田原市立田原中部小学校

ブログ

令和6年度卒業式

 19日(水)第78回卒業証書授与式がありました。

 当日は天候に恵まれ、卒業の日を迎えることができました。式では、卒業生の返事や在校生の歌声、校歌が体育館に響いていました。また、卒業生による記念合唱では、式場全体が感動に包まれました。

 たくさんの拍手に送られて巣立った卒業生のみなさん、卒業おめでとう!中学校での活躍を祈っています。

1年生から5年生 授業参観・学級懇談会

 3月6日(木)は、1年生から5年生の授業参観と学級懇談会が行われました。保護者の方々におかれましては、お忙しい中、お越しいいただきありがとうございます。

 子どもたちは、保護者の方に見守られ、緊張した様子ではありましたが、いきいきと楽しげに授業に取り組むことができました。年度はじめの授業参観から、大きく成長した姿が見られたと思います。残り10日ほどとなりましたが、来年度の学年に向けて復習等に取り組んでいきます。

 今後とも、田原中部小学校へのご協力をよろしくお願いします。

5年生企画!なかよし班遊び!!

 2月27日(木)のにじいろタイムの時間に、なかよし班遊びが行われました。これまで、6年生が中心となって進めていた班遊びですが、この日は5年生が中心となり、遊びを行いました。初めての挑戦に、最初は緊張した様子でしたが、班のみんなが楽しめるように工夫し、一生懸命進めていました。

 遊びが始まると、どの仲良し班からも笑い声が聞こえ、学年を越えた絆を深めることができました。

                                                                                                                              

ありがとうプロジェクト

 2月3日(月)の5時間目に、「ありがとうプロジェクト」が開かれました。これは、田原中部小学校が「ありがとう」であふれる学校になるように、計画委員が企画してくれたものです。当日は、縦割り班ごとに「仲良し班クイズラリー」を行いました。体育館、図書室、図工室、くすのきホールの4箇所でクイズに正解するとパズルのピースがもらえます。全部のピースを集めて、各班でパズルを完成させたものを全体で合わせると、「田原中部小学校のみんなありがとう」という1枚の大きな絵を完成させることができました。この絵には、自分を支えてくれている人への「ありがとう」と、毎日がんばっている自分への「ありがとう」という思いも込めています。全校で一つの絵を完成させて、とてもいい時間を過ごすことができました。これからも「ありがとう」があふれる田原中部小学校であってほしいと願います。

  

クラスの仲良し度を深めた長縄オリンピック!!

 1月21日(火)に長縄オリンピックが開催されました。当日は、天候にも恵まれ、自分たちの最高記録を塗り替えたチームがたくさんありました。仲間を励まし、応援し、跳んだ回数を聞いては喜んだり悲しんだりと、これまでの子供たちの頑張りがとても伝わりました。開会式で校長先生がお話した「長縄とは、クラスの仲良し度を深めるもの」という言葉通り、この長縄オリンピックを通して、どのクラスも仲良し度を深めることができたと思います。

 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!

  

 

3学期始業式

 1月7日、3学期始業式をリモートで行いました。校長先生から、太陽からの恵みや地球の成り立ちが奇跡だと教えていただきました。奇跡から生まれたからこそ自分の命を大切にし、自分の命をもやして、一生懸命頑張ってほしいという話を受けました。また、田原中部小学校が大事にしている「時を守り、場を清め、礼を正す」という目標を全校児童で確認しました。

 3学期はたった3ヶ月しかありませんが、次の学年への準備期間として、子どもたちにとって有意義な時間になってくれることを願っています。

2学期終業式

 12月23日、2学期の終業式をリモートで行いました。1・3・5年生の代表が、2学期にがんばったことや3学期に向けた目標を発表しました。発表やそれを視聴する子どもの様子から、充実した2学期であったことが伝わりました。

 いよいよ、冬休みです。健康や安全に気をつけることや、お家の方・親戚・地域の方とのふれあいも大切にして過ごしてほしいと思います。

ルンニングチャレンジデー

 12月17日(火)、18日(水)に、ルンニングチャレンジデー(自主的体力向上走の記録会)が行われました。子どもたちの「がんばれ〜!」という声援の中、どの子も真剣な表情で精一杯走りました。走り終えたときの様子は、満足そうに見えました。今までの練習の成果を得られたようです。

  

 

ルンニングが始まりました

 11月20日(水)からルンニング(自主的体力向上走)が始まりました。これは、目標に向けて自分に合った体力づくりに取り組むとともに、継続してみんなで楽しく走る経験を通して、生涯にわたる豊かなスポーツライフの基礎を養うことがねらいです。

 20日(水)は低学年、21日(木)は高学年が、タイム計測をしました。12月17日(火)、18日(水)に行われるチャレンジデー(記録会)に向けて、15分間の長い休み時間を使って、多くのこどもたちが元気いっぱいに走っています。短い休み時間でも、黙々と運動場を走る子がいて、目標達成のために努力している姿が印象的です。

 約1ヶ月間、自分の目標に向けて練習し、チャレンジデーには、どの子も喜ぶ顔が見られることを楽しみにしています。

  

  

学芸会本番

 11月16日(土)に学芸会を開催しました。1年生から6年生までが「金メダル 〜輝かせよう!自分も仲間も最後まで〜」を合言葉に、この日のために練習してきた成果を出すことができたと感じる1日でした。

 演技を終えた子どもたちの表情はそれぞれの目標を達成したことを感じさせる晴れやかなものでした。

 劇や、器楽、学習発表と渡邉崋山先生の生涯を演じた舞踏「花と茨」伝統劇「板橋の別れ」「立志」も見事な演技を披露することができました。

 保護者の皆様には、当日まで子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございました。

   

     

 

 

親子歯みがき教室(2年生)

 10月24日(木)に、学校歯科医の中田先生とむしバスターズの方をお迎えし、親子歯みがき教室が開かれました。歯に染め出し液を塗ると、磨き残しの部分が赤くなりました。鏡を見てびっくりする子共たちとその姿を温かく見守る保護者の方々。その後、むしバスターズの方から歯磨きで気を付けることを聞き、歯ブラシの当て方や動かし方を工夫していました。大切な歯を守る「歯みがき名人」を目指してほしいと思います。

   

2年生 おもちゃ祭り

 先週と今週、2年生が1年生をおもちゃ祭りに招待してくれました。ボーリングや魚釣り、輪投げなど、いろいろな遊びを考えてくれていました。1年生は楽しい遊びに大盛り上がり。失敗しても2年生のお兄さんお姉さんが「惜しい!」「もうちょっと!」と声をかけてくれたり、大成功のときには、「すご!」「天才!」「最高!」と盛り上げてくれたおかげで、とても温かい1時間となりました。さすが2年生です。遊びの最後には、景品をもらって大喜びの1年生。2年生のみなさん、とても楽しい時間をありがとうございました。

 

 

芸術鑑賞会

今年度は、和楽器演奏集団「独楽(こま)」の方による演奏を鑑賞しました。

木をくり抜いた長胴太鼓、板を組み合わせた桶太鼓、二枚の皮を表裏に張った締太鼓、篠竹を切り出した篠笛、十三本の弦を張った琴、犬や猫の皮を張った三味線 を使った合奏でした。

体の底からドンッと突き抜ける迫力ある太鼓の音を聴き、子どもたちはとてもびっくりしていました。

篠笛の風を吹き抜けるような澄んだ音を聴き、「ぼく、あれ、好きになった。」と言っている子もいました。

 

演奏が終わった後、各学年から一人ずつ、楽器体験をしました。

会場にいるみんなは手拍子で参加しました。

最後に全員で「三三七拍子」を演奏しました。体育館が揺れるぐらいの迫力ある演奏となりました。

学級に帰ると、「太鼓の音がなると、心がバンバンしてドキドキした。」「篠笛とお琴の音がきれいだった。」「みんなの音がぴったり合っていてすごかった。」「見たことがない楽器を見て、楽しかった。」などの感想が出ました。

普段、耳にしたり目にしたりすることのない、貴重な体験ができました。

低学年生活科

低学年の生活科の学習では,植物を育てています。

1年生は春から夏にかけてアサガオを育てました。

この自分で育てたアサガオのつるを使い,「マイリース」を作りました。

大切に育ててきたアサガオとあってか,リースの出来もとてもよいものになりました。

 

2年生では秋から冬にかけてブロッコリーを育てます。

先日植えたばかりのため,まだ苗は小さいままです。

大きくなってほしいという願いを込めて,水やりをがんばっています。

 

2学期始業式

 9月2日、始業式が行われ、いよいよ2学期が始まりました。

 全校で体育館に静かに集合し、夏休み中、安全に過ごせたことを感謝しました。

 子どもたちは、夏休み中に自分課題に取り組みましたが、校長自らも、自分課題に取り組んでいました。それは、跳馬で行う「転回跳び」という技を、跳び箱でできるようにするというチャレンジでした。マットや跳び箱でウォーミングアップを行った後、いよいよ転回跳びです。見事に技が成功し、子どもたちからはどよめきと拍手が沸き起こりました。チャレンジすることは大切だということを身をもって示しました。「すごかった」という感想が子どもたちから出ました。

 校歌を全校が集まって歌ったことも、運動会以来のことなので、よい思い出となりました。

 生徒指導担当の上田が、本日朝ご飯を食べたか聞いたところ、大半の子が挙手をしました。生活リズムを整えるためにお家の方がご尽力くださっていることに感謝しています。また、生徒指導のテーマである「時を守り 場を清め 礼を正す」を6年生の子がしっかりと覚えていて発表しました。さすが6年生です。

 子どもたちがキラキラ活躍する2学期がますます楽しみです。

おはよう!久しぶり!元気だった?

 8月22日(木)は、全校出校日でした。8月1日から約3週間ぶりの登校。「おはようございます!」と元気な声で教室に入ってくる姿、また、久しぶりに会う友達と「元気だった?」「この前〇〇で会ったね!」と会話をする姿などが見られました。

 3年生は、夏休みビンゴを行いました。「プールに行った人」や「かき氷を食べた人」など、夏休みならではの質問が書かれたビンゴカードをもって、その項目に当てはまりそうな友達を探します。「虫取りに行った人」は、虫が好きな友達に聞くなど、予想が当たって喜んだり、外れて悔しがったりしながら楽しんでいました。

 44日間の夏休みも、残すところあと10日となりました。この10日間を思う存分満喫しながら、2学期に向けての準備を進めてほしいです。 始業式には、元気な子どもたちの姿と笑顔が見られることを願っています。

  

  

3年生 スイカ栽培

 6月12日の給食で、今年度初めての「スイカ」が提供されました。給食後、ある男の子が「このスイカの種を育ててみたい。」と言いました。何人かの男の子がそれに賛同し、スイカ栽培チームを結成しました。始めは、牛乳パックを使って小さなポットを作り、そこに種を植えました。そして数日後、なんと種から芽が出てきました。その後、順調に育ってきたスイカの苗を、プランターに移植し、校庭の隅で育て続けました。

 夏休みを前に、子どもたちはある課題に気づきました。それは「夏休みの水やりをどうするか」ということです。毎日学校へ来て、朝・夕と、水やりを行うことはなかなか大変です。そこで、子どもたちが考え出したのは、ペットボトルを使った自作の給水器を置くことでした。これは、教師がその方法を教えたのではなく、子どもたちが、自分たちで話し合い、調べ、見つけた工夫です。

 このように、心に火がついた子どもたちは、自分たちで課題を見つけ、その解決のために仲間と話し合い、そして課題に対する自分たちなりの解決策を見出しました。主体的に学びに向かう子どもたちの姿を、とてもうれしく感じています。スイカも子どもたちも、ぐんぐんと成長してほしいと思います。

3年生 おなか元気教室

 3年生向けにヤクルト出前授業「おなか元気教室」を行いました。消化の仕組みや腸での菌の働きについて教わりました。また、健康に過ごすために「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切なことを知り、自分ができる「おなか元気宣言」を各学級で考えました。子どもたちは「野菜をしっかり食べる」「運動をする」「朝ご飯をしっかり食べる」などのおなか元気宣言を考えることができました。ぜひ、夏休みに取り組んでほしいです。

 

梅雨に負けるな!あいさつプロジェクト

6月17日(月)〜6月28日(金)にあいさつプロジェクトを行いました。ボランティアで参加した児童は、正門で笑顔で元気よくあいさつをしてくれました。正門で立っている児童も、登校してきた児童も自然と笑顔がこぼれていました。朝から元気のよいあいさつが聞こえてきて、気持ちのよい1日を迎えることができました。

スクールキャンプ

 6月13日(木)、14日(金)に5年生のスクールキャンプがありました。1日目の夕食は、自分たちで作ったカレーライス。飯盒でのごはんもうまく炊け、おいしそうにカレーライスを頬張る姿が見られました。夕食の後も、キャンプファイヤーに肝試しにと、仲間たちと楽しむことができました。2日目は滝頭公園へ行き、自然散策や山登りを行いました。5年生にとって、特別な思い出となりました。