ブログ

ブログ

朝会・授業の様子


朝会で昨日のバスケ大会の表彰がありました。
田原中部小、福江小と対戦し、男子は2位、女子は優勝でした。





おめでとうございます。お疲れ様でした。

そのあとは、校長先生のお話を聞きました。
ここから1ヶ月近く行事がありませんが、
勉強をがんばる秋にしよう、というお話でした。



「教室はまちがうところだ」という本も紹介してもらいました。
朝会のあと担任の先生に読んでもらったと思います。
たくさん間違えて成長していきましょう。

3時間目は2年生が運動場でサッカーをしていました。
赤チームが攻めています。





攻撃に備えてチームで協力して守ります。

後列はボール拾いチーム。

交代して白チームが攻めます。

守備につきます。









止めました!ファインプレー!

終わったあとは作戦について話し合いました。


鉄棒の近くでは3年生が理科の授業をやっていました。
太陽を見つけられるかな?

あれ、こっち見てる…?



手を使わずに眼鏡をかけています。

太陽と影の関係はどうだろう。
気付いたことをノートに記入します。



カメラを向けるとふざけてしまう女の子たち。

撮っちゃだめー!と言いつつ笑顔。


【番外編】
職員玄関を入ったところには消毒の機械が置いてあります。
踏むと消毒液が手にかかるようになっています。

これはなんと赤羽根中学校の校長先生が作ってくださったものです。
今までは机に置いていましたがこの機械のおかげで
職員玄関がスッキリしました。
本校にお越しの際はご活用ください。
赤羽根中学校の校長先生、本当にありがとうございました。


◇学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-22号  修学旅行・デイキャンプ ・学校公開 10/12.pdf

授業の様子

 台風14号の接近に伴い少し風雨が強まってきました。しかし、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。

 1年生の図工では、絵の具の色づくりをして、「カラフルまるむしくん」の画用紙にいろ塗りをしました。

↓色を混ぜたり水で薄くしたりしながら色を塗ってます。

↓「ここに塗ります」

↓さあ塗ります。

↓パレットの持ち方も完璧です。

↓いろいろな色となり、きれいにできあがっていきます。


↓道具の位置やパレットの使い方などしっかりしています。


 4年生の図工では、版画に色づけをしていました。印刷した版画用紙を裏から絵の具で塗る作業です。

↓「さあどこから色をつけようかな」

↓「うすく塗ることが大切だな」

↓裏から塗ります。

↓どのようになっているのか楽しみです。

↓「どうですか!」


 3年生が元気よく跳び箱運動をしていました。跳べた子も跳べない子も何回も何回も挑戦していました。がんばっている姿に“感動”









 5年生の外国語の授業です。ALTさんと楽しく学習を進めていました。

↓ジェスチャーを見て英語で答えます。

↓お題はこれです。

↓何でしょうか???


↓今度は、「~ing」を使います。


*学校公開期間中には、多くの保護者の方に学校の様子を参観していただき、ありがとうございました。

選手激励会・授業の様子・修学旅行その4・野外活動その4

 10(土)に行われるバスケットボール大会に向けての選手激励会が小山タイムで行われました。

↓総監督より説明

↓まずは、男子の模範試合です。



↓学校公開中でしたので保護者の方にも参観していただきました。


↓女子の模範試合




↓「かっこいー」「すごーい」



↓女子キャプテンより
「みんなでたくさん練習した成果を十分発揮します!」

↓男子キャプテンより
「ドリブルシュートや相手を押しながら放つシュートなどの成果を試合でも生かしたい!」

↓「自信は、最大の武器である!」


 1年生は、鍵盤ハーモニカを使って「どんぐりさんのおうち」を演奏していました。「ド」と「ソ」の場所を見つけて一生懸命演奏していました。

↓「みんなで一緒に演奏しますよ」

↓「教科書の楽譜をしっかり見てがんばっています」


↓いい音色です。

↓保護者の方にも聞いてもらっています。

↓もう一回挑戦です。


 5年生がソフトバレーボールの練習をしていました。

↓アンダーハンドパス

↓オーバーハンドパス

↓仲間にパス

↓「行くよ~」

↓コート練習です。

↓「はーい」


◇修学旅行 その4〈ナガシマスパーランド~帰校編〉
 修学旅行2日目は、ナガシマスパーランドで思いっきり楽しむことができました。天候にも恵まれ、心に残る修学旅行でした。

↓ナガシマスパーランド入り口にて



↓ゴーカートでGO!

↓スリル&スピード系

↓ティーカップ

↓「次は何に乗ろうかね」

↓昼食タイム

↓大観覧車オーロラ

↓買い物も済ませて、そろそろ時間となります。

↓学校へ到着しました。「お疲れ様でした」



◇野外活動 その4 〈キャンプファイヤー編〉
 キャンプファイヤー場に異動してキャンプファイヤーを行いました。歌を歌ったり出し物を披露したりしました。フォークダンスで盛り上がり最後はトーチトワリングを披露して無事終えることができました。

↓聖火を火の神様からいただきます。

↓点火!

↓フォークダンスを楽しみました。


↓練習の成果がみられたトーチトワリング



*台風14号接近のため明日(9日)の給食が中止となりました。登校する際には、弁当を持たせてください。

校外学習(釣り体験)・授業の様子・修学旅行その3・野外活動その3

 4年生が、校外学習として、釣り体験を行いました。前校長先生の指導の下、アドバイザーに学校事務職員さんにも来ていただき好天のもと貴重な体験をしました。

↓えさをつけます。慣れているようです。

↓「おっ 引いているよ」

↓「再度挑戦だ!」

↓釣り糸の調整も大切です。

↓えさをつけます?つけてもらいます。

↓アドバイザーも大忙しです。

↓釣れたよ!

↓「フグが釣れたよ」

↓みんな集中しています。

↓「わぁー 釣れたよ 大きいフグだよ~」

↓黒鯛かな?


3年生が算数で、重さの勉強をしていました。重さを予想してはかっていました。

↓予想どおりだったかな?

↓「意外と軽いんだなあ」

↓予想を立てています。

↓今度は、砂場に出て1キログラムの砂を予想してはかります。

↓「ちょうど1キログラムだよ!」


 2年生の体育は、ボール蹴りゲームをしていました。チームに分かれ攻撃と守りに分かれて勝負しています。

↓「さあ!がんばるぞ」

↓「それっ」

↓「もう一度スタートラインからすすめて点を取るぞ!」

↓「まだ時間があるからもう1点取るぞ」

↓「止めたぜ!」

↓「ぼくに任せて!」

↓「ナイスキック!」


◇修学旅行 その3〈宿泊編〉
 鳥羽シーサイドホテルで宿泊しました。大きなホテルで豪華な食事を楽しみました。

↓夕食タイム 豪華な食事でした。

↓「おいしいなあ~」

↓お行儀良く味わっています。

↓部屋長会議

↓1日目の反省会

↓2日目の計画再確認です。

↓部屋でのひととき




◇野外活動 その3〈夕食編〉
 夕食準備となりました。飯ごう炊飯にレトルトカレーです。BBQは先生が対応してみんなに配付しました。

↓炉の準備と先生からの説明です。

↓飯ごうでごはんをつくります。

↓「はじめチョロチョロ、中パッパ。赤子泣いてもふたとるな」


↓「おなかすいてきたかな」

↓よく燃えています。

↓お湯を沸かします。

↓「できたよ~」

↓「美味しいです」

↓職人のようですね!


 台風14号が心配です。午後から雨となり、明日以降も雨予報です。
 雨にも負けず風にも負けず、明日もがんばりましょう!

授業の様子・修学旅行その2・野外活動その2

 朝、寒さを感じる日となりました。日中は、暑さを感じますが、日陰にいると心地よい秋風がとても気持ちよく感じます。 

 3年生の外国語活動です。アルファベットを覚えたり単語を覚えたりと楽しく授業をすすめていました。

↓アルファベットの歌に合わせます。

↓しっかりできました。


↓アルファベットを書く練習です。

↓大文字「I」と小文字「l」は似ているね。

↓テキストに書く練習です。

↓発音練習をしています。

↓なるほどね

↓ATさんからも教えてもらいます。

↓単語の発音練習




 体育館では、4年生が体育「ポートボール」の試合をしていました。ドリブルやパスを使って攻撃したり守ったりといい汗を流していました。

↓「だれにパスしようかな」

↓ゴールマンとガードマン

↓鋭い動きです!

