田原市立田原中部小学校

ブログ

書写作品展

 12月8日(木)、12月9日(金)の2日間、保護者会に合わせて体育館で書写作品展を開催しています。

 1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みました。どの作品も最後までていねいに書き上げた自信作です。保護者のみな様にも、保護者会の待ち時間等にいかがでしょうか。ご覧いただけると、子供の励みになります。

 お忙しい中ですが、どうぞ足をお運びください。
 

小中キャリアコミュニティプロジェクト

 11月30日(水)、田原中学校で、小中合同キャリアコミュニティプロジェクトが開催され、6年生が参加しました。

 今回のテーマは「笑顔のコーチング」で、6年生は中学生と一緒になって、講話を聞いたり、体験活動をしたりしました。そこでは、よりよく学んだり、よりよく友達と関係をつくったりするこつを学びました。

 今回学んだことを、4月から始まる中学校生活でも、生かすことができるように期待しています。
 

チャレンジタイム スタート!!

 11月25日(金)から、チャレンジタイムがスタートしました。

 12月13日(火)の持久走大会に向けて、毎朝5分間走をします。初日は、やや肌寒く感じましたが、子供は一生懸命走っていました。5分間走の前には、多くの子供が自主的にトラックを走る姿も見られました。

 持久走大会本番直前までチャレンジタイムは続きます。練習の成果を発揮し、どこまで自己記録を更新できるのか、楽しみです。
 

学芸会

 11月19日(土)、学芸会が行われました。

「心から笑って泣ける学芸会」のスローガンのもと、それぞれがきらりと輝く演技、演奏を披露しました。予行のときよりも、さらに成長し、笑いあり、涙ありの素晴らしい学芸会となりました。

 学芸会の開催にあたり、衣装等の準備、子供たちへの励ましの言葉かけなどをしていただいた保護者のみな様、演技を支えてくださった関係者のみな様に深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。
 

 

学芸会予行にて

 11月15日(火)、学芸会の予行が行われました。

 本校では、各学年の演技に加え、郷土の偉人、渡邉崋山先生の劇が、崋山劇として毎年演じられています。

 崋山劇には、少年時代の崋山先生のエピソードを伝える「立志」「板橋の別れ」の二つがあります。また、劇以外にも、崋山先生の生涯を歌った曲「花と茨」(1900年出版)による舞踊が行われます。

 本校の子供たちは、崋山劇や舞踊を毎年、目の当たりにして、皆、崋山先生への敬慕の念を募らせます。 
 

 

書写指導

校内書写作品展に向けて、3年生から6年生まで、近藤先生による毛筆の書写指導が行われました。

みんな、近藤先生の指導をしっかり聞き、一字一字ていねいに書いていました。

12月8日~9日が、校内書写作品展です。1年生から6年生までの作品を体育館に掲示します。

ぜひ、ご覧ください。 

しっかりかんで歯っピーになろう!!

 10月31日(月)、「~しっかりかんで歯っピーになろう~」をテーマに学校保健委員会が行われました。

 前半は、保健委員によるクイズを行いました。また、代表児童が、自分の行っている「かむ工夫」を発表しました。

 後半は、歯科衛生士の大羽佐知さんから、歯の健康についてのお話を聞きました。3名の児童が実際にきゅうりをかんで確かめることで、よくかむことの大切さを知ることができました。

合い言葉は・・・「ヒ ミ コ ノ ハ ガ イ - ゼ」です。写真「ヒミコの歯がイーゼ」のように、歯を大切にすると体にとても良いことがわかりました。
 

 

通学路調査隊!

 10月25日、1年生が通学路調査隊として、道路標識やカーブミラー、横断旗などを調べに行きました。「校区内でも、知らない、行ったことがない子もいるから、みんなで調べに行きたい」という子供の思いから、3日に分けて、調べ学習をしました。子供は、次々と交通安全に関する設備に気付くことができました。また、交通指導員さんや、警察の方のお話を聞き、「自分の身は、自分で守りたい」という気持ちを持つことができました。
 

思い出いっぱいの修学旅行

 10月14日(金)と15日(土)、良い天気の中、6年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけました。

 東大寺では、大仏の大きさに圧倒され、法隆寺では、日本最古の建物を見て日本の歴史を感じました。

 京都の宿では、年齢の近い舞妓さんから仕事への想いを聞き、夢を持つことの素晴らしさや、やりがいを持って働くことの尊さを学びました。

 2日間、友達と過ごす中で友情が深まり、思い出が詰まった修学旅行になりました。
 

 

楽しかったね。社会見学!

 10月12日、1年生が社会見学で豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)に出かけました。

 さわやかな秋晴れの空のもと、いくつかのグループに分かれて園内を散策しました。初めてのグループ活動でどきどきしましたが、自分たちで決めた5つの動物の観察記録を書いたり、遊園地の乗り物を楽しんだりしました。ピラミッド噴水の周りで食べたお弁当は、最高の味でした!
 

 

田原市小学校バスケットボール大会

10月8日(土)に、渥美運動公園体育館で田原市小学校バスケットボール大会が行われました。

日頃の練習の成果とチームワークを発揮し、男子は優勝、女子は3位に入賞することができました。

参加した子供たちは、最後まであきらめずプレーや応援を頑張ることができたと思います。

たくさんのご声援・励ましの言葉をありがとうございました。

  

 

どきどき!ものづくり体験

9月30日(金)に、5年生のものづくり出前講座が行われました。

体験したのは、板金の加工技術。技能五輪国際大会金メダリストで、トヨタ自動車試作部の清水拓摩さんを講師に迎え、間近で板金作業を見学したり、一人一人が実際にスプーン加工に挑戦したりしました。

 体験では、金属の板を型枠の上に置き、木製ハンマーで叩き、スプーンの形を整えました。子供たちは慎重に力加減を調節し、スプーンを完成させることができました。子供たちだけでなく、先生たちも体験し、お互いに出来映えを見比べていました。

 「これで何を食べようかな」と嬉しそうな子供たち。自分で作ったスプーンを見ながら、ものづくりの楽しさを味わっていました。
 

 

 

授業参観・親子ふれあい集会・引き渡し訓練

 9月24日(土)に、授業参観、親子ふれあい集会、児童引き渡し訓練を行いました。

 授業参観では、各教室において子どもが学習に励む様子を保護者の方々に見ていただきました。

 親子ふれあい集会では交通安全をテーマに、田原警察署の方による講話や交通安全体験教室が行われました。自動車や自転車の運転者や歩行者として、身近にある危険について理解を深めることができました。

 児童引き渡し訓練では、雨天のため各教室で、非常事態を想定した児童の引き渡しを行いました。

 PTAの方々、保護者の皆様に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
 

 

 

起震車なまず号体験

  9月9日(金)に4年生が起震車なまず号体験を行いました。

 東日本大震災を再現した震度と揺れ方でした。子供たちは震度7という非常に強い揺れの中で、自分の身を守ることに必死になっていました。体験後には「こんなにゆれるなんて、本当にこわいと思いました。予想以上でした。」とか「本当なら、もっとガラスや家の中のものもとんでくるだろうから、こわいです。」などの感想があがりました。

 この体験を生かして、今後も防災について学習していきたいと思います。
 

三河地震体験者のお話を聞く

 今、4年生の子供たちは、地震についての学習に取り組んでいます。9月15日(木)、およそ70年前に起きた三河地震についてのお話を、地域の方から伺いました。大きな地震を経験したことのない子供たちや担当教員も含め、貴重な体験談を聞くことができ、地震の恐ろしさを改めて感じました。
 

2学期スタート!

 9月1日(木)、2学期始業式と避難訓練が行われました。

 始業式では、校長先生から「実りの秋」についての話がありました。話を真剣に聞く子供たちの姿からは、「2学期も勉強や運動を頑張るぞ」という思いを感じることができました。

 始業式後には、地震や津波を想定した避難訓練を行い、いつ起こるか分からない災害への対策を全校で考えました。
 

ハサミとカミはおともだち

8月24日(水)、5年生の防犯少年団10名が子ども安全アカデミーに参加しました。

アカデミーでは他校の防犯少年団の子どもたちと一緒に愛知県内の子どもに対する声かけやつきまといの発生状況を学習しました。また、自分や友だちを守る合い言葉「ハサミとカミはおともだち」を教えてもらいました。「しる」「けぶ」「る・見分ける」と「かみつく」で「おともだち」を助けることができるよう、日頃から、防犯意識を持って過ごせるとよいですね。
 

市陸上競技選手権大会

 8月7日(日)、市陸上競技選手権大会が行われました。

 猛暑の中、子供たちは一生懸命頑張りました。5年女子100mでの大会新記録や6年女子4×100mリレーでの優勝など、田原中部小の子供たちは大活躍でした。

 皆様、ご声援、ご協力ありがとうございました。
 

プール開放が始まりました。

夏休みに入り、プール開放が始まりました。天候も良く、総勢200人を超える子供が参加し、大賑わいです。スタートの合図に合わせて、次から次へ泳ぎます。水から上がる子供の顔からは、気持ちよさがにじみ出ています。

プール監視を引き受けてくださっている保護者の皆さま本当にありがとうございます。今日も、無事に開放することができました。
 

水泳大会

 7月23日(土)水泳大会が行われました。

 多くの子供たちが練習の成果を発揮し、自己ベストを更新したり、入賞したりすることができました。キャプテンが目標として掲げた「リレー5,6年男女全てで3位入賞」も達成することができました。

 水泳部員全員で、切磋琢磨し、素晴らしい成績を収めた大会となりました。