田原市立亀山小学校

ブログ

風にも負けず!寒さにも負けず!(朝の様子)

 12月5日の持久走大会にむけ、11月18日から長放課のランニングタイムが始まりました。

 子ども達は、ランニングタイムの時間以外でも進んで運動場を走っています。

 北風ピューピューの寒い11月19日の登校後でも、多くの児童が、校舎から駆け出して運動場を走っています。

 朝の寒さのためか、強い志のためか、走っている子ども達の顔は引き締まっています

ホクホク!(焼きいも集会)

 11月18日、学校農園「汗の広場」で育てたサツマイモを使って、焼きいも集会を行いました。

 登校後、縦割り班毎、上級生の指導の下、イモをきれいに洗い、イモをぬれ新聞紙とアルミホイルで包みます。

 上級生は、授業の合間をぬって、焼きいも用のおき火の準備をしました。

 

 昼休みには、上級生が炭の中から焼き上がったイモを取り出し、みんなに配ります。

「1年生からいいのを選んでいいよ!」

配り方にも上級生の優しさがいっぱいです。

 

 ホクホクに焼き上がったサツマイモの甘さには、栽培に協力してくれたPTAの方や上級生など多くの方の優しさが、いっぱいこもっていました。

 北風に強い寒い日中でしたが、心も体も温まりました。

落ちついて行動…でも、怖いなー(地震→火災の避難訓練)

 11月13日、地震と地震に伴う火災を想定しての避難訓練を行いました。

 訓練の効果を高めるために、担任の先生から事前指導。子ども達は、先生と共に、避難する上での注意事項を確認しました。

 

 「訓練、訓練、震度4以上の地震が10秒後に到達します!」

 子ども達は、直ぐに机の上にシェイクアウト。絶対に守るところは頭。そして、机の脚をしっかり持って…。

 

 「訓練、訓練、火災発生!理科室から出火。避難してください!」

 窓を閉め、口をハンカチで押さえて避難開始です。

 バタン!火災発生と共に、防火シャッターが閉まり始めました。子ども達は、動いているシャッターの下は避けて避難します。

 真剣に、そして落ちついた避難でした。避難開始から2分程度で避難完了。素早い避難でした。

 

 今日は、児童も職員も起震車「なまず号」の体験を行いました。震度5強を超えると揺れ方が全然違いました。瞬間的に震度7も体験できました。もう、机の脚にしがみつくのもやっとです。地震は、やはり“怖いなー”。

 自分の命も他の人の命も守ることのできる行動を取れるように、避難訓練を積み重ねています。

37人 心を一つに 笑いと感動を(学芸会)

 11月9日、「37人 心を一つに 笑いと感動を」をスローガンに掲げ、令和6年度学芸会が行われました。

 

 自分の目標を黒板に記し、気持ちを高めて、僕たち私たちの学芸会がスタート!

 

 1年劇「てぶくろ」では、あったかーい手袋をめぐって劇が始まります。ギュウギュウになった手袋に大ブタさんがやって来て、たーいへん。でも優しい動物たちは…。

 めちゃめちゃかわいらしい1年生でした。

 

 2年劇「変装王様フィーバー」では、宮殿を抜け出した王様が、ダンス教室や合唱団などに加わりやりたい放題!

 一人何役も演じ、演技力だけでなく、リズム感と体力も要する劇でした。

 

 小さな学校ならではの全校児童37名による合唱「ぼくの風船」と合奏「アフリカン・シンフォニー」! 演奏には教職員も加わりました。

 心に響く合唱と合奏でした。 

 

 複式学級3・4年劇「SNOW BLACK~白雪姫と7人の…?~」では、女王様に毒リンゴを食べさせられた白雪姫を助けたのは…何と、木こり、もとい伝説のロックバンド!ロックのパッションで、白雪姫の命を助けるだけでなく、女王様も素敵な人に!

 劇に引き込まれる笑いと情熱のある演技に、もう目は釘付け!

 

 複式学級5・6年劇「魔法を捨てたマジョリン」では、好奇心旺盛な魔女マジョリンが、行ってはいけない夜の祭りに…。カクテルにされてしまいそうだったのを危うく免れましたが、悪い魔女の勉強をさせられ…。しかし、人間の優しい心に触れ、マジョリンは魔法を捨て、人間の味方に…。人間の優しさ・温かさは、魔女に打ち勝つだろうか…。

 人間にとって大切なものを考えさせられ、心温まる笑いと感動のあるミュージカル仕立ての劇でした。

 子ども達は、人前で表現する喜びを感じました。また、今までできなかったことに挑戦し、一回り成長することができました。 37人+教職員が、心を一つにして 笑顔と感動を、保護者や地域の方にたっぷり届けることができました。最高な学芸会でした。

 来年も楽しみにしていてください。

笑いと感動のために…更に…(学芸会予行)

 11月7日、11月9日(土)開催の学芸会の予行演習を行いました。

 みんなで互いの劇を見合いながら、笑いと感動を見ている人に届けるために、更に改善するところはないかを確認しました。

 ここ数日の子ども達の演技の上達ぶりには目を見張ります。あと数日で、更に子ども達は自分達の演技に磨きをかけます。37人が一つになって、笑いと感動を来場した方に届けるために…。

 学芸会では、1年生は劇「てぶくろ」、2年生は劇「変装王様フィーバー」、3・4年生は劇「SNOW BLACK~白雪姫と7人の…?~」、5・6年生は劇「魔法を捨てたマジョリン」を行います。全校による「全校音楽」では、合唱と合奏を行います。

 是非来場して、子ども達の生き生きした姿をご覧になってください。

スケルトン(ALTによる英語授業)

 10月28日は、ALTのザック先生による授業がありました。今回の授業のテーマは「ハロウィーン」です。ザック先生はスケルトンに扮して、ハロウィーンのムードたっぷりで、ハロウィーンに関わる英語の勉強をたっぷりする授業でした。

笑いと感動のために(劇指導)

 「37人 心を一つに 笑いと感動を」をスローガンに掲げ、子ども達は、11月9日の学芸会に向けて、劇の練習に熱が入っています。 10月24日は、劇団風の子の方を迎え、劇指導をしてもらいました。

 子ども達の個性を見極め、指導する教員の意をくみながらの指導は、子ども達も教員も楽しみながら、劇の質を高める一時でした。

 アドバイスしていただいたことを参考に、担任と子ども達が、心を一つにして劇を仕上げていきます。笑いと感動を観客のみなさんに届けるために…。

 

 子ども達は、劇指導の時だけでなく給食の時間も劇団の方と楽しい一時を過ごしました。

地域の方の幸せのために…パート2(菜の花種まき)

 10月17日、「学校農園に、夏はヒマワリ、春は菜の花のきれいな花を咲かせ、地域の方を少しでも幸せにしたい」という思いを込め、ヒマワリの次は、全校児童で菜の花の種まきをしました。

 種まき前は、少し雑草が生えていたのでみんなで雑草とりです。菜の花の芽がたくさん生えてくることを願いながら雑草をたくさん取りました。

 

 その後は、待ちに待った種まきです。地域の方と共に全校で種をまきました。夏季はヒマワリの花で黄色一色になりましたが、2月ごろには、かわいい黄色い菜の花でいっぱいになることでしょう。ぜひ、近くを通るときにはご覧ください。

 協力してくださったPTAの方や地域の方、そして菜の花エコネットワークの方々、ありがとうございました。

人とのふれあいの中で…(交通安全キャンペーン)

 10月17日、5・6年生が交通安全キャンペーンを行いました。交通安全キャンペーンは、国道259号線を通る車の運転手に、自分たちが育てたサツマイモに、全校児童一人一人が書いた安全運転を呼び掛ける手紙を添えて交通安全を呼びかける本校の伝統的な行事です。

 子供たちは、活動を終えて、「緊張した!」「ありがとうと言ってもらえてうれしかった!」「とっても良い思い出になりました」など、多くの感想を聞くことできました。子供たちは、運転手の方が笑顔になったり、自分たちが笑顔にしてもらったりした人とのふれあいを通して、普段の学校生活とは一味違った充実感を感じたとても良い体験となりました。

おいしく食べて、心も体も健康! (親子栄養教室・親子給食)

 10月11日、1年生で「親子栄養教室・親子給食」を行いました。栄養教室では、講師として田原市の栄養教諭をお迎えして、苦手な食べ物でも、おいしく食べる工夫を教えてもらいました。

 

 親子給食では、お家の方に普段の給食の準備をしている姿を見てもらった後は、一緒においしい給食を食べました。牛乳がパックになっているので、ストロー無しでどうやって飲むのかをお父さんに教えている姿も見られました。

 秋は、食べることが楽しい季節ですね!お家の方と食べると更に楽しくなりますね!

心を肥やす秋(どんぐり読書期間)

 10月4日~18日の2週間は、どんぐり読書期間です。

 秋は、食べ物が一層おいしく感じられついつい食べ過ぎてしまい、体を肥やしてしまいがちの季節です。体だけでなく、心を肥やす最適な時期でもあります。そこで、本校では、その秋に読書週間を設け、子ども達は朝から読書に親しんでいます。

 子ども達は、お気に入りの本に出会ったでしょうか?

ありがとうございました!(後期学校公開)

 10月9日~11日の3日間、後期の学校公開を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、普段の真剣に子ども達が勉強している授業だけでなく、みんなで休み時間を楽しんでいる様子も見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 勉強の様子をお家の方に見てもらい、子ども達の中には、更にがんばっている姿も見られました。また、保護者の方の一部参加型の授業になっている様子も見かけました。ありがとうございました。

 子ども達も職員もいつも以上に楽しい3日間でした。

できることを…(市民館祭りボランティア)

 10月5日、亀山校区の市民館祭りに、5・6年の有志がボランティアとして参加しました。

 市民館祭り開始前に集合し、地域の方と共に、非常食の準備と配布のお手伝いをしました。

 

 誰かのためになることをすることは、とってもやりがいがあり、気持ちがよいようす。

 

 小学生ですが、非常時には、地域のために、できることを全力でがんばります!

一緒にワッハッハ!(清亀合同観劇会)

 10月4日、清田小学校で行われた観劇会に、亀山小学校全校児童も参加しました。 今年から、両校で隔年実施される芸術鑑賞会も、清亀交流の機会としました。今年は、亀山小児童が清田小学校に行っての鑑賞で、演目は劇団風の子九州の「やだやだ あっかんべえ」です。

 少し早く清田小に到着した児童は、5・6年生による読み聞かせという素敵な時間を過ごしました。子ども達は(実は、先生達も)、5・6年生の読み聞かせに夢中になり、演劇開始までの待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 

 観劇開始時間が近くなり、清田小学校の子ども達が会場まで移動する姿を見て、両校の児童が「久しぶりー」と手を振る姿が見られました。

  会場の体育館で、両校の子ども達は一緒にワッハッハと笑い、たっぷり演劇を堪能しました。

 来年は、亀山小学校で開催される観劇会に、清田小学校の子ども達を招待します。今から楽しみです。

紫色のダイヤ(サツマイモ掘り)

 10月2日、学校農園『汗の広場』で栽培しているサツマイモの収穫を行いました。サツマイモ畑は草が直ぐに生えてくるので、何度も全校で草取りをしてきました。

 収穫の時を迎えましたが、農地の土が硬いので、PTAの方の協力で、子ども達でも収穫できるように、土を掘り起こしてもらってから収穫にのぞみました。

 

 子ども達は、横一直線に並んで収穫開始です。早速、大きな紫色のダイヤを見つけて満足げな姿も…。高学年が低学年のサポートをしながら、紫色のダイヤを探す姿も…。

 

 とっても楽しい紫色のダイヤ探しでした。収穫した紫色のダイヤ(サツマイモ)は、焼きいも集会や交通安全キャンペーンなどで利用します。

名コンビ 清亀の子ども達(清亀合同修学旅行)

 9月25日・26日、6年生5名が京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。今年度からは、5年生で行っている清亀キャンプ(宿泊体験学習)同様、清田小学校との合同の児童22名の修学旅行となりました。

 

 1日目は、新幹線で京都まで。

 

 京都からはバスで一路奈良へ。目指すは奈良公園!

 カツカレーでエネルギーチャージして、いざ班別行動!

 

 奈良の大仏の思った以上の大きさにびっくり !

 

 奈良公園と言えば、シカ!やっぱり追いかけられました!

 

 

 京都に戻り、清水の坂で買い物を終え、やっと宿!

 

 疲れた体を癒やす宿、東山荘に到着!

 「よろしくお願いします!」

 

 超豪華!おいしさとボリュームにもう満足!

 

 京都の夜と言えば、八坂界隈!添乗員の案内で夜の散歩。夜の京都は、昼間とは違った魅力でいっぱいでした

 

 部屋でも清亀交流!何やっているのかなー(組立体操をやっていたそうです)

 

  2日目の朝!ぐっすり寝て目はぱっちり!?ではなさそうですね!

 

 朝の清水寺見学!朝の清水寺は、澄んだ空気を全身に取り込みながら満喫しました。

 

 清水寺を満喫しすぎて、東山荘に戻ってからは出発までバタバタ!

 「東山荘さん、お世話になりました!」

 

 2日目は、京都市内観光です。見学先は、両校でアンケートを取り決めました。

 まず、伏見稲荷!お願い事をして、『おもかる石』をグイッと持ち上げました。重かったかなー?軽かったかなー?

 

 金閣寺!黄金の輝きに見とれるだけでなく、勉強もしっかりしています。

 

 銀閣寺!『わび、さび』の世界を肌で感じました。そして清亀交流もばっちり!

 

 今日の京都は暑い!銀閣寺でちょっとクールダウン!

 

 最後の見学地は、宇治平等院!左右対称の建物は、とても美しかったです。

 

 バスに乗って、”いざ、学校へ!” 疲れたので途中のSAで休憩。あともうすこしです。

 

 「ただいま!楽しかったです!」

 今年度は、初の2校合同の清亀修学旅行でした。

  …きぶんよく

  …よろこびと

  …感動を 共にした

  …名コンビ 清亀の子ども達

 子ども達は思い出いっぱい。そして、両校の交流は、更に深まりました。

なりきって…(1年国語)

 10月2日、1年生の教室に「くま」と「うさぎ」が現れました。実は、子ども達が、国語「かいがら」の学習で、くまさんとうさぎさんになりきって、読み方を工夫する学習をしていました。子ども達は、担任がくまさんやうさぎさんになりきれるように用意したかぶり物をつけてノリノリです。

 

 くまさんとうさぎさんが、かいがらを耳に当てているシーンでは、波の音を口まねして、BGMを挿入する姿も見られました。

ありがとう…(全国敬老キャンペーン“あいち”)

 9月29日、名古屋市教育センターの全国敬老キャンペーン“あいち”の児童発表で、本校の児童2名が発表しました。

 2人とも、おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝のこもった発表でした。

 2人の心のこもった手紙は、「愛知県教育委員会賞」「モラロジー道徳教育財団賞」をいただくことができました。

 

 会場には、愛知県全域から集まった93名の児童のおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちのこもった「ありがとう」でいっぱいになり、こころが温かくなりました。

一緒に創作活動する中で…(3・4年清亀社会見学)

 9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の3・4年生が合同で豊橋市子ども未来館「ここにこ」に行ってきました。

 体験セットを借りて実験や工作に夢中になる子、消防士やお寿司屋さんの服を着て写真を撮る子、たくさんの楽しそうな姿を見ることができました。

 

 また、昼食後は、清亀41人全員で、8000ピースの「カプラブロック」を体験しました。建物や道路を組み立てて、清亀タウンを創る活動を行いました。グループをこえて多くの子と交流を深めることができました。

友達になったよー(1・2年清亀社会見学)

 9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の1・2年生が合同で豊橋動植物園「のんほいパーク」に行ってきました。

 当日は、天候がよすぎて熱中症の心配もありましたが、通路は背の高い樹木もあり、思ったよりも日陰で移動でき安心しました。

 

 児童たちは、シロクマの食事タイムやチンパンジーがひもにぶら下がってスピンしている様子などを楽しそうに見学していました。ライオンの鳴き声を聞いたときや、いろいろな動物のかわいらしい仕草を見たとき、お弁当のあとのおやつ交換などをきっかけに、清田小の児童とおしゃべりしている様子が見られました。

 

 社会見学の後、「先生、○○ちゃんと友達になった。」とうれしそうに話す児童もあり、とてもよい交流となりました。

雑草には負けないぞー!(サツマイモ畑草取り)

 夏の酷暑もおさまり始めた9月24日の朝、暑さと十分な雨のため、私たちのサツマイモ畑に生えた雑草を、全校で取りました。

 前日にPTAの方が水を撒いてくれたため、草は取りやすくなりました。

 子ども達の手には雑草がいっぱいです。

  ”雑草には負けないぞー!”

 サツマイモは、今後、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、サツマイモ集会で食べたりします。

たくさん読んで…その後も…(しおり工作会)

 9月12日、しおり工作会を行いました。対象者は、6月に行われた「あじさい読書週間」に、様々なジャンルの本(絵本・おすすめの本・金のラベル・物語か絵本・好きな本など)を読んだり、読み聞かせに参加したりして、ビンゴを完成した人です。

 子ども達は、世界に一つだけの自分のしおりを楽しみながら製作しました。

 たくさん読んで楽しみ、その後もしおり製作で楽しみ、「あじさい読書」で2倍楽しみました。9月19日は、ビンゴカードを複数枚完成させた子を対象に、パワーアップした「第2回しおり工作会」を実施する予定です。

考え、議論する…(5・6年道徳の授業の様子)

 5・6年生では「コスモスの花」の資料を使って、「本当の友情とは」「本当の信頼とは」についてみんなで考えました。

 

 「コスモスの花」あらすじは次の通り!

 北山と「ぼく」は、同じクラスで仲がいい。北山は、のんびりしたタイプで、クラスでもあまり目立たない。「ぼく」は、授業では積極的に発表する、サッカーはうまい、と北山と真反対のタイプ。

 ある日、クラスの友達がコスモスの花を持ってきて、花瓶に水とコスモスの花を入れた。すると、北山がコスモスの花に近づき、コスモスの花をきれいに生けなおした。見違えるほどきれいになったコスモスの花を見て、みんなが北山をほめる。

 ぼくは、ほめられている北山を見て気に入らず、「花なんて女子がやることだろ」と心にもないことを言う。

 その後、他の友達が北山の悪口を言っているのを聞いて、ぼくは思わず、「やめろよ」と声を出していた。

 

 子ども達は、ほめられている北山を見たときのぼくの心、「やめろよ」と声を出したときのぼくの心に焦点を置き、みんなで議論し合いました。

 子ども達からは、「相手のことが気に入らないこともあるけれど、(友達は、)助けることがお互いにできる存在」等、一人一人が友達って一体どんな存在なのだろうか深く考えました。

よろしくお願いします2(1・2年清亀交流顔合わせ会)

 9月11日、3・4年生に続いて1・2年生が、清亀社会見学のための顔合わせ会を清田小学校で行いました。1・2年生は、公共バスの乗り方の学習を兼ね、路線バスを利用して清田小まで行きました。子ども達の中には、初めて路線バスに乗る子もいますが、事前に乗り方を学習しているので安心!

 清田小学校に着いてからは、5つのグループに分かれ、自己紹介と社会見学先のグループでの見学ルートを話し合いました。 

 時間に少し余裕があったので、手つなぎ鬼や班別対抗動物クイズ等で交流を深めました。 

 

清亀社会見学ではよろしくお願いします。

よろしくお願いします!(3・4年清亀交流顔合わせ会)

 9月10日、3・4年生が、9月20日に実施される清田小と亀山小合同の社会見学(清亀社会見学)のための、顔合わせ会を行いました。清亀社会見学は、両校の交流を促進するために、昨年度から実施している行事です。

 3・4年生は、学年別にオンラインでの交流でした。画面越しに、自分の名前、自分に関するクイズ(自分クイズ)を発表し、交流を深めました。画面越しでしたが、お互いにとても盛り上がりました。

 清亀社会見学ではよろしくお願いします。

子供をまもる!(不審者対応研修)

 9月9日の子ども達の下校後、田原警察署の方を講師に迎え、教員だけの不審者対応研修を行いました。

 不審者対応で、基本中の基本は、「声をかける」ということでした。そして、「助けを呼んで複数対応」。いざとなったら、「戦う必要がある」ということでした。

 子供を守るために、自分自身をまもるために、大切なことをたくさん学ぶ機会となりました。

<愛知県警のホームページより>

わくわく!(6年修学旅行説明会)

 9月5日、6年児童とその保護者対象に修学旅行説明会を行いました。

 担任が、写真を使って行程を分かりやすく説明すると、子ども達の目線は画像に釘付けでした。子ども達の表情は見る見る緩み、修学旅行を待ちわびていることが伝わってきました。

 今年から修学旅行も清亀交流(清田小学校と亀山小学校の交流)の一つとなって、清田小学校の6年生と一緒に出かけてきます。 修学旅行のことを思い浮かべると、“わくわく”です。

子ども達の夏休み!(夏休み作品展)

 9月4日~6日の3日間、夏休み作品展が行われました。 夏休みという普段より多くなる自由な時間を使って、自分の興味関心をもっているものの工作や研究に取り組みました。

 作品の一つ一つからは、子ども達の個性やどんな夏休みであったかをうかがうことができます。

 最終日は、午後6時までです。

DROP! COVER! HOLD ON!(シェイクアウト訓練)

 毎年9月1日の防災の日に、シェイクアウト訓練を実施しています。今年は、曜日の関係で9月2日に実施しました。

 始業式後、教頭先生からシェイクアウト訓練についての事前指導がありました。

 

 学級活動中、突如、緊急地震速報訓練放送が流れ、子ども達はシェイクアウト!!

