ブログ

ブログ

運動会練習・脱穀

 運動会の練習も順調に進んでいます。今日の「小山タイム」では、全校で応援練習をしました。赤組、白組ともがんばっていました。

↓応援の位置までかけ足です。

↓白組のリーダー3人組!

↓まずは「運動会の歌」です。「ゴーゴーゴー!」

↓次に応援合戦です。


↓赤組も白組もいい調子です。



↓みんなに指示を出しています。


 低学年が運動会の「台風の目」の練習をしていました。

↓全体指揮者からの説明です。

↓練習が始まりました。

↓3人の協力が大切です。


↓カラーコーンを回るのが大変です。


↓次の組へ!

↓「ただいまの勝負 白!」「バンザーイ」


 高学年の練習が始まりました。始めに短距離走の練習です。
↓スタート位置までかけ足をします。

↓レーンと名前を呼ばれたら手をあげて返事をします。






↓「位置について ヨーイ バン!」

↓力強い走りです。



 次は、障害物リレーの練習です。
始めに荷物運びをしたあとにグルグルバットをします。次に、宝探しをしたあとに三輪車に乗ります。

↓「ヨーイ バン!」

↓グルグルバットです。

↓三輪車です。思わず微笑んでしまいます。


↓宝を探します。



 そんな中、5年生は先日稲刈りをした稲で脱穀作業を体験しました。スクールサポーターの先生より指導をしていただきました。

↓まずは、脱穀機の使い方を教えてもらいます。

↓ポイントは、足の踏み台のタイミングですね。

↓いよいよ脱穀を始めます。

↓「難しいなあ~」

↓「しっかり稲をもっててね」

↓「いい感じです」

↓次から次へと脱穀していきます。

↓だんだんコツを覚えてきました。

*今日は、脱穀した稲でしめ縄づくりをする準備とのことでした。

  運動会の練習も盛り上がっています。どの子もとても良い表情で学校生活を送っております。明日もがんばりましょう!

授業の様子・環境整備作業

 昨日(15日)午後から、PTA環境整備作業が行われました。保護者の皆さんには、お忙しい中、樹木の剪定、草刈り、枝払いなどをしていただきました。見違えるほどきれいになり、活動しやすい学校環境となりました。
 本年度は、子どもたちも運動場の石拾いや草取りに参加し、親子ともに気持ちの良い汗を流すことができました。残暑の厳しい中、ありがとうございました。

 子どもたちは、運動場にて健康・環境委員より説明を受けました。

↓作業開始です。

↓黙々と草をとっていました。


↓みんな協力しながら作業をしていました。


 こちらは、保護者の皆さんです。手際よく効率よく作業を進めてくれました。








 5年生は、外国語の授業を受けています。毎週、英語専科の先生に、楽しく分かりやすく授業をしてもらっています。




 先生の英語に合わせて、動きながら活動しています。






 4年生の理科では、ゴウヤの観察をしています。



↓「こんなに種がとれたよ!」


 
運動会練習です。低学年の種目「おいかけ玉入れ」。

↓全体指揮をとっています。

↓かご係の先生たち




↓演技が始まりました。



↓玉を数えます。

↓数える玉がなくなりました。
 *スーパーマンのまねではありません。

↓最後は、玉を集める競争です。




↓「ただいまの勝負! 赤!」「バンザーイ!」


運動会に向けて毎年、専門の方にグランドの整地をしていただいております。ありがとうございます。


 運動会の練習も着実に進んでおります。当日が楽しみになってきました。

授業の様子・稲刈り

今日の朝は涼しかったですね。
秋らしい天気です。

2時間目、1年生は育てる虫を集めるために運動場に出ていました。
捕まえた大きなバッタを見せてくれていました。

こっちも大きい!

2人組は捜索中のようです。

「今からダンゴムシを取りに行くよ」と教えてくれました。

バッタのえさになる草を入れてあげています。

教室をのぞきに来てくれた先生に説明中。

なんとカニもいました!

捕まえた子が水槽から出そうとして
カニのハサミにはさまれてめちゃくちゃ痛そうでした…。

隣では2年生が図工をやっていました。
なんだか楽しそう。

泡がなくなるのを待っています。

よし、もう1回★

乾かすととてもきれいな模様が出ていました。


5年生は午前中稲刈りとはざかけを行っていました。
説明を聞いています。



上手に刈れました!



刈った稲のまとめ方を教えてもらっています。

落ちないようにまとめられるかな?

力持ちがたくさん。



学校に戻ったらはざかけをしていきます。

稲を乾燥させるため、鉄棒にかけていきます。



5年生は運動会練習、稲刈り、はざかけ、
石拾い・草取りと1日外で頑張りましたね。
お疲れさまでした。

前校長先生とスクールサポーターの方が
朝から稲刈りの準備をしてくださってました。
午後はPTAの方の環境整備作業もありました。
皆様の支えがあってこそ、教育活動が成り立っています。
本当にありがとうございました。

運動会練習


今日は朝会の時間に運動会の応援練習をしました。
さわやかな秋晴れです。

最初に体育主任の先生からお話を聞きました。

スローガンの表彰です。

今年のスローガンは4年生が考えてくれた
「若戸っ子 見せろ団結! 勝ち取れ栄冠!」
になりました。


そのあとは赤組と白組に分かれて
応援の練習をしました。
教え合う1年生たち。

決めポーズ?

