田原警察署交通課に依頼し、愛知県警自転車対策本部「B-Force(ビーフォース)」の署員による自転車安全教室を実施しました。3.4年生と5.6年生に時間を分けて行いました。*このブログでは3~6年生が混合して掲載しています。
本校の地域は、国道沿いに住んでいる家庭が多く、これからの観光シーズンに向けて専門の機関から講話と教室をしていただき、交通安全の知識を深めたいことをねらいとしました。
↓「B-Force(ビーフォース)」の署員

↓正しいヘルメットのかぶり方
・おでこを出さない。
・あごひもをしっかりしめる。

*本年度の愛知県の自転車死亡事故が25件あったそうです。すべてヘルメットをかぶっていなかったということです。
↓ヘルメットを正しくつけていた場合、障害物と接触して転倒しても頭を守ってくれます。

↓「なるほど。しっかりヘルメットをすることが身を守るんだな。」

↓実際に「止まれ」の止まり方を代表児童にしてもらいました。


↓壁などの障害物があると見にくいです。

↓「壁に何かがいるぞ!」

↓「げっ!」

自転車の違反について説明がありました。
違反金の高額さに驚きました。

↓「一時停止をしなかったら・・・・」

↓「違反している運転はどれかな?」

↓「自転車の飲酒運転の違反金はいくらかな?」

↓「スマホを見ながらの運転はいけません。」

↓「並進運転でも違反金があるんだよ。」

↓「イヤフォンをして音楽を聴いてはいけません。」

分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。
給食も食堂でいただきとても良い教室でした。

緑の募金運動が始まっています。今朝、運営委員会の児童が職員室に来て、先生たちに募金運動をしていました。
↓運営委員の児童参上

↓「ごくろうさまです。「ありがとうございます。」



↓「先生、たくさん募金してくれてありがとう。」

明日から4連休となります。有意義に過ごしてください。自転車に乗るときには、今日のことを思い出してね。
さあ、リフレッシュして来週も元気にみんなの笑顔待ってます。