田原市立童浦小学校

ブログ

教育実習

 10月1日(月)から教育実習生が童浦小学校に来ています。5年3組でいっしょに勉強しています。今日、給食の時間に行くと、校長先生がちょうど5年3組でいっしょに食べる日でした。教育実習生もおり、校長先生もおり、そして、担任の先生もおり、みんな、うれしそうでした。
 

おもちゃまつりへようこそ   ~ 2年生活科 ~

 10月4日(木)に2年2組が生活科の授業をしました。「おもちゃまつりへようこそ」の授業をしました。2年生が自分たちで作ったおもちゃを、1年生が楽しめるように話し合いながら工夫していました。1年生を招待しておもちゃつり開くためです。明日、10月5日(金)2時間目には、2年1組が算数の授業をします。時間が許せば、ぜひ見に来て下さい。
 

茶園整備

 茶園整備は、だいたい月に1度実施しています。草をとったり、肥料をまいたりしています。先週の土曜日は、PTAの人たちが肥料をまいてくれました。茶園は広いので、肥料をまくのも大変でした。来年の若葉集会では、きっとたくさんの茶葉がとれるでしょう。楽しみです。
 

本をたくさん読もう

 10月のめあては、「本をたくさん読もう」です。本は、知らないことを教えてくれたり、心を豊かにしてくれたりします。10月2日(火)は、いずみ号が来る日でした。いずみ号の周りは、学級の本を借りる人、自分の本を借りる人などでいっぱいでした。
 

選手激励会

 10月2日(火)に火曜集会が開かれました。その中で、バスケットボール部の選手激励会が行われました。選手を代表して、男子のキャプテンがあいさつをしました。大会は10月6日(土)に行われ、童浦小は田原総合体育館が会場です。チームワークよく、がんばってほしいです。
 

茶道クラブ

 10月1日(月)にクラブがありました。囲碁・将棋クラブ、ゲートボールクラブ、そして、茶道クラブは、地域の人が教えてくれます。今回は、茶道クラブを紹介します。お茶のたて方など、1つ1つていねいに教えてくれました。
 

お弁当の日

 台風は嫌だけど、子どもたちにとってはちょっとうれしいこともありました。台風17号が近づいてきたため、給食がなくなりました。だから、弁当を外で食べるクラスが多くいました。家の人に感謝していました。
 

お店で発見   ~ 3年社会科 ~

 9月28日(金)に3年生がフードセンターコウベに行きました。「新鮮な野菜を出そうと、毎日、市場で買ってきている」とか、「賞味期限が近いのは、安くしてあるよ」とか、「大きな冷蔵庫があって、野菜の箱がいっぱいあったよ」とか、インタビューをしたり、店を見て回ったりして、店のひみつをいろいろ見つけました。また、家から頼まれた物を買い物しました。最後には、お店の人にジュースをもらってうれしかったそうです。
 

ごみを減らすために    ~ 4年社会科 ~

 9月28日(金)に4年生が社会科の授業をしました。ごみを減らすために、自分でできることを考えました。そして、自分が実行することを決めました。みんな、ごみを減らそうと動き出しました。
 

今日は、どんな本かな?   ~ 読み聞かせより ~

 9月27日(木)に読み聞かせがありました。1年生では、まず「しりとりするものよっといで」の紙芝居を見せてくれました。1年生は、紙芝居を見ながらいっしょにしりとりを考えました。次に歯磨きのお話を読んでくれました。歯磨きをすると、顔がケーキやくだものにかわってしまう話でした。どちらも楽しく聞くことができました。本がますます好きになったと思います。
 

久しぶりに問題です。校長先生はどの教室で給食を食べたかな?

 校長先生は、出張があったり、忙しかったりして、なかなか学級に行って、いっしょに給食が食べられません。早く来てくれないか、待っている学級では、待ち遠しいようです。では、問題です。今日は、どの学級で給食を食べたでしょうか?写真を見て、当ててみてください。
 

おいしかったよ! ポップコーンは!

 9月26日(水)に2年生がポップコーンを作りました。1学期にポップコーンを植えて、実をとりました。それを使って、ポップコーンを作りました。お鍋に実を入れ、温めると、ポップコーンがはじけていく音が聞こえました。そして、キャラメル味のポップコーンを作りました。みんな、おいしかったそうです。
 

ごみについて    ~ 4年社会科より ~

 4年生は、今、社会科ではごみについて学習しています。下記の写真のように、9月10日(月)に炭生館に見学に行って、ごみについて調べてきました。そして、9月28日(金)の3時間目に4年1組がごみについて授業を行います。時間が許せば、ぜひ授業を見に来て下さい。子どもたちは、はりきっています。