ブログ
風にも負けず!寒さにも負けず!(朝の様子)
12月5日の持久走大会にむけ、11月18日から長放課のランニングタイムが始まりました。
子ども達は、ランニングタイムの時間以外でも進んで運動場を走っています。
北風ピューピューの寒い11月19日の登校後でも、多くの児童が、校舎から駆け出して運動場を走っています。
朝の寒さのためか、強い志のためか、走っている子ども達の顔は引き締まっています。
ホクホク!(焼きいも集会)
11月18日、学校農園「汗の広場」で育てたサツマイモを使って、焼きいも集会を行いました。
登校後、縦割り班毎、上級生の指導の下、イモをきれいに洗い、イモをぬれ新聞紙とアルミホイルで包みます。
上級生は、授業の合間をぬって、焼きいも用のおき火の準備をしました。
昼休みには、上級生が炭の中から焼き上がったイモを取り出し、みんなに配ります。
「1年生からいいのを選んでいいよ!」
配り方にも上級生の優しさがいっぱいです。
ホクホクに焼き上がったサツマイモの甘さには、栽培に協力してくれたPTAの方や上級生など多くの方の優しさが、いっぱいこもっていました。
北風に強い寒い日中でしたが、心も体も温まりました。
落ちついて行動…でも、怖いなー(地震→火災の避難訓練)
11月13日、地震と地震に伴う火災を想定しての避難訓練を行いました。
訓練の効果を高めるために、担任の先生から事前指導。子ども達は、先生と共に、避難する上での注意事項を確認しました。
「訓練、訓練、震度4以上の地震が10秒後に到達します!」
子ども達は、直ぐに机の上にシェイクアウト。絶対に守るところは頭。そして、机の脚をしっかり持って…。
「訓練、訓練、火災発生!理科室から出火。避難してください!」
窓を閉め、口をハンカチで押さえて避難開始です。
バタン!火災発生と共に、防火シャッターが閉まり始めました。子ども達は、動いているシャッターの下は避けて避難します。
真剣に、そして落ちついた避難でした。避難開始から2分程度で避難完了。素早い避難でした。
今日は、児童も職員も起震車「なまず号」の体験を行いました。震度5強を超えると揺れ方が全然違いました。瞬間的に震度7も体験できました。もう、机の脚にしがみつくのもやっとです。地震は、やはり“怖いなー”。
自分の命も他の人の命も守ることのできる行動を取れるように、避難訓練を積み重ねています。
37人 心を一つに 笑いと感動を(学芸会)
11月9日、「37人 心を一つに 笑いと感動を」をスローガンに掲げ、令和6年度学芸会が行われました。
自分の目標を黒板に記し、気持ちを高めて、僕たち私たちの学芸会がスタート!
1年劇「てぶくろ」では、あったかーい手袋をめぐって劇が始まります。ギュウギュウになった手袋に大ブタさんがやって来て、たーいへん。でも優しい動物たちは…。
めちゃめちゃかわいらしい1年生でした。
2年劇「変装王様フィーバー」では、宮殿を抜け出した王様が、ダンス教室や合唱団などに加わりやりたい放題!
一人何役も演じ、演技力だけでなく、リズム感と体力も要する劇でした。
小さな学校ならではの全校児童37名による合唱「ぼくの風船」と合奏「アフリカン・シンフォニー」! 演奏には教職員も加わりました。
心に響く合唱と合奏でした。
複式学級3・4年劇「SNOW BLACK~白雪姫と7人の…?~」では、女王様に毒リンゴを食べさせられた白雪姫を助けたのは…何と、木こり、もとい伝説のロックバンド!ロックのパッションで、白雪姫の命を助けるだけでなく、女王様も素敵な人に!
劇に引き込まれる笑いと情熱のある演技に、もう目は釘付け!
複式学級5・6年劇「魔法を捨てたマジョリン」では、好奇心旺盛な魔女マジョリンが、行ってはいけない夜の祭りに…。カクテルにされてしまいそうだったのを危うく免れましたが、悪い魔女の勉強をさせられ…。しかし、人間の優しい心に触れ、マジョリンは魔法を捨て、人間の味方に…。人間の優しさ・温かさは、魔女に打ち勝つだろうか…。
人間にとって大切なものを考えさせられ、心温まる笑いと感動のあるミュージカル仕立ての劇でした。
子ども達は、人前で表現する喜びを感じました。また、今までできなかったことに挑戦し、一回り成長することができました。 37人+教職員が、心を一つにして 笑顔と感動を、保護者や地域の方にたっぷり届けることができました。最高な学芸会でした。
来年も楽しみにしていてください。
笑いと感動のために…更に…(学芸会予行)
11月7日、11月9日(土)開催の学芸会の予行演習を行いました。
みんなで互いの劇を見合いながら、笑いと感動を見ている人に届けるために、更に改善するところはないかを確認しました。
ここ数日の子ども達の演技の上達ぶりには目を見張ります。あと数日で、更に子ども達は自分達の演技に磨きをかけます。37人が一つになって、笑いと感動を来場した方に届けるために…。
学芸会では、1年生は劇「てぶくろ」、2年生は劇「変装王様フィーバー」、3・4年生は劇「SNOW BLACK~白雪姫と7人の…?~」、5・6年生は劇「魔法を捨てたマジョリン」を行います。全校による「全校音楽」では、合唱と合奏を行います。
是非来場して、子ども達の生き生きした姿をご覧になってください。
スケルトン(ALTによる英語授業)
10月28日は、ALTのザック先生による授業がありました。今回の授業のテーマは「ハロウィーン」です。ザック先生はスケルトンに扮して、ハロウィーンのムードたっぷりで、ハロウィーンに関わる英語の勉強をたっぷりする授業でした。
笑いと感動のために(劇指導)
「37人 心を一つに 笑いと感動を」をスローガンに掲げ、子ども達は、11月9日の学芸会に向けて、劇の練習に熱が入っています。 10月24日は、劇団風の子の方を迎え、劇指導をしてもらいました。
子ども達の個性を見極め、指導する教員の意をくみながらの指導は、子ども達も教員も楽しみながら、劇の質を高める一時でした。
アドバイスしていただいたことを参考に、担任と子ども達が、心を一つにして劇を仕上げていきます。笑いと感動を観客のみなさんに届けるために…。
子ども達は、劇指導の時だけでなく給食の時間も劇団の方と楽しい一時を過ごしました。
地域の方の幸せのために…パート2(菜の花種まき)
10月17日、「学校農園に、夏はヒマワリ、春は菜の花のきれいな花を咲かせ、地域の方を少しでも幸せにしたい」という思いを込め、ヒマワリの次は、全校児童で菜の花の種まきをしました。
種まき前は、少し雑草が生えていたのでみんなで雑草とりです。菜の花の芽がたくさん生えてくることを願いながら雑草をたくさん取りました。
その後は、待ちに待った種まきです。地域の方と共に全校で種をまきました。夏季はヒマワリの花で黄色一色になりましたが、2月ごろには、かわいい黄色い菜の花でいっぱいになることでしょう。ぜひ、近くを通るときにはご覧ください。
協力してくださったPTAの方や地域の方、そして菜の花エコネットワークの方々、ありがとうございました。
人とのふれあいの中で…(交通安全キャンペーン)
10月17日、5・6年生が交通安全キャンペーンを行いました。交通安全キャンペーンは、国道259号線を通る車の運転手に、自分たちが育てたサツマイモに、全校児童一人一人が書いた安全運転を呼び掛ける手紙を添えて交通安全を呼びかける本校の伝統的な行事です。
子供たちは、活動を終えて、「緊張した!」「ありがとうと言ってもらえてうれしかった!」「とっても良い思い出になりました」など、多くの感想を聞くことできました。子供たちは、運転手の方が笑顔になったり、自分たちが笑顔にしてもらったりした人とのふれあいを通して、普段の学校生活とは一味違った充実感を感じたとても良い体験となりました。
おいしく食べて、心も体も健康! (親子栄養教室・親子給食)
10月11日、1年生で「親子栄養教室・親子給食」を行いました。栄養教室では、講師として田原市の栄養教諭をお迎えして、苦手な食べ物でも、おいしく食べる工夫を教えてもらいました。
親子給食では、お家の方に普段の給食の準備をしている姿を見てもらった後は、一緒においしい給食を食べました。牛乳がパックになっているので、ストロー無しでどうやって飲むのかをお父さんに教えている姿も見られました。
秋は、食べることが楽しい季節ですね!お家の方と食べると更に楽しくなりますね!
心を肥やす秋(どんぐり読書期間)
10月4日~18日の2週間は、どんぐり読書期間です。
秋は、食べ物が一層おいしく感じられついつい食べ過ぎてしまい、体を肥やしてしまいがちの季節です。体だけでなく、心を肥やす最適な時期でもあります。そこで、本校では、その秋に読書週間を設け、子ども達は朝から読書に親しんでいます。
子ども達は、お気に入りの本に出会ったでしょうか?
ありがとうございました!(後期学校公開)
10月9日~11日の3日間、後期の学校公開を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、普段の真剣に子ども達が勉強している授業だけでなく、みんなで休み時間を楽しんでいる様子も見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
勉強の様子をお家の方に見てもらい、子ども達の中には、更にがんばっている姿も見られました。また、保護者の方の一部参加型の授業になっている様子も見かけました。ありがとうございました。
子ども達も職員もいつも以上に楽しい3日間でした。
できることを…(市民館祭りボランティア)
10月5日、亀山校区の市民館祭りに、5・6年の有志がボランティアとして参加しました。
市民館祭り開始前に集合し、地域の方と共に、非常食の準備と配布のお手伝いをしました。
誰かのためになることをすることは、とってもやりがいがあり、気持ちがよいようす。
小学生ですが、非常時には、地域のために、できることを全力でがんばります!
一緒にワッハッハ!(清亀合同観劇会)
10月4日、清田小学校で行われた観劇会に、亀山小学校全校児童も参加しました。 今年から、両校で隔年実施される芸術鑑賞会も、清亀交流の機会としました。今年は、亀山小児童が清田小学校に行っての鑑賞で、演目は劇団風の子九州の「やだやだ あっかんべえ」です。
少し早く清田小に到着した児童は、5・6年生による読み聞かせという素敵な時間を過ごしました。子ども達は(実は、先生達も)、5・6年生の読み聞かせに夢中になり、演劇開始までの待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました。
観劇開始時間が近くなり、清田小学校の子ども達が会場まで移動する姿を見て、両校の児童が「久しぶりー」と手を振る姿が見られました。
会場の体育館で、両校の子ども達は一緒にワッハッハと笑い、たっぷり演劇を堪能しました。
来年は、亀山小学校で開催される観劇会に、清田小学校の子ども達を招待します。今から楽しみです。
紫色のダイヤ(サツマイモ掘り)
10月2日、学校農園『汗の広場』で栽培しているサツマイモの収穫を行いました。サツマイモ畑は草が直ぐに生えてくるので、何度も全校で草取りをしてきました。
収穫の時を迎えましたが、農地の土が硬いので、PTAの方の協力で、子ども達でも収穫できるように、土を掘り起こしてもらってから収穫にのぞみました。
子ども達は、横一直線に並んで収穫開始です。早速、大きな紫色のダイヤを見つけて満足げな姿も…。高学年が低学年のサポートをしながら、紫色のダイヤを探す姿も…。
とっても楽しい紫色のダイヤ探しでした。収穫した紫色のダイヤ(サツマイモ)は、焼きいも集会や交通安全キャンペーンなどで利用します。
名コンビ 清亀の子ども達(清亀合同修学旅行)
9月25日・26日、6年生5名が京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。今年度からは、5年生で行っている清亀キャンプ(宿泊体験学習)同様、清田小学校との合同の児童22名の修学旅行となりました。
1日目は、新幹線で京都まで。
京都からはバスで一路奈良へ。目指すは奈良公園!
カツカレーでエネルギーチャージして、いざ班別行動!
奈良の大仏の思った以上の大きさにびっくり !
奈良公園と言えば、シカ!やっぱり追いかけられました!
京都に戻り、清水の坂で買い物を終え、やっと宿!
疲れた体を癒やす宿、東山荘に到着!
「よろしくお願いします!」
超豪華!おいしさとボリュームにもう満足!
京都の夜と言えば、八坂界隈!添乗員の案内で夜の散歩。夜の京都は、昼間とは違った魅力でいっぱいでした。
部屋でも清亀交流!何やっているのかなー(組立体操をやっていたそうです)
2日目の朝!ぐっすり寝て目はぱっちり!?ではなさそうですね!
朝の清水寺見学!朝の清水寺は、澄んだ空気を全身に取り込みながら満喫しました。
清水寺を満喫しすぎて、東山荘に戻ってからは出発までバタバタ!
「東山荘さん、お世話になりました!」
2日目は、京都市内観光です。見学先は、両校でアンケートを取り決めました。
まず、伏見稲荷!お願い事をして、『おもかる石』をグイッと持ち上げました。重かったかなー?軽かったかなー?
金閣寺!黄金の輝きに見とれるだけでなく、勉強もしっかりしています。
銀閣寺!『わび、さび』の世界を肌で感じました。そして清亀交流もばっちり!
今日の京都は暑い!銀閣寺でちょっとクールダウン!
最後の見学地は、宇治平等院!左右対称の建物は、とても美しかったです。
バスに乗って、”いざ、学校へ!” 疲れたので途中のSAで休憩。あともうすこしです。
「ただいま!楽しかったです!」
今年度は、初の2校合同の清亀修学旅行でした。
き…きぶんよく
よ…よろこびと
か…感動を 共にした
め…名コンビ 清亀の子ども達
子ども達は思い出いっぱい。そして、両校の交流は、更に深まりました。
なりきって…(1年国語)
10月2日、1年生の教室に「くま」と「うさぎ」が現れました。実は、子ども達が、国語「かいがら」の学習で、くまさんとうさぎさんになりきって、読み方を工夫する学習をしていました。子ども達は、担任がくまさんやうさぎさんになりきれるように用意したかぶり物をつけてノリノリです。
くまさんとうさぎさんが、かいがらを耳に当てているシーンでは、波の音を口まねして、BGMを挿入する姿も見られました。
ありがとう…(全国敬老キャンペーン“あいち”)
9月29日、名古屋市教育センターの全国敬老キャンペーン“あいち”の児童発表で、本校の児童2名が発表しました。
2人とも、おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝のこもった発表でした。
2人の心のこもった手紙は、「愛知県教育委員会賞」「モラロジー道徳教育財団賞」をいただくことができました。
会場には、愛知県全域から集まった93名の児童のおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちのこもった「ありがとう」でいっぱいになり、こころが温かくなりました。
一緒に創作活動する中で…(3・4年清亀社会見学)
9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の3・4年生が合同で豊橋市子ども未来館「ここにこ」に行ってきました。
体験セットを借りて実験や工作に夢中になる子、消防士やお寿司屋さんの服を着て写真を撮る子、たくさんの楽しそうな姿を見ることができました。
また、昼食後は、清亀41人全員で、8000ピースの「カプラブロック」を体験しました。建物や道路を組み立てて、清亀タウンを創る活動を行いました。グループをこえて多くの子と交流を深めることができました。
友達になったよー(1・2年清亀社会見学)
9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の1・2年生が合同で豊橋動植物園「のんほいパーク」に行ってきました。
当日は、天候がよすぎて熱中症の心配もありましたが、通路は背の高い樹木もあり、思ったよりも日陰で移動でき安心しました。
児童たちは、シロクマの食事タイムやチンパンジーがひもにぶら下がってスピンしている様子などを楽しそうに見学していました。ライオンの鳴き声を聞いたときや、いろいろな動物のかわいらしい仕草を見たとき、お弁当のあとのおやつ交換などをきっかけに、清田小の児童とおしゃべりしている様子が見られました。
社会見学の後、「先生、○○ちゃんと友達になった。」とうれしそうに話す児童もあり、とてもよい交流となりました。
雑草には負けないぞー!(サツマイモ畑草取り)
夏の酷暑もおさまり始めた9月24日の朝、暑さと十分な雨のため、私たちのサツマイモ畑に生えた雑草を、全校で取りました。
前日にPTAの方が水を撒いてくれたため、草は取りやすくなりました。
子ども達の手には雑草がいっぱいです。
”雑草には負けないぞー!”
サツマイモは、今後、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、サツマイモ集会で食べたりします。
たくさん読んで…その後も…(しおり工作会)
9月12日、しおり工作会を行いました。対象者は、6月に行われた「あじさい読書週間」に、様々なジャンルの本(絵本・おすすめの本・金のラベル・物語か絵本・好きな本など)を読んだり、読み聞かせに参加したりして、ビンゴを完成した人です。
子ども達は、世界に一つだけの自分のしおりを楽しみながら製作しました。
たくさん読んで楽しみ、その後もしおり製作で楽しみ、「あじさい読書」で2倍楽しみました。9月19日は、ビンゴカードを複数枚完成させた子を対象に、パワーアップした「第2回しおり工作会」を実施する予定です。
考え、議論する…(5・6年道徳の授業の様子)
5・6年生では「コスモスの花」の資料を使って、「本当の友情とは」「本当の信頼とは」についてみんなで考えました。
「コスモスの花」あらすじは次の通り!
北山と「ぼく」は、同じクラスで仲がいい。北山は、のんびりしたタイプで、クラスでもあまり目立たない。「ぼく」は、授業では積極的に発表する、サッカーはうまい、と北山と真反対のタイプ。
ある日、クラスの友達がコスモスの花を持ってきて、花瓶に水とコスモスの花を入れた。すると、北山がコスモスの花に近づき、コスモスの花をきれいに生けなおした。見違えるほどきれいになったコスモスの花を見て、みんなが北山をほめる。
ぼくは、ほめられている北山を見て気に入らず、「花なんて女子がやることだろ」と心にもないことを言う。
その後、他の友達が北山の悪口を言っているのを聞いて、ぼくは思わず、「やめろよ」と声を出していた。
子ども達は、ほめられている北山を見たときのぼくの心、「やめろよ」と声を出したときのぼくの心に焦点を置き、みんなで議論し合いました。
子ども達からは、「相手のことが気に入らないこともあるけれど、(友達は、)助けることがお互いにできる存在」等、一人一人が友達って一体どんな存在なのだろうか深く考えました。
よろしくお願いします2(1・2年清亀交流顔合わせ会)
9月11日、3・4年生に続いて1・2年生が、清亀社会見学のための顔合わせ会を清田小学校で行いました。1・2年生は、公共バスの乗り方の学習を兼ね、路線バスを利用して清田小まで行きました。子ども達の中には、初めて路線バスに乗る子もいますが、事前に乗り方を学習しているので安心!
清田小学校に着いてからは、5つのグループに分かれ、自己紹介と社会見学先のグループでの見学ルートを話し合いました。
時間に少し余裕があったので、手つなぎ鬼や班別対抗動物クイズ等で交流を深めました。
清亀社会見学ではよろしくお願いします。
よろしくお願いします!(3・4年清亀交流顔合わせ会)
9月10日、3・4年生が、9月20日に実施される清田小と亀山小合同の社会見学(清亀社会見学)のための、顔合わせ会を行いました。清亀社会見学は、両校の交流を促進するために、昨年度から実施している行事です。
3・4年生は、学年別にオンラインでの交流でした。画面越しに、自分の名前、自分に関するクイズ(自分クイズ)を発表し、交流を深めました。画面越しでしたが、お互いにとても盛り上がりました。
清亀社会見学ではよろしくお願いします。
子供をまもる!(不審者対応研修)
9月9日の子ども達の下校後、田原警察署の方を講師に迎え、教員だけの不審者対応研修を行いました。
不審者対応で、基本中の基本は、「声をかける」ということでした。そして、「助けを呼んで複数対応」。いざとなったら、「戦う必要がある」ということでした。
子供を守るために、自分自身をまもるために、大切なことをたくさん学ぶ機会となりました。
<愛知県警のホームページより>
わくわく!(6年修学旅行説明会)
9月5日、6年児童とその保護者対象に修学旅行説明会を行いました。
担任が、写真を使って行程を分かりやすく説明すると、子ども達の目線は画像に釘付けでした。子ども達の表情は見る見る緩み、修学旅行を待ちわびていることが伝わってきました。
今年から修学旅行も清亀交流(清田小学校と亀山小学校の交流)の一つとなって、清田小学校の6年生と一緒に出かけてきます。 修学旅行のことを思い浮かべると、“わくわく”です。
子ども達の夏休み!(夏休み作品展)
9月4日~6日の3日間、夏休み作品展が行われました。 夏休みという普段より多くなる自由な時間を使って、自分の興味関心をもっているものの工作や研究に取り組みました。
作品の一つ一つからは、子ども達の個性やどんな夏休みであったかをうかがうことができます。
最終日は、午後6時までです。
DROP! COVER! HOLD ON!(シェイクアウト訓練)
毎年9月1日の防災の日に、シェイクアウト訓練を実施しています。今年は、曜日の関係で9月2日に実施しました。
始業式後、教頭先生からシェイクアウト訓練についての事前指導がありました。
学級活動中、突如、緊急地震速報訓練放送が流れ、子ども達はシェイクアウト!!
「姿勢を低く」「頭をまもり」「じっとする」 を頭に置き、机の下に潜り、より安全なシェイクアウトにするために、机の脚をしっかりとつかみます。
どのクラスも、万が一の時のための訓練に取り組みました。
チャレンジの2学期!(2学期始業式)
9月2日、台風10号による荒天を心9配していましたが、天気も回復し、子ども達は安全に2学期最初の登校をすることができました。2学期は、2年生に新しい友達1名を加えた37名でスタートです。
始業式では、2年生と4年生の代表が、「2学期の目標」を発表しました。
「苦手な泳ぎを、泳げるようにがんばる」
「学芸会は緊張に負けずがんばる」
「勇気をもって自分の意見を言う」 など、
子ども達の姿からは、今までの自分を変えようとするチャレンジ精神を感じました。
校長先生からは、「自分の意見や考えを伝え合いながら、みんなの力を合わせて、壁を乗り越えてください。みんなならきっとできます。」と、2学期の子ども達のこれからのがんばり・チャレンジにエールが贈られました。
教室にもどった子ども達は、担任の先生と夏休みの課題の処理や2学期の学習の準備等を、落ち着いた雰囲気で行いました。さあ!なかよく、楽しい学校生活が始まります。
おじいちゃん!おばあちゃん!…(敬老メッセージ発表会)
モラロジーの主催する敬老メッセージを応募したところ、11名の児童が豊橋市モラロジー事務所賞に選ばれました。8月24日、豊橋公会堂で行われた豊橋敬老メッセージ発表会で、当日都合のついた9名の児童が、自分のメッセージを発表しました。
会場には、いろいろな地区から選ばれた小学生やその保護者でいっぱいでした。そんな中で、子ども達の発表するおじいちゃんやおばあちゃんへのメッセージには、どれも思いやりと感謝の心がたくさん詰まった温かいものばかりでした。
冷房で涼しくなっていた会場は、子ども達の優しさでほんのり温かい空気に包まれました。
暑い中でしたが…(PTA・校友会環境整備作業)
8月22日、PTA役員委員の方と校友会(歴代PTA会長)の方で、学校の環境整備作業を行いました。
作業は、午後2時30分から1時間程度の作業でしたが、みなさんのパワーは最強で、学校はみるみるうちにきれいになっていきました。暑い中での作業、本当にありがとうございました。このお礼は、子ども達の笑顔で…!
ALTのザック先生と…(ALT出前講座)
8月19日の夏休み全校出校日に、ALTのザック先生の出前講座を行いました。
1~2年生と3~6年生のグループに分かれて、ザック先生の話す英語に合わせて、鼻を触ったり、足を触ったりと、全身で英語を楽しみました。
暑い日でしたが、涼しい教室で、英語をたっぷりと熱く学びました。
たくさん泳いだ証…こんがり肌!(プール開放最終日)
8月1日は、9回に渡る夏休みのプール開放の最終日です。
最終日も子ども達は元気に登校です。夏の太陽の下で水泳を楽しむ子ども達は、日に日にこんがり肌に…。たくさん泳いだ証ですね!
暑い毎日でしたが、保護者の方の協力のおかげで、安全にプール開放を終えることができました。ありがとうございました。
ヒマワリ満開!(汗の広場のヒマワリ園)
6月3日、全校児童で汗の広場にまいたヒマワリ達…。今は、満開となっています。向日葵(ヒマワリ)の字のごとく太陽の方にまっすぐ花を向ける姿は、子ども達が1つのことにまっすぐ突き進んでいる姿にも見えてきます。
今からが見頃です。たくさんのヒマワリが咲き誇っている姿を是非ご覧にいただきたいと思います。そして、子ども達がまいたヒマワリで心をいやしてください。
緊急時でも…(消火ホース操作研修)
7月22日、現職研修で校内の消火ホースの操作研修を、防火設備を点検していただいている業者の方の力を借りて行いました。消火ホースについては、
どのようにすれば、水が出るか?
ホースの長さはどれぐらいか?
どのようにして水は止めるか?
…分からないことばかりでした。
実際に、水を出して放水体験をすると、水圧の強さにびっくり。女性では、2人いないと水圧に振り回されます。研修した職員からは、「長い教員生活で、消火ホースをつかった研修は今までになかった…」と声が聞こえてきました。
実際に使うことがないのが一番ですが、使用するような事態が起きたときでも、迷うことなく使用ができそうです。時間は短かったですが有意義な時間でした。
きもちいい~!(夏季休業中のプール開放)
7月22日から夏季休業中のプール開放が始まりました。今年は、8月1日までの間の9日間で実施します。初日から、楽しみしていた児童がたくさん参加しました。
保護者の方にも協力を得て、安全にプール開放を行うことができています。今年は、熱中症対策をさらに進め、開放を昨年度より1時間早く開始し、1時間早く終ることにしました。また、日傘を活用し、保護者の方にも、しっかりと熱中症対策を行っています。
チャレンジしたよ!(2学期終業式)
7月19日、1学期終業式を行いました。 1学期を振り返って、3年生の代表と6年生の代表が発表しました。
3年生は、1学期に難しいことや苦手のことにチャレンジしたことを発表しました。克服し上手に吹けるようになったリコーダーでの演奏を披露しました。6年生は、苦手な水泳や全校児童の前で話をすることに、チャレンジして成長したことについての発表でした。2学期は、さらに新しいことにチャレンジして、成長すると思います。
また、校長先生からは、夏休み中にして欲しいこととして、
①あいさつで、亀山をさらに安全安心にし、周りを幸せにしよう。
②オリンピクを見て、全力で大会に臨む選手を通して何かを感じよう。
③オリンピック選手のように自分が楽しく思えることに夢中になり、それを極めよう。
の3つについての話がありました。
式の最後にみんなで校歌を元気に歌って、暑さを吹き飛ばしました。
自分達の工夫で楽しく…(2・3組1学期誕生日会)
7月17日、2・3組が、1学期に誕生日を迎えた友達を祝う「1学期誕生日会」を行いました。誕生日会の会場は、プール!
事前に、発泡スチロールやペットボトルを使って、プールに浮いているときの姿をイメージして、工夫して浮く遊び道具作りました。
浮く道具を作るのも楽しかったですが、それを使って遊ぶと、楽しさは何倍にもなりました。
2学期誕生日会は、どんな誕生日会になるのでしょうか?楽しそうで、もう待ちきれません。
清亀修学旅行事前準備(6年オンライン交流)
清亀修学旅行!
今年から修学旅行は、清田小学校と同日で実施し、行程を共にします。
そこで、修学旅行で行く場所を決めるために、各自で興味のある観光地について調べ、オンラインで互いに発表し合いました。
発表された場所は、三十三間堂・伏見稲荷大社・二条城・金閣寺などでした。
今後は、両校でアンケートをとり、見学先を決定していく予定です。
清亀キャンプ活動発表会(5年生)
清亀キャンプを終えて約1か月経った7月12日、清亀の5年生が清田小学校に再び集合し、清亀キャンプ活動発表会を行いました。
最初は、清田小の児童の発表です。キャンプでの活動の様子や感想が発表されました。
その後は亀山小の児童の発表です。亀山小の児童は、自分が決めたテーマに沿って一人一人発表しました。
ある児童は、つぐの「千年の森の散策」で学んだことと、学校でつぐの草花のことについて深く調べたことも発表しました。また、別の児童たちは、五平餅であったり、キャンプファイヤーであったりと、自分が楽しく思った活動について深掘りし、発表しました。 発表では、聞いている人たちが参加できるよう発表方法を工夫し、会場は、終始楽しい雰囲気でした。
発表後は、フルーツバスケットやカルタで一緒に楽しみ、両校の交流をさらに深めました。
今後も交流は続きます。
都道府県名博士(3・4年社会)
担任:「島根県!」
あっという間に、子ども達のいくつもの手が札に伸びてきて…。
児童:「ハイ!」
……
3・4年生が、都道府県の学習のまとめで、都道府県カルタを行っていました。カルタの札には、その県の形のみが印刷されています。しかし、子ども達は、県名を聞くだけで、県の形が直ぐに分かり、県の形が印刷された札を取ります。
グループに入り参戦しましたが、学習を積み上げている子ども達にはかないませんでした。子ども達は、都道府県名博士です。
算数の学習の場は…(2年算数「かさ」)
学習の場は、自分の教室だけではありません。
今日の2年生の算数は、理科室で学習です。 今日の「かさ」の学習では、1Lの容器2杯分は、2L…。「かさ」についての学習が進み、「かさ」の学習を更に深めるためには、実際に操作をしてみるのが一番!
先 生:「さあ!この容器は、1Lの容器何倍分ですか?」
子ども:「2杯!」「7杯!」…(いろいろな考えがあります。)
さあ!実際にやってみます。実際にやることによって、量的感覚が身についていきます。
子ども達にとって実際の物を取り扱うのは、教室での頭の中での学習とは違う楽しさがあるようです。
今年も育てました!(3・4年総合「カイコ」)
今年も、3・4年生は総合的な学習で「カイコ」を育てました。始めは針の先のような小さな卵は、子どもの指ほどのカイコに育っていきました。
子ども達は、日々の世話でカイコに愛着をもち大切に育てました。育てる中で子ども達はカイコについて学習を深め、カイコ博士になっています。
大きくなったカイコは、繭を作ります。子ども達は繭を作る枠を作り見守ります。数日すると枠は繭でいっぱいになりました。その繭を取り出し、繭の周りにある綿を別にして収穫しました。
子ども達は、ここからも学習を広げます。そんな活動をしていくのでしょうか。
さようなら!また来年会おうね!(学校体験最終)
ア メリカからの男の子の友達の学校体験も7月5日で最終日となりました。最終日は、お別れ会を全校で行いました。
友達に関するクイズをみんなで行ったり、特技のピアノの演奏を聞いたりしました。
一緒に過ごすことの多かったクラスでも、イス取りゲームをするなどして、楽しくお別れ会をしました。
さようなら!また来年も会おうね!
亀山から広がる輪(社会を明るくする運動発表リハ)
7月5日、社会を明るくする運動(7月13日)で作文「亀山から広がる輪」を朗読する児童のリハーサルを全校児童の前で行いました。
作文は、子どもの目から見て地域が安心安全な理由を考えたものです。全校児童は、作文朗読に真剣に聞き入りました。発表する児童は、ドキドキしながらも堂々と発表しました。
子どもの目線で考えた安心安全な地域づくりのヒントを、ぜひ多くの方に聞きに来ていただきたいです。場所は、渥美文化会館で午後1時30分より行われます。
自転車も車、交通ルールを守って安全運転!(低学年自転車教室)
6月27日、1・2年生が自転車教室を行いました。
運動場と亀山市民館の駐車場に作られたコースを使って、一旦停止や左右確認の方法、横断歩道の渡り方、安全な止まり方など、たくさんのことを学びました。
コース上では、交通指導員の方や1年生の保護者の方からも細かな助言をもらいました。
自転車での事故や転倒時は体に大きな怪我を負うことになります。また、自転車は、エンジンはありませんが車です。交通ルールをしっかり守って安全に乗りましょう!
友達が増えました!(日本の学校体験)
6月24日から友達が一人増えました。アメリカからの男の子の友達です。日本の学校を体験するために、一緒に学校生活を送っています。
一緒に音楽・算数をしたり、体育(水泳)をしたりしています。給食や掃除も一緒です。
また、各学年の外国語活動(英語)の授業では、お母さんと共にアメリカでの日常生活や学校生活などを教えてくれました。子ども達は、日本との違いに、「へ~」の連発でした。
学校体験は、7月5日までです。一緒に、学校生活をいっぱい楽しみます!
すくすくと…ヒマワリも!(ヒマワリのその後)
6月3日、全校児童で汗の広場にまいたヒマワリの種…。あれから3週間ほど経ち、育ち盛りの子ども達と共にすくすくと大きくなっています。背丈はもう20cm程となりました。
7月下旬頃には、黄色い太陽のような花をたくさん咲かせ、子ども達とともに地域を明るくしてくれる存在になるかと思います。大きな花を咲かせたときには、是非足を運び、鑑賞してください。
協力ありがとうございました!(資源回収)
6月20日、4年生以上で資源回収を行いました。児童数が少なくなって実施方法を再検討するときにもなってきましたが、地域の方が直接収集場所へ搬入してくれたり、今年度のPTAの方だけでなく昨年度のPTAの方の協力も得ることができたりして、今年も例年通りに実施しました。
資源回収は、子ども達が地域に出て活動することで、地域貢献の一役を担うことができるとても有意義な活動です。子ども達は、生き生きと新聞紙や段ボール等の運搬をしました。
資源回収の活動にご協力ありがとうございました。これからもこの活動を大切にしていきたいと思います。
自分のカラー、友だちのカラーを知ろう(学校保健委員会)
6月19日、学校保健委員会を行いました。テーマは「亀山カラフルパレット~自分のカラー、友だちのカラーを知ろう~」で、自分のことを相手に伝え、友達のことを知るという、コミュニケーションに焦点をあてた集会です。
テーマに関する子どもアンケートでは、「自分のこと(自分のカラー)を、友達や親に伝えることはできている。しかし、初対面の人には、少し苦手意識をもっている。」という実態が明らかになりました。
そこで、講師のスクールカウンセラーさんから、克服のための一つの方法として、「相手との共通点を見つける」というアドバイスをもらいました。
さあ!子ども達同士で実践です。
フルーツバスケットのように、友達が発表する好みと同じなら席移動という活動を行いました。活動を通して、互いの共通点を見つけ合い苦手意識克服の一歩を踏み出しました。
親子では、「親が子どもをどれだけ知っているかクイズ」を行いました。親子が笑顔いっぱいになる楽しい時間でした。
果樹園「汗の広場」~地域の方と2・3組で~(イチジクへの肥料やり)
学校農園「汗の広場」には、イチジクの木が何本かあり、汗の広場の一角は果樹園化しています。このイチジクは地域の方の力を借りながら育てています。
6月12日は、地域の方に指導していただきながら、イチジクに肥料をまきました。おいしいイチジクの実がなったときには、みんなで味わいます。
一緒に体験!作ろう思い出!ハッピー笑顔いっぱいの清亀キャンプにしよう!(5年宿泊体験学習)
6月13~14日、清田小学校と合同で、津具高原で宿泊体験学習(清亀キャンプ)を行いました。
両校で考えたスローガン「一緒に体験!作ろう思い出!ハッピー笑顔いっぱいの清亀キャンプにしよう!」のもと、両校は様々な宿泊体験活動を通して交流を深めました。
梅雨の季節の実施ということもあり、雨を心配していましたが、天候に恵まれた1日目のスタートとなりました。
「2日間、お願いします!」
津具高原に到着後は、ペンションの方に挨拶。ペンションの方は、「いつもより暑い」と言っていましたが、やはり田原よりはとても涼しく感じました。
最初の活動は、昼食を兼ねた五平餅づくりです。児童の代表の数名が、ご飯をこねた後、五平餅を各自で好きな形に成形しました。中には魚の形にする子も…。目の前で香ばしく焼けていくにおいで、もうよだれが出そうでした。
次の活動は、キャンプ場の周辺の森「千年の森」の散策です。高原ならではの植物や動物の話をたっぷり聞きました。途中、ヘビの死骸を見たときは、やはり、自然豊かなところに来たのだなーと感じました。
山の散策の後は、キャンプファイヤーの練習を兼ねた両校の交流タイムでした。
宿泊体験学習の楽しみの一つでもあるペンションの夕食です。
「エビフライがとってもおいしかった!」など、目の前の料理に子ども達は舌鼓を打っていました。
さあ!待ちに待ったキャンプファイヤーです。実施するのは数年ぶりです。
聖なる火から、「絆の火」「協力の火」「希望の火」「努力の火」「笑顔の火」の5つの火に分火したあと、その火で中央の薪に点火!
1本の薪では大きな炎にはなりませんが、何本もの薪が重なり合うことによって大きな炎となって子ども達の前に現れました。まるで、清亀の子達が協力し合って大きな力を発揮するかのようでした。
ここからは、スタンツの始まりです。薄暗くなってきた空のもと、みんなで楽しみました。
ペンションに戻ってきて、お風呂や就寝準備…。慌ただしかったですが、みんなと活動するする姿は楽しそう!
2日目は、1日目以上に天気に恵まれ、空は真っ青です。気分良く起きた後は、布団をきれいにたたんで…!外に出てからは、朝の集いでラジオ体操!
朝食は、焼きたての温かいパン。ペンションの方の温かい心遣いを感じます。
みんなで部屋を片づけ、最後の活動はニジマス釣りとニジマス焼き体験です。ちょっと時間に余裕があったので、川遊び!水は冷たくとてもきれいでした。川遊びは、ちょっとした子ども達へのプレゼントとなりました。
目の前の池にはニジマスはいっぱい!でも、針につけた餌にニジマスは近づくものの、なかなか食いつきません!そんな時、「つれた!」という声のあと、子ども達は次々に釣り上げました。
釣ったニジマスは、はさみでお腹をばっさり!内臓を取り出しながらも、「心臓は…、浮き袋は…」と内臓の様子を確認する姿が見られました。
魚の目が白くなり、焦げ目がしっかりつくぐらい焼いた後は、子ども達の口の中へ!骨の形がきれいに見えるぐらいにきれいに食べる子も…。
すべての日程はこれで終了!清亀の子達の交流は、これでおしまいではありません。福江中学校で再会するまで、様々なところで交流は続きます。
絆を深めた仲間へ!一旦、「さようなら!」、そして「ありがとう!」
本番ではよろしく!(清亀キャンプ直前交流)
6月11日、宿泊体験学習(清亀キャンプ)前の直前交流会を行いました。今までに、オンラインでの交流は行ってきましたが、直接顔を合わせての交流は初めてです。
ファイヤーのスタンツの最終打合せやドッチボールのレクなどを行い、キャンプ前にさらに絆を深めました。
当日は、天候にも恵まれそうです。1泊2日のキャンプがとても楽しみです。
待ちに待った…(水泳学習開始)
待ちに待った水泳学習が、6月10日から開始されました。トップバッターは、5・6年生と1・2年生です。水温は23度とちょっぴり冷たく感じましたが、活動が開始されるとそれも気になりませんでした。
きれいにしたプールでの水泳学習が、どの学年でもこれから始まります。
64歯予防のために…(歯のケア、歯みがき指導)
むし歯予防デーの翌日の6月5日、養護教諭が5・6年生で、特別授業を行いました。 この授業では、手鏡を前にして自分の歯みがきのチェックをする歯みがき指導、そして、フロスの効果的な利用を学ぶ歯のケア指導を行いました。
子ども達は、普段は何気なくやっている歯磨きを、楽しみながら見直す機会となりました。
先生たちも…(特別支援学校による地域支援・巡回相談)
6月5日、特別支援学校の先生を講師にお招きし、日頃の指導・支援のついての先生達の勉強会を行いました。
授業参観の後は、児童の困り感を解消軽減するための指導・支援方法について、職員が2つのグループに分かれ話し合いました。話し合った後は、グループ毎発表し合いました。講師の先生には「なるほど!」とつい思ってしまう目にうろころの助言をいただきました。
子ども達の幸せのために、先生達もグレードアップしています。
リーダー、お願いします!(複式学級の朝の学習)
朝の会の前の15分を使って、週3回、学習を行っています。 この日の3・4年、5・6年の複式学級では、漢字学習を行っていました。
児童A「リーダーお願いします!」
児童B「では、今日勉強する漢字は…」
子ども達は、小グループに分かれて、互いに学習リーダーになり、自分達で学習を進めています。リーダーの指示のもと、子ども達は真剣に、楽しく学習を進めています。
教師は、子ども達の学習の様子を見守りながら、リーダーをサポートします!
花さか子ども!(ヒマワリ種まき)
6月3日、学校農園「汗の広場」にヒマワリの種をまきました。
「地域に、花がいっぱいあるときれいでいいねー」
この児童の言葉から、田原市環境政策課の方や菜の花ネットワークの方の協力を得て、学校農園「汗の広場」に、夏はヒマワリ、冬は菜の花を栽培し、花いっぱいにする活動を始めました。
先日は、全校児童で石拾い。そして、今日は全校児童で、肥料まきとヒマワリの種まきです!横一列になって、心を込めてまきます。
最後は、足で軽く踏み、ヒマワリの種を土の中へ!
種まきの後は、菜の花ネットワークの方へ質問!!
コミュニティ会長や自治会長など地域の方も一緒に参加し、子ども達を激励していただきました。 子ども達がまいたヒマワリがきれいに咲く7月下旬には、多くの方に花の鑑賞に来て頂きたいです。
学校評議員授業参観
5月31日、学校評議員会を行いました。
授業参観をしていただき、先生と児童が楽しく授業を行っている様子を見てもらいました。
授業参観の後は、亀山小学校の特色ある活動や教育育活動等について懇談を行いました。
今年も楽しみ…!(全校でのプール掃除)
5月30日、全校でプール掃除をしました。
全校児童は、プール開始のために、分担された場所で掃除です。
更衣室や便所を掃除する児童は、雑巾を使って細部までゴシゴシ!
プールの周りの側溝を掃除する児童は、掃除しにくいところですが、ごみ一つ残さない気持ちで…。
プール内を掃除する児童は、デッキブラシでゴシゴシ!一年でこびりついた藻はなかなか取れません。でも、子ども達の力を合わせれば、みるみるきれいになっていきます。
きれいになったプールに水をはり、6月上旬からきれいになったプールに入るのが待ち遠しいです。
体の成長についての大切な話(5・6年保健)
心と体が思春期の入口を迎えている5・6年生に向けて、養護教諭による「体の成長についての大切な話」と題して、保健の授業を行いました。
いつもは保健室にいる養護教諭が、教室へ出向いての授業は子ども達にとっては新鮮で、真剣なまなざしで授業を受けています。
自分達の体に起こっている、また、これから起こるであろう変化について正しく学んだ子ども達は、安心して思春期を過ごすことができることでしょう。
一緒に学び、一緒に遊び…(福中生キャリアスクールプロジェクト)
キャリアスクールプロジェクト(職場体験学習)として、福中生2名が、5月21~23日の3日間、亀山小学校で体験を行いました。
期間中は、全クラスの授業や活動に参加し、教師の仕事の補助を通して、「教師の仕事」について学びました。放課には、子ども達の中に入り、思いっきり遊ぶ姿も見られました。
福中生の周りには、常に児童が…。2人は、すっかり人気者です。
一緒に学び、一緒に学んだ3日間は、きっと貴重な時間になったかと思います。児童にとっては、間違いなく楽しい3日間でした。最後は、ハイタッチで…さようなら!ありがとうございました。
花いっぱいのために…
5月22日、耕作放棄地の弊害およびその解決策の一つとして、菜の花・ヒマワリ栽培があることを学び、その為には最低限の土作りが必要であることを学びました。
そこで、汗の広場にヒマワリや菜の花を育てるための土作りの一環としての石拾いを全校で行いました。
何となく感じてはいましたが、汗の広場は大きな石がごろごろ!子ども達はたーくさんの石を拾いました。
次は、ヒマワリの種まきです!亀山小校区を花でいっぱいにするぞ!
マルベリー狩り
蚕の飼育のために、本校には桑の木があります。この桑の木は、蚕の食べ物となる柔らかい葉っぱを提供するだけでなく、私たちにもすてきなものをプレゼントしてくれます。それは…
マルベリー(桑の実)
です。
子ども達は、桑の木にたわわになったマルベリー狩りを行いました。マルベリーはとっても甘くておいしいです。たくさん食べた子ども達の手と口の周りは真っ赤です!
「かめかめタイム」開始!
5月22日から「かめかめタイム」が開始しました。
本校の「かめかめタイム」は、「聞く」「話す」などの人と関わる技術(ソーシャルスキル)を身に付け、子ども同士の相互の理解を深め、コミュニケーション力を育てる時間です。朝の時間帯を使って、「アドジャン」と「さいころトーク」などを通年で週1回のペースで行っていきます。
初日の子どもたちは、友達と話す、聞く活動を楽しく行っていました。
体育館は花いっぱい!(花育教室)
5月22日、全校で花育教室を行いました。
講師の先生から、田原市で栽培されている花について、クイズ形式でいっぱい教えてもらいました。
子ども達は、田原市でとてもたくさんの種類の花が栽培されていることにびっくりしていました。
花のことをたっぷり学んだ後は、アレンジフラワー製作に取り組みました。低学年の子も高学年の子も、個性を存分に発揮し、すてきなアレンジフラワーになりました。
体育館は、子どもたちの作成したアレンジフラワーで、花いっぱいになりました。
大きな輪(亀小運動会、校区運動会)
5月18日、「輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ」のスローガンのもと、亀山小学校及び校区の運動会が行われました。昨年度までは秋の開催でしたが、本年度からは子ども達の健康上の観点から春の開催にしました。当日は、初夏を感じる日差しはあったものの、さわやかな風を感じる絶好の天気でした。
亀山小学校の運動会は、校区の運動会も兼ねており、地域の方の出場するプログラムや地域の方と子ども達が一緒になって行うプログラムがあります。
今年度から音楽部による校歌演奏ができなくなったため、卒業生の中学生12名と在校生4名、職員2名で編成した金管チームによるファンファーレで、運動会は華やかにスタートしました。校歌斉唱では、このチームによる伴奏で、地域の方と一緒に校歌を歌いました。
子ども達の笑顔いっぱいの活動は、参観していただいた保護者の方や地域の方を幸せにしたかと思います。
地域の方と一緒に作る輪「亀山の輪」は、コロナが開けた昨年の運動会の時とは比べものにならないほど大きな輪ができあがりました。地域と共にある亀山小学校であることを改めて感じることができる瞬間でした。
このように実施します…(5年清亀キャンプ説明会)
5月21日、児童と保護者に対して、5年清亀キャンプの説明会を実施しました。
出発時刻・帰宅時刻は…、持ち物は…、常備薬の必要な子は…など、つぐ高原という田原市とは違う山間部の環境の中での学習となるので、子ども達が安全に実施でき、保護者の方が安心して送り出せるように、担任と養護教諭からキャンプについて詳しく説明をしました。
さらに詳細が決まってきましたら、これからも子ども達を通して連絡を密にしていきます。
6月初旬に、清田小学校5年生と直接顔を合わせての交流を行います。
盛り上がっています!(5年清亀キャンプオンライン交流)
清田小学校5年生と亀山小学校5年生は、6月に、つぐ高原グリーンパークで合同の宿泊体験学習を行います。その事前学習として、5月15日、タブレットを使って、班毎にオンライン交流を行いました。オンライン交流では、自己紹介やキャンプ当日のスタンツの打合せなどを行いました。タブレットの画面越しですが、子ども達は直接会って話しているかのようにとても盛り上がっていました。
次回の交流は、直接顔を合わせての交流です。
チクチク、ふわふわ(3組家庭科、1年生活科)
チクチク…チクチク…
3組は、家庭科の裁縫の時間です。子ども達が、縫い針を手に持って、チクチクと、波縫いが上手にできるように真剣です。真剣な姿はいいですね。
ふわふわ…ふわふわ…
1年生は、生活科での季節を感じる学習のシャボン玉遊びです。子ども達からの口元から出るシャボン玉が、ふわふわと空高く舞い上がります。きれいに浮いていくシャボン玉に、子ども達はハイテンションです。
みんなで楽しく…(PTA環境整備作業)
5月10日、3~6年生の児童とPTA役員・委員の方で環境整備作業を行いました。 当日は、天気にも恵まれ、活動中は汗が出るぐらいでした。お父さんやお母さんと一緒に作業する子ども達は楽しそうです。
1週間後の運動会に向けての環境作りが着々と進んでいます。
給食後は、みんなで草◯◯(グリーンタイム)
運動会まで、あと9日となった5月9日…。給食を食べていると、
「給食後は、グリーンタイムを行い、みんなで運動場にたくさん生えた草を取ります。」と、放送が流れました。
子ども達は、熱中症対策の赤白帽をかぶり、運動場へダッシュ!分担された運動場のトラックのコースなどの草取りに真剣です。
「すぽっと抜けるぞー!」と草取りを楽しんでいる姿も見られました。子ども達のお陰できれいな運動場で運動会を迎えることができそうです。
苗を買いに…(2年生活科)
5月8日、2年生が、生活科の学習の野菜栽培用の苗を買いに校外学習に出かけました。交通安全に気をつけ、一列で歩いて行きます。(歩いている姿は、ちょっぴりピクニック気分で、顔はにこにこ!)
「どれかな〜」
お店に着いてからは、子どもたちは買う苗を探します。どの野菜を買うかは事前に学習済みです。
見つけた苗を大切にもち、レジで支払い!
「いくらかな〜」(これも買い物のお勉強!)
買った苗は大切に持ち帰りました。
学校に着いてからは、学級園に心を込めて植えました。これからは、この苗に「大きくなーれ!たくさん野菜がなーれ!」と、心の言葉をかけながら大切にお世話をしていきます。
収穫後は、その野菜を使って何を作るのかなあ ~
練習スタート!「輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ」(運動会練習)
5月7日から運動会の練習がスタートしました。
初日は、雨天のため体育館で練習です。 初日の練習は、玉入れとタイヤ運びリレーです。
玉入れは、「おっかけ玉入れ」で、かごを人が背負っています。そのため、かごが移動していきます。子ども達は、「キャー!キャー!」と声を上げながら、かごを追っかけます。
タイヤ運びリレー(今日は、タイヤの代わりにフラフープで練習です)は、チーム数を3チームから4チームに変更したため、作戦が難しくなりました。高学年中心の作戦タイムでは、みんな集中しています。本番では、どんな作戦をたてて臨むのでしょうか?
今年度の運動会のスローガンを全校児童から募集し、それをもとに5・6年生で話し合い、『輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ』に決まり、全校児童の前で発表されました。
子ども達が、学校の仲間、保護者・地域の方たちとともに、輝く 笑顔をつかみ取るのを楽しみにしています。
大事なことを落とさずに聞く!(2年国語)
5月2日、2年生が、国語「はたらく人に 話をきこう」の学習の一環で、学校で働いている人にどんな仕事をしているか、学校内のいろいろな先生方にインタビューをしました。
相手のお仕事のお邪魔にならないことに気を配りながら、礼儀正しいインタビューの姿です。 あらかじめ、質問することはしっかり準備してのインタビューですが、やはりドキドキです。
「どんな仕事をしていますか」
「どんなことに気をつけていますか」 ・・・
子ども達は、大事なことを落とさず聞いたことをメモしました。次の時間は、このメモをもとに、みんなで伝え合います。
みんな なかよし(1年生活科)
5月2日、職員室と校長室にかわいい訪問客の姿がありました。
生活科の学習の一環で、名刺を持っての1年生の子ども達の訪問でした。
子ども:「私は、(名前)です。好きな物は、○○です。お名前は、何ですか?」
教 師:「校長の(名前)です。好きなものは、○○です。」
子ども:「一緒に写真を撮ってください。」
教 師:「いいですよ。」(タブレットを上手に使って“カシャ”)
子ども:「ありがとうございました」
早く学校生活に慣れてくださいね。そして、これからもハッピー笑顔で、楽しい毎日にしていきましょう。
安全に…(暴風警報発令時の引き渡し訓練)
4月25日、暴風警報発令時の保護者への引き渡し訓練を行いました。例年近隣の2小学校、2保育園が連携して行っています。
安全に引き渡しをするために…
亀山市民館の駐車場をお借りして、ドライブスルー方式で行っています。昨年度の6月の大雨の際には、学校の南側の道路が冠水し、車での通行が不可能でした。この教訓を受け、安全に学校まで保護者の方がお迎えに来ることができるように、ルート変更もしました。
保護者の方へ引き渡す際にも、保護者確認を確実に行うことも忘れません。
保護者の方々の協力で、もしかの時のための訓練がばっちりできました。
学ぶ姿をゆっくりご覧ください!(授業参観・PTA総会・学級懇談)
4月20日、全学年の授業参観がありました。
1年生は算数、2年生は道徳、3・4年生は国語、5・6年生は算数、2組は国語、3組は算数を行いました。
本年度初の授業参観で、子ども達も先生もちょっぴり緊張していました。しかし、直ぐにいつもの姿に…。 授業によっては、保護者の方々も授業に参加していただける姿もありました。
授業参観の後は、PTA総会です。昨年度の活動・会計報告や今年度の活動計画・予算の協議をしていただきました。令和5年度のPTAの方々、ありがとうございました。令和6年度のPTAの方々、よろしくお願いします。
最後は、学級懇談会です。担任より、学校での子ども達の様子や学級経営方針について話がありました。懇談会が終わった後も、担任と保護者の方で雑談。 保護者の皆さん、一年間よろしくお願いします。
これからも仲良く!楽しく!(1年性を迎える会)
4月18日、1年生を迎える会を行いました。 まずは、1年生にインタビュー。
「名前を教えてください」
「好きな動物は何ですか」
…
1年生は、お兄さんお姉さんからの質問に、ドクドキしながら答えてくれました。
次は、かめの子たちのもう一つの遊び場「うしのけ山」へ散策です。1年生のペースに合わせて歩きました。
山頂では、かめの子班(縦割り班)で考えた言葉を、学校に向けて叫びました!
「○○班最強!!!」
下山後は、それぞれの班の集合写真をパチリ!
体育館では、かめの子班毎の会食です。
昼食後は、みんなで「どろけい」をしました。
そして、卒業生が作成した亀山小のことをいっぱい知ることのできる「地域かるた」を満喫。
盛りだくさんの1年生を迎える会で、とっても楽しい一時でした。 ここまでの準備、運営に携わったお兄さん、お姉さんたちありがとうございました。
うしのけ山は、きれいな三河湾の風景とツツジの花のトンネルを子ども達にプレゼントしてくれました。
新たなスタート(3・4年、5・6年複式学級スタート)
令和6年度から、5・6年生も複式学級となり、3・4年生も合わせて、複式学級が2クラスとなりました。
5・6年生は、2年前の複式学級のメンバーが再結成しました。1年間で、それぞれがグレードアップしてスタートしました。今日の社会の学習は、異学年が混ざったグループでの学習を進めています。
3・4年生の今日の道徳「あいさつ名人」では、多くの意見が出され、教師がコーディネートするまでもなく、自分達で新たな気づきがあり、学びを深めています。
生活経験の差のある異学年での学習には、新しい学びがたくさんあります。
小学校初めての給食(1年給食開始)
4月16日、待ちに待った1年生の給食開始です。机拭きは、白衣を着る前の大切なお仕事。
そして、ピッカピカの白衣を自力で身にまとい、準備開始です。
保育園の時とは勝手が違うので、初日は5・6年生の指導のもとスタートです。台車に食缶等の乗せ方、廊下で台車を引くときに気をつけることなど、細かなところまで教えてもらいました。
さあ、配膳です。できるだけ1年生にやってもらいながら配膳の仕方を教えるのは難しいですが、5・6年生は1年生に寄り添ってお手伝いしていました。
1年生は、ハプニングもなく、上手に準備を完了しました。 白衣は、明日も着るのできれいにたたんで…!
「手を合わせてください」
「ハイ!」
「いただきます!」
やっと食べることができます。今日のメニューは、みんな大好きカレーライスです。おいしくいただきました。
食べた後は、しっかりと歯みがき。
1年生の学校生活は、本格的にスタートしました。
お世話になりました!(退任式)
亀山小学校では、5名の先生が今度の異動で転出しました。4月15日、ご都合のついた2名の先生とお別れの会(退任式)を行いました。
子ども達も、退任された先生も、思い出をたっぷり語り、お別れをたっぷりかみしめました。
退任式の後は、教室で更にお別れの会を…。
そして、2年生以上と退任された先生方で鬼ごっこ!!
最後は、みんなで、 「お世話になりました!!」
と感謝の言葉を届けました。
先生方、今までありがとうございました。
ボ〜!ボ〜!(ホラ貝吹いてみました!)
ボ〜!ボ〜!
休み時間に、校庭に響き渡る音…。正体は、ホラ貝の音。
本校には、ホラ貝を吹くことを練習している先生がいます。その先生のホラ貝を貸してもらい、希望する児童が吹いてみました。
スー!スー!
なかなかなりません。金管音楽を練習していた高学年は、なんと、
ボ〜!ボ〜!
と音が出ました。見事!(拍手!!)
普段の生活では体験できないことを体験させてもらいました。
おはしも(地震・津波発生時の避難訓練)
4月10日、地震・津波発生時の避難訓練を行いました。
事前指導では、安全な避難ができるように、担任の先生よりお話がありました。合言葉は、「おはしも」(「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」もどらない)です。
「(訓練)30秒後、震度5強の地震が来ます。」
子ども達は、素早く机の下へ。手で机の脚をしっかり持って…。
地震が収まった後は、「おはしも」に気をつけながら運動場へ避難。
「(訓練)大津波警報が発令されました。」
全校児童は、先生の指示のもと、「うしのけ山」へ避難。1年生 は、5・6年生と手をつないで避難!
全員無事避難完了!
とても素早く、そして安全に行動できた避難訓練でした。また、高い建物からの落下物の可能性のあるところや倒れてくる可能性のある塀も確認することができました。
進級祝いの「赤飯」でスタート(2~6年給食開始)
4月8日から2~6年生は、給食が開始しました。
各学年は、1~5年間の積み上げがあるので、給食の準備も慣れたものです。
好き嫌いなく、たくさん、そして楽しく給食を食べて、健康の増進に努めましょう。1年生は、4月16日から給食開始です。
今年度の給食は、進級祝いの「赤飯」でスタートです。
運動場集合!(日常の様子)
新学期2日目の長い休憩時間に、運動場の真ん中に、なにやら人だかりが…。人数的に全児童が集合しているかのような…。
「何やる?」
「○○やりたい!」
と、かすかに声が聞こえたかと思うと、子ども達は運動場に、バッと広がって走り始めました。どうやら、みんなで、「けいどろ」で楽しみはじめたようでした。
のどかな光景でした!
今年も安全に登下校(第1回通学団会)
新学期2日目の4月5日、1年生を迎えての初の通学団会が行われました。
1年生は、高学年が、教室まで迎えに行き、通学団会の会場まで引率。安心して通学団会に臨めました。
通学団会では、安心・安全に登下校できるように、集合時刻や危険箇所の再確認を担当の先生と一緒に確認ができました。
今年も、安全な登下校を心がけてください。そして、子ども同士だけでなく、地域の方に対しても元気な挨拶ができる朝のスタートにしたいです。
新学期スタート(令和6年度入学式・始業式)
4月4日、ピカピカの1年生が初登校です。お父さん、お母さんと一緒に、ちょっと緊張気味で登校です。
6年生にリボンをつけてもらう1年生は、ちょっとドキドキ…!
