田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
卒業式卒業生練習開始
卒業式に向けて、6年生が練習を開始しました。今年はコロナ禍のため、人同士の距離をとったり、人数を絞ったり、さらには式自体もやもえず簡素化したこともあって、1週間遅い練習スタートとなりました。限られた時間で思い出に残る式になるよう練習していきます。

児童会交代式
児童会役員の交代式がありました。ここらからは5年生が中心の児童会役員の顔ぶれになります。学校のリーダーとして活躍を期待しています。
新年度4月の予定表
新年度の4月の予定をブログに載せましたので、下記よりご覧ください。今のところの予定ですので、変更することもありますが、ご了承ください。
R02 月予定表.pdf
R02 月予定表.pdf
たてわり班遊び(最終)
3月4日(木)たてわり班遊びがあり、この日が最終日でした。6年生たちが、この遊びがある日には、低学年でもみんなで楽しめる遊びを計画して遊んでくれました。小さい子たちはこの時間をいつもとても楽しみにしていました。最後は、6年生ありがとう、ということで5年生が言葉を述べて、本年度最後のたてわり班遊びは終わりました。



市役所の方に提案!(6年)
3月3日、6年生たちが、1月の出張授業「市政ほうもん」をうけ、自分たちの住む田原市がどうすれば魅力的な町になり未来発展していくのだろうかと、考え、調べ、まとめてきました。それをこの日市役所の方に提案する形でプレゼンテーションを行いました。



3年生部活動体験
3年生の部活動体験が始まりました。音楽部、運動部の体験を経て、部活動の希望をとって決定します。初日のこの日、運動部は雨ということで残念ながら室内での活動となりましたが、3年生たちは目をきらきら輝かせて、体操やドリルメニューを体験したり、音楽部では実際に楽器を吹いてみたりと活動をしました。



最後の委員会
3月1日(月)は本年度最後の委員会活動でした。5,6年生の委員会の児童が学校のためによく働いてくれました。最後の委員会の時間では、1年間の振り返りをしたり、最後の活動を行ったりしました。




3学期初めての月曜集会
緊急事態宣言が解け、今までできていなかった集会も久しぶりに行いました。全校が集まるのは本当に久しぶりです。校長先生のお話や表彰など行いました。5年生が本年度任命されていた防犯少年団の感謝状の紹介もありました。今月から感染対策には十分注意しながら集会等も少しずつ行っていきます。


6年生最後の部活動
2月26日(金)は、6年生たちが3年間がんばってきた部活動の最後の日でした。それと同時に、4,5年生と一緒に部活動できる最後の日でありました。4,5年生たちは最後の6年生の姿を目に焼き付け、これからは自分たちでがんばっていこう、という気持ちになる区切りの日になりました。部活動の最後には、6年生からありがたい素敵な言葉をもらいました。来週からは3年生が体験入部で入ってきます。6年生が抜けても、がんばっていきましょう。6年生は、中学校でもこの経験を生かしてがんばってください。



学年末通学団会
2月26日(金)に通学団会がありました。主な目的は、来年度の役職の決定と通学班の編制です。来週から今回決めた新しい班で登下校します。

1年生と6年生で
1年生と6年生が楽しそうになわとびを使ってレクレーションを行っていました。1年生はこの1年間6年生に本当にお世話になりました。6年生がもう少しで童浦小学校から巣立って行ってしまうのはさみしいですが、こうやって一緒にいる時間を大切にしていきたいです。

部活動再開
2月24日、緊急事態宣言下ではありますが、感染予防対策を十分考慮した上で、部活動を再開しました。約1ヶ月ぶりになります。6年生たちは、今週で部活動を終え、5年生にバトンを引き継ぎます。6年生は小学校部活で得たことを胸に中学校の部活動でも頑張ってください。来週は、3年生たちが部活動体験ということで活動に加わります。こうやって一つ一つ、6年生から5年生に引き継がれていくのです。