↓担任のアドバイスが飛び交います。

↓巧みなドリブル!

↓ポイント!

↓「攻めるぞー!」

↓「よっしゃ~」


↓ドリブルで相手をかわします。


 2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。リズムにのって演奏します。

↓先生のリズムに合わせて合奏です。

↓「がんばるぞ」

↓いい音色です。

↓「できたよ~」

↓「楽しいなあ」


 1年生が長なわに挑戦です。なかなか難しそうです。
↓「それっー」

↓すごい!

↓ぴょん

↓それっ~

↓いい感じだよ


↓楽しそうです。

↓跳ぶタイミングが大切だね。


◇修学旅行 その2〈夫婦岩~伊勢神宮編〉
 鳥羽水族館から夫婦岩を見学に行きました。その後、伊勢神宮でお参りをした後におかげ横丁で買い物も楽しみました。

↓見事な夫婦岩

↓「眺めが最高だなあ」

↓夫婦岩をバックに記念撮影

↓二見興玉神社でお参り。

↓五十鈴川でお清め

↓「おっ!メダカがいる」

↓ガイドさんによる説明が分かりやすかったです。


↓千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)の説明



◇野外活動 その2〈作体験~グランドゴルフ体験編〉
 ふれあいプログラムとして、休暇村の小会議室で作体験をしました。「鳥のペーパークラフト」「シェルペイント」です。

↓ペーパークラフトに集中です。

↓できました!



↓こちらはシェルペイントです。


↓西の浜公園で昼食タイム



↓食後の遊びタイム

↓休暇村伊良湖に戻り、「グラウンドゴルフ」体験です。

↓「ナイスショット!」

↓ねらいを定めて「エイ」


*本校では、今日から9日(金)まで、学校公開週間として保護者の方に学校や授業の様子を自由に参観していただきます。朝から部活動終了までお気軽にお越しください。

↓学校公開に参観された一部の保護者の皆様





 
 ちなみに、木曜日の朝8:10からの「小山タイム」では、バスケットボール大会に向けての選手激励会が行われます。都合のつく保護者の方は参観していただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。

授業の様子・修学旅行その1・野外活動その1

 今日から1週間が始まりました。秋を感じさせる絶好の学習日和です。
 
 運動場で、2年生・3年生・5年生がそれぞれの授業をしていました。
 まずは、2年生体育です。ボール蹴り遊びです。

↓インサイドキックやインステップキックなどいろいろな蹴り方を勉強します。

↓「見ててね」

↓まずは、インサイドキック

↓インステップキックも練習しています。

↓「ボールがとんでいったよ~」

↓後半は狙ったところにボールを蹴ります。



 運動場の砂場では、5年生が砂遊び??? 近くに行ってみるとやはり大きい山をつくっているのでは???
 実は、理科の勉強でした。「流れる水のはたらき」ということで実験準備をしていたのです。失礼しました!

↓「まずはおおきな山をつくるぞ!」

↓水の流れる水路もつくります。

↓そろそろ水を流してみようか。

↓「もうし少し高くしてみよう」

↓水を流してみます。

↓下の方までしっかり掘っています。

↓崩れないように頑丈に!



 その近くでは、3年生も理科の授業をしていました。「動物のすみか」ということで、虫を探してどんな場所にいるのか何を食べているのか観察していました。

↓「ショウリョウバッタかな?」「おんぶバッタだよ」

↓虫眼鏡を使ってしっかり観察しています。

↓「あっちの方に行ってみよう!」

↓「暗いところには何かいるんだよ」

↓ノートに観察記録をまとめています。


 1年生が昆虫の観察をしていました。虫眼鏡を使って探偵みたいでした!
↓「ここにバッタがいるよ」

↓僕らは少年探偵団!

↓本を見て調べています。

↓「卵を産んでるよ」

↓「葉っぱを食べているよ」



◇修学旅行 その1〈出発~鳥羽水族館編〉
 10月2日(金)~3日(土)まで、伊勢志摩・ナガシマへ修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ最高の旅行となりました。

↓出発式です。おうちの方に「行ってきます!」

↓バスの運転手さんとガイドさんです。大変お世話になりました。

↓1年生が見送りに来てくれました。

↓伊勢湾フェリー内


↓フェリーのデッキでポーズ!

↓鳥羽水族館イン

↓「デュゴン」


◇野外活動 その1〈恋路ヶ浜~休暇村編〉
5年生は、10月2日(金)の朝から休暇村伊良湖で野外活動(デイキャンプ)を行いました。

↓恋路ヶ浜集合 出発式

↓出発のあいさつを聞きます。

↓出発のあいさつ

↓サイクリングスタート!

↓おうちの人に見送られ出発です。

↓担任の先導で気分爽快です。

↓海風が気持ちいい!

↓海岸で休憩

↓青い空と青い海をバックに「はい チーズ」


*修学旅行・野外活動につきましては、日々更新していきます。お楽しみに!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-21号  認証式・学校保健委員会・航空写真 10/5.pdf

授業の様子

 3年生の算数です。「どちらが重いかな」ということで重さについての学習です。

↓定規と同じ重さになるものは?

↓友だちと協力して学習しています。

↓「消しゴムはどうかな」

↓「おもしろそうだなあ」

↓「できたよ」

↓「同じ重さだ!」

↓集中しています。

↓「同じ重さだよ」


 音楽室からいろいろな楽器の音色が聞こえてきました。
 4年生の音楽です。器楽合奏「茶色の小びん」の練習が始まりました。

↓それぞれの楽器で練習しています。

↓楽譜を見ながら軽快なリズムです。

↓仲間と共に練習しています。

↓大太鼓の迫力もいいですね。

↓アコーディオンに挑戦しています。

↓先生に教えてもらいながら楽しんでいます。

↓こちらは小太鼓です。



 いつも放課になると虫取りやえさを探している2年生です。

↓トカゲだよ!

↓「大きいよ!」

↓「虫かごの中にはクワガタがいるよ」



 理科室では、6年生の理科の授業が行われていました。
↓水溶液の性質についての学習です。

↓酸性?アルカリ性?

↓リトマス紙の色の変化はどうでしょうか。


↓「このような結果でした」

↓「なるほどー」



 運動場から絶好調体操の号令が聞こえてきました。1年生の体育です。

↓「絶好調体操~」

↓「♪絶好調 ♪絶好調 ♪絶好調」


↓転がしドッチボールが始まりました。

↓ボールに当たらないように気をつけます。

↓「こっちに来るよ!」

↓「よーし 当てるぞー」

↓「ジャーンプ」

↓「やったー!勝った~」



 今日は木曜日です。「な〇この部屋」の放送日です。
しかし、なんと今日は、特別番組「た〇むの部屋」が放送されました。

↓中秋の名月について話をしてくれました。今日はまさしく「中秋の名月」です。

↓「た〇むのQ&A~」

 どんな内容であったのかは、子どもに聞いてみてください。

 *来週は引き続き「な〇この部屋」の放送予定です。

 さあ!今日から10月です。秋の深まりを感じる時期となりました。
 6年生は、明日から一泊二日で伊勢志摩・ナガシマへの修学旅行となります。5年生は、明日デイキャンプを休暇村伊良湖で行います。
 思いっきり楽しんできてください。

授業の様子・航空写真


今日は朝からよく晴れて日中は暑いぐらいでしたね。
4年生は算数であまりのある割り算を勉強していました。
↓問題を解いています。



↓難しいかな…。

↓ちょっと休憩。

↓また解きはじめました!

↓答えを発表しています。

↓同じ答えになった人がたくさん。

↓練習問題を解いたあとは先生に丸つけしてもらっています。




5年生はキャンプの打ち合わせをしていました。
↓お米3合炊くのに水はどのぐらいいるんだろう?







キャンプは明後日です。楽しみですね。

3時間目は航空写真を撮りました。
人文字を作るために並んでいます。



↓それぞれの場所につきました。2020を作ります。







↓カラーボードを持ちます。

↓おぼんを持つように持ちます。



↓ドローンで撮影してもらいました。
小さいけど見えますか…?

↓ドローンがどこにいるのか一生懸命探しています。



ドローン撮影のあとに全校写真も撮ってもらいました。
そのあと学年で写真を撮りました。
業者の方に撮ってもらう前に学校のカメラ撮影しました。
↓1年生

↓2年生

↓3年生

↓4年生

↓5年生

↓6年生

今日は欠席が0で全員揃って写真を撮れたので良かったです。
明日も元気に登校してきてください。

唐箕(とうみ)体験・学校保健委員会・授業の様子

 5年生が先日脱穀した稲を使って、唐箕(とうみ)体験を行いました。
スクールサポーターの先生より説明を聞いて実際に体験をしました。
脱穀した籾(もみ)を風の力で、わらくず、小さい籾、大きい籾に分ける作業です。

↓昔ながらの唐箕を使って体験しました。

↓ハンドルを回ことで風が出てきました。体感しています。

↓「おっ!すごい風だ」

↓実際にハンドルを回して籾を分けています。

↓「ハンドルを回す速度がポイントだね」

↓いい感じです!

↓下からどんどん籾が出てきます。

↓「風の力を利用しているんだ」


 3年生は、音楽でリコーダーのテストをしていました。練習した成果を先生に確認してもらっています。

↓いい音色が響いています。

↓待っている間は、ひたすら練習です。







  午後から学校保健委員会が行われました。本年度は、児童だけでお話を聞きました。
『How to 歯みがき』~歯みがきを見直そう~ というテーマで、健康・環境委員の児童による歯のアンケート結果の発表を行った後、歯科衛生士の方に来ていただきお話を聞きました。

↓健康・環境委員会による歯のアンケート結果の発表です。

↓堂々と発表しています。




↓歯科衛生士の方によるお話

↓むし歯の原因「ニューブランの4つの輪」
 ・歯 ・さとう ・むし歯菌 ・時間

↓「口の中には、いろいろな菌があるんだなあ」

↓歯ブラシの確認をしています。

↓問題にも答えています。立派!

↓質問が出ました。



 *最近の歯みがき粉は、ほとんどフッ素が入っているそうです。

 学校保健委員会で話された内容の1つでもおうちの人に教えてあげてください。

今日も1日、元気に学校生活が送れました。明日もみんなの笑顔を待っています。

認証式・脱穀・授業の様子

 朝会で、後期運営委員認証式が行われました。認証状を1人ずつ校長先生より手渡されました。前期運営委員さんお疲れ様でした。後期運営委員さんこれからよろしくお願いします。






↓前期運営委員より、ひと言ずつあいさつがありました。

↓後期運営委員

↓委員長より代表のあいさつ


 5年生は、先日稲刈りをした稲の脱穀活動をしました。地域の方に来ていただき、説明を受けた後、脱穀体験をしました。手際よくテキパキと活動することができました。

↓地域の方に感謝です。

↓稲をトラックに積んでます。

↓何回も運びます。



↓そろそろ脱穀開始!

↓地域に方に渡していきます。

↓「お願いします」

↓脱穀された「わら」もきちんと整頓しています。

↓実際に体験をします。

↓「なかなか難しいなあ」



 3年生は、元気に運動場で体育「キックベースボール」の練習をしています。

↓先生も楽しんでいます。

↓ころがってきたボールをキック!




↓「さあ 来い!」

↓「はい 先生」

↓今度は白チームがボールを蹴る練習です。




 6年生の家庭科では、ナップザック製作をしています。ミシンの使い方や裁縫の仕方に、特別ゲストティーチャーにも手伝ってもらっていました。

↓特別ゲストティーチャー

↓手つきがいいです。

↓「手縫いも大変だなあ」

↓「なかなか面白いぞ」

↓できあがりが楽しみです。

↓集中!!!

↓細かい作業も任せてね!

「さあ!ここを縫うぞ」

↓友だちに手伝ってあげています。

↓「ここに針をさしてごらん」「なるほど」


 秋も深まり、朝夕には一段と気温が下がり肌寒さを感じます。寒暖の差が激しい時期ですが、体調管理に十分注意して秋を楽しみましょう。