田原市立童浦小学校

ブログ

6年生修学旅行

10月19日(木)、20日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。子どもたちはメモを取りながら、熱心に京都や奈良での歴史学習を行いました。また、色々考えてお土産を選んだこと、友達と過ごした旅館での夜、初めての子も多かった新幹線など思い出がたくさんできました。

市小学校バスケットボール大会

10月14日(土)に、市小学校バスケットボール大会が行われ、本校のバスケットボール部の選手が参加しました。男女ともに接戦でしたが、日頃の練習の成果を出し切ることができました。

笠山だでのんまつり

9月30日(土)に、笠山だでのんまつりが行われました。久しぶりの笠山会場での開催で、かき氷やチョコバナナなどの屋台、だでのんギネスやじゃんけん大会、餅投げもありました。子どもたちの中には、「一年で一番楽しみにしている行事です」と言う子もいて、思い出に残る楽しい時間でした。ご協力くださった校区コミュニティ協議会、PTAの皆様ありがとうございました。

2年生町探検

9月29日(金)に、2年生が生活科の学習で町探検に行きました。児童が興味をもったところへ見学に行き、話を聞いてきました。どの児童も、それぞれの場所で興味津々の様子で、学んだことをメモしたり、質問したりしていました。

 

6年生茶会体験

9月19日(火)、22日(金)に、6年生が茶会体験を行いました。渡辺先生を講師にお迎えし、総合的な学習の時間の一環で体験をさせていただきました。作法を学びながら、おいしくお茶やお茶菓子をいただきました。

学校保健委員会

9月14日(木)に学校公開、学校保健委員会がありました。学校保健委員会では、あいゆう治療院の岡田先生を講師にお招きし、「みんなでしせいグッドマン〜よいしせいってなあに〜」をテーマに良い姿勢について学びました。姿勢を良くするための靴の履き方などを学び、早速実践していました。

5年生稲刈り

9月13日(水)に、5年生が稲刈り体験を行いました。校区の方がご協力くださり、鎌の使い方や刈り取った稲の扱い方を学んだり、コンバインに試乗させて頂いたりしました。新米を食べる日が楽しみです。

 

3年生福祉実践教室

9月12日(火)に、3年生が福祉実践教室で手話について学びました。手話サークルでんでん虫の方を講師にお迎えして、手話での挨拶の仕方や指文字などを習いました。子どもたちは「人の役に立ちたい」と真剣に参加することができました。

4年生防災デイキャンプ

9月12日(火)に4年生が防災デイキャンプを行いました。市民館で消火体験、防災設備や備蓄倉庫の見学、防災バッグの点検などを行いました。地域の一員として、自分たちにできることを真剣に考えることができました。

あいさつ運動

9月1日(金)〜6日(水)にあいさつ運動が行わました。校区の方や、PTA役員の皆さまが参加してくださり、元気なあいさつの声が学校に響きました。

全校出校日

8月17日(木)に全校出校日がありました。熱中症対策でオンラインでの集会となりましたが、たくさんの元気な笑顔が見られて学校に活気が出ました。

ALT出前講座

8月1日(火)にALT出前講座が行われました。参加者は、ALTのオリビア先生と楽しく勉強をすることができました。

一学期終業式

7月20日(木)に一学期終業式が行われました。代表の児童が一学期を振り返って作文を読みました。充実した一学期だったことがよく伝わってきました。校長先生からは、それぞれの学年でがんばってきたことを紹介していただき、嬉しそうな児童たちでした。

5年生ジャンボタニシ駆除

7月12日(水)に、5年生が学習田でジャンボタニシ駆除を行いました。稲の食害を防ぐため、よく観察をして、一つ一つ駆除することができました。秋の収穫が楽しみです。

3・4年生歌発表

6月29日(木)に、3・4年生が集会で今月の歌を披露しました。元気で、明るい歌声が体育館中に響きました。

たてわり班遊び

6月21日(水)に、たてわり班遊びがありました。6年生を中心に色々な遊びを計画しました。どの班も笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。

観劇会

6月16日(金)に観劇会がありました。体育館で楽団「きゃろっと」による「注文の多い料理店」を鑑賞しました。様々な楽器を使っての演奏や、迫力のある演技に児童は魅了されていました。

 

5年生キャンプ

6月8日(木)、9日(金)に5年生が休暇村伊良湖へキャンプに行ってきました。天候が心配されましたが、日程を調整しながら、充実した活動を行うことができました。

田原市小中学校陸上競技大会

5月27日(土)に田原市小中学校陸上競技大会が行われました。本校陸上部の児童もこの日のために練習を積んできました。どの選手も自分のベスト記録を出せるように力一杯取り組みました。

運動会

5月18日(木)に運動会がありました。この日のために練習を積んできた子どもたちは、力いっぱい競争や演技を行いました。午後のマーチングでは、素敵な演奏や華やかな演技があり、子どもたちは真剣に見ていました。

読み聞かせ

5月11日(木)に、今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方のご協力により、とても楽しい時間を過ごすことができました。次回が楽しみです。

5年生田植え

5月8日(月)に5年生が田植えを行いました。校区コミュニティ協議会の方のご協力により、田植えの仕方を教わったり、田植機に乗せてもらったりしました。秋の収穫が楽しみです。

1年生なかよし集会

4月28日(金)に1年生なかよし集会がありました。1年生に早く学校に慣れてほしいと願って、それぞれの学年で、学校クイズをしたり、校歌を披露したりしました。にこにこ笑顔の1年生でした。

若葉集会

4月22日(土)に若葉集会が行われました。今年度は、保護者の方、校区コミュニティの方も多数ご参加され、とても賑やかに行うことができました。児童は、たくさんの若葉を摘みました。製茶されて、新茶を飲むのが楽しみです。

退任式

4月17日(月)に退任式がありました。久しぶりに、転退任された先生方が来てくださいました。子どもたちも、お世話になった先生方の顔を見ることができて大喜びでした。

新任式、始業式

4月7日(金)に新任式、始業式が行われました。新しい先生の話を子どもたちはワクワクしながら聞いていました。新しいスタートを子どもたちも元気よく切ることができました。

あいさつ運動

4月7日(金)からあいさつ運動が始まりました。PTA役員の方、童浦校区コミュニティの方のご協力でたくさんの元気な挨拶が聞こえてきました。

令和5年度入学式

4月6日(木)に令和5年度入学式が行われました。最初はドキドキと緊張した様子の1年生でしたが、堂々と式に参加することができました。式後は、6年生のお兄さんお姉さんと読み聞かせなどをして、和やかに過ごすことができました。

修了式

3月24日(金)に令和4年度修了式が行われました。修了証の授与とがんばったことの発表がありました。充実した一年だったことが、どの児童の顔からもわかるすてきな式でした。

卒業式

3月20日(月)に卒業式が行われました。それぞれの子どもたちの堂々とした顔から、充実した小学校生活を送れたことが伝わってきました。保護者の皆様、校区の皆様からの多くのご支援、ご協力に感謝いたします。

卒業式予行

3月14日(火)に卒業式予行が行われました。歩き方から、証書のもらい方など練習を重ねています。卒業生は、堂々とした姿で行うことができました。

読み聞かせ

3月9日(木)に、今年度最後の読み聞かせがありました。ボランティアの方の物語に引き込まれるような読み聞かせに、たくさんの真剣な顔や笑顔が見られました。ご協力ありがとうございました。

 

 

全校レクリエーション

3月8日(水)に、6年生が全校で楽しい思い出を作れるようにとレクリエーションを企画しました。「給食でおかわりできる券」「先生と休み時間に遊べる券」などの景品付きジャンケン大会に大盛りあがりでした。

 

6年生ありがとう集会

3月2日(木)に、6年生ありがとう集会がありました。お世話になった6年生に感謝の気持を伝えたいと1〜5年生が準備を進めてきました。たくさんの笑顔にあふれ、思い出に残る時間になりました。

 

 

3年生 ボッチャ体験

2月14日(火)に3年生がボッチャ体験を行いました。市役所の方やスポーツ推進委員の方の協力で、障害者スポーツについて体験を通して学ぶことができました。

 

学芸会

2月4日(土)に学芸会が行われました。各学年でこの日のために練習を重ねてきました。真剣な姿、笑顔いっぱいの姿を届けることができました。

5年生発表

1月23日(月)に5年生が総合的な学習の時間に学んだお米についての発表をしました。お米を食べて元気になるため、教室でも残食を減らしていきたいです。

あいさつ運動

1月10日(火)〜13日(金)にあいさつ運動が行われました。地域の方やPTAの方がご協力くださり、元気な挨拶が響いていました。

音楽鑑賞会

12月22日(木)に音楽鑑賞会がありました。ピタゴラスイッチの音楽を作られた「栗コーダーカルテット」の皆さまをお迎えして、色々な楽器で演奏をしていただきました。きれいな音色に子どもたちは聞き入っていました。

 

校内マラソン大会

12月8日(木)に校内マラソン大会が行われました。この日に向けて、かけ足運動をがんばってきた子がたくさんいました。たくさんの声援を受けて、最後まで力を出し切った子どもたちでした。

かけ足運動

11月29日(火)から、かけ足運動が始まりました。それぞれの目標に向けて、張り切って走る姿が見られました。

田原市小学校音楽会

11月26日(土)に田原市小学校音楽会が行われました。本校の音楽部もこの日のために練習を積んできました。堂々とした演奏を披露しました。

2年生町探検ありがとうの会

11月24日(木)に、2年生による町探検ありがとうの会が行われました。校区の方々の協力により充実した学習ができていることに感謝をし、「ありがとう」をしっかりと伝えることができました。

音楽部激励会

11月24日(木)に、田原市小学校音楽会に参加する音楽部の激励会がありました。堂々とした演奏で観客を魅了していました。本番が楽しみです。

たてわり班対抗長縄大会

11月22日(火)に、全校児童によるたてわり班対抗長縄大会が行われました。この日のために練習を積んできた各チームは、声を掛け合って最高記録を目指してがんばっていました。

4年生汐川干潟ゴミ拾い

11月21日(月)に、4年生がボランティアで参加してくださった保護者の方と共に緑が浜公園、汐川干潟のゴミ拾いを行いました。この日の朝の集会では、全校の前で、汐川干潟について学んだことを劇で伝える活動も行いました。

1年生に長縄を教えよう

11月15日(火)に、たてわり班ごと、6年生と1年生が一緒に長縄の練習を行いました。6年生が声をかけながら1年生に教えていました。その後に、一緒に鬼ごっこをして遊びました。「僕とべるようになったよ!」という児童もいて、1年生もとても楽しそうでした。

学校保健委員会

11月10日(木)に学校保健委員会が行われました。5・6年生が参加し、デジタル機器との付き合い方について教えていただきました。渥美半島アクションウィークも始まりますので、ぜひご家庭でも話し合えるといいですね。

たてわり班長縄練習

11月2日(水)から、朝の時間やふれあいタイムでたてわり班での長縄練習が始まりました。高学年が中心となって、下級生に声をかける姿が見られました。本番までどれだけ上達するのか楽しみです。


研究発表会

10月27日(木)に田原市研究発表会が行われました。多くの市内の教員が本校を訪れました。子どもたちはそれぞれの学年の学習のテーマについて、真剣に学習を行っていました。

6年生修学旅行

10月14日(金)、15日(土)に6年生が修学旅行へ行ってきました。天候に恵まれ、予定通りの行程でたくさんの勉強をしてきました。また、仲間とともに過ごす旅館での夜や買い物など楽しい思い出がたくさんできました。

田原市バスケットボール大会

10月8日(土)に田原市バスケットボール大会が行われました。本校のバスケットボール部も、この大会に向けて練習を重ねてきました。無観客の中の実施でしたが、学校の代表として、堂々とプレーをする姿が見られました。