クラブ見学(3年)
2月22日はクラブが最終でしたが、3年生たちが来年度に向けて見学を行いました。

第3回学校評議委員会
本年度最後の学校評議委員会がありました。教育活動をみていただき、ご意見をいただきました。評議委員のみなさま、1年間、ありがとうございました。
なお、緊急事態宣言が延長されたということで、今週24日から行われる授業参観が残念ながら中止となってしまいました。ですので、せめてもということで各教室の授業風景写真を多めにブログに載せましたので、ご覧ください。




















なお、緊急事態宣言が延長されたということで、今週24日から行われる授業参観が残念ながら中止となってしまいました。ですので、せめてもということで各教室の授業風景写真を多めにブログに載せましたので、ご覧ください。
児童会役員選挙
5年生たちが児童会役員選挙を行いました。童浦小では学年の中で決めています。「童浦小学校のためにがんばりたい。」という気持ちをもった子たちが立ち会い演説を行いました。今週には新児童会役員が決定する予定です。こうやって少しずつ6年生から5年生に継がれていくのです。
新入学児童説明会
2月15日に新入学児童説明会がありました。コロナ禍でなければ、新しく童浦小に入学してくる子どもたちと来年度2年生、6年生になる現1年生、現5年生との交流があるわけですが、それは残念ながら行うことができませんでした。感染対策を十分とった上での保護者への入学説明会を行いました。本当ならこの日にみられることができた新一年生の子どもたち。4月に新入生の顔を見られることを心から楽しみにしております。
うさぎのお世話 引き継ぎ(3,2年)
3年生たちが1年間お世話してきたうさぎのお世話の引き継ぎを、2年生に行っている光景に出くわしました。職員室での鍵の借り方から、ウサギ小屋の掃除、えさやりなどを2年生に丁寧に教えてあげていました。こうやってひとつひとつバトンが引き継がれていくのです。

ワックスがけ
2月に入り卒業に向けての環境整備で、ワックスがけを順番に行っていきます。音楽室、家庭科室などの特別教室を委員会の子たちがワックスがけをしました。少しずつ、年度末に近づき、卒業がなんとなく間近に迫ってきているなあ、ということを実感しています。

豆まき集会(1年)
1月28日(木)に1年生が豆まき集会を行いました。節分のお話の紙芝居をきいたり、自分の追い出したい鬼を発表したりしました。豆を拾うのは感染症対策で友達同士しっかり距離をとる形で行いました。
今年は節分が124年ぶりに2月2日だそうです。是非、おうちでも話題にしていただき豆まきをしてみてはいかがでしょうか。



今年は節分が124年ぶりに2月2日だそうです。是非、おうちでも話題にしていただき豆まきをしてみてはいかがでしょうか。
校内音楽会 動画
先日の14日に急遽行われた、校内音楽会の様子です。本年度は、緊急事態宣言が発令され、田原市音楽会はもちろん、保護者のみなさまにもきいていただく機会がなくなってしまいました。動画を公開しますので、子どもたちの気持ちのこもった最後の演奏をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=B54CBrmLjIk
https://www.youtube.com/watch?v=X3ggkKy5Gvk
https://www.youtube.com/watch?v=B54CBrmLjIk
https://www.youtube.com/watch?v=X3ggkKy5Gvk
あいさつチャレンジ表彰
月曜集会が今後しばらくできないため、児童会あいさつチャレンジの表彰を各教室で行いました。あいさつのよくできた3クラスに、校長先生より表彰状が手渡されました。

なわとび大会が開かれています
今週は、なわとび大会週間ということで、短縄の大会が学級ごとに開かれています。今年はコロナの影響で、長縄大会は中止、短縄も密にならないように運動場で広がった形でクラスごと開催ということになりました。冬休みや休み時間などに一生懸命練習する姿があり、とてもなわとびが上達している子もたくさんいました。









市政ほうもん(6年)
1月20日(水)に田原市による出張授業「市政ほうもん」がありました。田原市の魅力や課題など、データや資料を用いてわかりやすく教えていただきました。この田原市に生まれ育った6年生たちは、この授業をうけて何を一体感じたのでしょうか。



