田原市立童浦小学校

ブログ

生活リズムと姿勢   ~ 学校保健委員会より ~

 6月7日(木)に学校保健委員会がありました。まず健康委員が「生活リズムと姿勢」について発表をしました。そして、愛知大学地域政策学センター研究委員の岡本先生を講師として、「健康な心と体を持ち、前向きにがんばる子の育成」についての講演がありました。立つ姿勢、椅子に座る姿勢など、正しい姿勢をすることが大切だそうです。
 

しっかりかもう   ~ 2年給食指導より ~

 6月6日(水)に給食指導がありました。この日は、2年生の給食指導でした。栄養士の方が紙芝居を使って「かむことの大切さ」などを教えてくれました。2年生は、さっそくしっかりかんで給食を食べていました。
 

親子読書 & 絵本の読み聞かせ

 5月28日(月)から6月10日(日)まで親子読書です。親子で本を読みながらゆっくりと話し合い、心のふれあいをはかるとともに、読書する習慣を身につけてほしいと思います。学校でも、今日、6月5日(火)に読み聞かせボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。みんな、真剣に聞いていました。
 

大きく育て  ~ 2年野菜作り ~

 2年生は、一人一人野菜を育てています。自分の育てている野菜に、毎朝、ペットボトルを使って水をかけています。今日(6月1日)も、みんな、しっかりと水をかけていました。また、算数で、長さの勉強をしたので、自分の野菜がどれだけ伸びているか、1m定規を使って測っている人もいました。
   

飼育当番  ~ 4年生 ~

 4年生が飼育当番をしています。毎日、掃除をしたり、えさをあげたりしています。みやま小屋と、うさぎ小屋にいる動物等の世話をしています。みやま小屋には、がちょう、うこっけいなどの鳥と、うさぎがいます。
 

学校のまわりは、ふしぎがいっぱい。

 3年生は、今、学校のまわりの様子に関心をもち、意欲的に調べようとしています。今日(5月30日)は、自分で選んだ関心のある地域に探険に出かけました。みんな、発見したことをメモしていました。
 

もうすぐだ! プールに入れるぞ!

 5月29日(火)にプール掃除をしました。5年生と6年生が、順番に掃除をしました。プールがきれいになりました。まだ、できていない分は、明日やるそうです。そしたら、水を入れ、6月11日(月)にプール開きです。水着等の用意もお願いします。
 

思い出いっぱい奈良・京都  ~ 6年修学旅行より ~

 5月24日(木)~5月25日(金)に、6年生は修学旅行に行きました。奈良・京都に行きました。奈良では、法隆寺や東大寺を見学しました。また、京都では、清水寺、二条城、金閣寺などを見学しました。とても楽しい2日間であり、思い出がいっぱいできたそうです。
 

昼の放送

  放送委員会の人たちが交代で昼の放送を流しています。5月25日(金)は、5年男子が当番でした。わかりやすくクイズを出したり、はっきりとアナウンスしたりしていました。
 

よく見て、自分の思いで

 5月23日(水)に4年生が、校門の近くで絵を描いていました。校門の近くの花壇には、きれいな花が咲いています。みんな、どのように描こうか、よく見て、自分の思いで描いていました。
 

英語活動

 5月23日(水)に英語活動がありました。6年生の教室をのぞくと、楽しく英語活動をしていました。英語指導助手とALTの2人、そして、担任を入れた3人で教えていました。ビックボイス、ビックアクションで楽しそうでした。
 

大仏づくり   ~ 6年社会科より ~

 社会科の教科書に「実際の大きさに合わせて校庭にえがいた大仏」が載っています。また、5月24日(木)~25日(金)に修学旅行で奈良の大仏を見に行きます。そこで、6年生が、「校庭に大仏の絵を描きたい」ということになり、描きました。大仏の大きさ、描くだけでも苦労したことなど、描いて初めて分かることもありました。そして、ますます修学旅行の楽しみがふくらんできたようです。
 

5年生の発表   ~ 音楽集会より ~

 5月22日(火)に音楽集会がありました。音楽集会は、月に1度あります。その月の歌を歌ったり、学年の発表があったりします。今月は、5年生の発表でした。まず「赤い屋根の家」を歌い、次にリコーダーで「カントリーロード」を演奏しました。きれいな歌声やきれいな音色が体育館に響き渡りました。家の方も、来ていました。5年生の人たちは、うれしかったと思います。これからも、他の学年の発表があります。ぜひ聴きにきてください。