3年生スーパー見学

10月6日(木)に3年生がスーパーあつみへ見学に行きました。社会の学習で事前に調べたいことや聞きたいことを考えていた児童が多くいて、見学や質問時間があっという間に過ぎました。

4年生防災キャンプ

9月29日(木)に、4年生が市民館で防災キャンプを行いました。消火体験、防災備蓄品の見学、非常持ち出し袋の確認などを行いました。子どもたちは真剣な表情で説明を聞き、防災についての学習を深めました。

2年生町探検

9月29日(木)に、2年生が町探検を行いました。伊藤海苔店、願照寺、シェルマ吉胡など8箇所を訪問しました。子どもたちは、童浦ミニ記者として腕章をつけて、張り切ってインタビューや見学をしていました。協力していただいた方々に感謝いたします。

笠山だでのんまつり

9月17日(土)に笠山だでのんまつりが行われました。校区の方やPTAの協力により、3年ぶりに開催されました。午前中は、講師の方をお招きし、学年で昔の遊び体験、福祉実践教室、アイシン環境学習、フラワーアレンジメント、しめ縄作り、水鉄砲作り、抹茶体験が行われました。午後からは、童浦ナンバー1、チョコバナナなどの屋台や豆つかみなどのだでのんギネスが行われ、最後には大盛りあがりの餅投げがありました。たくさんの方の協力に感謝いたします。


6年生市役所企画課来校

9月12日(月)に、6年生が市役所の企画課の方をお招きして、街づくりについての講話をいただきました。総合的な学習の時間で学んでいる内容の理解を深めることができました。

5年生稲刈り

9月12日(月)に、5年生が童浦コミュニティの方のご協力のもとで、稲刈りの体験を行いました。鎌の使い方を教わったり、機械での刈り取り作業の手伝いなどをさせていただきました。収穫したお米を食べるのが楽しみです。



4年生エコアクション講座

9月12日(月)に、4年生がエコアクション講座を受けました。企業が環境を守るためにどのような取り組みをしているのか知ることができました。また、自分たちにできる取り組みを考えることができました。

避難訓練

9月1日(木)に、地震が起こった際を想定した避難訓練がありました。緊急地震速報が聞こえた際の避難行動を全員が取ることができました。

2学期始業式

9月1日(木)に2学期の始業式がありました。感染症対策の為リモートでの式となりましが、子どもたち一人ひとり真剣な表情で、気持ちを新たにすることができました。たくさんの笑顔が見られてとても嬉しいと校長先生からも、話がありました。

1学期終業式

7月20日(水)にリモート形式で一学期終業式が行われました。代表の児童が一学期の反省を堂々と読みました。校長先生からは、それぞれの学年についてがんばったことを褒めていただきました。式のあとには、環境委員会が企画、実施した無言清掃週間の表彰が行われました。また、3年生からは新しく加わったウサギの紹介がありました。充実した夏休みなりそうです。

2年生生活科

7月7日(木)に2年生が生活科の学習で、野菜名人の方から野菜の育て方を教わりました。肥料の与え方など世話の仕方を教わり、子どもたちは真剣に聞くことができました。

3年生高齢者疑似体験

7月1日(金)に3年生が、福祉についての学習の一環で高齢者疑似体験を行いました。社会福祉協議会様のご協力により、専用の器具を装着し、高齢者の立場に立ってどんな苦労があるのか考えることができました。

4年生干潟調査

6月27日(月)に4年生が干潟調査に行きました。自分たちで調査したいことを見つけ調べることができました。ゲストティーチャーの方に、積極的に質問する場面がたくさん見られました。

5年生キャンプ

6月23日(木)、24日(金)に5年生が休暇村伊良湖へキャンプに行ってきました。天候に恵まれ、大アサリの絵付け体験、カレー作り、キャンプファイアー、ネイチェーゲームなどを体験しました。初めてテントに宿泊する児童も多く、ドキドキの様子でしたが、たくさんの笑顔を見ることができました。

学校保健委員会

6月10日(金)に5、6年生やPTA役員の方、校区の方が参加され、学校保健委員会が行われました。「健康の大切さに気づき、笑顔いっぱい、みんな輝く童浦の子の育成」をテーマに、定期健康診断や生活アンケートの結果発表や講師の先生による助言がありました。

たてわり班遊び

6月8日(水)に、全校でたてわり班遊びがありました。6年生が中心となって鬼ごっこやボール遊びの計画を立ててくれました。たくさん笑顔が見られた時間でした。

全校読み聞かせ

6月2日に読み聞かせボランティアの方による全校読み聞かせがありました。大画面での絵本と引き込まれるような読み聞かせに、子どもたちは真剣な表情でした。

小中学校陸上競技大会

5月28日(土)に白谷陸上競技場にて、小中学校陸上競技大会が行われました。本校の陸上部員は、これまで、限られた時間の中で工夫して練習に取り組んできました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

選挙出前講座

5月25日(水)に6年生が選挙出前講座を受けました。模擬選挙を体験し、真剣に考えて一票を入れようと考える姿が見られました。

運動会

5月19日(木)に運動会が行われました。新型コロナウィルス感染症対策をした上で、子どもたちは練習に励んできました。「一致団結 輝く姿 全力笑顔」をスローガンに、どの子も力いっぱい頑張ることができました。


知事にあいちの茶贈呈

5月13日(金)に愛知県公館にて、本校のお茶についての取り組みの発表、田原市産の新茶の呈茶、あいちの茶贈呈、お茶石鹸(くすのき学級作製)贈呈が行われました。この日のために、発表や呈茶の練習を重ねてきた代表児童は、大村知事から温かい声がけを頂き、ほっと安心した様子でした。

5年生田植え

5月9日(月)に5年生が田植えを行いました。校区の方々の協力により、今年も貴重な体験をさせていただきました。秋の収穫が楽しみです。

なかよし集会

4月26日(火)になかよし集会が行われました。一年生と早く仲良くなりたいという思いで、他学年はクイズや歌、メダルのプレゼントなどを行いました。体育館は飾り付けもされていてとても楽しい雰囲気でした。

若葉集会

4月21日(木)に若葉集会が行われました。天候が心配されましたが、時折晴れ間も見られ、気持ちの良い茶摘み体験となりました。収穫した茶葉は330kgになりました。新茶となって届くのが楽しみです。

退任式

4月14日(木)に退任式が行われました。お世話になった先生方に感謝の手紙と花束がおくられました。とても温かい式となりました。




避難訓練

4月12日(火)に地震と火事を想定した避難訓練が行われました。避難経路や避難方法など事前に学習したことをしっかりと守って、落ち着いて避難することができました。



あいさつ運動

4月7日(木)から12日(火)まであいさつ運動が行われました。PTA役員の方や地域の方が参加してくださり、校門ではたくさんの気持ちの良いあいさつが聞こえました。



新任式、始業式

4月7日(木)に新任式と始業式が行われました。新任式では、新しい先生方を迎え、子どもたちもワクワクした表情でした。始業式では、校長先生から今年の目標についてお話があり、みんな真剣に話を聞いていました。


令和4年度入学式

4月6日(水)に令和4年度入学式が行われました。最初は緊張した表情の新1年生でしたが、6年生のお兄さんお姉さんたちと過ごす中で、たくさんの笑顔を見せてくれました。これからの学校生活が楽しみです。
 
 
 

令和3年度修了式

 3月24日(木)に修了式が行われました。3人の代表の子が1年間がんばってきたことをしっかりと発表しました。明日から春休みになります。事故やけがに気をつけて過ごし、4月からまた元気な姿で学校へ来てください。
 
 
 
 

第54回卒業式

 3月18日(金)に第54回卒業式が行われました。厳粛なムードに包まれる中、61名の卒業生が、童浦小学校から巣立っていきました。卒業生たちの今後の活躍を心の底から願っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

卒業生とのお別れ式

 卒業式前日の3月17日、卒業生とのお別れ式がありました。1〜4年生は卒業式に参加しないため、この日が6年生との最後のお別れとなります。呼びかけで6年生たちに今までお世話になった感謝の気持を伝えたり、6年生も楽しかった思い出を呼びかけで伝えたりしました。最後には先生たちからの歌のプレゼントをコロナ禍のため予め録画し映像で流しました。心がじーんとするとてもよい時間となりました。
  
  
  
  
  
  

卒業式予行

 3月16日に卒業式予行が行われました。予行ですが、5年生も、6年生も真剣な態度で本番さながらの緊張感でした。本番もきっと素晴らしい式になると思います。
 
 

 
 
 
 

3.11を想い

 3月11日、東日本大震災で被災された方々を想い、14:46に黙祷を行いました。
 
 

卒業式在校生練習

 卒業式に向けて、在校生の練習も始まりました。コロナ禍のため本年度は、5年生だけの参加です。在校生の代表として卒業生をしっかり見送ります。ピリッとしたムードで集中して練習できました。
 
 

命の大切さ(くすのき)

 くすのき学級で、養護教諭の授業がありました。赤ちゃんの誕生までの内容で、みんな興味深く聞いていました。命の始まりの大きさを知ったり、生まれたときの赤ちゃんと同じ重さの模型を抱っこしたりしました。お母さんは、痛かっただろうな」「どんな子が生まれてくるのかな」お母さんの気持ちを想像して発言しました。お腹の中にいるときからお家の方に大切に想われて育ってきたことを感じることができました。      

リモート月曜集会

 3月7日(月)に月曜集会をリモートで行いました。児童会認証式や表彰もリモートで行いました。校長室を会場で、児童たちは各教室で集会に参加しました。
 児童会が6年生から5年生に引き継がれました。
 
 
 

6年生ありがとう集会

 3月2日(水)に6年生ありがとう集会を行いました。各学年で限られた時間の中で準備をし、お世話になった6年生達に感謝の気持ちを表しました。気持ちのこもった出し物に6年生も心があたたまる素晴らしい会となりました。5年生が中心となって企画運営を行いました。今度、童浦小学校を引っ張っていくのは自分たちだという自覚がしっかり芽生えた集会でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

卒業式練習開始

 3月に入りました。6年生が卒業式に向けての練習が始まりました。今年も、コロナ禍で、まだまだ制限がある中での卒業式になりそうですが、しっかりと練習をして、素晴らしい式にしていきたいと思います。6年生達はとても真剣な表情で練習に取り組んでいました。
 
 

年度末通学団会

 2月25日(金)に年度末通学団会がありました。来年度の新しい通学班の編成や、新一年生への手紙を書いたり、1年生を誰が迎えに行くのかなど話し合いました。来週の木曜日から新しい班長のもとに並びがかわり、登下校することになります。
 
 

環境学習エコトーク(4年)

 4年生が総合的な学習の時間で学んできた、「エコ」についてそれぞれが考えてきたことの発表を行いました。身近なことでできることをSDGsの視点で学んだことで、これからの生活につなげて実践していきます。
 
 

市役所に提案しよう(6年)

 6年生が、総合的な学習で、SDGsについて学び、田原の未来を幸せにしよう!について学習してきたことを、市役所の方にプレゼンし提案しました。子どもたちなりのアイデアを市役所の方に真剣に聞いていただきました。
 
 

お茶の学習

 童浦小学校では、春に若葉集会(茶摘み)を行っています。今年度、くすのき学級では、お茶の学習を進めてきました。くすのき1組では、おいしいお茶の淹れ方を研究しました。くすのき2,3組では、磯田園さんのアイデアやアドバイスをもとに、「お茶殻を使った石鹸」を作り、動画で紹介する授業を行ったり、磯田園さんの茶葉を用いて、「お茶カフェ」を開いたりしました。キラキラして宝石のようなお茶殻石鹸に子どもたちは興味津々で楽しく授業に取り組みました。また、「お茶カフェ」では、店員さんになりきって、先生やくすのきの友達を招き、楽しいカフェを開くことができました。