一人一台タブレット(2年)
童浦小にも、教室に一人一台のタブレットがついに入りました。本日20日から使用解禁をうけて、2年生が早速操作していました。まずは電源の入れ方から、パスワードの入力、カメラの使い方など基本的な操作方法を覚えます。2年生たちは新品のタブレットを手に、目をきらきらさせて操作していました。今後、タブレットを用いた授業が増えてくるでしょう。学びの幅がどんどん広がることが期待されます。


校内音楽会
1月14日(木)校内音楽会を行いました。コロナの影響で、30日(土)に行われる予定だった田原市音楽会の中止、さらには愛知県の緊急事態宣言の影響で部活動の活動停止に関わり、今まで音楽会のために一生懸命練習してきた子どもたちに何とか演奏をさせてあげたいという思いのもと、急遽、校内音楽会という形で会を行いました。特に6年生たちは、突然でしたがこれで最後の演奏となりました。その強い思いのつまった素晴らしい演奏に、聞いていた児童、職員は感動に感動でした。6年生たちは、部活動で本年度1年、本当に苦しい思いをしたと思います。本来ある大会や演奏会がことごとくなくなりつらかったことでしょう。一刻もはやくコロナが収束するのを祈ります。





3学期始業式
1月7日(木)3学期始業式が行われました。子どもたちも元気に登校し、3学期も無事スタートできたことを喜びたいと思います。まだまだ全国的にもコロナの状況は厳しいですが、3学期の教育活動が無事行えることを祈るばかりです。
始業式では代表の子たちが、3学期の抱負をしっかりと発表できました。また、児童会からの発案で、あいさつチャレンジという企画を行うことが紹介され、全校今日から実施されます。



始業式では代表の子たちが、3学期の抱負をしっかりと発表できました。また、児童会からの発案で、あいさつチャレンジという企画を行うことが紹介され、全校今日から実施されます。
2学期終業式
12月23日(水)2学期終業式がありました。また、先日行われたマラソン大会の表彰式もあわせて行われました。明日から冬休みです。2学期はコロナ禍の中、様々な行事があり、その度に感染対策を講じた上での実施となりました。しかし、子どもたちの心がけと、教職員、校区、保護者のみなさまの工夫やアイデアを出し合いながら行事などを乗り越えて、ここまでなんとかたどり着くことができました。本当にありがたかったですし、当たり前のことが当たり前にできることにも感謝です。3学期も元気に子どもたちが登校してくれることを切に願っています。







校内マラソン大会
12月17日(木)天気もよく、風もほとんどない中で、校内マラソン大会が行われました。1,2年生は学校のグラウンドコースを、3~6年生は緑が浜の公園のコースを走りました。好条件に恵まれ、新記録もでるなど、どの子も自分の力を精一杯発揮することができました。声援にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。











アイシンプログラム環境学習(4年)
12月16日(水)4年生たちがアイシンによる環境プログラム学習がありました。例年なら、学校に来校していただき子どもたちに授業をしていただくのですが、コロナの影響で、オンラインで授業を行いました。



マラソン大会試走
12月9日、マラソン大会の試走を行いました。本番に向けて大会コースを一度、本番のように走ってみることで、来週のマラソン大会への目標を定めます。本番さながらの真剣な子どもたちの表情は本当に素晴らしかったです。17日(木)の大会本番をお楽しみに。
感謝の会(5年生)
12月8日(火)5年生たちが感謝の会を開きました。学習田の米作りの面でお世話になっている校区の方々をお招きし、感謝の気持ちを表します。今年は、コロナの影響で田植えはできませんでしたが、稲刈り体験は行うことができました。お米が収穫できたのも、校区の方々がしっかりとお世話をしてくださったおかげです。
会では、5年生の実行委員の子たちが会の運営を考え、校区の方々とふれあうお米を使ったゲームを行ったり、歌や演奏の贈り物をしたりととても心あたたかなひとときを過ごすことができました。





会では、5年生の実行委員の子たちが会の運営を考え、校区の方々とふれあうお米を使ったゲームを行ったり、歌や演奏の贈り物をしたりととても心あたたかなひとときを過ごすことができました。
2学期末通学団会
12月7日(月)に通学団会がありました。2学期の通学の状況を各通学団で振り返りました。

