田原市立田原中部小学校

ブログ

1学期 終業式

 7月18日(金)、リモートによる終業式が行われました。2年生、4年生、6年生の代表者が、1学期についての振り返りを話し、全校の子どもたちも一緒に1学期を振り返ることができました。校長の話も、代表者の話に関わる話だったので、子どもたちは、次の新しい人生へのステップを切り拓こうとすることができました。その後の校歌斉唱では、声を合わせて歌うことができました。

 その後、生徒指導担当による夏休みの生活についてのクイズ大会が行われました。子どもたちは、楽しみながら命を守るための大切なことを学ぶことができました。長い夏休み、命を大切に過ごすことができればよいと思います。

学校保健委員会

  •  6月26日(木)、「体が変わればけがも減る!」をテーマに学校保健委員会が行れました。会では、パフォーマンスリハセンターの古田将隆先生を講師としてお招きし、体の成長に合わせたストレッチ方法などを教えていただきました。また、保健委員会の子どもたちも、劇やクイズで学校でのけがの起きやすい場所や時間を全校に発表しました。学校保健委員会を機会に、けがの少ない学校生活や体づくりを心掛けていけるとよいと思います。

野外活動に行ってきました

 6月5日(木)、6日(金)の2日間、5年生が愛知県民の森へ野外活動へ行ってきました。2日間とも、好天に恵まれ、たくさんの体験をすることができました。カレー作りでは、みんなで協力して、おいしいカレーを作ることができました。また、キャンプファイヤーでは、レク係が企画したスタンツで盛り上がりました。2日目の川遊びでは、「冷たい」と言いながら、互いに水を掛け合う姿が見られました。たくさんの思い出ができた2日間となりました。

全校で楽しんだ運動会!

 延期されていた運動会が、5月27日(火)に開催されました。全校が赤白に分かれ、スローガン、「Enjoy〜みんなが楽しむ みんなで楽しむ〜」を目指し、力いっぱい戦いました。最終種目の大玉送りに勝った組が優勝という、ドキドキの運動会でした。優勝トロフィーは、赤組が手にしました。来年度は、どちらの組が勝つのでしょうか。楽しみです。

令和7年度運動会の延期について

本日予定しておりました運動会ですが、あいにくの天候およびグラウンドの状況不良により、安全面を考慮し、延期とさせていただきました。ご来賓の皆さま、保護者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

延期後の運動会は、5月27日(火)に開催を予定しております。

なお、27日(火)も天候不良等により実施が困難な場合には、本ブログにて改めてご案内いたします。引き続きご確認のほど、よろしくお願いいたします。

1年生 春みつけ

 5月13日(火)に権現の森に春を見つけに行ってきました。

権現の森では、池でヤゴを見つけたり、竹林でたけのこを見つけたりしました。

いろいろな色の花や生き物を見つけて、友達と伝え合うことができました。

行き帰りの道中にも、たんぽぽやぜんまい、桜の木の変化など春をたくさん見つけることができました。

夏、秋、冬と季節の変化が楽しみです。

授業参観・学級懇談会

授業参観・学級懇談会

 4月26日(土)は、授業参観と学級懇談会が行われました。保護者の方におかれましては、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

 子どもたちは緊張しながらも、生き生きと授業に取り組むことができました。生活科では、名刺交換ゲームをする楽しそうな姿、道徳では、真剣に考え発表する姿、音楽では明るい表情で歌う姿、国語では、登場人物の心情を考え朗読劇をする姿など、素敵な姿を見ることができました。これから1年間の成長が楽しみです。

 1年間、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 

 

退任式 先生方お世話になりました

 田原中部小学校では、この春11名の先生が異動となりました。

4月15日(火)に先生方をお迎えして退任式を行いました。代表児童からは手紙と花束が手渡されました。

子ども達も、退任された先生方も田原中部小学校での思い出をたくさん語り、涙と笑顔のあふれる式となりました。

式の最後にはみんなで校歌を歌い、感謝の気持ちを届けました。

 退任された先生方の新天地でのご健康とご活躍をお祈りしています。

 

ようこそ!田原中部小学校へ

新入生の新たな門出をお祝いするように、桜の花がやさしく咲きほこる中、令和7年4月8日(火)、新入生53名を迎え、入学式を行いました。

式の中では、校長から3つのお願い「勉強」「仲良く・協力」「体と心を鍛える」について話がありました。また、6年生の代表児童から歓迎の言葉が送られました。その中に「困ったことがあれば、6年生を頼ってください」という言葉がありました。新入生にとって、学校生活は楽しみである一方、不安もあるでしょう。歓迎の言葉通り、困ったことがあれば、ぜひお兄さん、お姉さんに聞いてください。そして、新入生のみなさんが、安心して学校生活を送れるように職員一同、精一杯サポートさせていただきます。今年度も田原中部小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

新入生53名のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 

令和6年度卒業式

 19日(水)第78回卒業証書授与式がありました。

 当日は天候に恵まれ、卒業の日を迎えることができました。式では、卒業生の返事や在校生の歌声、校歌が体育館に響いていました。また、卒業生による記念合唱では、式場全体が感動に包まれました。

 たくさんの拍手に送られて巣立った卒業生のみなさん、卒業おめでとう!中学校での活躍を祈っています。

1年生から5年生 授業参観・学級懇談会

 3月6日(木)は、1年生から5年生の授業参観と学級懇談会が行われました。保護者の方々におかれましては、お忙しい中、お越しいいただきありがとうございます。

 子どもたちは、保護者の方に見守られ、緊張した様子ではありましたが、いきいきと楽しげに授業に取り組むことができました。年度はじめの授業参観から、大きく成長した姿が見られたと思います。残り10日ほどとなりましたが、来年度の学年に向けて復習等に取り組んでいきます。

 今後とも、田原中部小学校へのご協力をよろしくお願いします。

5年生企画!なかよし班遊び!!

 2月27日(木)のにじいろタイムの時間に、なかよし班遊びが行われました。これまで、6年生が中心となって進めていた班遊びですが、この日は5年生が中心となり、遊びを行いました。初めての挑戦に、最初は緊張した様子でしたが、班のみんなが楽しめるように工夫し、一生懸命進めていました。

 遊びが始まると、どの仲良し班からも笑い声が聞こえ、学年を越えた絆を深めることができました。

                                                                                                                              

ありがとうプロジェクト

 2月3日(月)の5時間目に、「ありがとうプロジェクト」が開かれました。これは、田原中部小学校が「ありがとう」であふれる学校になるように、計画委員が企画してくれたものです。当日は、縦割り班ごとに「仲良し班クイズラリー」を行いました。体育館、図書室、図工室、くすのきホールの4箇所でクイズに正解するとパズルのピースがもらえます。全部のピースを集めて、各班でパズルを完成させたものを全体で合わせると、「田原中部小学校のみんなありがとう」という1枚の大きな絵を完成させることができました。この絵には、自分を支えてくれている人への「ありがとう」と、毎日がんばっている自分への「ありがとう」という思いも込めています。全校で一つの絵を完成させて、とてもいい時間を過ごすことができました。これからも「ありがとう」があふれる田原中部小学校であってほしいと願います。

  

クラスの仲良し度を深めた長縄オリンピック!!

 1月21日(火)に長縄オリンピックが開催されました。当日は、天候にも恵まれ、自分たちの最高記録を塗り替えたチームがたくさんありました。仲間を励まし、応援し、跳んだ回数を聞いては喜んだり悲しんだりと、これまでの子供たちの頑張りがとても伝わりました。開会式で校長先生がお話した「長縄とは、クラスの仲良し度を深めるもの」という言葉通り、この長縄オリンピックを通して、どのクラスも仲良し度を深めることができたと思います。

 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!

  

 

3学期始業式

 1月7日、3学期始業式をリモートで行いました。校長先生から、太陽からの恵みや地球の成り立ちが奇跡だと教えていただきました。奇跡から生まれたからこそ自分の命を大切にし、自分の命をもやして、一生懸命頑張ってほしいという話を受けました。また、田原中部小学校が大事にしている「時を守り、場を清め、礼を正す」という目標を全校児童で確認しました。

 3学期はたった3ヶ月しかありませんが、次の学年への準備期間として、子どもたちにとって有意義な時間になってくれることを願っています。

2学期終業式

 12月23日、2学期の終業式をリモートで行いました。1・3・5年生の代表が、2学期にがんばったことや3学期に向けた目標を発表しました。発表やそれを視聴する子どもの様子から、充実した2学期であったことが伝わりました。

 いよいよ、冬休みです。健康や安全に気をつけることや、お家の方・親戚・地域の方とのふれあいも大切にして過ごしてほしいと思います。

ルンニングチャレンジデー

 12月17日(火)、18日(水)に、ルンニングチャレンジデー(自主的体力向上走の記録会)が行われました。子どもたちの「がんばれ〜!」という声援の中、どの子も真剣な表情で精一杯走りました。走り終えたときの様子は、満足そうに見えました。今までの練習の成果を得られたようです。

  

 

ルンニングが始まりました

 11月20日(水)からルンニング(自主的体力向上走)が始まりました。これは、目標に向けて自分に合った体力づくりに取り組むとともに、継続してみんなで楽しく走る経験を通して、生涯にわたる豊かなスポーツライフの基礎を養うことがねらいです。

 20日(水)は低学年、21日(木)は高学年が、タイム計測をしました。12月17日(火)、18日(水)に行われるチャレンジデー(記録会)に向けて、15分間の長い休み時間を使って、多くのこどもたちが元気いっぱいに走っています。短い休み時間でも、黙々と運動場を走る子がいて、目標達成のために努力している姿が印象的です。

 約1ヶ月間、自分の目標に向けて練習し、チャレンジデーには、どの子も喜ぶ顔が見られることを楽しみにしています。

  

  

学芸会本番

 11月16日(土)に学芸会を開催しました。1年生から6年生までが「金メダル 〜輝かせよう!自分も仲間も最後まで〜」を合言葉に、この日のために練習してきた成果を出すことができたと感じる1日でした。

 演技を終えた子どもたちの表情はそれぞれの目標を達成したことを感じさせる晴れやかなものでした。

 劇や、器楽、学習発表と渡邉崋山先生の生涯を演じた舞踏「花と茨」伝統劇「板橋の別れ」「立志」も見事な演技を披露することができました。

 保護者の皆様には、当日まで子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございました。

   

     

 

 

親子歯みがき教室(2年生)

 10月24日(木)に、学校歯科医の中田先生とむしバスターズの方をお迎えし、親子歯みがき教室が開かれました。歯に染め出し液を塗ると、磨き残しの部分が赤くなりました。鏡を見てびっくりする子共たちとその姿を温かく見守る保護者の方々。その後、むしバスターズの方から歯磨きで気を付けることを聞き、歯ブラシの当て方や動かし方を工夫していました。大切な歯を守る「歯みがき名人」を目指してほしいと思います。