田原市立亀山小学校

ブログ

最後の「授業参観」「学年懇談会」

 3月3日、今年度の最後の授業参観・学級懇談会が行われました。

 1年生は、国語です。間や速さに気をつけ、場面に合わせた読み方を工夫することができました。

 

 2年生は、算数です。 次年度からは複式学級になります。学習リーダーを中心に、自分達で学習を深めていくことを進めています。

 

 3・4年生は、国語です。 複式学級として1年経ちます。複式学級での学びを楽しんでいます。

 

 5年生は、図工です。 「銀河鉄道の夜」というテーマで、星空を走る汽車を描いています。歯ブラシなどを使って、自分らしい表現を工夫しています。

 

 2組は、英語です。 「What do you like?」「I like~.」 すらすらと話すことができるようになってきました。

 

 3組は、できるようになったことの発表です。 発表後は、「やってみてください!」 と、参観した方に、自分達が作った弓矢で、いっぱい的当てを楽しんでもらいました。もちろん自分達も楽しみました。

 

 6年生は、感謝の会です。  自分達の小さい頃の学校生活を知ってもらったり、楽器演奏をしたりして、支えてもらった家族に感謝の気持ちを、いっぱい伝えることができました。

 

 学年懇談では、担任から保護者の方に子供たちの一年間の成長の様子を伝えました。保護者の皆様、今まで学校・学級の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。

最後の「かめの子班遊び」

 3月6日、春を思わせる陽気の中、今年度最後のかめの子班遊び(縦割り班遊び)が行われました。

 この日は、班対抗で「トリプルドッジボール」を行いました。6年生と一緒に行う最後のかめの子班の活動です。“6年生と一緒に…”が、一つずつ終わっていくのが寂しいです。

集中!心も文字もグレードアップ!(5年習字)

 『登る』

 今、5年生が習字で取り組んでいる文字です。 前時で書いた『登る』の良さと課題を、先生が一人一人評価した後、子どもたちは再度チャレンジ!

 

 文字のバランスや「右はらい」だけでなく、書き順も意識しながら、集中して取り組んでいます。 心も文字もグレードアップしています。文字通り、子どもたちの心も文字も「登り」調子です。

七厘ではなく七輪(3・4年社会)

 3・4年生が、社会「人々のくらしのうつりかわり」の学習で、昔の道具の学習をしています。

 先日は、せんたく板の勉強でした。実際に自分の靴下を洗いました 「洗濯機よりきれいになった」「でも寒いときは大変」と言う声がありました。

 そして今日は、小型コンロの七輪。語源は、ものを煮るのに必要な炭の値段が七厘(昔の貨幣)程度で間に合ったことからきて、円形のものが多いから「輪」が使われ七輪と呼ばれるようになった説があるようです。

 子どもたちは、七輪で餅を焼きました。火をつけると、想像以上に炎が大きくびっくり。「とってもあったかいね」「けむりがすごい」「けむりのにおいがすごい」と言う声も。

 本物で実際にやってみるからこその発見、学びがあったようです。餅は、学習のご褒美としておいしくいただきました。

 

ピッカピカ!!(ワックスがけ)

 2月22日、ワックスがけを行いました。

 全児童で、特別教室と自分たちの教室を掃除しました。普段できないところまでピッカピカ。この後のワックスがけのために、教室内のものはすべて廊下へ。廊下は大変なことに…。

 後は、6年生6人にお任せ!!ワックスがけが始まりました。さすがに6人では大変なので、先生たちも加勢!!塗り残しがないように丁寧に磨きました。

 

 教室の出口に向かって拭かないと、教室に閉じ込められてしまうので要注意!

 磨いたあとの教室はピッカピカ!!

 使ったモップもジャブジャブ洗い、ピッカピカ!!

 

私の発表は以上です(5年理科「人のたんじょう」)

 2月21日、5年生が理科「人のたんじょう」の学習で、胎児の成長について調べ、まとめたことを、自分のタブレットを活用してプレゼンテーション形式で発表しました。

 子どもたちの調べ学習の視点は様々で、胎児の大きさや重さ、胎児の手足・体表の変化の様子など様々でした。大きさの表現では、重さの単位で表現したり、リンゴやキャベツなど身近なもので例えたりしてとても個性あふれる発表でした。

 授業の最後には、教科担任だけでなく養護教諭からも話があり学びが深いものになりました。

 3・4年生も5年生の発表を聞き、学びを深めました。

8年後には…(6年西山植樹)

 2月21日、6年生が西山植樹を行いました。

 これは、6年生が、卒業を記念してうしのけ山に植樹をしていたのを、7年前から西山に場所を変えて行われています。そこは、今までの卒業生によって、栗の木や桜などが植えられてありました。

 西の山会の方や校区コミュニティの理解と協力のもと、今年はみかんの木2本を植えました。穴を掘り、山土を運び、堆肥を混ぜ、苗木を植え、水をかけ・・・。

 

 地域の方「8年もすればミカンがなるようになるかな~」

 6年生 「8年後の大きく育った私たちのみかんの木から、ミカンをいただきにまた来ます。」

 

 子どもたちが、地域に愛着をもつよい機会となりました。ありがとうございました。

心と体のために…(6年薬物乱用防止教室)

 2月17日、田原警察署生活安全課の方を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 

 医薬品や作業で使うものなど薬物は身の回りにあります。正しく使わないと1回でも乱用になります。

 

 ~え!と思ったことの一部~

 「たばこには有害な物質が200以上もあるんだって!」

 「薬物の見本を見せてもらいました。興味を引くようなカラフルな色があり、気をつけないといけない。」

 「シンナーを使用している人の歯がなくなっていた!怖い!」

 「ガスボンベのガスを吸っている人もいるそうで、びっくり!」

 

 心と体のために薬物乱用しません!!!

安全に気をつけていますか?(通学団会)

 2月17日、通学団会がありました。

 

 「集合時刻は守れましたか?」

 「安全に気をつけて並んで歩けましたか?」

 「下校後や休日は安全に気をつけていますか?」

 

 子どもたちは、「できました!」「ちょっとできなかったです。」と正直に3学期を振り返っていました。

 2月21日からは、新班長を先頭にした登校も始まります。4月からは、かわいい新1年生も一緒に登校します。

 これからも、交通安全に十分気をつけて登下校をしてください。 そして、元気なあいさつで、校区に元気をふりまいてください