「姿勢を低く」「頭をまもり」「じっとする」 を頭に置き、机の下に潜り、より安全なシェイクアウトにするために、机の脚をしっかりとつかみます。

 

 どのクラスも、万が一の時のための訓練に取り組みました。

チャレンジの2学期!(2学期始業式)

 9月2日、台風10号による荒天を心9配していましたが、天気も回復し、子ども達は安全に2学期最初の登校をすることができました。2学期は、2年生に新しい友達1名を加えた37名でスタートです。

 

 始業式では、2年生と4年生の代表が、「2学期の目標」を発表しました。

  「苦手な泳ぎを、泳げるようにがんばる」

  「学芸会は緊張に負けずがんばる」

  「勇気をもって自分の意見を言う」 など、

子ども達の姿からは、今までの自分を変えようとするチャレンジ精神を感じました。

 校長先生からは、「自分の意見や考えを伝え合いながら、みんなの力を合わせて、壁を乗り越えてください。みんなならきっとできます。」と、2学期の子ども達のこれからのがんばり・チャレンジにエールが贈られました。

 

 教室にもどった子ども達は、担任の先生と夏休みの課題の処理や2学期の学習の準備等を、落ち着いた雰囲気で行いました。さあ!なかよく、楽しい学校生活が始まります。

おじいちゃん!おばあちゃん!…(敬老メッセージ発表会)

 モラロジーの主催する敬老メッセージを応募したところ、11名の児童が豊橋市モラロジー事務所賞に選ばれました。8月24日、豊橋公会堂で行われた豊橋敬老メッセージ発表会で、当日都合のついた9名の児童が、自分のメッセージを発表しました。

 会場には、いろいろな地区から選ばれた小学生やその保護者でいっぱいでした。そんな中で、子ども達の発表するおじいちゃんやおばあちゃんへのメッセージには、どれも思いやりと感謝の心がたくさん詰まった温かいものばかりでした。

 冷房で涼しくなっていた会場は、子ども達の優しさでほんのり温かい空気に包まれました。

暑い中でしたが…(PTA・校友会環境整備作業)

 8月22日、PTA役員委員の方と校友会(歴代PTA会長)の方で、学校の環境整備作業を行いました。

 作業は、午後2時30分から1時間程度の作業でしたが、みなさんのパワーは最強で、学校はみるみるうちにきれいになっていきました。暑い中での作業、本当にありがとうございました。このお礼は、子ども達の笑顔で…!

ALTのザック先生と…(ALT出前講座)

 8月19日の夏休み全校出校日に、ALTのザック先生の出前講座を行いました。

 1~2年生と3~6年生のグループに分かれて、ザック先生の話す英語に合わせて、鼻を触ったり、足を触ったりと、全身で英語を楽しみました。

 暑い日でしたが、涼しい教室で、英語をたっぷりと熱く学びました。

たくさん泳いだ証…こんがり肌!(プール開放最終日)

 8月1日は、9回に渡る夏休みのプール開放の最終日です。

 最終日も子ども達は元気に登校です。夏の太陽の下で水泳を楽しむ子ども達は、日に日にこんがり肌に…。たくさん泳いだ証ですね!

 暑い毎日でしたが、保護者の方の協力のおかげで、安全にプール開放を終えることができました。ありがとうございました。

ヒマワリ満開!(汗の広場のヒマワリ園)

 6月3日、全校児童で汗の広場にまいたヒマワリ達…。今は、満開となっています。向日葵(ヒマワリ)の字のごとく太陽の方にまっすぐ花を向ける姿は、子ども達が1つのことにまっすぐ突き進んでいる姿にも見えてきます。

 今からが見頃です。たくさんのヒマワリが咲き誇っている姿を是非ご覧にいただきたいと思います。そして、子ども達がまいたヒマワリ心をいやしてください

緊急時でも…(消火ホース操作研修)

 7月22日、現職研修で校内の消火ホースの操作研修を、防火設備を点検していただいている業者の方の力を借りて行いました。消火ホースについては、

  どのようにすれば、水が出るか?

  ホースの長さはどれぐらいか?

  どのようにして水は止めるか?

…分からないことばかりでした。

 実際に、水を出して放水体験をすると、水圧の強さにびっくり。女性では、2人いないと水圧に振り回されます。研修した職員からは、「長い教員生活で、消火ホースをつかった研修は今までになかった…」と声が聞こえてきました。

 実際に使うことがないのが一番ですが、使用するような事態が起きたときでも、迷うことなく使用ができそうです。時間は短かったですが有意義な時間でした。

 

 

きもちいい~!(夏季休業中のプール開放)

 7月22日から夏季休業中のプール開放が始まりました。今年は、8月1日までの間の9日間で実施します。初日から、楽しみしていた児童がたくさん参加しました。

 保護者の方にも協力を得て、安全にプール開放を行うことができています。今年は、熱中症対策をさらに進め、開放を昨年度より1時間早く開始し、1時間早く終ることにしました。また、日傘を活用し、保護者の方にも、しっかりと熱中症対策を行っています。

チャレンジしたよ!(2学期終業式)

 7月19日、1学期終業式を行いました。 1学期を振り返って、3年生の代表と6年生の代表が発表しました。 

 3年生は、1学期に難しいことや苦手のことにチャレンジしたことを発表しました。克服し上手に吹けるようになったリコーダーでの演奏を披露しました。6年生は、苦手な水泳や全校児童の前で話をすることに、チャレンジして成長したことについての発表でした。2学期は、さらに新しいことにチャレンジして、成長すると思います。

 また、校長先生からは、夏休み中にして欲しいこととして、

 ①あいさつで、亀山をさらに安全安心にし、周りを幸せにしよう。  

 ②オリンピクを見て、全力で大会に臨む選手を通して何かを感じよう。

 ③オリンピック選手のように自分が楽しく思えることに夢中になり、それを極めよう。

の3つについての話がありました。

 式の最後にみんなで校歌を元気に歌って、暑さを吹き飛ばしました。

自分達の工夫で楽しく…(2・3組1学期誕生日会) 

 7月17日、2・3組が、1学期に誕生日を迎えた友達を祝う「1学期誕生日会」を行いました。誕生日会の会場は、プール!

 事前に、発泡スチロールやペットボトルを使って、プールに浮いているときの姿をイメージして、工夫して浮く遊び道具作りました。

 浮く道具を作るのも楽しかったですが、それを使って遊ぶと、楽しさは何倍にもなりました。

 2学期誕生日会は、どんな誕生日会になるのでしょうか?楽しそうで、もう待ちきれません。

清亀修学旅行事前準備(6年オンライン交流)

 清亀修学旅行!

 今年から修学旅行は、清田小学校と同日で実施し、行程を共にします。

 そこで、修学旅行で行く場所を決めるために、各自で興味のある観光地について調べ、オンラインで互いに発表し合いました。

 発表された場所は、三十三間堂・伏見稲荷大社・二条城・金閣寺などでした。

 今後は、両校でアンケートをとり、見学先を決定していく予定です。

清亀キャンプ活動発表会(5年生)

 清亀キャンプを終えて約1か月経った7月12日、清亀の5年生が清田小学校に再び集合し、清亀キャンプ活動発表会を行いました。

 最初は、清田小の児童の発表です。キャンプでの活動の様子や感想が発表されました。

 

 その後は亀山小の児童の発表です。亀山小の児童は、自分が決めたテーマに沿って一人一人発表しました。

 ある児童は、つぐの「千年の森の散策」で学んだことと、学校でつぐの草花のことについて深く調べたことも発表しました。また、別の児童たちは、五平餅であったり、キャンプファイヤーであったりと、自分が楽しく思った活動について深掘りし、発表しました。  発表では、聞いている人たちが参加できるよう発表方法を工夫し、会場は、終始楽しい雰囲気でした。

 

 発表後は、フルーツバスケットやカルタで一緒に楽しみ、両校の交流をさらに深めました。

 今後も交流は続きます。

都道府県名博士(3・4年社会)

 担任:「島根県!

あっという間に、子ども達のいくつもの手が札に伸びてきて…。

 児童:「ハイ!」

…… 

 3・4年生が、都道府県の学習のまとめで、都道府県カルタを行っていました。カルタの札には、その県の形のみが印刷されています。しかし、子ども達は、県名を聞くだけで、県の形が直ぐに分かり、県の形が印刷された札を取ります。

 グループに入り参戦しましたが、学習を積み上げている子ども達にはかないませんでした。子ども達は、都道府県名博士です。

算数の学習の場は…(2年算数「かさ」)

 学習の場は、自分の教室だけではありません。

 今日の2年生の算数は、理科室で学習です。 今日の「かさ」の学習では、1Lの容器2杯分は、2L…。「かさ」についての学習が進み、「かさ」の学習を更に深めるためには、実際に操作をしてみるのが一番!

 

 先 生:「さあ!この容器は、1Lの容器何倍分ですか?」

 子ども:「2杯!」「7杯!」…(いろいろな考えがあります。)

 

 さあ!実際にやってみます。実際にやることによって、量的感覚が身についていきます。 

 子ども達にとって実際の物を取り扱うのは、教室での頭の中での学習とは違う楽しさがあるようです。

今年も育てました!(3・4年総合「カイコ」) 

 今年も、3・4年生は総合的な学習で「カイコ」を育てました。始めは針の先のような小さな卵は、子どもの指ほどのカイコに育っていきました。

 

 子ども達は、日々の世話でカイコに愛着をもち大切に育てました。育てる中で子ども達はカイコについて学習を深め、カイコ博士になっています。

 

 大きくなったカイコは、繭を作ります。子ども達は繭を作る枠を作り見守ります。数日すると枠は繭でいっぱいになりました。その繭を取り出し、繭の周りにある綿を別にして収穫しました。

 子ども達は、ここからも学習を広げます。そんな活動をしていくのでしょうか。

さようなら!また来年会おうね!(学校体験最終) 

ア メリカからの男の子の友達の学校体験も7月5日で最終日となりました。最終日は、お別れ会を全校で行いました。

 友達に関するクイズをみんなで行ったり、特技のピアノの演奏を聞いたりしました。

 

 一緒に過ごすことの多かったクラスでも、イス取りゲームをするなどして、楽しくお別れ会をしました。

 さようなら!また来年も会おうね!

亀山から広がる輪(社会を明るくする運動発表リハ)

 7月5日、社会を明るくする運動(7月13日)で作文「亀山から広がる輪」を朗読する児童のリハーサルを全校児童の前で行いました。

 作文は、子どもの目から見て地域が安心安全な理由を考えたものです。全校児童は、作文朗読に真剣に聞き入りました。発表する児童は、ドキドキしながらも堂々と発表しました。

 子どもの目線で考えた安心安全な地域づくりのヒントを、ぜひ多くの方に聞きに来ていただきたいです。場所は、渥美文化会館で午後1時30分より行われます。

自転車も車、交通ルールを守って安全運転!(低学年自転車教室)

 6月27日、1・2年生が自転車教室を行いました。

 運動場と亀山市民館の駐車場に作られたコースを使って、一旦停止や左右確認の方法、横断歩道の渡り方、安全な止まり方など、たくさんのことを学びました。

 コース上では、交通指導員の方や1年生の保護者の方からも細かな助言をもらいました。

 自転車での事故や転倒時は体に大きな怪我を負うことになります。また、自転車は、エンジンはありませんが車です。交通ルールをしっかり守って安全に乗りましょう!

友達が増えました!(日本の学校体験)

 6月24日から友達が一人増えました。アメリカからの男の子の友達です。日本の学校を体験するために、一緒に学校生活を送っています。

 一緒に音楽・算数をしたり、体育(水泳)をしたりしています。給食や掃除も一緒です。

 また、各学年の外国語活動(英語)の授業では、お母さんと共にアメリカでの日常生活や学校生活などを教えてくれました。子ども達は、日本との違いに、「へ~」の連発でした。

 学校体験は、7月5日までです。一緒に、学校生活をいっぱい楽しみます!

すくすくと…ヒマワリも!(ヒマワリのその後)

   6月3日、全校児童で汗の広場にまいたヒマワリの種…。あれから3週間ほど経ち、育ち盛りの子ども達と共にすくすくと大きくなっています。背丈はもう20cm程となりました。

   7月下旬頃には、黄色い太陽のような花をたくさん咲かせ、子ども達とともに地域を明るくしてくれる存在になるかと思います。大きな花を咲かせたときには、是非足を運び、鑑賞してください。

協力ありがとうございました!(資源回収)

 6月20日、4年生以上で資源回収を行いました。児童数が少なくなって実施方法を再検討するときにもなってきましたが、地域の方が直接収集場所へ搬入してくれたり、今年度のPTAの方だけでなく昨年度のPTAの方の協力も得ることができたりして、今年も例年通りに実施しました。

 資源回収は、子ども達が地域に出て活動することで、地域貢献の一役を担うことができるとても有意義な活動です。子ども達は、生き生きと新聞紙や段ボール等の運搬をしました。

 資源回収の活動にご協力ありがとうございました。これからもこの活動を大切にしていきたいと思います。