6年生が優しく教えてくれます。

ばっちりかな?

応援合戦は毎年流行を取り入れたものを
6年生が考えてくれます。
少しだけお見せしますね。













本番もお楽しみに★

1時間目は高学年が運動会練習をしていました。
障害物リレーの説明を聞きます。

どこのレーンかな?

軍手をつけてコロナ対策!!

今年はコロナ対策の一環で、玉入れや綱引き、
障害物リレーは軍手をつけて行います。

2時間目は低学年が短距離走の練習をしていました。
駆け足で整列。

いちについて、よーい…

どん!!!!!

あと少し!!

足り終わって待っている間も間隔をあけます。

応援は拍手で。

最後まで粘り強く駆け抜けてください。


歯みがきの時間は2年生にお邪魔しました。
全員鏡を持ってきていました!すごい!









お昼だけでなく朝と夜も鏡を見ながら
みがいてくださいね。

明日も運動会練習があります。
体調を整えて学校に来てくださいね。

◆学校だより
こちらもご覧ください。


校長室だより R2-19号  いきものまつり・修学旅行説明会・運動会に向けて 9/14.pdf

授業の様子

 1年生の国語では、物語「おおきなかぶ」の学習をしています。音読劇に向けて練習しています。今日は、グループごとに発表をしていました。

↓ナレーション役です。

↓おじいさんがおばあさんを呼んできてもかぶは抜けません。

↓お孫さんも呼んできました。

↓犬さんにも手伝ってもらいます。

↓猫さんにも来てもらいました。

↓ネズミさんにも協力してもらいます。


↓後半のグループのナレーション役です。

↓おじいさんがかぶの種を植えています。

↓「うんとこしょ どっこいしょ」

↓まだまだかぶは抜けません。

↓みんなで協力をしてようやくかぶは抜けました。
「やったー!」

*みんなで協力することの大切さを学んだことでしょう。


 4年生は、図工で木版画に挑戦しています。
↓慎重に彫刻刀を使っています。

↓集中しています。

↓いろいろな種類の彫刻刀を使いこなしています。

↓「この動物は、何か分かりますか?」「???」「イイズナだよ」「珍しい動物ですね!知らなかった~」


 6年生は、家庭科「洗濯をしてみよう」ということで、洗濯液をつくって洗っていました。

↓もみ洗いをしています。


↓洗濯液をつくっています。

↓つまみ洗いかな?

↓洗剤の使用量を見ています。


 体育館では、3年生が運動会種目の練習をしていました。「台風の目」です。長い棒を3人でもって走りながらコーンを回るのが難しそうでした。

↓意外と長い棒です。

↓3人の呼吸を合わせることですね。

↓次の人たちに渡します。


 今週は、天候が大きく変わり、暑かったり、雨が降ったりしました。また、雷も鳴り、心配な日も続きました。来週から、運動会の練習も本格的に行われます。体調を整えてがんばりましょう!
 来週もみんなの笑顔待っています。

運動会係会・授業の様子

 小山タイムの時間に運動会の係会(4~6年生)が行われました。器具係・放送係・記録係に分かれて担当の先生の指示に従い効率よくすすめられていました。

↓全体説明をしています。


↓各係に分かれて役割分担をしています。




↓得点板を作成しています。


↓必要な器具を運んでいます。





 2年生の音楽です。なんと特別に教頭先生が、生き生きと授業を行っていました!さすが、音楽の専門という授業でした。

↓「山のポルカ」を練習しています。

↓1人ずつ見てもらっています。

↓上手に演奏できています。

↓「そうそう、その調子!」



↓「たのしいなあ」


 1年生の算数で「おおきさくらべ」の勉強をしていました。はがきの縦と横を使っています。

↓折っています。

↓折り方を教えてもらっています。

↓「ここを折るんだな」

↓「できたよ」

↓「あっ!折り紙の紙みたいだ」


ウサギ小屋に看板がつきました。「ラビットハウス」です。

授業の様子・修学旅行説明会他

 1年生にとって初めての運動会です。今日は、短距離走の練習をしていました。

↓赤組と白組に分かれて並ぶ練習です。

↓「前にならへ!」号令とともに素早く並ぶことができました。


↓短距離走の練習が始まりました。
「ドキドキしちゃうなあ」

↓「位置について!」

↓「次は私の番だよ~」

↓「よ~し がんばるぞ!」

↓最後まで全力で走っています。

↓ゴールまであと少しです。


 5年生の外国語の授業です。
↓先生から英語で言われた動きをしています。

↓しっかり聞き取れています。


↓先生からの質問に英語で答えています。
「Yes I can.」

↓英会話を聞きにながらテキストの問題に答えています。



  昼の休み時間に通学団リレーの選手を決めていました。それぞれの地区に分かれて担当の先生と6年生で行っていました。

↓走っている様子をご覧ください。






↓選手が決まったようです。




   午後、修学旅行説明会が行われました。本校の修学旅行は、10月2日(金)~3日(土)一泊二日で、伊勢志摩&ナガシマへ出かけます。

↓保護者と一緒に説明を聞きました。



授業の様子


3年生と4年生で英語の授業を行っていました。
まずは3年生。
アルファベットの練習をしています。

上手に書けたかな?

↓何のポーズ?



↓小文字の「d」の書き方を教えてもらいます。



そのあとは単語の発音の練習をしました。

バナナじゃなくてbananaでしたね。

休み時間には保健室で視力検査をしました。
どこがあいているか見えるかな?





両目Aではなかった人にはお知らせを渡します。
病院に行って診てもらってくださいね。

4年生は単語の練習をしていました。

そのあとは動画を見て、何と言っているのかを聴き取りました。
通して聴いたあと、繰り返し一文一文区切って聴いていきます。

↓真剣に聴いています。












4時間目のおわりに3年生が
去年担任だった先生の結婚のお祝いをサプライズで行いました。
待っているときの様子。楽しそう!



まだかなまだかな。

やっと登場!!
まずは歌のプレゼントで「虹」を歌いました。





歌のあとは代表の子がみんなからのメッセージを渡しました。

栄光の架橋がかかる中読んでくれています。

メッセージを読む先生を見守る3年生。

最後に先生からお話がありました。



みんなからのメッセージ、とっても喜んでいました。
改めて、結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに♪

朝会・授業の様子

 月曜朝会が行われました。校長先生より運動会の歴史についてのお話でした。本校の運動会は、19日(土)に午前中日程で行います。

↓「なぜ、赤組と白組か分かりますか?」

↓「昔の源平合戦からの由来なんだ」

↓「赤白帽子ってすごいんだなあ」

↓「赤白帽子は、落語家の柳家金語楼という人が発明したんだよ」

↓みんな真剣に聞き入っていました。



 1年生は、算数で「なんじ なんじはん」という授業をしていました。算数セットの時計を使って楽しく勉強していました。

↓「これは分かりますか?」 

↓「長い針と短い針で読むんだったよね」



↓「3時半です」


今度は、先生問題が出されました。「5時半をつくってください」

↓「さあ針を動かすぞ!」

↓「できたよ」




 3年生は、理科の授業で「音のひみつをさぐろう」の学習をしていました。音楽のようですが理科です。音が出ているときの楽器がどのようになっているのか実験していました。

↓「それでは実験して楽器の様子をプリントにかきましょう」

↓「揺れているかな」

↓「トライアングルを触ると震えているよ」

↓「すごく揺れているよ」

↓さっそく様子を記録しています。

↓「ギターの弦も震えている」

↓しっかり様子が分かったようです。



 4年生では教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえていました。

↓先生の手拍子のリズムを重ねて演奏しています。

↓楽しいマーチという曲です。

↓先生の手拍子も軽快です!

↓楽譜を見てしっかり演奏しています。




 おや?こちら5年生では何をしているのかな?
 10月に行うデイキャンプのトーチトワリングの練習でした。火を使わないで蛍光塗料を使って行います。当日も同様に火を使わないトーチトワリングをします。

↓「先生のまねをしてごらん」 

↓音楽に合わせて練習しています。



↓トーチ棒を回すのが難しそうでした。


 台風の影響で風が強く雨もたくさん降りました。それにも負けず、子どもたちは元気に1日を終えることができました。

◇学校だより

 ↓こちらもご覧ください。
校長室だより R2-18号  1学期終業式・2学期始業式 9/7.pdf

授業の様子

今日は朝から雨で、雷も鳴っていましたね。

1年生は図工をやっていました。
ゴンザレスの周りにいろいろな絵を描いて
背景の色を絵具で塗りました。
まずは絵具を水で薄めていきます。



↓薄められたらいよいよ塗っていきます!











だいぶ塗れてきました。



きれいに塗れていますね。

5時間目は2年生が1年生を教室に招待して
「いきものまつり」を行いました。
↓フェイスシールドで感染予防もばっちり★





↓顔が上手く映らなかったので少しだけとってもらいました。

↓教室の飾りつけもみんなで準備しました。





↓1年生が2年生の教室に向かいます。わくわく!

グループに別れてそれぞれの発表を聞きました。
↓クイズに答えています。



↓さかなつりをしています。

↓景品をもらいました!

↓発表を聞いたあとはスタンプをもらいました。

1年生も2年生もとっても楽しそうでした。
頑張って準備した成果です。


今日は雨のおかげか、1日涼しく過ごしやすかったですね。
しかし、大きな台風が近づいています。
昨日の「なおこの部屋」で非常持ち出し袋についてお話がありました。
この機会におうちで確認してみてください。
来週も元気に登校してきてくださいね。