田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
社会見学に行きました ~ 1,3,4年生 ~
10月9日(金)、秋晴れの空の下、1,3,4年生がそれぞれ社会見学に行きました。1年生は、のんほいパークで動物を見たり、グループごとに乗り物に乗ったりしました。

3年生は、浜松市博物館で昔の暮らしについて学び、その後浜松科学館でプラネタリウムを鑑賞し、いろいろなコーナーを見学しました。

4年生は、岡崎世界子ども美術博物館で万華鏡作りを体験し、大きな味噌樽の並ぶまるや八丁味噌の工場を見学しました。
3年生は、浜松市博物館で昔の暮らしについて学び、その後浜松科学館でプラネタリウムを鑑賞し、いろいろなコーナーを見学しました。
4年生は、岡崎世界子ども美術博物館で万華鏡作りを体験し、大きな味噌樽の並ぶまるや八丁味噌の工場を見学しました。
校長室たより「和良辺」7・8月号、9月号
観劇会がありました ~ 劇団冒険舎「ねがいごとパズル」 ~
10月7日(水)、観劇会がありました。劇団冒険舎による「ねがいごとパズル」という劇を観ました。笑いの中にも、ジーンと心にしみる場面があり、あっという間に時間が過ぎて行きました。

火曜集会より~バスケットボール選手激励会、児童会役員引き継ぎ~
10月6日(火)、火曜集会でバスケットボール大会の選手激励会、児童会役員の引き継ぎ式がありました。小学校バスケットボール大会は、10月10日(土)に田原中学校会場で行われます。児童会役員は、今週から後期の役員が活動を始めています。どちらも童浦小学校の代表として頑張ってほしいです。
陸上教室がありました ~ 5年生 ~
10月5日(月)、トヨタ自動車陸上長距離部のコーチ、選手の皆さんが来校し、5年生を対象に陸上教室が行われました。実際に選手の皆さんと一緒に体を動かしたり、走ったりして、正しいフォームや練習のコツを教えていただきました。最後に全員で写真を撮り、サインもしていただき、嬉しそうな子どもたちでした。

授業風景 ~ 1年生、5年生 ~
10月2日(金)、1年生が図工でザリガニの絵を描いていました。本物のザリガニと触れ合った後、クレパスで、大きなはさみのザリガニを描いていました。

5年生は、社会の学習で、食品の産地調べをしていました。スーパーのチラシを持ち寄り、そこに載っている野菜や果物、肉や魚の産地を調べていました。「このレンコンは愛知県産だ」「タコはモロッコだって」と、グループで楽しく調べていました。
5年生は、社会の学習で、食品の産地調べをしていました。スーパーのチラシを持ち寄り、そこに載っている野菜や果物、肉や魚の産地を調べていました。「このレンコンは愛知県産だ」「タコはモロッコだって」と、グループで楽しく調べていました。
ウサギのことを教えていただきました ~ 4年生 ~
10月1日(木)、獣医さんをお招きして、4年生がウサギの飼育について学習しました。ウサギの性質、エサの適量、接し方の注意点などをわかりやすく教えていただきました。1学期に子どもたちはウサギについて調べ学習をしましたが、今回のお話で初めて知ったことも多かったようです。
先生の卵、奮闘中 ~ 教育実習生 ~
9月30日(水)、今週月曜日から教育実習生が本校で実習をしています。いろいろな学年・学級の授業を見たり、参加したりしています。
おなかの中のことがわかったよ ~ ヤクルト出前講座 ~
9月29日(火)、1,2,3年生がヤクルト出前講座に参加しました。映像や模型を使って、人間のおなかの中の様子や、菌の働き、うんちの役割などをわかりやすく話していただきました。
町探検に出発! ~ 2年生 ~
9月28日(月)、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。6つのグループに分かれ、伊藤海苔店、フードセンターこうべ、セブンイレブンなど、校区にあるお店を訪ねました。子どもたちは、お店の方の説明を一所懸命聞いていました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス