田原市立田原中部小学校

ブログ

耐震出前講座

 9月11日(火)6年生を対象に、耐震出前講座が行われました。
 講師の先生から地震が起こるメカニズムや、過去に日本で実際にどんな被害があったのかを教えていただき、家具や棚の置き方、地震が起きたときに被害を少なくするためにできることを学びました。
 その後、グループごとにストローハウス作りを体験しました。アドバイスを生かしながら、班ごとにどうしたら揺れに強い構造になるかを考えて組み立てることができました。
 この講座を通して、子どもたちは自分の家の造りや災害時に対する備えを考えるなど、防災意識を高めることができました。

夏休み作品展開催!

 9月5日(水)~9月7日(金)13:00まで夏休み作品展を開催しています。
 子供たちのアイディアあふれる工作・研究を是非ご覧になってください。

 

2学期スタート!


 9月3日(月)、2学期始業式が行われました。

 始業式では、校長先生が「2学期に頑張ってほしい三つのこと」として、「自分の学習や運動を頑張ることに最も適したこの時期に、友達や先生の話をよく聞き、自分の思いを話したり、書いたりする力がさらに伸ばせるとよいですね。」という話をされました。
 話を真剣に聞く子供たちの姿からは、「2学期も頑張るぞ」という思いを感じることができました。

夏休みもあと少し!全校出校日

 
 夏休みも残り2週間となりました。子どもたちは、家族とゆったり過ごしたり、暑さに負けず外で元気よく遊んだり、それぞれ充実した休みを送っているようです。
 8月20日(月)は、全校出校日でした。全校集会では、今夏の水泳大会やNHK子ども合唱コンクールでがんばった子どもたちが表彰された後、教頭先生のお話を聞きました。
 子どもたちには、残りの夏休みも安全に楽しく過ごし、9月3日(月)の始業式に元気に登校してほしいと思います。

 全校出校日の午後、2020年度より実施されるプログラミング教育についての研修を行い、教職員みんなで見聞を深めました。

権現の森清掃

 8月6日(月)の午前中、6年生が権現の森の清掃活動を行いました。遊具の周りや、時計台前の広場の草刈りをしました。
 暑い中にもかかわらず、6年生が一生懸命活動したかいあって、小さな子でも遊びやすい環境が整いました。みなさんも暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森を訪れてみてください。
 

合唱部 Nコン2018♫

 8月3日(金)に、岡崎市民会館あおいホールにて、第85回NHK全国学校音楽コンクールが行われました。本校合唱部は、午前の部3番目に出場し、自由曲「出発」と課題曲「あひるとカンガルー」を発表しました。子供たちは、審査員の先生方や応援にかけつけてくれた保護者の皆さんの前で、素晴らしい歌声を披露することができました。結果は、惜しくも奨励賞でしたが、審査員の先生方からは、「子供らしい伸び伸びとした表現が印象的」とご高評いただきました。

白熱!水泳大会

 7月21日(土)、本校のプールで田原市小学校水泳大会が行われました。
 暑い中でしたが、子供たちは練習の成果を発揮し、水の中で躍動しました。自己記録を更新したり、入賞したりする子も多くいました。
 200mリレーでは、5年男子が見事優勝することができました。
 応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

1学期終業式

 7月20日(金)1学期終業式が行われました。
 式に先立ち、1学期の陸上大会で優秀な成績を収めた、6年女子のリレーメンバーに、立志の像のメダルが授与されました。
 終業式では、2、4、6年生の代表が1学期の反省と今後の抱負について発表しました。校長先生からは、1年生から6年生まで、各学年ごとに1学期の楽しかった体験やがんばったこと、成長が見られたこと等を話していただきました。また、交通事故や水の事故、熱中症などの危険について触れられ、自分の命を守ることの大切さについても話されました。暑い中でしたが、子供たちは校長先生のお話を真剣に聞いていました。
 いよいよ明日から、子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。事故のない有意義な夏休みになることを願っています。 

ふれあいキャンプ

 7月12日(木)に、特別支援学級の児童が休暇村伊良湖で行われたふれあいキャンプに参加しました。
 午前中は、各グループで自己紹介や「名前をよんでね」ゲームを行ったり、全員で「猛獣狩り」や「じゃんけん列車」、「マイムマイム」を行ったりしました。みんな楽しく活動する姿が見られました。
 午後は各グループに分かれて、体験教室に参加しました。はじめに、本校の児童が体験教室について、他校の児童や生徒の前で大きな声で説明しました。体験教室では、ビーズやぶんぶんごまなど、それぞれ作りたいものを真剣に作ることができました。
 このふれあいキャンプを通して、他校の特別支援学級の児童や生徒と交流を深めることができました。学校に戻ってきた後、「楽しかった。」と答えた児童の笑顔が印象的でした。

すごいぞ!田原凧!!

 7月3日(火)に「田原凧を学ぶ会」が開催されました。本校では4年生が総合的な学習の時間に田原市を代表する田原凧について学びます。学習を通して郷土のよき伝統を大切にしていこうとする気持ちを育んでいます。
 この会では、田原凧保存会の方10名を講師にお招きして、田原凧の歴史や作り方を教えていただきました。子供たちは思い思いの絵を描いた紙に、保存会の方の指導を受けながら骨組みを付けたり、糸を通したりして、自分だけの凧を完成させました。
 出来上がった凧を運動場で揚げると、風を受けて気持ちよく高く揚がり、子供たちの歓声が響き渡りました。
 子供たちの感想には「すごくこまかな工夫がされていることが分かった。」「糸のしばり方もさまざまで、いろいろな思いをこめて凧が作られていることが分かった。」などと書かれており、田原凧の魅力や伝統に触れる時間となったようでした。
 

その道の達人に学ぶ会

 6月27日(水)「その道の達人に学ぶ会」を行いました。今年度は、「陸上の達人」である2012年ロンドンオリンピック陸上競技 4×400Mリレー日本代表で現在は安城中部小学校に勤務されている中野弘幸先生の講演でした。
 オリンピック選手村の食事の様子や、陸上競技会場での盛り上がりの様子を教えていただきました。また、速く走るためのトレーニング方法も教えていただきました。質問コーナーでは、一緒に走りたいという子との競争もしました。最後に6年生代表が、教えていただいたことを陸上部活で生かしていきたいとお礼の言葉を伝えました。自分に合った走り方を見付けたいと感じる1時間でした。

楽しかった野外学習


 6月21日(木)・22日(金)に、5年生が愛知県民の森で野外学習を行いました。心配されていた天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。
 1日目は、ハイキングで風穴を見に行った後、飯ごうでご飯を炊き、手作りのカレーをおいしく食べました。キャンプファイヤーでは、自分たちで考えた歌やゲームをして盛り上がりました。また、スキマスイッチの「全力少年」に合わせて、見事なトーチトワリングも披露することができました。不動滝でホタルを見ることもでき、自然の美しさに感動しました。
 2日目は、川遊びをしました。清らかな流れの中、小魚とたわむれ自然に親しみました。この2日間を通して、子供たちは仲間と協力することの大切さ、自然の素晴らしさを実感することができました。

 
 
 

1年生&6年生の初泳ぎ


 6月8日(金)、梅雨の晴れ間のプール開き。子供たちは、初泳ぎに歓声をあげました。6年生は、1年生のために、模範の泳ぎを見せたり、一緒に小プールで水遊びをしたりしました。そして、最後は大プールへ。6年生が1年生とペアになって、広くて深い大プールに一緒に入りました。1年生は、お兄さんやお姉さんにしがみつきながら、おんぶや抱っこをしてもらい大喜びでした。1年生も6年生も、少し冷たい水の気持ちよさと、互いのあたたかさを感じたことでしょう。 
 上級生が下級生を思いやり、下級生は上級生に感謝し、あこがれを抱く。異学年間の交流が、子供たちの笑顔と成長につながっていくように思います。

プール清掃

 5月29日(火)に5・6年生と運動部でプール清掃を行いました。デッキブラシでプールの壁や底をこすり、きれいにすることができました。プール清掃の合間に2年生が生活科の授業で生き物探しをしました。ヤゴやアメンボを見つけ、教室で飼っています。
 プール開きは、6月6日(水)以降、水温や気温の様子を見ながら各学年で行われます。一人一人が自分の目標を目指して水泳の授業や部活動で頑張ることができるといいですね。

  

力を出し切った運動会

 5月26日(土)、待ちに待った運動会が行われました。過ごしやすい天候の中、赤白の熱い戦いが繰り広げられました。応援合戦では勝利への気持ちを込めて声を出し、低学年のダンスや中学年の中部ロックソーラン、高学年の組立体操、金管・カラーガード・ポンポンによるマーチングは、会場を華やかに盛り上げました。短距離走、リレー、綱引き、玉入れ、鈴割りと手に汗握る好勝負の末、今年度の結果は、総合優勝が白組、応援合戦は赤組が勝利しました。保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

   
 

運動会の練習をがんばっています!


  26日(土)の運動会に向けて,中学年は新種目の「中部ロックソーラン」の練習に励んでいます。今年度から初めて経験する演技ということで,複雑な動きやタイミングに苦労している場面もありますが,どの子も一生懸命に取り組んでいます。運動会当日は,3,4年生の力強い動きと気合が入った掛け声にご期待ください。


校内環境が整いました!

 5月12日(土)、PTA環境整備作業が行われました。ソテツの剪定、校舎周りの草刈り、運動場のラインロープの交換などを行いました。
 多くのPTAの方々に、手際よく作業していただいたおかげで、校内環境が整いました。おかげで、子供たちも、気持ちよく運動会の練習に取り組んでいけると思います。
 ご多用の中、子供たちの笑顔のためにご協力いただき、ありがとうございました。            
               
  

なかよし班弁当

 4月27日(金)のお昼は、なかよし班(縦割り班)弁当でした。今年度のなかよし班で集まって、1~6年生でお弁当を食べました。なかよし班で集まるのは、今年度初めてだったので、班の中でそれぞれ自己紹介をしました。6年生は、下学年に優しく声を掛け、その場をリードしたり、1年生は、初めて会うお兄さんお姉さんがたくさんいる中で、一生懸命自己紹介したりすることができました。まだまだ新しい仲間に慣れず緊張感もありますが、おいしいお弁当を食べながら、笑顔が溢れる時間になりました。

にっこり 楽しかった!春の遠足

 26日(木)に春の遠足がありました。1・2年生は蔵王山、3年生は白谷海浜公園、4年生は滝頭公園と消防署、5年生は滝頭公園(カレー作り)、6年生は谷ノ口海岸へ行きました。新学期から1ヵ月ほどが経ち、どの子もクラスの友達に慣れてきました。遠足では、いろいろな話をしたり一緒に弁当を食べたりして、友達とさらに仲を深めることができました。
  

通常授業スタート


 今週から、各クラスでは教科の授業が始まりました。3年生では書写や社会・理科、5年生では家庭科など、学年が上がるにつれて、新しい教科が加わりました。また、3~4年生では、昨年度よりも外国語活動(英語)の時間が増えました。英語は、ALTのサム先生に授業を受け持ってもらっています。