田原市立赤羽根中学校

ブログ

SNS教室

本日、SNS教室を実施しました。NTTドコモの講師を依頼し、オンラインによる遠隔授業が行いました。
授業では、具体的な危険な事例を聞きながら、安全で正しい使い方について学びました。登場人物が動画を投稿することによりトラブルに巻き込まれる事例や、インターネットに上げた動画による炎上の事例、部活でのトラブルからSNSでのいじめに発展してしまった事例などの動画を視聴しました。身近なものであり、自分たちも被害者にも加害者にもなる危険性を知ることができました。

生徒感想
「LINEの使い方では、思っている文と相手が受け取る文とは感じ方にずれがあるし、思い返してみれば、誤解するような文面で知らぬ間に相手を傷つけていたことがあったかもしれないから、これから気をつけます。」
「今日、一番怖く危険だと思ったのはSNSへの動画のアップです。悪意がなくても保存したりする人はいるし、今のネットの使い方をあまり知らない小学生もやっているから、なおさら気をつけなければと思いました。ネットの世界は怖いです。」

ABC学級 クリスマス演奏会

本日、ABC学級学級の生徒によるハンドベルの演クリスマス奏会が行われました。
生徒たちはこの日のために、音楽の授業などで練習を重ねてきました。
演奏中は、生徒たちの緊張感が伝わってくるくらい真剣な様子でしたが、
とても美しいハンドベルの音が響き渡りました。
演奏後、見ていた保護者の方々や教職員から大きな拍手が沸き起こりました。

演目
①We wish you a merry christmas
②雪だるまつくろう
③きよしこの夜
④ジングルベル













薬物乱用防止教室

本日、3年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
田原警察署生活安全課の瀬川さんを講師としてお招きし、
『薬物乱用防止について』という題で、薬物乱用の危険性や家庭や社会への影響などを学びました。普段見ることのできない薬物見本を、生徒たちは興味深そうに観察していました。
























生徒感想
「『薬物乱用はいけないことだ』ということを知っておくのはもちろん、『なぜいけないのか』『どんな影響があるのか』ということを知っておくことが大切だと思いました。」
「薬物乱用をした人の画像を見てゾッとしました。薬物の怖さは僕が思っていたよりずっと大きいものだと気づきました。」
「『自分がやらない』というのを大前提に、友達や周りの人がやらないように気遣うのも大事だと思うので、これから心がけたいです。」

長距離駅伝大会

本日は抜けるような青空となり、絶好の長距離走日和でした。
生徒たちは、クラスごとのはちまきを締め、気合十分で臨みました。
体育委員長の号令のもと、準備体操をしたあとは、男女学年別に長距離走スタートしました。
























同じ学級の生徒の応援や、先輩後輩の温かい声援を受け、生徒たちは一生懸命に走りきることができました。











駅伝大会は、全クラスが競い合いました。
途中2年が3年をぬいてトップに立つなど、競った展開となりました。











総合順位は、1位3A、2位3C、3位2Bという結果になりました。

耐寒訓練が始まりました

本日より、授業後のはまかぜタイムで耐寒訓練が始まりました。
4日間、生徒たちは7分間運動場を走ります。
毎日周回数を記録して、長距離駅伝大会に向けて目標の周回数を目指して、
少しでも多く走れるようにがんばっています。
本年度より大会は、赤羽根中学校をコースにして走ります。
























ボッチャ体験

本日、田原市スポーツ課担当者とスポーツ推進委員を招いて、1年生の総合学習の時間にボッチャを体験しました。
ボッチャとはパラリンピックの正式種目の一つで、ジャックボールという目標の白い玉に、赤、青それぞれ6球のボールを、いかに近づけることができるかを競うスポーツです。
ジャックボールを弾いたり、相手チームのボールを上から超えたり、様々な駆け引きがあるボッチャに、生徒たちは夢中でプレイしました。
玉の配置を確認しながら作戦を話し合ったり、最後の一球で大逆転したりと、とても熱い試合が繰り広げらました。




































1年総合 福祉実践教室

本日、1年生は福祉の学習の一環として講師の方をお招きして、福祉実践教室を行いました。車いす体験、視覚障害ガイドヘルプ体験、認知症サポーター養成講座の3つの講座を体験しました。

認知症サポーター養成講座では、認知症についての理解を深め、認知症の方との接し方について学びました。認知症を理解するためのクイズにもチャレンジしました。

認知症の進行を緩やかにするためには、相手を理解し、「応援者」となることが大切だと学びました。













視覚障害者ガイドヘルプ体験では、視覚障害のある人への理解を深めるとともに、正しい視覚障害者のガイドヘルプのやり方を学びました。
視覚障害のある方の見え方を体験するために、白いフィルムのついた眼鏡をつけながら文字を読んだり、小さな穴しか空いていない眼鏡をつけて迷路にチャレンジしたりしました。その後は、生徒が二人一組となり、アイマスクで視覚を遮断した生徒を誘導して廊下を移動しました。不安を和らげるために、半歩前を進んで腕を引き、声をかけながら誘導していました。












車いす体験では、安全な車椅子の動かし方、押す人の心構え、乗る人が安全で安心に
して乗ることができるための気遣いについて、体験活動の中で学びました。

二人一組になり、車椅子に乗る役と押す役を交代し、坂道や砂利道でどのようにするか、
お互いに声を掛け合いながら、相手の気持を確認しながら、行動することの大切さを学びました。
                  













生徒感想
『認知症の人の介護は大変そうと思っていました。けれども、講座を通して、認知症だと最初に気づくのは本人、一番不安や心配で苦しんでいるのは周りではなく本人ということを学びました。だから、認知症の人が少しでも安心できるように、3つのない(おどろかせない、急がせない、心を傷つけない)を徹底して、認知症のことを理解して温かく見守ることができるようになりたいです。』

『私は今まで車椅子に乗ったことはありませんでした。自分で体験してみると、いつもより目線が下がっただけで少し怖いと感じました。他にも斜めになった時、頭から落ちてしまうのではないかと不安になりました。逆に、押す側になっても本当にこの速さでいいのか、などいろんなことを考えました。押す側も押される側も、お互いに信頼することが大事だと知りました。』

『視覚障害者ガイドヘルプを体験して、目が見えないことの不安や、階段や段差の怖さがわかりました。視覚障害者の人はそれでも外を歩いているなんてすごいと思いました。白内障の体験では、文字のバックの色が違うだけで見えやすさが全然違うのでびっくりしました。点字も色々なところで使われていて、すごいと思いました。』

令和3年度修学旅行①

本日、修学旅行に出発しました。
今年の修学旅行のスローガンは『#青春奪還大作戦〜let it be〜』です。
3年生は、出発式を行い、2泊3日の旅程で静岡方面へ向かいました。
生憎の天気の中の出発式でしたが、子どもたちはこれからの予定に胸を踊らせ、とても楽しげな様子でした。




































3年生は、11月11日(木)の17:30に赤羽根中学校に帰着予定です。
時間的に暗い中のお迎えになりますので、安全に気をつけてください。

第32回渥美半島菊花大会表彰式

本日、サンテパルクにて開催されていました第32回渥美半島菊花大会の表彰式が行われました。
菊花大会には、ABC学級の生徒が育てた菊を出品しました。
審査の結果、赤羽中学校の菊が見事、「渥美半島観光ビューロー会長賞」を受賞しました。
代表の生徒が授賞式に参加し、田原市教育長より賞状を授与されました。
























田原市の菊友会さんの指導を受け、毎日の水やりをし、
時期を見て液肥をあげるなど、一生懸命に育ててきました。
その結果、とても大きく、立派な菊に育ちました。

学校保健委員会

本日6時間目の時間に学校保健委員会が行われました。
スクールカウンセラーの前田先生と三津澤先生を講師として招き、リフレーミングを通して自分に自信を持つためのお話をお聞きしました。












最初、保健委員会から全校を対象に調査した「傷無(きずな)アンケート」の結果が発表されました。
アンケートによると、自分に自信をもてない生徒の割合が多くなっているという結果が出ました。
そのため、赤羽根中学校の生徒たちが自信をもてるように、自己肯定感を高める取り組みを保健委員会の生徒たちが発表しました。












取り組みとしては、「完璧主義を捨てる」「スリーグッドシングス」「ソーシャルスキルを身につける」の3つを発表してくれました。
「スリーグッドシングス」とは、一日にあったいいことを3つ、なにかに記録することです。












前田先生と三津澤先生からは、主にリフレーミングについてお話をいただきました。
「リフレーミング」とは、物事の見方を変えることで自分を肯定的に捉えることです。
生徒同士で自分の短所をリフレーミングして発表し合うエクササイズも行い、とても楽しい時間を過ごしました。




































PTA役員の方々にも参観していただき、生徒も保護者も同じテーマで真剣に考えることができました。

令和3年度 合唱祭・文化祭②

午後からは、文化祭が行われました。
文化祭では各学年ごとに、
3年生は英語スピーチ、2年生はなるには調べ、1年生は福祉新聞発表を行いました。

































3年の英語スピーチでは、環境についてや生き方、ジョークなど様々な話題を、英語でスピーチしました。
2年の発表では、自分の興味のある職業について調べたことを、自作のスライドを使い、わかりやすく発表しました。
1年の発表は、高齢者やバリアフリーなど福祉に関係することを新聞にまとめ、それについての発表をしました。

続いて、1〜3年の生徒有志による「Aー1グランプリ」が行われました。
今回は10組の生徒が、文化祭の発表のために準備練習をしてきました。
今回は、スピーチ、ダンス、コントなどさまざまな発表がなされ、大いに会場を盛り上げてくれました。
演目は次の通りです。チーム名(演目)
  ①洋画愛好会(スピーチ)
  ②高ノ花(ジブリメドレー)
  ③イズム(ダンス)
  ④フラマヒエ(ワイメアイカライ)
  ⑤小川FAMILY(小川先生と愉快な小川FAMILY)
  ⑥Un Known(ドライフラワー)
  ⑦やっちゃいなよ そんな鉄華団なんて(閃光)
  ⑧ザ・ノリスターズ(クラスルーム)
  ⑨チョア(Jelly sick)
  ⑩TBS(Permission to Dance)

































生徒たちの力によって、とても素敵な文化祭になりました。

令和3年度 合唱祭・文化祭①

本日、赤羽根中学校合唱祭・文化祭が開催されました。
午前の部は、赤羽根中学校泉中学校が統合してからの初めての合唱祭を、体育館で行いました。
生徒たちはこの日に向けて、朝の時間や昼のほうか、はまかぜタイムを使い合唱の練習に励んできました。
本年度は、1年生から3年生までの計8クラスが、最優秀賞を目指して競い合いました。
各クラスの歌は次のとおりです。(合唱順)
  1年B組 「旅立ちの時」
  1年A組 「この星に生まれて」
  1年C組 「カリブ夢の旅」
  学年合唱 「大切なもの」

  2年A組 「虹」 
  2年B組 「あなたへ」
  学年合唱 「涙をこえて」











  3年B組 「証」
  3年C組 「信じる」
  3年A組 「君とみた海」
  学年合唱「思い出は空に」











結果は、3年C組が最優秀賞に選ばれ、賞状と盾が贈られました。
優秀賞は3年A組、優良賞は2年B組と3年B組が選ばれました。












コロナ禍により限られた練習時間・方法のなか、どのクラスも精一杯練習に取り組み、美しいハーモーニーを奏でました。とても素晴らしい合唱祭でした。

令和3年度後期生徒会役員選挙

本日、令和3年度後期生徒会役員選挙が行われました。
今回はコロナ対策として、立候補演説会をリモートで配信し、
生徒は各クラスで演説を聞きました。
























投票用紙ではなく、個人用タブレットを使って投票フォームにて
電子投票を行いました。。












選挙管理委員の生徒の立会いのもと、新しい形の選挙にも対応して、
各クラスでスムーズに投票できました。

2学期始業式

夏休みも終わり、本日より2学期が始まりました。
愛知県に緊急事態宣言が発令されている関係で、
校内放送を使い各教室で始業式が行われました。












始業式では、1年生代表の岩本さんは『あいさつの大切さ』、
2年生代表の坪井さんは『挑戦の2学期』という題で、意見発表をしました。












1年 福祉講話

本日、1年の総合的な学習の一環で、講師をお招きして福祉講話を実施しました。
田原福祉グローバル専門学校の専任教員である鈴木先生をお招きし、福祉についてのお話をしていただきました。
鈴木先生の親しみやすい語り口で講話は和やかな雰囲気で進みました。
福祉の仕事に必要な資格の話では、生徒たちはところどころメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
ユニバーサルデザインの話では、硬貨の大きさ違う理由が、目の不自由な人でも使いやすいようにするためと聞き、みんな驚いていました。
最後には、クラスを活動班で分け、杖を隣の人とリレーする運動をしました。
タイミングを合わせて、杖を持つ人をどんどん変えていく運動を通して、人の気持ちを考え、動きを合わせることに大切さを学びました。

生徒感想より抜粋
『私は今まで福祉とは、障がい者や高齢者の方を介護したりすることだと思っていたけど、「弱いものを助けるというのは違う」と聞いて少し驚きました。でも、よりよい生活をするため、サポートする役割と聞いたときには、相手側も自分も幸せになれると感じて「福祉の仕事って良いな」と思いました。』
『福祉の仕事は大変、疲れる、特別なこと、だと思っていたけど、鈴木さんは、身近なことで自分までいい気持ちになれると聞いて、すごく素敵で繊細な仕事だと思いました。』

令和3年度田原市中学校総合体育大会 結果

6月下旬から7月上旬にかけて、田原市中学校総合体育大会が市内各地の会場で開催されています。
現時点での結果が出ている部活動について、結果を報告します。
雨天順延によってまだ結果が確定していない部活動につきましては、
結果が決まり次第追記します。
※7月12日、追記しました

【結果報告】
剣道部 男子団体 優勝
    男子個人 優勝、5位(東三大会個人出場)












男子バレーボール部 優勝 
      vs田原中 2−0 ◎
      vs福江中 2−1 ◎











女子バレーボール部 優勝
    vs東部中 2−0 ◎
    vs福江中 2−0 ◎
    vs田原中 2−0 ◎











バスケットボール部 優勝
      vs東部中 47−31 ◎
      vs田原中 55−36 ◎












テニス部 団体 3位
     個人 惜敗











野球部
   vs福江中 0−1 ✕
   vs田原中 0−8 ✕
   vs東部中 2−2 タイブレークにより惜敗












ソフトボール部 3位
   vs東部中 1−4 ✕
   vs福江中 1−12 ✕
   vs田原中 14−0 ◎

鉢上げ指導

本日、ABC学級の総合的な学習の一環で、菊友会の方々による鉢上げ指導がありました。

昨年度に引き続き、立派な菊の苗を12本分けていただきました。
菊友会のみなさまのご指導の元、鉢に植え替える作業をしました。
























土を掘って苗を植えるスペースを作り、苗を傷つけないように
優しく植えました。
























菊は、クッションボールという品種で、10月頃に黄色やピンク色の
可愛らしい花が鉢いっぱいに咲くそうです。
サンテパルクの菊の品評会に出展することを目標に、ABC学級の生徒たちが
頑張って世話をしていきます。

令和3年度 選手決意発表会

本日、選手決意発表会が体育館で行われました。
会の前に、4、5月の大会の表彰が行われ、ソフトボール部、バスケットボール部、男子バレー部が表彰されました。












いよいよ、今週末から総合体育大会が開催されます。
大会に向けて選手たちが、試合にかける思いを在校生の前で発表しました。
まずは、剣道部を先頭にステージに登り、大会に向けての決意を発表しました。
どの部もそれぞれの目標や抱負を語り、その姿からは大会に向けての意気込みが伝わってきました。
























在校生からは、代表生徒を中心に3年生へ激励を応援の声掛けがありました。
























今回、大会の応援はコロナ対策のため一部制限される事になりましたが、
皆さんどうか応援よろしくおねがいします。

体力テスト

雨で延期となっていた体力テストを実施しました。
運動場では、熱中症対策で帽子をかぶり、
立ち幅跳びや50メートル走、ハンドボール投げに取り組みました。
好記録を目指し、一生懸命に頑張りました。




































体育館では、長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳びを行いました。
生徒たちは級長や副級長を中心に自分たちで移動先を考え、まとまって行動することができました。