入学式では、舞台上の桜のアーチを通って入場です。大きな首飾りをつけてもらい、6年生のエスコートで席へ。
入学認定で名前を呼ばれたときも、まだまだドキドキが止まりません。そんな時は、温かい在校生からの歓迎の言葉で元気が出ます。
校長先生からは、子ども達に2つの大切にして欲しいことについて話がありました。
子ども達が、「~したい」という気持ちを大切にしながら、多くの人と関わり合って、大きく成長していく一年になることを楽しみにしています。
甘雨のごとく…(入学式準備)
4月3日、新4年生以上の19人が登校し、入学式の準備を行いました。
準備をする児童は少ないですが、
「終わりました。次は何をやりますか?」
「さっきの仕事も終わりました。次は何をやりますか?」
と、一人が一人分以上の動きでした。
明日、入学する新入生の姿を思い浮かべ、一生懸命準備しました。
今日の雨は、草や木にとっては、甘雨(草木を潤し生長を促す雨、恵みの雨)となっていました。4年生以上のこの活動も、甘雨のごとく、新1年生を支えるお兄さん、お姉さんとしての成長を促す一つの活動になっていたかと思います。
今か今かと待つ桜
例年より遅い桜前線ということもあり、校庭の桜たちはぽつぽつと開花し、2日後の入学式に向けて、薄ピンクの花の数を増やしています。桜たちは、「入学式は、今か今か…」と満開の準備を進めています。
明日は、4年生以上が登校し、入学式の準備をします。
催花雨にあたって咲く、春のきれいな花のように…(修了式)
3月22日、令和5年度の修了式が行われました。 校長より、各学年の代表に、修了証書が渡されました。どの子も、卒業式の6年生の姿に負けないぐらい凜々しい姿で受け取りました。
3年、5年生の代表の子からは、「3学期の反省」の発表がありました。発表からは、「うまくできなかったことや難しいこと」から逃げずに、「できる・できた」をたくさん増やすことによって、自分の成長を実感していることが感じられました。
催花雨にあたって、春の花がきれいに咲くように、子ども達は、うまくいかないや難しいことを経験することで、自分の成長につなげたようです。
力いっぱい 夢いっぱい ハッピー笑顔いっぱいのいい一年でした。
今年度、最後の校歌斉唱では、いつも以上に元気な声が体育館に響き渡り最高でした!
けっして忘れない!…君がいたから!…(第77回卒業証書授与式)
3月19日、昨日までの強風もパタリと収まり、穏やかな天候の中で、第77回卒業証書授与式が行われました。
ピアノの生伴奏で、卒業生は厳かに入場。緊張感のある入場でしたが、みんなの拍手で会場の体育館は温かい雰囲気に!
卒業証書授与。
卒業生は、輝かしい未来を見つめるように、まっすぐ前を向き、一人一人、堂々と証書を受け取りました。お父さん、お母さんには卒業生より花を!
校長、来賓の方からは卒業生へ心のこもった励ましの言葉がありました。
お別れの言葉。 在校生のお別れの言葉では、学年毎の心のこもったメッセージと、お別れの歌「けっして忘れない♬」で、卒業生への感謝の気持ちが伝えられました。
卒業生のお別れの言葉では、多くの人と関わって成長してきた6年間の振り返りと、卒業記念合唱「君がいたから♬」で、今までお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。在校生は、卒業していく卒業生の姿をまぶたに焼き付けたかのようでした。
最後は、卒業生の門出を、みんなでつくったロードで祝福しました。 卒業生の皆さんが、中学校でも自分らしく活躍することを期待しています。
“卒業生・在校生(君)がいたから“こその、楽しい日々をお互い に”けっして忘れない“でいることでしょう。
ぼくたち、私たちにできること発表会(5年理科「生物と地球環境」)
3月15日、5年生が、理科「生物と地球環境」の学習で、自分が抱いた疑問から見えてきた地球環境に関する問題を調べ、自分達ができることをスライドにまとめ、2~4年生の前で発表しました。
●どうしてメダカは絶滅危惧種なのか?
●鎌倉の大仏はどうして泣いている(ようにみえる)のか?
●なぜ森はかれてしまっているのか?
追究を進めると、どれも人の生活活動が大きな影響を及ぼしていることに気付きました。
問題解決の一つの方法として、「電気をこまめに消したい」など、普段の生活でできることを考え実践していきたいと発表しました。
下級生からの質問にも、理科で学習したことをもとに自分の言葉で回答する姿も見られました。
雨にも負けず…清亀交流(清小2年おもちゃ祭参加)
3月11日、亀山小2年生と2・3組が、清田小2年生の「おもちゃ祭」に参加してきました。この日の交流はずっと楽しみにしていたので、雨にも負けず路線バスを使って、いざ出発!
久しぶりの顔合わせは、ちょっぴり緊張。
清田小の子たちがつくったおもちゃ(紙トンボ・糸でんわ・ロケット飛ばし・ゴーカート)をたっぷり満喫。
お別れは寂しかったです。また交流をしましょう。今度は、亀山小で!
幸せな気持ちに…(6年生を送る会)
インフルエンザ流行のため1週間延期した6年生を送る会を3月11日に行いました。
主役の6年生は、照れくさそうでしたがかっこいいポーズをしての入場です。
3~5年生がゲームを企画しました。まずは、「亀山小クイズ」です。解答者は6年生で男女対抗です。結果は引き分け。ジャンケンで男子が罰ゲーム「箱の中身は何でしょう?」…中身は、黒い物体!
次は、段ボール箱積み上げゲームです。制限時間内に、いかに美しく、高く積み上げるかを亀の子班対抗で競争です。みんなでアイディアを出し合いながら段ボールを積み上げます。高いところは、6年生が低学年を抱っこして、積み上げていました。ちょっと、低学年の子は嬉しそう…。
ゲームが終わった後は、メダルやお守りなど各学年から心のこもった手作りのプレゼントが贈られました。そして、6年間を振り返る映像と気持ちをたっぷり込めた歌「けっして忘れない」のプレゼントも。
6年生からは、感謝の言葉とリコーダー演奏。
6年生だけでなく、その場にいた人みんなが幸せな気分になりました。
本当は6年生の勉強ですが…(5年選挙出前講座)
3月7日、5年生が選挙出前講座を行いました。通常は、6年生で実施ですが、5年生が次年度から始まる5・6年複式学級用の特別のカリキュラムを実施しているため、この講座を実施しました。
子ども達は、本物の投票箱・投票机を使っての投票体験をしながら、選挙の仕組みを学びました。本物の投票用紙にふれ、用紙に施されている工夫にびっくりしていました。
私たちの代わりに…(6年卒業記念樹植樹)
3月1日、6年生が卒業記念樹の植樹をしました。
6年生は、見るだけでなく将来食べることのできる実のなるものということで早生ミカンを選びました。
早生ミカンは、6年生の代わりに運動場で遊んでいる後輩たちを見守っていくと思います。
将来、この卒業記念樹に実がなったときには、卒業生と後輩達が一緒にミカンを食べることができるとよいです。
一年間の成長の披露!(3学期授業参観)
3月1日の午後、1~5年生の授業参観がありました。1年間の最後の授業参観で、子ども達は緊張しつつも張り切っています。
1年生では、「思い出いっぱいの会」を行い、自分達ができるようになったことを保護者の前で堂々と発表しました。
2年生では、「ことばのアルバム」の学習で、一年を振り返って自分の成長を発表しました。子ども達の手にしている作文ノートはとても厚く、一年間でたくさんの作文を書き続けたのが想像できます。
複式学級の3・4年生では、歌唱、音楽の鑑賞、リコーダー発表と、保護者の方も含めて、みんなで音楽をたっぷり味わいました。
5年生では、社会の「世界の中の日本」の学習で、3人が世界の国々の様子を詳しく調べスライドにまとめたものを、友達や保護者の方の前で堂々と発表しました。着実に、最高学年への階段を一歩ずつ上っています。
3組では、世の中の物に値段を自分でつけ、世の中の常識(値段)との差を比べまし た。友達がつけた値段に、「それではぼったくりだよ」と意見を言う児童もあり、楽しく世の中のことを学びました。
2組では、道徳の「レーナマリアの挑戦」で、挑戦、あきらめない心について考えました。子ども達からは、レーナマリアの生き方を知り、「(困難を乗り越えるための工夫が)すばらしい」など、強く生きたレーナマリアに心を動かされました。
授業の後の保護者会では、各クラスの担任より子ども達の一年間の成長と課題についての話と一年間のお礼がありました。
お父さん、お母さんのおかげで…(6年授業参観・保護者会)
3月1日、6年生の授業参観がありました。この日の授業は、子ども達が今までお世話になった家族への感謝の会でした。
6年生は、お母さん達の前で、自分達の6年間に関するクイズを出題しました。さすがにお母さん達は、子ども達のことをよく知っており、正解の連発でした。
また、ゲームでは、親子のふれあいのひとときとなりました。
お母さん方には、リコーダーのすてきな演奏と心のこもった手紙などが送られました。手紙を渡すときはちょっぴり照れくさそうでした。
担任がまとめた子ども達の学校生活6年間の映像を、みんなで視聴し、みんなでお互いの成長を実感し合いました。
楽しく、嬉しく、そしてグッとくる温かい感謝の会でした。
感謝の会の後は、最後の保護者会を行い、担任からは3学期の様子と、一年間の感謝の気持ちが伝えられました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp