田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
いつかパイロット! いつかキャビンアテンダント!
10月22日(月)に6年生は社会見学に行きました。目的地は、セントレアです。空港の中を案内してもらいました。ふだん見えない所で働いている人のおかげで、飛行機が安全に飛ぶのがわかりました。いつかパイロットになろう!いつかキャビンアテンダントになろう!と思った人がいるかもしれません。
笠山だでのんまつりの準備
10月2〇日(土)にPTA委員が笠山だでのんまつりの準備をしました。この日は、笠山周辺の草刈りをしたり、園児用メダルの確認をしたり、チョコバナナの試作をしたりしました。試作したチョコバナナの試食もしました。チョコバナナを作るのに工夫がいるのがわかりました。本番を楽しみにしてください。おいしいチョコバナナを作るそうです。
茶園がきれいになっったよ
10月20日(土)に茶園の整備作業をしました。童浦校区コミュニティー協議会の生活環境部会と福祉交流部会の方々が茶園の整備作業をしました。きれいになりました。PTAの方々とコミュニティー協議会の方々が交互に整備作業をしてくれるので、茶葉も喜んでいるかもしれません。
こんな電車が走っていたのか! ~ 4年社会見学より ~
10月19日(金)に社会見学に行きました。4年生は、名古屋に行きました。SLや昔の電車、0系の新幹線などを見てきました。鉄道のしくみ、歴史などがわかりました。鉄道のジオラマも本物みたいでした。そして、近くの公園で弁当を食べました。パンダの形をしたおにぎりを持ってきた人もいました。みんな、おいしそうに食べていました。
楽しかったよ! ~ 2年社会見学より ~
10月18日(木)に2年生が社会見学に行きました。浜松方面に行きました。お菓子工場や浜松科学館に行きました。雨が少し降ったけど、楽しかったそうです。お弁当もおいしかったそうです。
どのように溶けるのかな? ~ 5年理科より ~
10月18日(木)に5年生が「もののとけた方」の授業をしていました。教育実習生が授業をしました。まず、氷砂糖の溶ける様子を観察しました。それを見た5年生は、「とけて下に流れた」「ぬるぬるしたものが出た」「鏡に水を流したみたい」などと発表しました。そして、いろいろな物を溶かしてみようということになりました。
白い米へ ~ 5年籾すり ~
10月17日(水)に5年生が籾殻をとっていました。白いお米になると、みんな、大喜びです。田植え、稲刈り、乾燥、そして、籾すりと経験してきました。ふだん何気なく食べているお米ができるまで、大変な苦労や工夫がされていることがわかったと思います。
心をこめて ~ 6年野点の練習 ~
10月16日(火)に野点の練習をしました。6年生が笠山だでのんまつりで野点をするため、その練習をしたのです。講師の先生の話をしっかりと聞いたあと、心をこめてお茶をたて、お客さんにお茶を出せるように、熱心に練習しました。笠山だでのんまつりは、10月27日(土)の予定です。
自分の心に正直に ~ 5年道徳より ~
10月16日(火)に5年生が道徳の授業をしました。「手品師」の資料を使って、自分の心に正直に、明るい心をもって生活しようとする心情を育てることをねらって行いました。みんな、よく手を挙げ、自分の考えを発表していました。
新しい児童会
10月16日(火)に火曜集会がありました。そのときに、新しい児童会役員の紹介がありました。そのあと、新旧役員が一言ずつあいさつをしました。児童会が、今までも、これからも童浦小学校を引っぱっていきます。
手話クラブ
10月15日(月)にクラブがありました。手話クラブは、ゲートボールクラブや茶道クラブなどのように地域の人が教えてくれています。今日は、自分の誕生日や住所など、手話でどうのようにするのか教えてくれました。自由に話せるといいな、と思いました。
「卒業」の足音が少し聞こえてきた
10月15日(月)に6年生が卒業写真を撮りました。学級写真と個人写真を撮りました。「卒業」といっても、まだピンとこない人がいるかもしれません。でも、その足音が少しずつ大きく聞こえてくると、みんなが「卒業」を意識するかもしれません。
世界は広い ~ 5年社会見学より ~
10月12日(金)に5年生が社会見学に行きました。「リトルワールド」に行きました。ここに行くと、世界が広いのがわかります。お互いの文化を知ることもできました。また、班で助け合うこともできました。お弁当もおいしかったそうです。楽しい社会見学になりました。
二重跳びが跳べるよ!
昼の放課になると、外で元気よく遊ぶ人が多いです。運動場では、サッカーやバスケットボールで遊んだり、遊具で遊んだりしています。また、校舎の前ではなわとびをしている1年生がいました。すると、「交差跳びができるよ」とか、「二重跳びができるよ」とか言って、見せてくれました。
おもちゃまつり
10月11日(木)におもちゃまつりをしました。2年生は、自分たちが作ったおもちゃで、1年生を楽しませてあげていました。1年生は、楽しそうに、いろいろなゲームや遊びをしていました。2年生も、1年生が来てくれると、親切にやり方を教えてあげていました。
問題です。校長先生が給食を食べに行った学級はどこでしょう。
校長先生がいっしょに給食を食べに各学級を回っています。それも、とうとう最後の学級になりました。早く来てくれないかなと、子どもたちは待ちくたびれていたようです。そこで、問題です。10月10日(水)に給食を食べに行った最後の学級はどこでしょう。写真を見ながら当ててみてください。
かぶとやま大騒動 ~ 観劇会より ~
10月10日(水)に観劇会がありました。劇団「風の子」による「かぶとやま大騒動」です。劇団員の動作や声、音楽によって、みんな、劇の中に引き込まれていきました。思わずカブトムシになったり、クワガタになったり、ヘラクレスになったり、テントウムシになったりしたらどうしただろうと考えたでしょう。もう少しすると、学芸会の練習もスタートします。学芸会の参考になった人もいただろう。
むずかしいけど、がんばるぞ! ~ 2年算数 ~
2年生は、今、繰り下がりが2回ある引き算の筆算の勉強しています。先週、授業をしていたので、見に行くと、みんな、意欲的でした。進んで手を挙げたり、自分の考えを積極的に発表したりしていました。授業研究や行事等があるときは、見に来て下さい。明日の10月10日(水)は、観劇会があります。劇団「風の子」による「かぶとやま大騒動」です。これを見るためには、お金がかかりますが、時間が許せばぜひ見に来て下さい。840円です。10:40に始まるので、10:30までには学校に来て下さい。
チームワークの力 ~ 市バスケットボール大会 ~
10月6日(土)に市バスケットボール大会がありました。チームワークがよく、みんな、競技に、応援にとがんばっていました。男女とも賞状をもらうことができました。そして、男子はトロフィーとメダルももらうことができました。ギャラリーでの家の方々の応援の声、ありがとうございました。ふだんの力以上のものが出せた人が多かったように思います。

3年社会見学
10月5日(金)に3年生が社会見学に行きました。蒲郡市の「生命の海科学館」に行きました。ホバークラフトを作ったり、展示物を見学したり、サイエンスショーを見たりしました。重いボーリングのボールが空気の力で持ち上がるのを見て、みんなびっくりしていました。また、そこで弁当も食べました。楽しい思い出ができました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス