ブログ

ブログ

ストップ温暖化教室(6年生)

11月25日午後、6年生を対象に、「ストップ温暖化教室」が開かれました。
DVDで、異常気象が多発し、温暖化が進んでいることを学習した後、実際に実験を行いました。
 
火力発電所の仕組みを理解する実験
 
自分で、電気を起こしてみよう
実験のあとで、地球にやさしい暮らし方をふりかえってみました。自分にできるエコ生活とは?
まずできることから始めたいものです。
・電灯は必要なときだけ。
・マイバッグの持ち歩き。
・ゴミの分別とリサイクル

本番もがんばるよ!マラソン大会試走

11月25日、マラソン大会の試走を行いました。毎日、運動場で駆け足訓練を行っていますが、試走は実際の道路を走ります。往路がかなりの上り坂なので、結構きついようです。1年生が、「ふう、つかれた!」と言っていました。試走は、並んで走り、コースの確認をしました。
 
 
12月3日が本番。力一杯がんばれるといいですね!保護者の皆さん、校区の方々、応援よろしくお願いします。道路規制を行いますが、ご協力もよろしくお願いします。

へえ、こんな跳び方があるんだね!

11月20日、6時間目、5・6年生の合同体育で縄跳びをしました。スポーツアドバイザーの先生を招いて、ペアやグループで楽しく跳ぶ方法(体ほぐしの運動)を教えていただきました。
 
ペアで、お互いの縄の片方を持ち、縄をクロスさせた状態で一緒に跳ぶ。
縄をつないで、二人が交互に跳ぶ。
こんな方法もあるよ。先生が長縄を跳んで見本を見せます。跳んだときに地面に手をついたり、長縄の中で短縄を跳んだり、長縄の中で外から投げられたボールを受け取ったり・・・さあ、やってみよう!
 
最後はダブルダッチ。二本の長縄を回して跳びます。
 
ふりかえりをします。
 
いろいろな跳び方ができて楽しかったです。
久しぶりのダブルダッチはこわかったです。
放課にもやりたいと思いました。
放課にもどんどん遊んでみると、きっと跳べるようになりますよ。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月20日、6年生を対象に、田原ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」が開かれました。
最初にDVDの視聴がありました。危険ドラッグ使用が増加している昨今、ドラッグがどんなにこわいものか教えていただきました。
 
へえ、ドラッグってこんなパッケージで出回っているんだ!
 
こんなにたくさんの種類があるんだね。
薬物乱用は本当にこわいことです。破壊された脳は元に戻りません。
刑務所に入れられるなど、自分の人生がめちゃくちゃになります。自分の周りの人にも迷惑をかけます。
こんなにこわいお話を聞いたら、絶対に使おうなんて思いませんよね。
大切なお話をありがとうございました。

「こんなときどうする」自立学習研究授業

11月19日、やまびこ1学級で、自立活動「こんなときどうする~安全なインターネットの使い方~」の研究授業を行いました。ネットモラルの画像クリップを利用した活動を通して、課題を理解し、考察していきます。
 
 
「ひみつのへや」のリンクをクリックしたら、どうなったのかな?」
「おかしいページが出たら、どうすればいいのかな?」
実践を通して、課題について話し合います。
インターネットの使い方で、大切なことを学びました。
ネットモラルは、全部の学級が取り扱っていきたい重要な学習です。

奏でよう 笑いと感動のハーモニー

11月14日(土)、学芸会を開催しました。スローガンは、「奏でよう 笑いと感動のハーモニー」

1年生「うたのきらいな王さま」
歌が大好きな動物たち。歌ってはいけないという王さまの命令に・・・
 
 
5年生「水戸黄門」
おなじみの人物が悪代官を成敗・・・
 
 
2年生「11月の花火」
あっくんの部屋で言い争いを始めた絵の具たち・・・
 
 
スローガンの表彰
全校合唱「子どもの世界」「上を向いて歩こう」
 
4年「西遊記」
天竺を目指す三蔵法師一行。妖怪が命をねらってきたが・・・
 
 
3年「まんじゅうこわい」
まっちゃんは、「まんじゅうがこわい」というが・・・
 
 
6年生「走れメロス」
人を信じることができない王様。メロスは、身代わりに友の命を差し出すが・・・
 
 
観てくださる方々に感動を与えられるように、心も声も届けようと、役になりきって演じることを意識してきました。当日は、胸の高鳴りと緊張を乗り越えて、力一杯役になりきることができました。全員が、「うまくできた」と自信をもって言える学芸会となりました。早朝よりお越しくださった来賓・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

家庭教育学級兼学校保健委員会

10月28日の午後、家庭教育学級兼学校保健委員会を開催しました。
 
 第一部(親子講演会)では、児童健康委員会の「言葉アンケート」の結果発表後、ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生のご講演をお聞きしました。画像によるテストや先生方による実験によって、言葉は自分の伝えたい通りに伝わらない。言葉によって、脳の動きが変わるということを教えていただきました。
 
 
 第二部(保護者対象)では、ほめ言葉、叱る言葉が脳とどう関係するのかをわかりやすく説明してくださいました。子供の自信を引き出すためには、行動の注意はしても、人格や価値観を否定しないことが大切であることを実感しました。
 
 PTA厚生委員さんは、学校保健委員会の司会・挨拶を、環境委員さんは、地区花壇の土の耕しを、他の委員さんは、小山の木の伐採を行ってくださいました。本当にありがとうございました。

1,2年生も英語学習

 5,6年生は、毎週月曜日に英語の学習を行っています。月に1度、ALTの先生がみえるときは子供たちも大喜び。1年生から6年生まで楽しい英語の学習ができるからです。
10月26日は、ALTがいらっしゃって、ハロウィンのお祭りをしました。
1,2年生の学習光景です。
 
 
最初は、「let's make a monster!」
自分が描いたモンスターの顔に、次々と友だちが体を描き足して完成させます。みるみるうちに、すてきなモンスターの絵が完成しました。
子供たちは、元気よく、体の部位を英語で発音していました。
 
次は「ゾンビゲーム」
ゾンビがどんどん増えていく鬼ごっこです。
低学年のうちから、楽しみながら自然に英語の会話を身につけています。

研究授業 4年算数「面積を求めよう」

10月22日5時間目、4年生算数「面積を求めよう」の研究授業が行われました。
本日の課題は、「面積の公式を使って工夫して求めよう」
既習の長方形・正方形の公式を確認したあとで、それぞれがワークシートに描かれた図形の面積の求め方を工夫します。
 
本校では、「ひとり学び」の時間を大切にし、各自の考えを大切にしています。
「あっ、こんなやり方もあるよ。」それぞれが、2通りも3通りもやり方を見つけていきます。
先生は、机間を回りながら声かけをします。
 
ペア学習で、自分の考えを伝え合います。ペア学習を行うことで、全体での発表に自信がもてたり、あいまいだったところがはっきりしたりします。
 
各自が自分の考えを伝え合います。「あっ、そんな方法もあったのか」という声が聞かれます。
 
「こういう方法もあります。」また、新たな考え方が出てきました。聞く方も真剣です。
 
今日の授業の振り返り。
「今日は、こんなことがわかったよ。」わかったことを明らかにさせます。
若戸小学校の全職員が研究授業を行い、お互いに授業力を高め合うことで、子供たちを伸ばしていきたいと考えています。子供たちは、とても落ち着いた雰囲気の中で、活発に意見を出し合って考えを深めています。

今年も豊作!さつまいも堀り

10月21日、さつまいも掘りをしました。
一面つるが伸びたさつまいも畑。大きいのができてるといいね。
昼放課に高学年がつる切りをしました。
すっかりつるがなくなった芋畑。予鈴が鳴ったからみんなが来るよ。
 
土が固くてなかなか掘れないよ。ううん、引っ張っちゃえ!
 
見て見て!こんなに掘れたよ!
 
オーイ!まだ残ってるぞ!最後まで掘るぞ!校長先生も笑顔満面!!
今年も大豊作でした!学校でも調理しますが、おうちへのお土産もたくさんあります。

感動!劇団「風の子」

10月19日、祖父母学級を開催しました。
 
孫とおじいちゃん、おばあちゃんとで楽しいゲーム
 
読み終わるまで手は頭の上だよ。みんなでカルタ取り。
祖父母ふれあいタイムの後は、いよいよ劇団「風の子」による観劇会。
今年の演目は、「おさな星のうたたね」
 
 
スケールの大きい舞台にスケールの大きい演技。子供たちは身を乗り出して見ていました。
大いに笑った場面もありましたが、最後にはほろり・・・「親子の愛」のテーマがジーンと伝わってきました。きっと、これから始まる学芸会の演技に生かされることでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃん、楽しんでいただけたでしょうか。いつでも学校にいらしてください。

3年生 総合的な学習で地域検索

3年生は、総合的な学習で、「若戸の地域探検」を行っています。1学期から、越戸方面に出かけたり、池尻方面に出かけたりしながら、それぞれの地区の特色を学習してきました。菊のハウス栽培の聞き取り学習も始めました。最近では、若戸のお祭りにも興味を持ち始めました。越戸の白山ひめ神社や八幡社のいわれも調べたいと考えています。

10月15日には、八幡社の大祭に参加しました。
 
甘酒をいただきました。おいしい!
 
ご祈祷の間、外でお参りをしました。
待ちに待ったもち投げ。「教頭先生、こっち、こっち。こっちに投げて!」
 
たくさんの賞品も当たりました。
もち投げのおもち、おいしいね。
ゆりのき発表会にぜひきてください。

3年生国語研究授業「サーカスのライオン」

10月7日、3年生国語「サーカスのライオン」の研究授業が行われました。
 
 
それぞれが「サーカスのライオンノート」の一人調べをもとに発言します。
本時は、男の子が会いに来たときのじんざの気持ちを読み深めます。
ハンドサインで、友だちの意見に付け足しなのか、ちょっと違うのか意思表示をします。
同じ言葉を根拠にしても、いろいろな意見が出ます。みんなの発言によって、どんどん授業が深まります。楽しい授業になります。
 
途中で、3人1組の話し合いをすることで、自分の考えに自信をもちます。
また、全体の話し合いにもどります。
授業の最後は「ふりかえり」
本時の話し合いをもとに、じんざに伝えたい気持ちをまとめます。
このように、自分の考えをもとに、話し合いの中で考えを深めています。

5年生 唐箕体験(総合的な学習)

10月7日、5年生が総合的な学習の時間に「唐箕」を回す体験をしました。
先月稲刈りを済ませ、脱穀した籾をしばらく干しておきましたが、その籾を重さによって分けるのが「唐箕」です。
 
 
より分けられたよい籾だけを精米にかけます。
総合的な学習の時間を通して、いろいろな体験ができています。

yukai!ゆかい!愉快!!パフォーマンス・ラボによるクラウンサーカス

10月6日、家庭教育学級で、クラウンサーカス(パフォーマンス.ラボによる)を鑑賞しました。
 
ヨーヨー、ジャグリング・・・子供たちからも、お母さん方からも、「すごい!」の連発!
 
「ウワー!まだつめるの?」いすの高さにびっくり!
 
お父さんも参加、子供たちも参加。
「ぼくでも、お皿が回せたよ!」
会場全体が一体化したサーカスでした。

小山の階段完成!!

