田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
ゲートボールクラブ
5月14日(月)に本年度初めてのクラブがありました。「手話」「囲碁・将棋」「ゲートボール」「茶道」は、指導者として地域の人たちが来てくれました。ゲートボールでは、7人来てくれました。初めてゲートボールをする4年生や5年生にやさしく教えてくれました。去年もゲートボールクラブにいた人は、もう上手にプレーしていました。

元気いっぱい
放課になると、みんな元気いっぱいに遊んでいます。今日の昼の放課もそうでした。池で何かを捕っている1年生がいました。1年生に聞くと、「やごを捕っている」と教えてくれました。運動場では、高学年が低学年の鉄棒をするのを手伝っていました。また、2年生が、先生といっしょに「けいどろ」をしていました。

学校のまわり
3年の社会では、今、学校のまわりを調べています。5月11日(金)には、3の2は学校の南の辺りを探検しました。コンビニがありました。その近くは、畑が多く見られました。それから、学校に戻る途中には田んぼがありました。田んぼがある近くには、川が流れていました。

1年生なかよし集会
5月10日(木)に1年生なかよし集会をしました。児童会長があいさつした後、2年生と3年生の代表の人が歓迎の作文を読みました。それから、1年生といっしょにゲームやクイズをしました。「じゃんけん列車ぽっぽ」や「童浦小クイズ」をしました。最後に校歌を歌いました。1年生の中には、「もう歌ええるよ」っと言っていた人もいました。

田植えは・・・ ~ 5年生 ~
5月10日(木)に5年生が田植えをしました。今年から学校の西側の田んぼを使って田植えをしました。線が引いてあったので、真っ直ぐに植えることができました。また、観察用の苗も田んぼのすみに植えました。手で植えるのは大変でした。でも、田植え機で植えると、あっという間に植えてしまいました。

今日も 弁当だ!
5月9日(水)は、遠足の予備日です。だから、今日も、弁当の日でした。朝からうれしそうな顔をする人が多くいました。6年生は、遠足がないので、弁当ではなく、給食がありました。給食の時間、2年生の教室をのぞくと、みんなうれしそうでした。かわいい絵が描いてある弁当もありました。

権現の森や蔵王山へ ~ 2年、3年、4年の遠足より ~
5月8日(火)は楽しみにしていた遠足です。2年生と3年生は、権現の森に行きました。アスレチックなどで遊び、楽しかったそうです。4年生は、権現の森から蔵王山に登りました。蔵王山からの景色はよかったそうです。

今日は、遠足だ! ~ 1年生 ~
5月8日(火)は遠足です。1年生は、シェルマ吉胡に行きました。展示物や貝塚の様子を見学したり、発掘された貝などをきれいに磨いたりしました。そして、お弁当を食べました。おいしかったそうです。遠足は楽しかったそうです。

電車に乗って ~ 5年遠足より ~
5月8日(火)は遠足でした。5年生は、まず三河田原駅に歩いて行きました。そこから、5年生にとっては、電車に乗ってミステリーツアーです。今までに渥美線に乗ったことがない人もいました。その人にとっては、初めての体験です。高師の緑地公園が目的でした。ここに来たことがある人もいましたが、ほとんどの人は初めてでした。小川も流れ、緑にあふれ、遊んだり、お弁当を食べたりしていると、あっという間に時間がすぎてしまいました。

今、桜の木は ・・・
4月の入学式の頃は、桜の木々にきれいな花が咲いていました。それが、一か月たった今は、葉桜になっていました。この頃は、毛虫がよく見られます。だから、ゴールデンウィークの時に、PTAの人が殺虫剤をまいてくれました。

若葉集会
5月1日(火)に若葉集会をしました。多くの家の方も参加してくれ、たくさんの茶葉を摘むことができました。一人一人の力は小さくても、多くの人の力が合わされば、大きな力となるのがわかりました。去年の2倍以上摘みました。協力ありがとうございました。

若葉集会が延期となり、6の1はスクランブルエッグを作ったよ
若葉集会が延期になったのは残念だったが、6の1にとってはうれしいことがありました。家庭科でスクランブルエッグを作りました。班で協力して作りました。自分たちで作ったスクランブルエッグは格別おいしかったそうです。

明日は、若葉集会です。
明日、4月27日(金)は若葉集会があります。天気が心配ですが、天気予報を見ると、晴れてきそうです。今のところ、実施する予定です。茶葉の1番茶をたくさんとると、2番茶、3番茶もたくさんとれるそうです。そこで、子ども達だけでは限界があります。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんをはじめ、いっしょにとってくれる方は、9時30分くらいに童浦小茶園に来てくださるとありがいたいです。山北保育園から400mくらい東にあります。茶葉は、薄い黄緑色の若葉をポキッと折ってください。それをビニール袋に入れてください。

童浦小たより「和良辺」4月号
シェルマ吉胡のよしさん
4月24日(火)に6年2組がシェルマ吉胡に行きました。係の人が、建物の中や、外の展示物を案内してくれ、ていねいに教えてくれました。吉胡貝塚で発掘された人骨の複製が展示されていました。それが、「よしさん」と名付けられていました。また、火起こしや弓矢の体験もし、それらのむずかしさを実感しました。

授業参観&PTA総会
4月21日(土)に授業参観、PTA総会、そして、学級懇談会がありました。多くの人が授業を参観してくれ、子どもたちは、とてもはりきっていたように感じました。また、PTA総会で今年のPTA役員が正式に決まりました。PTAの人たちも、とてもはりきっていました。

1年生を案内する準備をしたよ ~ 2年生 ~
2年生が、学校の中のいろいろな教室を調べていました。2年生に聞くと、1年生に案内するので、調べているそうです。みんな、コンピュータ室や音楽室など、一生懸命調べて、メモしていました。早く1年生を案内したいそうです。

一斉下校、そして、安全確認
木曜日は一斉下校をすることが多いです。今日の木曜日は、先生たちも下校について行き、通学路や集合場所の安全確認をしました。1年生は保育園や幼稚園時代と違い、歩いて登下校するといことで、学校から遠い人は大変そうでしたが、やさしく声をかける班長の姿が見られました。

避難訓練
4月18日(水)に避難訓練をしました。新学期になり、今、新しい教室で勉強をしています。さあ、地震が起きたら、どうしたらいいのだろうか?まずは、机の下に身を隠しました。次に、避難経路に従って、運動場に避難しました。今回は、地震、そして、火災が起きたという想定でしました。これからも、いろいろな場合を想定して、避難訓練をする予定です。

火曜集会
4月17日(火)に火曜集会がありました。児童会役員の紹介がありました。前年度後期の役員の人たちのあいさつがありました。次に今年度役員の人たちのあいさつがありました。学校の顔としてがんばろうとする意欲にあふれていました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス