ブログ

ブログ

習字教室・授業の様子

 習字教室が始まりました。
 3年生から6年生まで、各2時間ずつスクールサポーターの専門の先生による習字教室が行われます。今日は、4年生と5年生で行われました。

4年生:習字教室
↓スクールサポーターの先生より、文字の書き方の基本を確認しています。


↓真剣そのものです。

↓半紙にも力が込められながら折っています。

↓筆の入り方や払い方なども実感しています。

↓上手に書けています。

↓アドバイスをしてもらいながら書いています。

↓お見事です!


5年生:習字教室
 さすが高学年です。少しレベルが上がっています。

↓真剣&集中



↓的確なアドバイスをいただきました。

↓「よっしゃ~ 書けたぞ!」

↓「どっちがいいかなあ・・・」


3年生:算数
 グラフの勉強です。表を見てグラフを読み取ります。

↓「どちらが書きやすいかな?」

↓「私は、〇側だと思います」

↓「わたしも〇側の方が書きやすいです」

↓「ぼくは△側がいいかな」

↓どっちがいいのかな


↓次の問題を読んでみましょう

↓「なるほど。分かるよ。」


6年生:外国語科
 Let's go to Italy.
 画像の英文を聞いて問題に答えていました。

↓このワークシートに分かったことや気づいたことをメモしてね。

↓自信満々に答えています。

↓映像の英文を聞いてメモを取ります。




 2週間の夏休みが終わり、猛暑が続いておりますが、みんな元気に学校生活を送っています。がんばろうね!

授業の様子


今日も朝から暑い1日でした。
1年生はピアニカでどんぐりさんのおうちを練習していました。










先生と一緒に声に出してリズムをとります。
お休みのところもあって難しいかな。




声に出してリズムをとれたらまたピアニカで練習です。








担任の先生と合奏もしていました。

みんなとっても上手に演奏できていましたね。

2年生はオクラスタンプを使って絵を描いていました。












完成した子は作品を見せてくれました。


自分の作品についてどんな紹介を書けばよいか悩んでいます…。


こちらはすらすら書けている様子。


終わった後の手洗いも忘れずに。


外から返ってきたあとやトイレのあとは手洗いうがいをしましょう。
熱中症対策だけではなく、コロナ対策もしなくてはいけないのが
今年のつらいところですね。
市内でも新型コロナの感染者が出ています。
自分でできる対策をしていきましょう。

夏休み明け集会


夏休み明け、久しぶりの登校でした。
全校で朝会がありました。




校長先生から
「コロナに負けない」
「暑さに負けない」
「自分に負けない」
と3つの「負けない」についてお話を聞きました。







いい姿勢でお話を聞くことができました。
そのあと運営委員さんからめあてを聞きました。

今週のめあては「学習の準備をしっかりしよう」です。
しっかり守れるようにしましょう。

今日は久しぶりの授業日でブログ担当者が
みんなの写真を撮るのをすっかり忘れていました。
ごめんなさい。
授業後の先生たちの様子をお届けします。
↓パソコンに向かってます。

↓何の話をしているのかな?

↓低学年の先生たち。

↓何でも助けてくれる事務さん。

職員室にある熱中症の掲示。
シロクマがいまの指数がどのくらいか教えてくれます。


今日はとっても暑かったですね。
明日からも暑くなりそうです。
スポーツドリンクを持って来たり帽子を被ったりして
熱中症には気を付けてください。

◇こちらもご覧ください。

校長室だより R2-15号  夏休み前集会・ウサギの引っ越し 8/17.pdf

うさぎの引っ越し・給食・夏休み前集会


朝は曇っていましたが、昼前には太陽が出てきて
蝉が鳴く夏日となりました。
愛知県もいよいよ梅雨明けでしょうか。

そんな今日は4年生がうさぎの引っ越しをしていました。
穴に入ってしまってなかなか出てきません。

↓出てこないね…

↓昼過ぎにやっと出てきました!

↓捕まえられるかな?

↓ゴンザレス捕獲しました!



↓ゲージに入れて移動させます。

↓4年生が作ったゴンザレスハウス

↓怖がってなかなか出てきません。

↓おそるおそるでしたが新しいおうちに
出てきてくれました!

↓4年生これからもお世話お願いします。


夏休み前の給食はナンカレーでした★
1年生の給食にお邪魔しました。









7月最後の給食、おいしくいただきました。

5限は夏休み前集会が行われました。



3年生と5年生が作文の発表をしてくれました。
この2カ月で頑張ったこと、夏休み明けから
頑張りたいことを大きな声で話してくれました。

校長先生からはそれぞれの学年の感想を聞きました。

「やるべきことを必ずやる」ことが大切だと学びました。
↓絶好調の校長先生


明日から2週間の夏休みです。
新型コロナウイルスの感染者が全国的に増えていて
今までと同じような夏休みにはならなさそうです。
梅雨が明け本格的に暑くなりそうなので、
熱中症にも気を付けてください。
8月17日、元気に会いましょうね。

学校生活・通学団会の様子

 昨夜の雨が運動場をしめらせています。

 
↓2限後の長放課は、運動場使用不可のコーンが昇降口に置いてありました。

 
 しかし、本校では、長放課や昼放課に教員がついていれば体育館を開放して遊んでも良いことになっております。教員のもと体育館で遊んでいる子がいました。
 
↓大きなバランスボールで太鼓のように遊んでいます。

↓「ぼよーん」「ぼよーん」

↓こちらでは少し小さめのバランスボールでキャッチボールです。


↓とても楽しそうに遊んでいました。



 時間が経ち、昼放課では運動場で遊ぶことができました。水はけのよい運動場です。コーンもなくなり、外遊びを楽しんでいました。




↓「ブランコ大好き!」


 5時間目は、通学団会でした。各地区に分かれて登下校の反省や通学路の危険な場所を確認しました。担当の先生から指導講話もありました。

↓通学班に分かれて、1人ずつ意見を出し合っています。

↓通学班長は、反省用紙にまとめています。

↓時には、担当の先生からの助言指導が入ります。

↓登校時間の変更も話し合っています。


↓通学班長が、登校の様子や良かったこと、これから直したいことを発表していました。

↓みんな真剣に聞いています。







↓大切なことは、連絡帳にメモしています。


↓担当の先生からの指導や講話ありました。


 いよいよ明日で7月も終わります。明日の5時間目は、夏休み前集会を行います。例年と違い、2週間の夏休みですが有効に過ごせるといいですね。

学校生活の様子

 運動場から賑やかな声が聞こえてきました。どうやら3年生が体育の授業で、三角ドッチボールを行っていました。


↓「逃げろー!」「投げろー!」「キャァー!」・・・・

↓「当てるぞー!」

↓うまくボールを避けています。

↓「誰を狙おうかな。」


↓「こっちこっち~」

↓「やったー!勝った!」

↓「さあ終わるよ。並んでね。」


 放課になったと同時に、虫取りあみをもって昇降口から飛び出してきました。
何を捕まえるのかな?


↓「セミの抜け殻を捕るよ。」

↓「こんなにたくさん見つけただよ。」

↓「見て! 大きい幼虫だよ。」

↓「すげー!大きい幼虫だね。」

↓「もっと捕まえるよ。イェーイ!」


 5年生では、道徳の授業後半でした。「公園のきまりを作ろう」という内容です。
みんなの意見もたくさん出されていました。




↓公園の決まりを守ってもらうための看板に一言書くとしたら・・・

↓自信をもって発言していました。





 6年生は、算数の復習問題に挑戦していました。線対称と点対称の図形をかく学習です。



↓定規を上手に使ってかいています。

↓「そうだね。ここの長さはどうかな。」



 リニューアルしつつあるウサギ小屋の周辺で草刈り作業をしています。
時間の合間を使って黙々と草を刈っています。

↓草刈り機の似合う“男”です。


 今日も午後から個人懇談会でした。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。早いもので今週も後半となります。そろそろ梅雨が明けることでしょう。
 明日も元気なみんなの笑顔待ってます。

授業・放課の様子

 今日は、雨も降らず曇り空、久しぶりに外遊びができました。子どもたちは、遊具遊びが大好きなようです。





 おやおや?1年生の算数の授業に別の担任の先生がいました。

↓「丸付けをしてもらえるぞ!」

↓「できたぞ。先生丸つけて!」

↓「ぼくもお願いします。」

↓「よくできているね。」花丸かな。



 3年生の算数です。文章問題は難しい!

↓「なるほど」

↓「よし、できたぞ。」

↓「〇〇〇です。」

↓見慣れた先生もやさしく教えてくれています。」


4年生の外国語活動です。
英文を使って、友だちの1週間の予定をクイズ形式で英語で答えていました。

↓「すごい。正解だ。」

↓「はい。次は、ぼくがクイズを出したいです。」

↓英語で答えています。

↓「分かりますか?」

↓「Thursdayです。」「正解です。」



今日は、午後から個人懇談会でした。
担任の先生とどんな話し合いでしたでしょうか。

生活の様子・クラブ活動

 今週の金曜日に「夏休み前集会」が行われるため、今朝の朝会はありませんでした。
 各学級では、朝会の代わりにゆとりの時間を過ごしていました。

 プリント学習をしています。





 こちらでは、読書の時間でした。




こちらも、読書をしていました。


先生も読書しています。


 こちらでは、22日(水)に行われた「B-Force教室」の振り返りをしていました。






 こちらでは、読書&学習をすすめていました。




 こちらでは、感想文を書いています。時間を有効に使っています。




 6時間目はクラブ活動でした。

◇小山クラブ
 今日は、掃除をしていました。

↓「先生!カニがいるよ。」

↓「たくさんの枯れ葉だなあ。」「ミミズもいるよ!」


◇家庭科クラブ

プラバンに絵を描いて、あたためて小物を作ります。






◇切り絵クラブ

↓細かな作業です。



↓こんなにきれいにできています。完成が楽しみです。


◇室内遊びクラブ
 将棋をしていました。



◇スポーツクラブ
ドッチビー&ドッチボール?





 今週末の31日(金)までが授業日です。8月1日から16日までの2週間が夏休みとなります。今週で夏休みとなりますので、がんばろうね!

◇学校だより

 こちらもご覧ください。
校長室だより R2-14号  B-Force(ビーフォース)教室 7/27.pdf

B-Force(ビーフォース)教室・緑の募金

 田原警察署交通課に依頼し、愛知県警自転車対策本部「B-Force(ビーフォース)」の署員による自転車安全教室を実施しました。3.4年生と5.6年生に時間を分けて行いました。*このブログでは3~6年生が混合して掲載しています。
 本校の地域は、国道沿いに住んでいる家庭が多く、これからの観光シーズンに向けて専門の機関から講話と教室をしていただき、交通安全の知識を深めたいことをねらいとしました。

↓「B-Force(ビーフォース)」の署員


↓正しいヘルメットのかぶり方
 ・おでこを出さない。
 ・あごひもをしっかりしめる。


*本年度の愛知県の自転車死亡事故が25件あったそうです。すべてヘルメットをかぶっていなかったということです。

↓ヘルメットを正しくつけていた場合、障害物と接触して転倒しても頭を守ってくれます。

↓「なるほど。しっかりヘルメットをすることが身を守るんだな。」


↓実際に「止まれ」の止まり方を代表児童にしてもらいました。


↓壁などの障害物があると見にくいです。

↓「壁に何かがいるぞ!」

↓「げっ!」


自転車の違反について説明がありました。
違反金の高額さに驚きました。

↓「一時停止をしなかったら・・・・」

↓「違反している運転はどれかな?」

↓「自転車の飲酒運転の違反金はいくらかな?」

↓「スマホを見ながらの運転はいけません。」

↓「並進運転でも違反金があるんだよ。」

↓「イヤフォンをして音楽を聴いてはいけません。」



分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。
給食も食堂でいただきとても良い教室でした。




 緑の募金運動が始まっています。今朝、運営委員会の児童が職員室に来て、先生たちに募金運動をしていました。

↓運営委員の児童参上

↓「ごくろうさまです。「ありがとうございます。」



↓「先生、たくさん募金してくれてありがとう。」


 明日から4連休となります。有意義に過ごしてください。自転車に乗るときには、今日のことを思い出してね。
 さあ、リフレッシュして来週も元気にみんなの笑顔待ってます。

渡辺崋山学習会・授業の様子

 6年生対象に、崋山会の方に来ていただき、渡辺崋山学習会を行いました。DVD視聴から紙芝居、そして資料の説明など短い時間でしたが有意義な学習会となりました。

↓講師の先生(崋山会)


↓はじめにDVD視聴です。

↓紙芝居が始まりました!

↓みんな聴き入っています。

↓「ある日、お父様の薬を買ってお江戸日本橋にさしかかった時、・・・・」

↓「学問に目覚めたんだ!」


↓資料や絵図を使って説明がありました。


↓「すごいなあ。」

↓「なるほど。」

↓「DVDで見たものだなあ。」


 図工室で、4年生が作業をしていました。今日もウサギ小屋のリフォームに向けてがんばっていました。
 板に、防腐剤を塗っていました。ウサギ小屋の壁や中の柵の壁ということでした。

↓板に防腐剤を塗っています。

↓「しっかり塗らないとね。」

↓手慣れた様子です。

↓「もうすぐ全部塗れるぞ。」

↓「もう1枚、がんばるよ。」


 運動場では、5年生が体育で走り高跳びをしていました。
 基本の跳び方から実際の高跳びのバーを跳ぶ練習です。

↓「5歩の助走だったな。」

↓「そりゃ~。」


↓「では、実際に跳んでみましょう。」

↓「それっ。」

↓基本の練習を生かしています。

↓なかなか良いフォームです。


 保健室前の掲示板が変わりました。
 熱中症対策です。これから暑くなる時期となります。

 ・無理をせず休憩しよう。
 ・外に出るときは帽子をかぶろう。
 ・睡眠をたっぷりとろう。
 ・水分をこまめにとろう。
 ・朝ご飯をしっかり食べよう。