10月2日、小山のウサギ小屋に上る階段が完成しました。今まで、腐食して壊れかけていたのに加え、校舎外壁の爆裂で、外壁がいつ頭上に落ちてくるか分からないので、校舎裏の児童の通行を禁止していました。子供たちは、遠くから回って昼放課にウサギの世話をしていました。外壁工事も終わり、階段が完成したおかげで、短時間でウサギの世話ができます。
 
完成した階段
 
塗装が終わった外壁
10月3日 東校舎のブルーシートと足場を外す作業
これで明るくなります。
 
1年に1度の業者さんによるワックスがけ
ポリッシャーできれいに床を磨き、モップでワックスをかけてくださいます。
おかげでぴかぴか。月曜日、子供たちもびっくりすることでしょう。
校区コミュニティの補助と同窓会費で、本年度末までに小山の展望台も新築されます。
学校の環境がどんどん整っていきます。すばらしい環境の中で、子供たちがすくすくと伸びてくれることを願っています。

心を一つにダンス発表会

9月29日(火)5時間目にダンス発表会を行いました。

本年度で4年目になりますが、今年初めて4~6年生の縦割り班に分かれて、合同体育の時間に、ダンスを考え練習しました。曲決めからダンスの内容まで、なかなか意見がまとまらず難航したこともありましたが、シルバーウィークを返上して練習に励んだ班もあり、どの班も立派な仕上がりを見せることができました。
 
 
 
1~3年生も見学し、学校中で盛り上がりを見せた会となりました。
市民館祭りでも披露してくれると思います。お楽しみに。

"百聞は一見にしかず" 社会見学に行こう!

9月28日、5年生が社会見学で「トヨタ田原工場」に出かけました。
最初に、動画で、田原工場の説明を聞きました。
 
ガイドブックをいただいたので、メモを書き込みながら、わかりやすく聞くことができました。
クイズや訓練の道具に挑戦したり、保護具をつけたりしました。
 
 
さあ、いよいよ工場見学です。田原は総合工場なので、組み立てのラインが全部見られて、とても勉強になりました。
ヤードを見学させていただき、たくさんの完成車にびっくりしました。
外国船に積み込む作業も見学しました。
最後に、ランドクルーザーとレクサスGX460 の前で記念撮影。試乗もさせていただいて大満足。
 
 
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
9月25日、4年生は、炭生館、6年生は、火力発電所の見学に行ってきました。
3年生は、ヤマナカの見学に行きます。"百聞は一見にしかず"です!!

もっとよく飛ぶゴムロケットを作ろう(2年生生活科)

 2年生は今、生活科で、「みんなあつまれ おもちゃまつり」の第一弾として、ゴムロケットを作っています。新聞紙や輪ゴム、厚紙など身近な物を使ってゴムロケット1号機を作り、工夫を凝らして第2号機に改造しました。

9月24日、いよいよ友だちの前で発表会です。
 
第1号機から第2号機に改造するときに工夫した点や理由を述べます。
 
みんなの前で飛ばしてみせます。
 
発表を聞いた後で、友だちのロケットを試して遊びます。
友だちのロケットを飛ばして気づいたすばらしいところを発表します。
最後に、第3号機はこんな風にしたいという願いをワークシートに書きました。
もっとよく飛ぶロケットになるといいですね!
おもちゃ祭り第二弾は、いろいろなおもちゃを工夫して作ります。
1年生を招待しておもちゃ祭りを行う予定です。楽しみ!

ありがとうございました!PTA環境整備作業

9月18日(金)、雨天で1日延期になっていたPTA環境整備作業が行われました。
若戸小は、道路沿いも校舎裏も急斜面になっているので大変です。
 
 
全家庭から1人ずつの参加をいただき、およそ2時間で見違えるほどきれいになりました。
 
PTA役員さんには、田んぼの畦や通学路の草も刈っていただきました。

9月21日には、6年生で3人目の投書が中日新聞に掲載されました。素直で正直な子供たちが育っているのも、温かく協力的な保護者・地域があってのことだと考えます。(ぜひ本物の投書欄をご覧ください)ありがとうございました。