田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
たくさん跳べたよ! ~ 縄跳び集会より ~
1月25日(金)に縄跳び集会がありました。昨日は雨のため運動場が不良で集会ができなかったけど、今日はとてもよい状態で無事できました。みんな、たくさん跳ぼうとがんばっていました。最後に6年生が三重跳びなどを見せてくれました。それを見て、「三重跳びができるようになりたい」「はやぶさ跳びがとべるようになりたい」と言う人が多くいました。
1月29日に歌声集会があります。6年生が発表します。
1月29日(火)に歌声集会があります。6年生が発表する番です。6年生は、それに向けて今日も一生懸命練習していました。下の写真は、その時の様子です。ただ心配はインフルエンザです。インフルエンザのため、何人かの人が休んでいます。全員そろってきれいな歌声や演奏を聴かせてくれるといいなと思います。6年生の発表を聴きたい方は、8:15から始まるので、それより早めに来てください。多くの人が聴きに来てくれると、6年生は喜ぶと思います。
明日、縄跳び集会があります。
1月24日(木)に縄跳び集会があります。短なわをします。8:35から行います。前跳び、後ろ跳びなどをします。どれくらい跳べるか挑戦です。自分の記録を出せるといいなと思います。また、2月7日(木)8:45から長縄大会があります。それらに向けて、放課は一生懸命練習する人が多いです。
むかし話を読もう
1月22日(火)に司書の方が2年生に読み聞かせをしてくれました。「むかし話を読もう」ということで、まず読み聞かせをしてくれました。それから、自分たちでむかし話を読みました。熱心に読む人が多くいました。
音楽部の激励会
1月22日(火)に音楽部の激励会がありました。音楽部が市小学校音楽会で演奏する曲を全校のみんなに聴かせてくれました。すばらしい演奏でした。市小学校音楽会が楽しみです。最後に校長先生から激励の言葉をもらいました。音楽部の人たちは、ますますがんばろうとする気持ちが高まったようです。音楽会当日の童浦小の演奏は、11:30頃だそうです。
避難訓練
1月21日(月)に避難訓練をしました。緊急地震速報の配信に合わせて実施しました。昼の放課であったので、自分たちだけで判断し、行動しなければいけませんでした。でも、すばやく行動することができました。また、地震のあと、津波警報が発令されたことを想定して、校舎の2階に避難することも実施しました。
車椅子体験&手話体験 ~ 6年福祉実践教室 ~
1月18日(金)に6年生が福祉実践教室をしました。車椅子体験と手話体験をしました。6年生は講師の先生の話を真剣に聞いていました。車椅子体験では、目の高さ、言葉がけ、押し方など、気をつけながら実践していました。手話体験では、自己紹介や拍手の仕方などを教えてもらい、実践していました。
せんたく板を使ったせんたく ~ 3年社会科より ~
1月18日(金)に3年生がせんたく板を使ったせんたくをしました。初めての人が多く、どうのようにするのか考えながらせんたくをしました。せんたく板のぎざぎざがよごれを落とすためにあることを知りました。また、昔はすべて手洗いで、冬に冷たい水で洗うことの大変さを実感することもできました。
なんでも発表会について ~ 代表委員会より ~
1月18日(金)に代表委員会がありました。今回の議題は、「なんでも発表会について」です。実施は、2月21日(木)の予定です。自分の特技などを発表したり、友達の発表を見たりすることで、自分のよさや友達のよさに気づいてほしいです。学級委員の人は、さっそく代表委員会で決まったことなどをメモし、学級で連絡していました。
わたしが数えてあげるね。 ~ ふれあいタイムより ~
1月17日(木)の昼の放課は、ふれあいタイムでした。5年生はペアになっている2年生になわとびの跳び方を教えたり跳んでいる数を数えたりしていました。6年生も1年生といっしょに遊んでいました。運動場のどこを見ても、楽しそうな雰囲気でした。
近づく市小学校音楽会
市小学校音楽会が1月26日(土)にあります。それに向けて音楽部の練習もますます熱が入ってきました。1月16日(火)の火曜集会で音楽部が全校の児童にむけて演奏を聴かせてくれます。そして、本番です。でも、ちょっと心配は、インフルエンザの流行です。みんな、元気に参加できるといいなと思います。
パラパラアニメ ~ 5年図工より ~
1月15日(火)に5年生が図工をしました。パラパラアニメを作りました。1枚1枚絵を描いていくのは大変そうでした。でも、完成したときの喜びがありました。「やってみて」と、持ってきたので、やってみました。うまく絵が動いていました。それができた人は、ゾートロープ作りに取り組みました。
これは何だろう? ~ 3年社会科より ~
1月11日(金)に3年生が社会科の授業をしました。これは何だろう?と、みんなで考えました。手で触ってみたり、ふたみたいなものを開けてみたりしました。そして、これが、昔のアイロンだということがわかりました。これから身のまわりにある古い道具を調べていこうという気持ちが高まってきました。
芽が出たよ!
1月10日(木)の昼の放課、1年生が「芽が出たよ」と教えてくれました。何の芽がでたのか、見に行くと、チューリップの芽でした。1年生がしっかりと世話をしているのがわかります。ペットボトルを使って、水をたっぷりとかけていました。
書き初め大会
1月9日(水)に書き初め大会がありました。1年生は6年生といっしょにいっしょに字を書きました。2年生は5年生といっしょに書きました。6年生も、5年生もやさしく教えていました。3年生以上は、学年ごとに書きました。4年生は、初めて書き初め用紙に書きました。「うまく書けた」という声も聞けました。今日の書き初めの一部が、ティーズでも明日放送されるそうです。
縄跳びでにぎわう運動場
1月24日(木)に縄跳び集会、2月7日(木)に長縄大会があります。それに向けて、放課には、短縄をする人、長縄をするグループなど、運動場がにぎわっていました。校長先生もいっしょに参加していました。集会・大会の日が近づいてきたら、また、お知らせします。時間が許せば、ぜひ見に来て下さい。どちらも1時間目の予定です。
童浦小たより「和良辺」2学期末号
3学期もがんばるぞ! ~ 始業式より ~
1月7日(月)に3学期の始業式がありました。始業式の中で、代表の児童が3学期にがんばること、新年のめあてなどを発表しました。今年もよい年となるように、みんな、はりきっていました。
明けましておめでとうございます
2013年がスタートしました。明けましておめでとうございます。そして、今日、3学期がスタートしました。朝のあいさつ運動もスタートしました。今日から4日間、行います。地域の役員の方々やPTAの方々など、多くの人に見守られて、子どもたちは元気いっぱいにスタートがきれました。
がんばった2学期 ~ 終業式より ~
12月21日(金)は、2学期の最後の日です。終業式の前に多くの人が賞状をもらいました。ポスター、写生大会、体操競技、スポ少の剣道をはじめ、校内マラソン大会の入賞者、漢字・計算博士、準博士、そして、体力章で、優秀な成績をおさめた人がたくさんいました。それから、終業式を行いました。終業式では、児童の代表の3人が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを発表しました。みんな、輝いた目をしていました。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス