ブログ
7/2(水)スマホ安全モラル教室
7月2日(水)に、5・6年生児童は、愛知県警察本部が、近年、増加傾向にあるSNSに起因する非行及び被害を防止するために行うスマホ安全モラル教室「サポセン救援隊アカデミー」に参加しました。児童たちは、スライドや動画を見て、SNSに起因する非行や被害の実例を知り、自身を守るための行動について考え、学びました。
7/1(火)「ありがとう♡通信」配信開始しました
ブログ内の「学校からのお知らせ」を選択していただくと、メニューの中に「ありがとう♡通信」のタグがあります。選択していただきますと、直近の「ありがとう♡通信」や過去の「ありがとう♡通信」を閲覧していただくことができます。なお、掲載の「ありがとう♡通信」は、先日、地域にお住まいのみなさまへ回覧板にて、閲覧していただいたもの、保護者のみなさまにお配りしたものと同じものです。
6/30(月)環境整備作業
泉小学校では、年に4回、約2時間程度、全教職員で校地内の環境整備作業を行っています。今回は、側溝の蓋の設置、除草剤散布、池の掃除などを行いました。本年度は、地域にお住まいの樅山さんと樅山さんにご来校いただき、教職員と一緒に環境整備作業を行っていただきました。樅山さんには、自前の噴霧器や水の入ったタンクなどもご用意いただいたり、泉校区コミュニティ協議会より数台の噴霧器を貸していただいたりしたため、効率的に作業を行うことができました。本当にありがとうございます。
6/30(月)3年生 校外学習
6月30日(月)に、3年生児童は、社会科「公共施設を知ろう」の学習の一環で、田原市役所を訪問しました。田原市役所内の議場や様々な課、展示物などを見学したり、説明を聞いたりしました。また、田原市役所で働く人の仕事についても説明を聞き、児童たちは、実際に見て、お話を聞き、体験的に学ぶことができました。
6/27(金)6年生 書写
6/20(金)・6/27(金)に、臨時講師として本校 坂場教頭が6年生の書写の授業を担当しました。児童たちは、筆ペンの使い方を学び、自分の好きな言葉、座右の銘、インターネットで見つけたすてきな言葉などを文字にしました。文字を正しく整えて書くことを目的に取り組みました。手書きで文字を書く機会が減少している中でも、手書き文字のよさや筆文字のよさなどに児童たちが気づいてくれることを願っています。
6/26(木)あいあい遊び
6月26日(木)13:15〜13:45のふれあいタイムで、児童会役員が企画した「白熱!! いずみっ子ドッジボール」を行いました。全校児童ががたてわり班で4つのチームに別れて対戦しました。残念ながら、途中で雨が降ってきたため、1試合を終えたところで、中止しました。この続きは、次回、機会をもち行う予定です。短時間ではありましたが、全校で遊び、ふれあい、楽しい時間を過ごしました。
6/26(木)5年生 校外学習
6月28日(木)に、5年生児童は、自転車で宇津江海岸に校外学習に出かけ、磯遊びやビーチコーミングを行いました。海や磯辺の生き物への興味・関心を高め、自然への理解、ふるさと泉への愛着をもつことなどを目的に行いました。講師として、Blue Drop の松野さん、あかばね塾の大場さんをお招きし、磯の魅力を児童たちにお伝えしていただきました。また、宇津江荘さんにも、トイレの利用や児童たちが涼むことができる部屋のご提供などのご協力をしていただきました。児童たちにとって、心に残る活動となりました。
6/26(木)3年生 むしバスターズ歯磨き指導
6月26日(木)に、3年生児童は、学校歯科医の先生、田原市歯科衛生士2名のむしバスターズの方から歯磨き指導を行っていただきました。児童たちは、歯垢や虫歯が歯肉炎の原因になることを学びました。実際に、歯垢の染め出しを行い、児童たちは、歯ブラシでの磨き残しなく歯を磨くことに取り組みました。また、歯ブラシの交換時期についても、自分の歯ブラシの点検を行うことを学びました。
6/25(水)あいさつ運動
6月25日(水)の朝7:45頃から、あいさつ運動を行いました。児童会役員が、正門と西門に分かれて立ち、大きな声で挨拶をし、登校する児童を迎えました。お互いが気持ちのよい挨拶を行い、すがすがしく一日をスタートさせることができました。
6/24(火)あいあいシャッフル 2日目
6月24日(火)に、あいあいシャッフル 2日目 を行いました。前回と同様に、朝会で学級担任の職員がくじを引き、担当学級を決めました。朝の会と給食の時間の交替でしたが、児童たちにとっては、新鮮であり、拍手が出ている学級もありました。児童たちは、自分たちのよさをアピールする機会でもあり、職員も他学級の児童と関わり、他学級の児童のよさを見つけることができました。次回のあいあいシャッフルは2学期に行う予定です。