人権集会
12月3日に人権集会を行いました。4日~10日は人権週間です。児童会の子の呼びかけで、いじめはしてはいけない、友達を大切にしようということを全校に伝えました。また、全校で取り組んだいじめ防止標語の各クラスの優秀作品の発表もありました。司書教諭による人権に関わる本の読み聞かせもありました。この期間は各教科等でも人権を特に意識した取り組みを行う予定です。

耐寒マラソン2,4,6年
今日も朝は、かなり冷え込みましたが、子どもたちの熱気により寒気も吹き飛んだ感じです。今日は2,4,6年生でした。


第2回学校評議委員会
11月30日に第2回学校評議委員会がありました。学校と評議委員の方と意見交換を行い、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。
耐寒マラソン1,3,5年
朝の冷え込みが一気に増しましたが、本日から耐寒マラソンがスタートしました。しかし、今年はコロナの影響で、密を少しでも回避するため全校を奇数学年と偶数学年に分けて実施します。明日は、2,4,6年生が取り組みます。期間は12月16日までとなっています。
童浦小では「耐寒マラソン」の名前の通り、寒さに打ち勝つべく半そで半ズボンで取り組みます。体と心を鍛える場として童浦小の伝統行事となっています。


童浦小では「耐寒マラソン」の名前の通り、寒さに打ち勝つべく半そで半ズボンで取り組みます。体と心を鍛える場として童浦小の伝統行事となっています。
防犯少年団活動
11月26日(木)に防犯少年団の活動として、年末防犯パトロールのレコーディングを、パトカーの中で行いました。パトカーに乗る経験はない子どもたちにとって大変貴重な経験になりました。この年末パトロールの声は12月、市内巡回のパトロールから流れる予定です。


花育(くすのき)
くすのき学級でJAの方たちによる花育の授業がありました。田原市の花を紹介していただいたあと、花のフラワーアレンジメントを作りました。

読み聞かせ
毎月、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々には本当に感謝しています。聞くところによると、この読み聞かせという活動は、20年も前からスタートしているそうです。第1回のときからからずっと携わってくださっている方もいらっしゃいます。本当にありがたいです。


学芸会
学芸会が行われました。学芸会ができたことの喜び。どの学年もコロナ禍の中で、本当に力一杯頑張ることができました。保護者のみなさまには人数制限の中でしたが、お越しいただいて子どもたちを応援していただき本当に感謝しております。素晴らしい学芸会でした。

















校内学芸会
あさってに学芸会を控えた11月19日。校内学芸会が行われました。感染対策を十分とり、演技・演奏する児童はフェイスシールドをして演じます。密を避けるため校内学芸会も、4~6年の高学年の部、1~3年の低学年の部と分けて演技演奏を見合いました。本番は、完全入れ替え制のため、お互いの学年の演技はみることはできません。しかし、ご来場いただけるお家の方のために、残りの2日、しっかり準備をして本番に臨みたいと思っています。本番をお楽しみに。








精米しました(5年生)
5年生たちが、9月に稲刈りで刈った穂をすり鉢を使って精米をしました。ようやく自分たちが食べている米の姿があらわれると、子どもたちも感動していました。


赤い羽根共同募金を届けます
みなさんから集めた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会へ届けました。ご協力ありがとうございました。

募金額【35092円】
本年度は昨年に比べ、1万円近く多くの募金額でした。たくさんのお気持ちをありがとうございました。
募金額【35092円】
本年度は昨年に比べ、1万円近く多くの募金額でした。たくさんのお気持ちをありがとうございました。
赤い羽根共同募金
児童会の子たちが中心になり、全校児童に呼びかけて「赤い羽根共同募金」の活動を行っています。

学芸会に向けて練習始まる
今週から学芸会の練習が始まっています。様々な制限が依然とある中、換気をよくしたり、密にならないような練習にしたりと、感染症予防には十分配慮して練習をしています。本番は11月21日(土)になります。


運動会
10月29日(木)澄み切った秋晴れのもと、運動会が行われました。いろいろな制限がある中でしたが、子どもたちのがんばりで、とても素晴らしい運動会となりました。運動会のあとには、PTAの方々によるお楽しみのイベントも行われ、子どもたちは楽しんで笑顔で運動会を終えることができました。運動会、できて本当によかったです。





















学校保健委員会(家庭教育講演会)
10月27日(火)学校保健委員会(家庭教育講演会)がありました。5,6年生と校区、PTAの方々を対象にスマホケータイ教室ということで、講師の先生からお話をいただきました。

いよいよ今週運動会 運動会練習
いよいよ今週が運動会です。短期間の練習でしたが、1回1回の練習を大切にして練習に取り組んできました。本年度は予行を行わないため、10月26日は全校での最後の練習でした。


「緑の募金」活動のお礼
7月に「緑の募金」活動のご協力いただきまして、ありがとうございました。集まった募金については、田原市緑の募金委員会を通して「緑の募金愛知県緑化推進委員会」へ送金させていただきました。
【 募金額 27,103円 】
【 募金額 27,103円 】
童浦のお米が給食に
9月に校区の方と5年生が稲刈りをしたお米が給食で出ました。給食センターに依頼し、毎年この時期に給食として出していただいています。5年生たちも自分たちが関わったお米ということで、またひと味違ったうまさが加わって、みんなで笑顔でおいしくいただくことができました。


図書まつり 紙芝居(図書委員会)
図書まつり期間になっています。図書委員会の子たちが中心になって企画し、本をたくさん借りた子にはしおりをプレゼントなど工夫を凝らして読書に親しむために活動しています。10月22日(木)には図書委員会の子たちが教室へ出向き、紙芝居を行いました。

ラジオ体操練習
朝の練習はラジオ体操でした。気候に恵まれ朝からとても爽やかでした。

競争遊戯練習
本年度の運動会は、1,6年 2,5年 3,4年 というペアの学年で、競争遊戯を行うことになりました。今年度のみの新種目ですので、やり方等を含め、それぞれの学年で話し合って練習を行っています。


運動会全体練習
10月20日(火)に初めての運動会全体練習がありました。開会式の練習でした。本年度は、コロナの影響で練習時間も短時間で行っています。1回1回の練習が貴重です。どの子もそれを意識して運動会に向けて内容の濃い練習になっています。

観劇会
10月16日(金)に観劇会がありました。劇団「たんぽぽ」さんによる『いのちのまつり』という劇でした。劇団さんの配慮で、密を避けるため、低・中・高学年で1日に3回も公演していただきました。本当に感謝です。劇は笑いあり、涙ありの素敵な内容の劇に、子どもたちも教員も感動しっぱなしでした。

防犯少年団活動
防犯少年団任命式以来、コロナの影響で活動ができなかったのですが、10月15日(木)に本校家庭科室にて活動を行うことができました。映像をみながら、もし危険なことを察知したらどう行動したらよいのか、話し合いました。生活安全課の方からご指導いただき少年団たちは学習を深めました。防犯のリーダーとして、今回学んだことを広めてほしいということ、家族にもはなしてほしい、など防犯について意識を高めることの重要性を学びました。

全校読み聞かせ
10月15日(木)に全校読み聞かせがありました。4人の読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。コロナの影響で行えるか心配されましたが、この読み聞かせを童浦小の子たちはいつも楽しみにしています。上手な読み聞かせに、子どもたちも本の世界に引き込まれていました。

校区探検(2年)
2年生たちが町校区探検に様々な場所に出かけました。校区のことをより深く学び、いろいろな発見をしてきたことで校区により愛着を持ったようです。


運動会の練習が始まりました
運動会の練習が本格的にスタートしました。今年は、コロナの影響で春に行っていた大運動会を、平日の10月29日(木)とし、感染症対策を含め、規模を縮小するで開催することになりました。短期間で少ない練習時間で行えるものを考えた末、いつもとは違った形で実施することとなっています。
この日は、各クラスの旗手と誓いの言葉を練習しました。
この日は、各クラスの旗手と誓いの言葉を練習しました。
田原市バスケットボール大会
10月11日、赤羽根小を会場に3チームが集まり、田原市バスケットバール大会が行われました。コロナの関係で本年度、最初で最後の運動部の大会でした。子どもたちもそんな思いを力一杯感じながら、大会ができることに感謝して大会に参加してきました。試合も白熱した試合が多く、すべてのチームが1勝1敗でならぶ三つどもえの戦いでしたが、得失点差により、男子は2位、女子は優勝という結果でした。



福祉高齢者疑似体験(3年)
3年生が総合的な学習で福祉について取り組んでいます。その一環で今回は、社会福祉協議会の方々のご協力より高齢者の疑似体験をしました。80歳の体験でしたが、想像以上の不自由さに子どもたちも驚いていました。


バスケットボール部選手激励会
10月8日(木)に10日(土)に行われる田原市バスケットボール大会の選手激励会がありました。キャプテンが大会に対する決意を全校の前で述べました。本年度は新型コロナの影響で、陸上大会も水泳大会もなくなり、この大会が初めての対外的な大会となります。童浦小の代表として力一杯がんばってきてください。


耐震出前講座(5年)
10月6日(火)5年生たちが耐震出前講座の授業をうけました。いざ、地震が来たときにどうするか、地震に強い建物の構造はどういう形か、などしっかりと勉強をすることができました。


修学旅行
10月2日~3日、感染防止対策を万善にした上で、なんとか京都・奈良方面に修学旅行に楽しく行ってくることができました。旅行に行けること自体が危ぶまれた中で行けたことに本当に感謝です。











部活動の様子
運動部のバスケットボール部は10月10日の大会に向けて、音楽部は10月29日のの運動会に向けて練習に熱が入ってきています。何においてもそうですが、目標があるというのは、それに向けてひたむきに努力することで、技術はもちろんですが、心の面でも大きく成長します。今がまさにその瞬間です。バスケットボール大会は対戦相手も決まりました。コロナ禍での大会なため、無観客で行われますが優勝を目指してがんばります。



防災デイキャンプ(4年)
9月29日(火)に4年生たちが校区や市のご協力により童浦市民館にて防災キャンプを実施しました。もし災害が起きたらどう行動したらよいか考える機会となりました。お昼ご飯には非常食であるアルファ化米を食べて実際の避難所での生活を疑似体験しました。


脱穀しました(5年)
9月25日(金)、5年生たちが自分たちが稲刈りをした稲穂の脱穀を行いました。牛乳パックを利用して、上手に籾をとることができました。

福祉車いす体験(3年)
9月25日(金)3年生が福祉車いす体験を行いました。はじめて車いすに乗ることがほとんどの3年生です。実際に車いすに乗ったり押したりする体験を通じて、車いすに対する理解を深めることができました。




アイシン環境教育(4年)
アイシンの環境学習プログラムによる授業がありました。童浦小では、4年生たちが環境学習に取り組みます。例年は、1学期に近くの海に何度が出かけては環境について考える機会があるのですが、本年度はコロナの影響で出かけることができませんでした。
しかし、ようやく今回、アイシンさんとアスクネットさんのご協力により、環境学習を行うことができました。海の生き物博士からオンラインで授業もしていただけました。



しかし、ようやく今回、アイシンさんとアスクネットさんのご協力により、環境学習を行うことができました。海の生き物博士からオンラインで授業もしていただけました。
第1回クラブ活動
9月14日(月)に本年度初めてのクラブ活動がありました。4年生以上が自分の希望した活動を選び、例年、子どもたちは楽しみにしている時間です。今年はコロナの影響でようやくクラブ活動が実現しました。とても楽しく活動できました。


後期児童会就任式
9月14日(月)に、後期児童会役員の就任式がありました。全校に対して児童会役員として学校を引っ張っていきたいという強い決意をしっかりと述べることができました。9月より児童委員会も発足して動き出しています。コロナ禍の中、少しずつですが元に戻りつつあります。

稲刈り(5年)
9月10日(木)5年生たちが校区の方々のご協力の下、稲刈りを行いました。天気が大変心配されましたが、雨が降り出す前に幸運にも行うことができました。校区の方々が稲刈りの仕方を手取り足取り教えていただいたおかげで、稲刈りの貴重な体験ができました。校区のみなさまに本当に感謝です。





たてわり班遊び
今日は、久しぶりにたてわり班遊びがありました。下級生たちはこの遊びを楽しみにしている時間です。上級生たちは下級生のために楽しめる遊びを考えます。

6年修学旅行説明会
9月4日(金)に修学旅行説明会が行われました。感染予防をきちんと行った上で、京都奈良に旅行に行きます。旅行先ではコロナ感染に関して気をつけることがたくさんありますが、しっかりと守った上で6年生の思い出に残るよう行ってきたいと思います。日程は10月2日~3日の予定です。

菊農業校外学習(3年)
3年生たちが社会科の学習で、校区の菊農家さんにご協力いただき、校外学習をさせていただきました。渥美半島は全国に誇る菊の産地です。菊作りでの努力や工夫、やりがいなど直に教えていただき、大変貴重な体験ができたようです。



租税教室
9月2日(水)に豊橋税務署主催による租税教室が行われ、税金の大切さについて6年生たちが学びました。
避難訓練
9月1日は防災の日です。童浦小では毎年、9月1日に必ず地震の避難訓練を行い、防災意識を高めています。「お・は・し・も」を意識してきちんと避難することができました。

2学期始業式
9月1日(火)2学期始業式が行われました。4日前に1学期終業式が終わったばかりでしたので不思議な感じです。代表の子が2学期の決意をしっかりと全校の前で発表することができました。

あいさつ運動
あいさつ運動がありました。1学期はコロナの影響でできませんでしたので、実質本年度はじめてのあいさつ運動でした。校区の方々やPTAの方々が早朝から校門に立って子どもたちにあいさつをしてくれます。1~4日の4日間実施されます。

1学期終業式
8月28日(金)に終業式が行われました。3人の児童代表の子が1学期の反省と2学期への決意を立派に発表しました。
校長先生からは、コロナでいろいろあった1学期でしたが、その中でよく頑張りました。全員がはなまるです。というお話がありました。
例年なら7月20日前後になる1学期終業式がこの日に終わり、4日後の9月1日(火)には2学期始業式です。おそらくまだまだコロナ禍の中で。新しい生活様式を意識した学校生活になると思いますが、前向きに頑張っていきたいです。

校長先生からは、コロナでいろいろあった1学期でしたが、その中でよく頑張りました。全員がはなまるです。というお話がありました。
例年なら7月20日前後になる1学期終業式がこの日に終わり、4日後の9月1日(火)には2学期始業式です。おそらくまだまだコロナ禍の中で。新しい生活様式を意識した学校生活になると思いますが、前向きに頑張っていきたいです。
学習田にかかしをたてました(5年)
学習田に5年生たちがかかしを製作してたてました。すくすくと稲も大きくなって穂もずいぶん大きくなってきました。9月に稲刈りを行う予定です。




猛暑日の下校
連日の猛暑で、下校時の熱中症が特に心配されています。本校では、「猛暑日下校」として、一斉下校の際に実施しています。一斉下校の本来は、アスファルトの下校場所へ並ぶのですが、猛暑日には各通学団の教室から直接外へ出て行くという対応をしています。帰りの会が終わると、放送の合図で帰り支度、靴を持って通学団の教室へ移動し、そこから下校します。少しでも屋外にいる時間を減らしたいという理由です。


学校が再開です
短い夏休みが明けて、今週から学校が再開しています。例年なら夏休みの8月。猛暑の中の登下校で、登校するだけで汗びしょびしょの子どもたち。しかし、朝の会がスタートするとしっかりと切り替えて学習に向かっています。熱中症対策とコロナ対策で大変ですが、子どもたちはそれをしっかりと守って生活を送ることができています。

9月の行事予定、下校時刻予定
1学期保護者会
7月28,29,30日に1学期保護者会が行われました。コロナ禍の中、4月の授業参観中止や運動会延期などをうけ、実質、担任が保護者の方々とようやく顔を合わせる最初の場になりました。しかし、まだまだコロナの影響があり、懇談の形式も距離を保って、斜向かいになって行いました。


明日31日をもって、短いですが夏休みになります。感染予防を十分心がけていただき、無事、8月17日(月)を迎えられることを切に願っています。
明日31日をもって、短いですが夏休みになります。感染予防を十分心がけていただき、無事、8月17日(月)を迎えられることを切に願っています。
防犯少年団任命式
7月27日(月)に防犯少年団任命式が行われました。田原警察署長さんから、直々に任命をしていただき、新しく防犯少年団員になった5年生たちは、心が引き締まる思いでした。昨年までの団員だった6年生からも5年生たちにエールを送りました。


1学期末通学団会
7月22日に通学団会を行いました。登下校が安全にできているかどうか、話合いをしました。

スクールサポートスタッフ
スクールサポートスタッフ(SSS)の方々に、本日の夕方、コロナ対策として清掃消毒活動を行っていただきました。SSSとは、コロナ禍の中多忙になっている教員の業務を軽減するため、スタートした市の事業です。3月までが任期で、毎日来ていただきます。
本校はPTAの方々が「よし、やろう!」と声を挙げていただきました。本当にありがたいです。PTAの方々に心から感謝して、教育活動を行っていこうと思います。
本校はPTAの方々が「よし、やろう!」と声を挙げていただきました。本当にありがたいです。PTAの方々に心から感謝して、教育活動を行っていこうと思います。
緑の募金活動
緑の募金を集めて植林活動を支援しようという活動を6年生の発案で行っています。毎朝、各教室をまわり、募金を精力的に集めています。
学習田ジャンボタニシ駆除(5年)
7月15日(水)、学習田のジャンボタニシ駆除を5年生たちが行いました。校区の柴田さんに来ていただき、タニシのことや駆除する方法を教えてもらいました。稲もすくすくと育っています。9月に稲刈りができることを願います。




読み聞かせボランティアによる読み聞かせ
童浦小では、校区の読み聞かせボランティアの方々が、毎月1回ほど子どもたちのために本を読みに来ていただいています。7月9日(木)本年度ようやく第1回目が実現しました。子どもたちは読んでいただく本の世界に引き込まれていました。また来月の読み聞かせを楽しみにしています。




外国語活動(3年)
本年度からの新学習指導要領の実施により、3,4年生たちが外国語活動の時間が始まっています。3年生も外国語を話すことに対して抵抗なく、ずいぶんと慣れてきました。簡単な自己紹介はもうすでにできます。
4年生理科「電池のはたらき」
体育館で4年生たちがおもちゃの車を走らせて遊んでいたのを目撃!!・・・と思ったら、理科の学習でした。電池のはたらきの学習でどうやって組み立てると、無事動くのか考えて真剣に取り組んでいました。

七夕会(1年)
1年生が、生活科の授業の一環として七夕会を行いました。七夕の読み聞かせやクイズ、歌などを歌い楽しみました。明日は七夕です。雨予報で残念ですが、みんなの願いが天まで届いて叶うといいですね。



クリーン大作戦(6年)
6年生たちが、家庭科の学習で、「クリーン大作戦」と称して、普段の掃除では行き届かないところを見つけては掃除してくれました。

七夕 願いが叶うといいね
1年生が願い事を書いて笹につるしました。「野球選手になれますように」「コロナがなくなりますように」色々な願いがあって素敵でした。1年生の教室前廊下に飾ってあります。


七夕飾り作り
7月7日の七夕に向けて、6年生たちが1年生に飾り作りを教えました。とてもほほえましい光景でした。1年生は、今週に願い事を書いて廊下に展示する予定です。

第1回学校評議員会
6月29日(月)第1回学校評議員会がありました。本年度は、6名の評議委員の方が任命されました。授業の様子を見ていただいた後、意見交換を行いました。第2回は、11月に行われる予定です。


引き渡し訓練(校内のみ)
6月25日に、水害を想定した引き渡し訓練を、体育館に集合するところまでを行いました。教頭先生の「訓練、訓練…」の放送を合図に、体育館に集合しました。集合する様子は、一言もしゃべらずに集まることができ立派でした。

続・1年なかよし大作戦
1年生が先生と仲良くなるために、休み時間の度に至る所で自己紹介をしている光景が見られます。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス