しい一日でしたね。
1年生は国語で「おおきくなあれ」の詩を勉強していました。

詩の中に出てくる「ぷるん ぷるん ちゅるん」を
どう表現するとよいか考えています。

離れたまま隣の席の子と相談しています。



とっても楽しそう♬

写真を撮ってると近づいてきちゃう…。

こちらはピース。

どうやって表現しようか悩み中。








2年生は夏の思い出の絵日記を書いていました。





書けた子は先生に見てもらいます。

2枚目を書いている子もいました。すごい!






5年生は算数で公倍数の勉強をしていました。
4と7の公倍数はいくつかな。



4と7、どっちで数えると早かった??





次は2と9の公倍数を考えました。







大きい方の数字で考えた方が
早く公倍数が見つけられることがわかったね。


明日はあいにくの雨予報ですが、明後日からは晴れて
また暑くなるようです。
気温差で体調を崩さないようにしたいですね。

朝会(遠隔操作)・授業の様子

今日の朝会は、食堂から遠隔操作で行いました。1.2年生は大型モニター、3~6年生は、各自のタブレット端末で参加しました。

運営委員会

↓始まる前にリハーサル

↓朝会本番です。


↓生徒指導担当の先生より、横断歩道の渡り方について説明しました。









2学期に入り、まとめテストの時期となりました。夏休みの勉強の成果が試されます。
4、5年生の様子をご覧ください。







4、5年生の皆さんできましたでしょうか?


3年生の音楽です。2拍子についての学習と音符の勉強をしていました。


↓「ソ」 楽譜の5線の場所も確認します。

↓2拍子の学習と音符の勉強をしています。

↓「ここが『ソ』の位置だよ」

↓♬楽しそうに授業を受けています。



6年生の理科では、学校の観察池にいる微生物を顕微鏡で観察していました。


↓「なんだろう」

↓「何かいるぞ」

↓スポイトを使って水滴をたらします。

↓レンズの調節を慎重にしています。



◆若戸小学校の保護者の皆様へ

◇夏休み作品展のご案内
期日 9月6日(月)~10日(金)
時間 9時~17時30分
場所 若戸小学校食堂






◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-17号  2学期始業式・たてわりで遊ぼう会 9/6.pdf

授業の様子


1年生は育てていたポップコーンを収穫しました。
上手に皮を剥けるかな?









きれいに剥けたあとは、みんなで並んで写真を撮りました。
写真を撮るときだけマスクを外しています。







みんないい笑顔☺
ポップコーンは1年制の教室前に並んでいます。
見に来てくださいね。


今日は高学年の身体測定でした。
待っている間に子どもたちが写真を撮ってくれました。
*4年生













*5年生













教室にすこやかを取りに行ったら、集まってきました。

*6年生












今日は午後から雨が強く降りましたね。
来週も雨予報の日が多くなりそうです。
気温差で体調を崩さないように気をつけましょう。

たて割りで遊ぼう会・授業の様子

今日の小山タイムは、縦割りで遊ぼう会でした。
久しぶりに縦割りの友達と仲良く遊ぶことができました。
















1年生は、夏休み自由工作の展示に向けてプリントにコメントを記入していました。

↓頑張ったことや工夫したことを書きます。

↓きれいな作品だね。

↓夏休みに作っていた時のことを思い出します。

↓書けたら友達の作品を見て回ります。

↓おっと いいですね。

↓「すごいね」



5年生は、外国語の授業です。

↓動物や建物を先生の発音に合わせて言います。

↓発音しながら英単語を覚えます。


↓日本語の発音との違いは、唇や舌ベラの使い方です。



1~3年生は、身体測定を行いました。
2年生の様子です。

↓視力検査

↓静かに順番を待っています。

↓初めと終わりのあいさつもしっかりできます。

↓身長伸びたかな。


↓体重増えたかな。


朝は晴れていましたが、雨が降り始めました。小山タイムができて本当に良かったです。

始業式

2学期がスタートしました。
登校時間に、田原警察署交通課の方とともに校長先生と朝の交通指導を行っていました。





始業式が行われました。
新型コロナウイルスの感染対策として、
初めてGoogleのmeetを使って食堂から遠隔による始業式を行いました。

最初に水泳大会とスポーツ少年団の大会の表彰です。








そのあと2学期に頑張りたいことの作文を読んでくれました。
まずは2年生から。

続いて4年生の子の発表です。

とても上手でした。ありがとうございました。
最後に校長先生のお話を聞きました。

この夏行われている東京オリンピックの水泳競技に出場した
池江璃花子選手のお話でした。
池江選手は2年前白血病という血液の病気を患ってしまいました。
そこから治療・リハビリを乗り越え、
見事にリレー選手としての代表の座を手に入れました。
そのときの彼女の言葉が「努力は必ず報われる」です。

2学期は学年の行事や部活の大会があります。
いろいろなことに挑戦し、努力してほしいというお話でした。

教室では子どもたちが真剣にお話を聞いていました。








新型コロナの影響で様々なことが制限されますが、
その中でもできることを工夫し、楽しい2学期にしたいですね。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-15号  1学期終業式・夏休みの学校生活 8/5.pdf
校長室だより R3-16号  夏休み出校日・すがいない体験 9/1.pdf

新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」への対応について

愛知県が8月27日から緊急事態宣言の対象地域に追加されることが決定となり、田原市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症『緊急事態宣言』への対応」についての連絡が入りました。
添付した文書につきましては、9月1日(水)に保護者宛てに紙媒体でも配布いたします。

◇新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」への対応について
新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」への対応について.pdf

夏休み(全校出校日)

今日は、全校出校日でした。
少し日に焼けた、元気な子どもたちがそろいました。

朝一番に、各学年で芋畑に行き、草取りをしました。

↓各学年で植えた場所の草を取りました。

↓がんばっています。

↓ポーズも決まっています。

↓力もちです。


↓だいぶ草が取れてきました。

↓「もうすこしがんばるよ~」

↓とった草を集めています。

↓協力して草を捨てます。



↓よくがんばりました。

↓最後まで片付けています。





↓学年別に学校に戻ります。

※暑い中ご苦労様でした。みんなで協力して、芋畑の草がきれいに取れました。


各学級の時間です。ご覧ください。

◇1年生
宿題の点検をしてもらっています。

↓友達とのおしゃべりも楽しそうです。

↓宿題チェック中は、仲よく遊んでいます。

↓久しぶりにコマ回し。

↓倒れないように・・・・。



◇2年生
宿題のテキストについて先生からの話です。

↓「なるほど」

↓宿題は、だいぶできたかな?




◇3年生

夏休みの宿題点検中です。

↓先生に呼ばれる間は、本読みをしたり、宿題を進めたりしています。




↓余裕そうです。


◇4年生
「夏休みの宿題を集めます」

↓「先生、がんばったよ」

↓先生の話を聞きます。


↓残り時間は、宿題開始。


◇5年生

夏休みの宿題などを出して、楽しい学級のひとときでした。

↓おもしろそうなシャツです。

↓「宿題完璧です」

↓先生との会話も楽しそうです。


↓このあとは、すがいないをしますよ」

↓明るく元気な表情です。


◇6年生
先生から、熱く話が始まりました。




↓作品に名前の紙をはります。


↓みんなの作品が出そろいました。


下校の様子です。




5年生は、少し残ってすがいないをおこないました。
スクールサポーターの先生より教えてもらいました。








暑い中、おつかれさまでした。
まだまだ長い夏休みです。9/1の2学期も陽に焼けた元気な笑顔をお待ちしております。

夏休みの様子 

夏休みが始まり、一週間過ぎました。
部活動・学習相談・プール開放など元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。

本校では、4~6年生の子どもたちが運動部と音楽部を兼部しています。

それでは、部活動の様子をご覧ください。

運動部(バスケットボール部)


↓顧問の先生より指示が出されます。





↓相手をかわしてシュート。







↓こちらの先生は子どもと一緒にプレーしています。


音楽部
運動部(バスケットボール)の練習が終わったら音楽部の練習に入ります。
各教室では、エアコンがありますので快適に練習できます。














この後、子どもたちは、プール開放・学習相談となります。

では、夏休みブログは適宜更新していきます。

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。
3・5年生の代表の児童が、1学期の反省と2学期に向けての抱負を発表しました。

↓緊張です。

↓「先生の話をしっかり聞いて、テストの問題がわかるようになりました。」

↓「けがをしたことにより、友達の助けのありがたさと運動ができる喜びを実感しました。」

※2人とも堂々と作文発表をすることができました。立派でした。

↓聞いている子も立派でした。



校長先生の話になりました。「調子はどうですか?」
6年生のパフォーマンスが飛び出しました!!!

↓校長先生より、「みんなのおかげ」という詩を読んでくれました。

↓次に、よい夏休みにするための5つのヒントです。



↓最後に、生徒指導担当の先生よりお話がありました。




◆生徒指導担当からの表示









終業式が終わり、各学級では夏休みに向けての連絡と通知表「はげみ」が手渡されていました。

◇1年生

↓夏休みの予定表です。

↓「プールがあるよ」「たのしみだなあ」

↓はじめての通知表が手渡されました。

↓「なるほど」

↓先生からの話もあります。


◇2年生
↓プールカードが配られていました。

↓2年生にとっては、初めてのプール開放ですね。

↓「おうちの人の印がいるんだなあ」

↓「もっといっぱいプールがあるといいなあ」


◇3年生

↓こちらも担任の先生より、ひとりずつ通知表が手渡されていました。

↓「がんばったぞ」

↓待っている間は、静かに読書です。




◇4年生

↓先生からのお話をきちんと聞いています。

↓静かに教室で自習です。

↓どうだったかな。


◇5年生

↓夏休みについての話です。

↓「楽しみだなあ」

↓夏休みの予定を書き込みます。

↓さあ、ひとりずつ廊下で通知表が渡されました。


◇6年生

↓静かに自習をしています。

↓さすが6年生

↓先生がいなくても自分たちで進めています。

↓となりの理科室で、担任の先生と面接をしながら通知表が手渡されていました。


さあ、夏休みが始まります。有意義に過ごしてください。
2学期もみんなの素敵な笑顔をお待ちしております。
では、またね。

本年度も、日々がんばってブログを更新してきました。夏休みは、毎日ではありませんが、適宜更新させていただきます。お時間がございましたらご覧ください。

授業の様子

1年生の国語です。教科書の「かぞえうた」を音読しながら学習していました。


↓指で文字を追いながら音読しています。

↓くりかえし読みます。




6年生は、夏休みの宿題について説明を聞いていました。

↓コンクールに向けての範囲です。

↓満点賞を目指して頑張ってください。

↓漢字コンクールについて説明を聞いています。

↓質問です。



3年生は、理科の授業で、ホウセンカとヒマワリの観察をしていました。

↓「おおきくなったなあ」

↓「白いホウセンカも咲いているよ」

↓細かいところまで観察しています。

↓学習プリントには、絵も描きます。



5年生は、算数のテストが返されました。テストの問題の復習をしていました。

↓問題を振り返ることは大切です。


↓対角線の意味も理解しています。


4年生は、伊良湖岬小学校の4年生と一緒に、スイミングスクールの先生に水泳の指導を受けました。

↓本格的に基本を教えてもらっています。

↓話も集中して聞きます。

↓腕の使い方を練習しています。

↓休憩タイム

↓インストラクターの先生のように腕を伸ばします。

↓やってみましょう。

↓たくさん泳ぎました。


2年生は、自分たちで育てた野菜を収穫しました。ひとりひとり持ち帰ります。
今日の夕飯になるのかな?

↓「ほらみて~」

↓「いいでしょ」

↓「早く食べたいなあ」

↓みんなでポーズ


◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R3-14号  自転車安全教室「B-Force」・水泳大会・他 7/19.pdf